2月20日(金)、曇り。
今日は晴れるとのこと。
そして南風。
暖かくなりそう。
毎日こんなことを、繰り返し言っております。
つまらいことでしょうが。
ボツボツと、今日も生きている証のつもり。
そんな意味合いもあります。
ということで、この続きは夜にでも。
昼間は、相変わらず駒の関係です。
では、また。
ーーーー
嬉しい電話は、いろいろ。
夜、ある方から電話をいただきました。
嬉しい内容です。
ま、具体的なことは差し控えますが、いずれその内に。
さてさて、何の事だか、さっぱり。
では、今日はこれにて。
今日は晴れるとのこと。
そして南風。
暖かくなりそう。
毎日こんなことを、繰り返し言っております。
つまらいことでしょうが。
ボツボツと、今日も生きている証のつもり。
そんな意味合いもあります。
ということで、この続きは夜にでも。
昼間は、相変わらず駒の関係です。
では、また。
ーーーー
嬉しい電話は、いろいろ。
夜、ある方から電話をいただきました。
嬉しい内容です。
ま、具体的なことは差し控えますが、いずれその内に。
さてさて、何の事だか、さっぱり。
では、今日はこれにて。
2月19日(木)、曇り。
24節季の雨水。
今日は、旧暦の正月でもありますね。
寒さは少し和らぎましたが、お天気は相変わらず。
午後は、古文書読みの勉強。
東大阪です。
4月19日「お祝いの会」の案内状が届きました。
すぐさま「出席」の返事。
盛大な会になりますね。
24節季の雨水。
今日は、旧暦の正月でもありますね。
寒さは少し和らぎましたが、お天気は相変わらず。
午後は、古文書読みの勉強。
東大阪です。
4月19日「お祝いの会」の案内状が届きました。
すぐさま「出席」の返事。
盛大な会になりますね。
2月18日(水)、晴れ。
只今7時20分過ぎ。
窓から陽光。
久しぶりの太陽です。
気温も上がりそう。
そう思っていると、これを書いているうちに雲。
空が陰ってしまいました。
移り変わりが激しいのですね。
ーーーー
仕事場の後ろの書棚風景。
同じものも何冊か。
その一部には、余白に書き入れたりも。
只今7時20分過ぎ。
窓から陽光。
久しぶりの太陽です。
気温も上がりそう。
そう思っていると、これを書いているうちに雲。
空が陰ってしまいました。
移り変わりが激しいのですね。
ーーーー
仕事場の後ろの書棚風景。
同じものも何冊か。
その一部には、余白に書き入れたりも。
2月17日(火)、曇り。
天気は、クルクル。
昨日は、曇り空から晴れ。
そして暖かに。
ーーーー
追加で書いた、朱漆「笑福」の根付。
ノンフラッシュで色が不鮮明ですが、深紅と、明るい真紅。
その違いはナニか。
深紅は、1日経って表面が乾いたあとの色。
真紅は、書いた直後のまだ固まっていない朱漆。
元々の漆はこの色。
一日経つうちに、落ち着いた深紅へ。
ーーーー
昨夜、眼が覚めるとNHK「クローズアップ現代」。
テーマは、現代川柳。
これまでは、他人の句を聞くだけでした。
皆が共有できる滑稽さ、笑いが魅力とか。
自虐ネタも多いらしい。
で、思わず、
「 アレとソレ 話がわかる 50年 」
人生初めての一句でした。
天気は、クルクル。
昨日は、曇り空から晴れ。
そして暖かに。
ーーーー
追加で書いた、朱漆「笑福」の根付。
ノンフラッシュで色が不鮮明ですが、深紅と、明るい真紅。
その違いはナニか。
深紅は、1日経って表面が乾いたあとの色。
真紅は、書いた直後のまだ固まっていない朱漆。
元々の漆はこの色。
一日経つうちに、落ち着いた深紅へ。
ーーーー
昨夜、眼が覚めるとNHK「クローズアップ現代」。
テーマは、現代川柳。
これまでは、他人の句を聞くだけでした。
皆が共有できる滑稽さ、笑いが魅力とか。
自虐ネタも多いらしい。
で、思わず、
「 アレとソレ 話がわかる 50年 」
人生初めての一句でした。
2月15日(日)、曇り。
昨日は、久しぶりに上天気になりました。
今日は雲多し。
上空の雲は、変化多く。
ーーーー
昨日の、研究会。
テーマの「東南アジアの将棋」。
本来は、学内研究会とかで、全員で15名ほど。
その様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d9/3aa05808a0a0768f64f7e2d61b7d9232.jpg)
テーマとは少し外れますが、電通大の高見さんによる「摩訶大将棋(正しくは摩訶大々将棋)」も。
中々の思い入れと研究に感心。
昨日は、久しぶりに上天気になりました。
今日は雲多し。
上空の雲は、変化多く。
ーーーー
昨日の、研究会。
テーマの「東南アジアの将棋」。
本来は、学内研究会とかで、全員で15名ほど。
その様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d9/3aa05808a0a0768f64f7e2d61b7d9232.jpg)
テーマとは少し外れますが、電通大の高見さんによる「摩訶大将棋(正しくは摩訶大々将棋)」も。
中々の思い入れと研究に感心。
2月14日(土)、曇り。
天気は、相変わらず雲多く。
昨日は、当地にも雪が降ったりの寒さ。
もっとも、積もるほどではありません。
ーーーー
今日は、朝から急遽の大阪行き。
大阪商業大学での研究会。
テーマは「東南アジアの将棋」。
学内の研究会だそうだが、それを知ったのが昨日。
とにかく押しかけようと。
タイからも研究者二人が参加するらしく。
話は英語かな、とチョッと心配。
帰宅は、夜になりそう。
ーーーー
バックログは「古水無瀬・無双・水無瀬兼成卿写」。
それぞれが幾つか、出来上がり間近か。
今は、静かにタイミングを待つ。
待つのは、漆に良い時期、暖かな春。
もう暫くではあります。
ーーーー
本日の映像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e6/7ae28d0b13b345dba1d0f3ae03737957.jpg)
上下逆さまの1冊は、革製の装丁がボロボロ。
「古事類苑・遊戯部」。
ここには「将棋」が集められています。
中程の9冊と左1冊は「柳澤史料集成」。
編著の中心は、将棋を愛好する堀井先生。
発行は、旧郡山藩・柳澤文庫。
天気は、相変わらず雲多く。
昨日は、当地にも雪が降ったりの寒さ。
もっとも、積もるほどではありません。
ーーーー
今日は、朝から急遽の大阪行き。
大阪商業大学での研究会。
テーマは「東南アジアの将棋」。
学内の研究会だそうだが、それを知ったのが昨日。
とにかく押しかけようと。
タイからも研究者二人が参加するらしく。
話は英語かな、とチョッと心配。
帰宅は、夜になりそう。
ーーーー
バックログは「古水無瀬・無双・水無瀬兼成卿写」。
それぞれが幾つか、出来上がり間近か。
今は、静かにタイミングを待つ。
待つのは、漆に良い時期、暖かな春。
もう暫くではあります。
ーーーー
本日の映像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e6/7ae28d0b13b345dba1d0f3ae03737957.jpg)
上下逆さまの1冊は、革製の装丁がボロボロ。
「古事類苑・遊戯部」。
ここには「将棋」が集められています。
中程の9冊と左1冊は「柳澤史料集成」。
編著の中心は、将棋を愛好する堀井先生。
発行は、旧郡山藩・柳澤文庫。
2月13日(金)、曇り。
昨日は、暖か。
今日は、チョッと寒そう。
三寒四温。
これを繰り返して、いずれは春。
ーーーー
昨日の勉強の映像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/1be539df8fcef50b50532518cff59b15.jpg)
「人別送り状」は、江戸時代の人の移動に伴う通知の書きつけ。
例えば「ここの誰それの息子誰それは、そちらの村の誰それの養子となり移る」と。
まあ、村長から村長への、住民の移動届け。
わが国では、江戸時代から人の監理が確りしていたのですね。
それに外れたのが、木枯し紋次郎。
戸籍が無い。
これを「無宿者」と。
昨日は、暖か。
今日は、チョッと寒そう。
三寒四温。
これを繰り返して、いずれは春。
ーーーー
昨日の勉強の映像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/1be539df8fcef50b50532518cff59b15.jpg)
「人別送り状」は、江戸時代の人の移動に伴う通知の書きつけ。
例えば「ここの誰それの息子誰それは、そちらの村の誰それの養子となり移る」と。
まあ、村長から村長への、住民の移動届け。
わが国では、江戸時代から人の監理が確りしていたのですね。
それに外れたのが、木枯し紋次郎。
戸籍が無い。
これを「無宿者」と。
2月12日(木)、曇り。
ハッキリしない天気が続いています。
今日の午後は、大阪商業大学。
古文書読みの勉強です。
今日を入れて毎週木曜日の3日間。
古文書読みの上達は、いろんな人の字を読んで積み重ねることです。
どんな内容かな。
ーーーー
野田市の松尾師孝さんから、ご自身が中心になって編集発行した「渡邉東一名誉九段作品集」をいただきました。
渡邉名誉九段は、関根名人と同じ関宿町生まれ。
何でもお二人は、親戚関係なんだそうですね。
ここには「関根名人記念館」があります。
日本将棋連盟会長もなさっていたと記憶しています。
作品集には、詰め将棋が70番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/7c326c19d2ba7786d4fddc5198af914d.jpg)
駒の関係では、関根名人ゆかりの「錦旗駒」をお持ちだった。
昭和40年代の銀座で、展示された記録もある。
その後の駒の消息は、知りません。
ハッキリしない天気が続いています。
今日の午後は、大阪商業大学。
古文書読みの勉強です。
今日を入れて毎週木曜日の3日間。
古文書読みの上達は、いろんな人の字を読んで積み重ねることです。
どんな内容かな。
ーーーー
野田市の松尾師孝さんから、ご自身が中心になって編集発行した「渡邉東一名誉九段作品集」をいただきました。
渡邉名誉九段は、関根名人と同じ関宿町生まれ。
何でもお二人は、親戚関係なんだそうですね。
ここには「関根名人記念館」があります。
日本将棋連盟会長もなさっていたと記憶しています。
作品集には、詰め将棋が70番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/7c326c19d2ba7786d4fddc5198af914d.jpg)
駒の関係では、関根名人ゆかりの「錦旗駒」をお持ちだった。
昭和40年代の銀座で、展示された記録もある。
その後の駒の消息は、知りません。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726