顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

ほしいも神社に初詣…ほしいものすべて手に入るご利益とか!

2020年01月11日 | 日記
干し芋の生産量が日本一のひたちなか市の阿字ケ浦町の堀出(ほりで)神社内に末社として昨年11月に創建されました。

堀出神社は寛文3年(1663)、水戸藩2代藩主光圀公が古墳を掘った際ご神体となる鏡が出てきたことに由来するそうです。

さて金色の鳥居が26基、干し芋の「黄金」色で燦然と輝いています。社紋は「干し」と「星」をかけ、星の中にシワをつけ「干し芋」を表現したそうです。

干し芋の技術革新と普及に尽力した小池吉兵衛ら5人を顕彰碑で「ほしいもの神様」として祭っています。
御利益は干し芋にかけて「欲しいものはすべて手に入る」とか!…、地元では干し芋の聖地として観光振興にもつなげたいといっています。

初詣の押さえに、直ぐ近くの酒列磯前(さかつらいそざき)神社にも詣でてきました。斉衡3年(856)、神が大洗磯前の海岸に出現したので、大洗とここに社を営んで大洗磯前神社と酒列磯前神社になったと伝えられる古くからの神社で、主祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)、大国主命(おおくにぬしのみこと)と一緒にこの国を造ったという神様です。

太平洋を見下ろす高台にある神社参道は長さ300mで樹齢300年を超えるツバキなどの常緑広葉樹が茂り、この時期には椿の花がたくさん落ちています。

最近ここにお参りして高額当選者が寄贈したという亀の石像を撫でて、近くの超大型ホームセンタージョイフル本田ニューポートひたちなか店で宝くじを買うと当たるといわれているそうです。
年末ジャンボの挑戦は、数年前に諦めてしまいましたが…。

なお、酒列(さかつら)の由来は、周辺海岸の白亜紀層といわれる岩石群が南に傾斜している中で一部が北に傾いている「逆列(さかつら)」からといわれ、後に酒の神を祀るようになり現在の酒列になったとされます。
その岩礁に春の波が元気な飛沫をあげていました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿