草津温泉は全体の自然湧出量が日本一を誇り毎分32,300リットル以上、1日に200リットルドラム缶約23万本分もの温泉が湧き出している日本三名泉、「源泉かけ流し」に充分の量です。しかもその泉質は日本有数の酸性度で、pH値は2.1(湯畑源泉)、殺菌力が強いため万病に効くと言われています。

温泉街の中心にあり、草津温泉を代表する源泉の湯畑でも、毎分4000リットルの温泉が湧き出ていていつも湯けむりを舞い上げています。湯温60℃と高温のため7本の長い木樋を通して自然に温度を下げてから湯滝となって滝壷に流れ落ちています。

この滝壷の底に取湯口があり、近辺の宿や共同浴場に送られていますが、その他にも源泉がいくつもあり、直接独自の湯を引いている宿も数多くあります。また、木樋には硫黄分が酸化し沈殿するので、2ヶ月に1回採取し草津名物の「湯の花」として販売していますので、これが「湯畑」といわれる所以です。

湯畑の一画にある足湯、手を入れると結構高温でした。やはり中国人観光客の話し声が多いのは、どこの観光地も同じです。

湯畑を見下ろせる高台に位置する草津山光泉寺は、正治二年(1200)に草津領主湯本氏が再建したと伝えられている真言宗豊山派の古刹です。本堂手前にある元禄16年(1703)建立の釈迦堂の本尊・薬師如来は、元禄時代に東大寺公慶上人が造ったといわれ真偽の程が不明でしたが、平成17年の調査により、事実であると判明。300年を経て有名になったことから、「遅咲き如来」呼ばれるようになりました。遅咲きの願いが叶うそうですのでお参りしてきましたが、もう完全に手遅れかもしれません。

熱い源泉の効能をそのまま薄めずに冷ますために、「草津節」などを唄いながら長い木の板でかき混ぜる「湯もみ」が有名ですが、宿泊したホテル櫻井でも模擬のショーなどが行われ、宿泊客が多数参加していました。設備、サービスは申し分ないホテルですが、お客様を楽しませ、非日常のひとときを演出する努力があるからこそ、オフシーズンでもこのような賑わいがあるのだと納得しました。

温泉街の中心にあり、草津温泉を代表する源泉の湯畑でも、毎分4000リットルの温泉が湧き出ていていつも湯けむりを舞い上げています。湯温60℃と高温のため7本の長い木樋を通して自然に温度を下げてから湯滝となって滝壷に流れ落ちています。

この滝壷の底に取湯口があり、近辺の宿や共同浴場に送られていますが、その他にも源泉がいくつもあり、直接独自の湯を引いている宿も数多くあります。また、木樋には硫黄分が酸化し沈殿するので、2ヶ月に1回採取し草津名物の「湯の花」として販売していますので、これが「湯畑」といわれる所以です。

湯畑の一画にある足湯、手を入れると結構高温でした。やはり中国人観光客の話し声が多いのは、どこの観光地も同じです。

湯畑を見下ろせる高台に位置する草津山光泉寺は、正治二年(1200)に草津領主湯本氏が再建したと伝えられている真言宗豊山派の古刹です。本堂手前にある元禄16年(1703)建立の釈迦堂の本尊・薬師如来は、元禄時代に東大寺公慶上人が造ったといわれ真偽の程が不明でしたが、平成17年の調査により、事実であると判明。300年を経て有名になったことから、「遅咲き如来」呼ばれるようになりました。遅咲きの願いが叶うそうですのでお参りしてきましたが、もう完全に手遅れかもしれません。

熱い源泉の効能をそのまま薄めずに冷ますために、「草津節」などを唄いながら長い木の板でかき混ぜる「湯もみ」が有名ですが、宿泊したホテル櫻井でも模擬のショーなどが行われ、宿泊客が多数参加していました。設備、サービスは申し分ないホテルですが、お客様を楽しませ、非日常のひとときを演出する努力があるからこそ、オフシーズンでもこのような賑わいがあるのだと納得しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます