野草散策でみつけたワンピース

散歩や旅行等イベントで見掛けた野草。彼等の生き様で気付きと戯言

キショウブ見頃に!オカタツナミソウはもう少しで

2017-05-09 18:55:05 | 日記・エッセイ・コラム・植物
曠然にして自適に、浮雲(はぐれ)の如く
今日は2ケ月ぶりに整形外科、肩と指で通うが一時よりも改善しているがあまり変わらない!処方箋を持って薬局へ行くと30分かかると言うので近くを廻る事に。
片倉城跡公園で黄菖蒲(キショウブ)を見かけたのを思い出し首都大の日向緑地を覗いてみた。上下の写真の様に見頃に成っていた。
晴れて入ればこの池(ひょうたん池と言ったかなぁ)の水の色も変わり違った趣になったと思うが…昔は下の写真で左側の池の淵にヤマボウシが一本出ていてキショウブとヤマボウシの
組合せはきれいだったにだが、ヤマボウシは枯れてしまった様だ。池の正面に一本ヤマボウシがあるのだが今一つ遠い。
キショウブが池に写り込むのが見えないと下の写真の右側に行ってキショウブの正面から見たのが左の写真。
思った様になっていないが上下対称には成ってる
(クリックすると大きく成ります)
処方された薬を受け取ってから真っ直ぐ帰宅せず清水入緑地の方を廻って来た、その結果を以下に:

こちらは日向緑地で出会った金蘭(キンラン)

清水入緑地へ入ってすぐ出会った銀蘭(ギンラン)

昨年の今頃出ていたので気にしていた丘立浪草(オカタツナミソウ)。もう少しで咲くそうだぁ!

これは首都大学東京方面から自宅方面に向かう途中で出会った赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)。此処だけではなく結構彼方此方で出始めている

ジバシリが遊歩道脇に沢山でているのだが、この方を見かけないと思って居た苦菜(ニガナ)。花弁の数がちょっと多いが6枚以下ならニガナで良いそうだ。7枚になるとハナニガナ?

アカバナユウゲショウの傍に出ていた米粒詰草(コメツブツメクサ)。場所によっては群生しているのをよく見掛けるが、此処では他の雑草に負けてるかな。

今活況の小米空木(コゴメウツギ)、何処へ行っても見かける!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする