11月初旬、
ニシキギ科の果実が熟し、美しい色を見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/f7db6ee51792157dfd671e1a13044443.jpg)
マユミの果実がピンク色になり、
探して見ると、やはりキバラヘリカメムシがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/7b37d663784ba6e8c8e27d147d47d1b2.jpg)
実付きのよいマユミの木を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/f1a527fcccd5919106b6b4d44ec32c82.jpg)
裂けて中から赤い種実が顔を出している実があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/4914e864f0cc7f8bdac04a3a923806e7.jpg)
四角い形のマユミの果実、
中は4室、4個の真っ赤な種実が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ee/b8f05d1a05e5efb834e63402c16ed71f.jpg)
ニシキギ科の本家、
ニシキギの果実はすっかり熟し、
どの果実も避け、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が姿を見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b7/a264291a2ab13b0e77340a5ed48dc49a.jpg)
ニシキギは落葉の低木、
紅葉の美しさから錦木、枝に板状のコルク質の翼と呼ばれるものができます。
ニシキギとよく似ていて、この翼がないものをコマユミとよばれています。
ニシキギ科の果実が熟し、美しい色を見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/f7db6ee51792157dfd671e1a13044443.jpg)
マユミの果実がピンク色になり、
探して見ると、やはりキバラヘリカメムシがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/7b37d663784ba6e8c8e27d147d47d1b2.jpg)
実付きのよいマユミの木を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/f1a527fcccd5919106b6b4d44ec32c82.jpg)
裂けて中から赤い種実が顔を出している実があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/4914e864f0cc7f8bdac04a3a923806e7.jpg)
四角い形のマユミの果実、
中は4室、4個の真っ赤な種実が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ee/b8f05d1a05e5efb834e63402c16ed71f.jpg)
ニシキギ科の本家、
ニシキギの果実はすっかり熟し、
どの果実も避け、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が姿を見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b7/a264291a2ab13b0e77340a5ed48dc49a.jpg)
ニシキギは落葉の低木、
紅葉の美しさから錦木、枝に板状のコルク質の翼と呼ばれるものができます。
ニシキギとよく似ていて、この翼がないものをコマユミとよばれています。