5月1日の長池公園に
ミツバウツギとツリバナの小さなの白い花を写しました。

ミツバウツギ(三葉空木)
ミツバウツギ科ミツバウツギ属の落葉低木、
山地の沢沿いなどに見られます。
葉が複葉で3枚の小葉からなるところからこの名があります。
ミツバウツギ科、あまり聞きませんが、
日本にはミツバウツギ、ゴンズイ、 ショウベンノキの3種が存在するそうです。

5月の声を聞く頃、
枝先に白い小さな花をつけます。
花は完全には開かず、半開状態です。

そのミツバウツギにクロアゲハが吸蜜していました。

花が完全に開かないので訪れる昆虫は
蝶やハナバチに限定されるとのこと。
競争相手が少ないせいかクロアゲハ、
ミツバウツギの花を行ったり来たりしてゆっくりしてくれました。。

ニシキギ科ツリバナ。
吊り下げられたように咲く花、果実が優雅で人気があります。
白い小さな5弁花です。

小雨模様の森の中、
葉の隙間から少しの光が入り、花の白く輝きました。
ミツバウツギとツリバナの小さなの白い花を写しました。

ミツバウツギ(三葉空木)
ミツバウツギ科ミツバウツギ属の落葉低木、
山地の沢沿いなどに見られます。
葉が複葉で3枚の小葉からなるところからこの名があります。
ミツバウツギ科、あまり聞きませんが、
日本にはミツバウツギ、ゴンズイ、 ショウベンノキの3種が存在するそうです。

5月の声を聞く頃、
枝先に白い小さな花をつけます。
花は完全には開かず、半開状態です。

そのミツバウツギにクロアゲハが吸蜜していました。

花が完全に開かないので訪れる昆虫は
蝶やハナバチに限定されるとのこと。
競争相手が少ないせいかクロアゲハ、
ミツバウツギの花を行ったり来たりしてゆっくりしてくれました。。

ニシキギ科ツリバナ。
吊り下げられたように咲く花、果実が優雅で人気があります。
白い小さな5弁花です。

小雨模様の森の中、
葉の隙間から少しの光が入り、花の白く輝きました。