行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

多摩川の鴨1(マガモとハシビロガモ)

2014-01-23 20:00:19 | 
ハクチョウはカモ科の鳥だそうですが、
多摩川の南武線鉄橋の上流の堰にハクチョウを見た日(1/20掲載)、
その堰には他の渡りの鴨もたくさん泳いていました、
マガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、コガモの4種類がいたように思います。


雄の頭の緑色が美しいマガモです。
20羽程度の小群を形成し、
仲良く並んで泳いでいました。


カモ科の多くがそうですが、
雌雄で毛色が大きく違います。
後ろに3羽並んで、
雄に従うように泳いでいるのが雌です。


多摩川の堰のすぐ近く、
夏には蓮の花がたくさん見られる
府中の郷土の森の修景池のにいたマガモです。
この池には蓮の花の時期を含めカルガモが常駐していますが、
冬の時期、マガモが何羽か訪れるようです。
ここではすぐ近くで見られます。


コガモ、ヒドリガモに混じって、
何羽かのハシビロガモがいました。
この鴨も雄の頭が緑色です。
以前はマガモのエクリプスに見間違ったこともありましたが、
嘴が黒く、シャベルのように幅広いのがマガモとは明らかに違います。


雄が2羽(1羽はサブ・エクリプス)に雌が1羽、
ハシビロガモが3羽かたまっていました。
嘴が大きく不格好なせいか、
いつみても不細工な顔に思えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする