5月初旬の丘陵の散歩道、
コバノタツナミソウに入れ替わるように
オカタツナミソウが青紫色の花をつけていました。
オカタツナミソウ。
シソ科タツナミソウ属の多年草、
丘陵地の木陰などによく見られるタツナミソウです。
タツナミソウには種類が多く、
どの花もよく似ていて、素人には区別が難しい。
しかし、私の散歩道に見られるのはほとんどがオカタツナミソウです。
タツナミソウと異なり、
花序は上下に長くならずにほぼ同じ高さに花が集まってつきます。
花色は淡い青紫色、タツナミソウより淡色と記されています。
この写真、花の感じが少し異なって見えます。
花を上から撮ったようです。
オカタツナミソウの葉は広い卵形で、粗い鋸歯があり、
茎には短い毛が下を向いて生えます。
4月下旬に写したまだ蕾のオカタツナミソウ。
チンアナゴ?
どこか動物的に見えます。
道ばたにトウダイグサ(燈台草)が花を見つけました。
トウダイグサ科の越年草、
日当たりのよい荒地や畑などに生えます。
草丈は20~30cm、
葉のつきかたに特徴があり、茎の中程の葉はヘラ型で互生、
茎の頂部の葉は丸みの強いヘラ型で5枚が輪生します。
その葉の上に杯状花序をつけ、径5mmほどの黄色を咲かせます。
コバノタツナミソウに入れ替わるように
オカタツナミソウが青紫色の花をつけていました。
オカタツナミソウ。
シソ科タツナミソウ属の多年草、
丘陵地の木陰などによく見られるタツナミソウです。
タツナミソウには種類が多く、
どの花もよく似ていて、素人には区別が難しい。
しかし、私の散歩道に見られるのはほとんどがオカタツナミソウです。
タツナミソウと異なり、
花序は上下に長くならずにほぼ同じ高さに花が集まってつきます。
花色は淡い青紫色、タツナミソウより淡色と記されています。
この写真、花の感じが少し異なって見えます。
花を上から撮ったようです。
オカタツナミソウの葉は広い卵形で、粗い鋸歯があり、
茎には短い毛が下を向いて生えます。
4月下旬に写したまだ蕾のオカタツナミソウ。
チンアナゴ?
どこか動物的に見えます。
道ばたにトウダイグサ(燈台草)が花を見つけました。
トウダイグサ科の越年草、
日当たりのよい荒地や畑などに生えます。
草丈は20~30cm、
葉のつきかたに特徴があり、茎の中程の葉はヘラ型で互生、
茎の頂部の葉は丸みの強いヘラ型で5枚が輪生します。
その葉の上に杯状花序をつけ、径5mmほどの黄色を咲かせます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます