10月19日(水)、曇り。
北海道は「雪」の便りとか。
当地は10月も半ば過ぎだと言うのに「残暑」。
ーーーー
今日の風景は、桐の箱。
実はあるところから、彫り駒を15セット頼まれています。
駒は道場用なので酷使に耐える「薩摩ツゲ」。
柔らかな「島ツゲ」では、すぐにヘタッてしまうでしょうね。
書体はお任せ。
「錦旗・菱湖・水無瀬・淇洲・源兵衛清安」あたりが無難かと、少し前から彫り始めています。
その駒箱が2日前に届きまして、早速塗り始めたところです。
箱は、文箱タイプの被せ蓋式。
白木のままでも良いが、「漆」が良いだろうと、自前で昨日から塗り始めました。
北海道は「雪」の便りとか。
当地は10月も半ば過ぎだと言うのに「残暑」。
ーーーー
今日の風景は、桐の箱。
実はあるところから、彫り駒を15セット頼まれています。
駒は道場用なので酷使に耐える「薩摩ツゲ」。
柔らかな「島ツゲ」では、すぐにヘタッてしまうでしょうね。
書体はお任せ。
「錦旗・菱湖・水無瀬・淇洲・源兵衛清安」あたりが無難かと、少し前から彫り始めています。
その駒箱が2日前に届きまして、早速塗り始めたところです。
箱は、文箱タイプの被せ蓋式。
白木のままでも良いが、「漆」が良いだろうと、自前で昨日から塗り始めました。
10月18日(火)、曇り。
工房に展示しています極小雛駒。
箱書きに「平成二十一年」とありますので、あれから7年。
もうそんなになったのですね。
再掲しておきます。
工房に展示しています極小雛駒。
箱書きに「平成二十一年」とありますので、あれから7年。
もうそんなになったのですね。
再掲しておきます。
10月17日(月)、雨。
3日ぶりに加茂に戻っています。
往復の工程は、およそ1200キロ。
往路、ナビの通り首都高霞が関を降りて左折れ。
すると、物々しい警備。
行き止まりかな、と思って路肩に停車すると、国会議事堂の前でした。
折角だからと言うことで、写真を2つ。
翌日、娘の家の近くで、珍しい形のお宅訪問。
こちらは玄関風景。
これを見れば、将棋の関係者なら、どなたのお家か分かる人もいるのでしょうね。
実は、こちらの主は、娘夫婦のお友達。
折角だからと、取り立てての用もないのに、ピンポーンと鳴らしてみました。
生憎のお留守。
今度行った時は、お会いできるかな。
3日ぶりに加茂に戻っています。
往復の工程は、およそ1200キロ。
往路、ナビの通り首都高霞が関を降りて左折れ。
すると、物々しい警備。
行き止まりかな、と思って路肩に停車すると、国会議事堂の前でした。
折角だからと言うことで、写真を2つ。
翌日、娘の家の近くで、珍しい形のお宅訪問。
こちらは玄関風景。
これを見れば、将棋の関係者なら、どなたのお家か分かる人もいるのでしょうね。
実は、こちらの主は、娘夫婦のお友達。
折角だからと、取り立てての用もないのに、ピンポーンと鳴らしてみました。
生憎のお留守。
今度行った時は、お会いできるかな。
10月14日(金)、曇り。
昨日は激震が走りました。
昨日は、南の国からのお客様。
この間に続いて、浄瑠璃寺にも。
心が落ち着くお薦めの古刹です。
そのあとは17時頃まで工房でした。
ーーーー
今日の映像は、小型の中将棋駒。
玉将の大きさは、25ミリの彫り駒です。
盤は、普通の将棋盤と同じ大きさで、12枡。
桐製の盤がついて、税込21万円でお分けします。
御購入希望者は、コメントでお知らせください。
馴染みが少ない駒には、行き方が分かるように、赤いボッチと赤い線。
ーーーー
この間の「レギュラーサイズ・中将棋駒(彫り埋め)」。
価格は、税込で32万円です。
昨日は激震が走りました。
昨日は、南の国からのお客様。
この間に続いて、浄瑠璃寺にも。
心が落ち着くお薦めの古刹です。
そのあとは17時頃まで工房でした。
ーーーー
今日の映像は、小型の中将棋駒。
玉将の大きさは、25ミリの彫り駒です。
盤は、普通の将棋盤と同じ大きさで、12枡。
桐製の盤がついて、税込21万円でお分けします。
御購入希望者は、コメントでお知らせください。
馴染みが少ない駒には、行き方が分かるように、赤いボッチと赤い線。
ーーーー
この間の「レギュラーサイズ・中将棋駒(彫り埋め)」。
価格は、税込で32万円です。
10月12日(水)、曇り。
いつの間にか、虫の音を聞かなくなりました。
朝晩は寒さを感じます。
夏が終わり短い秋も終わるような今日この頃。
このところ、少し指を痛めています。
右手の親指と薬指の指先。
使いすぎ。
4~5日前から親指の腹は割れたり、皮がすり減ったり、
触るとピリピリ。
瞬間接着剤で絆創膏代わり。
邪魔にならず、これが誠によいのですね。
仕事が滞るのは不本意。
指先は、道具ナンです。
養生テープを2~3回蒔きつけて、毎日の研磨作業。
明日は遠来のお客様。
明後日は久しぶりの遠出。
と言うことで、指先酷使は数日間のお休みです。
いつの間にか、虫の音を聞かなくなりました。
朝晩は寒さを感じます。
夏が終わり短い秋も終わるような今日この頃。
このところ、少し指を痛めています。
右手の親指と薬指の指先。
使いすぎ。
4~5日前から親指の腹は割れたり、皮がすり減ったり、
触るとピリピリ。
瞬間接着剤で絆創膏代わり。
邪魔にならず、これが誠によいのですね。
仕事が滞るのは不本意。
指先は、道具ナンです。
養生テープを2~3回蒔きつけて、毎日の研磨作業。
明日は遠来のお客様。
明後日は久しぶりの遠出。
と言うことで、指先酷使は数日間のお休みです。
10月11日(火)、晴れ。
夜明け晴れ模様。
これは昨日朝の空模様。
こちらは先ほどの空。
これは「水無瀬兼成卿写」の研ぎ出し。
もう一つ。
久しぶりの「守幸」。
ーーーー
そして浄瑠璃寺の仏様。
夜明け晴れ模様。
これは昨日朝の空模様。
こちらは先ほどの空。
これは「水無瀬兼成卿写」の研ぎ出し。
もう一つ。
久しぶりの「守幸」。
ーーーー
そして浄瑠璃寺の仏様。
10月8日(土)、晴れ。
暑さがぶり返した一日でした。
今日の映像は、浄瑠璃寺の山門の扉。
大きな釘隠し。
昨日の訪問者4人と一緒に訊ねました。
山門を入ったところで、子猫。
良く見ると、カマキリと戦っておりました。
で、その様子をワンショット。
池を隔てたところから、国宝の三重の塔。
池には、亀と鯉。
訪れる人も少なく、参詣日和。
のどかなひとときでした。
ーーーー
駒は只今製作中の「古水無瀬」。
暑さがぶり返した一日でした。
今日の映像は、浄瑠璃寺の山門の扉。
大きな釘隠し。
昨日の訪問者4人と一緒に訊ねました。
山門を入ったところで、子猫。
良く見ると、カマキリと戦っておりました。
で、その様子をワンショット。
池を隔てたところから、国宝の三重の塔。
池には、亀と鯉。
訪れる人も少なく、参詣日和。
のどかなひとときでした。
ーーーー
駒は只今製作中の「古水無瀬」。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726