12月の蓮田に、
ダイサギそしてアオサギが採餌をしていました。

12月下旬の晴れ日、
枯れ茎が散乱する蓮田にダイサギが来ていました。
ダイサギはサギ科に分類される鳥、
いわゆる白鷺の一つです。

蓮田の水溜まりにいる餌を獲りに来たようです。
人馴れしているのか、近くによっても逃げる気配がありません。
大きなサギ、しかも近くから、望遠ズーム200mmでも十分です。

なにかを見つけたようで、
ツルのように首を長く伸ばして、
嘴を泥水の中に入れました。

餌を直接獲ることに失敗したのか、
嘴にはワカメのような植物体と泥をくわえていました。

同じ蓮田にアオサギもやってきました。
鋭い目つき、なにか動くものを見つけたようです。

アオサギ、
やはり首を長く伸ばして、長い嘴で餌を捕まえます。
体長は90cmほどとダイサギと並んで最大級のサギ、
本州や四国では一年を通じてよく観察されます。

ザリガニでしょうか、ドジョウでしょうか、
なにかを見つけました。
うれしそうな目をしています。
ダイサギそしてアオサギが採餌をしていました。

12月下旬の晴れ日、
枯れ茎が散乱する蓮田にダイサギが来ていました。
ダイサギはサギ科に分類される鳥、
いわゆる白鷺の一つです。

蓮田の水溜まりにいる餌を獲りに来たようです。
人馴れしているのか、近くによっても逃げる気配がありません。
大きなサギ、しかも近くから、望遠ズーム200mmでも十分です。

なにかを見つけたようで、
ツルのように首を長く伸ばして、
嘴を泥水の中に入れました。

餌を直接獲ることに失敗したのか、
嘴にはワカメのような植物体と泥をくわえていました。

同じ蓮田にアオサギもやってきました。
鋭い目つき、なにか動くものを見つけたようです。

アオサギ、
やはり首を長く伸ばして、長い嘴で餌を捕まえます。
体長は90cmほどとダイサギと並んで最大級のサギ、
本州や四国では一年を通じてよく観察されます。

ザリガニでしょうか、ドジョウでしょうか、
なにかを見つけました。
うれしそうな目をしています。