裏ユキヒロック

ロックとバイクとラーメンが大好きだ。

犯罪者手記

2007年06月14日 | ひとりごと・日記
違反は違反です。
ルールはルールです。
なんの弁解もございません。
決められた法定速度を守っていれば、
なんのことはないのです。

わたくしが悪るうございました。
速やかに罰則金18,000円をお支払いいたします。
申し訳ございませんでした。
以後、気をつけます。

昨夕、会社帰りにスピード違反をしていた
わたくしを捕まえて頂きました。

50キロ規制で25キロオーバーという、
犯罪史上、稀にみる大罪を犯してしまいました。

そう、もうわたくしは犯罪者なのです。
法を破って犯罪を犯してしまったのです。
なんと愚かなことをしてしまったのだろう。
自分の不甲斐なさが情けなく、悔やまれてなりません。

これからは、常に緊張感を持って
安全運転と交通マナーを心がけたいと思います。

事故を未然に防ぐことを目的にされ、
影日向なく、我々市民の安全を守る、尊いお仕事をされている
警察の方々には、なんてお礼を申し上げたらよいのかと、
ただ、ただ、感謝の気持ちでいっぱいです。

このような重要なお仕事をされているのですから、
凶悪な殺人犯や、窃盗犯などを捕まえている
余裕などあるはずがございません。
昨今の検挙率の低さは、まったくもって
私のような法定速度を破るような愚か者が
後を絶たないからであり、決して警察の方々のせいでは
ないことを改めて知ることができました。

しかも、40キロや50キロ規制のかけられた
見通しの良い農道のような道を選び出し、
見つからないように、見つからないように
カモフラージュされた草むらに隠した速度測定器の設置や、
突然、脇道から違反者を誘導するなど、
交通安全を願って止まない、
市民の立場にたった創意工夫には脱帽ものでございます。

反則金は7日以内に振り込みという、
お役所仕事とは言わせないスピーディーな処理で、
全国の郵便局や銀行などどこからでも
振込みができる便利さなど、
犯罪者になんたる温情。

まさしく、罪を憎んで 人を憎まず・・
・・・涙なしでは、語れません。

まさに日本国家警察は「美しい国 日本」の鏡ですね。

集められた反則金は、交通安全活動に
必要な帳簿に載せられない経費に宛がわれたり、
警察を引退された方々の天下り先の
団体等にも寄与されるのでしょうから、
僅かながら、世の為、人の為になるのだろうかと思うと、
愚かなわたくしが犯した罪も救われることでしょう。

そして最後に、僕はこれだけは言いたい。

「捕まえてくれて ありがとう。」

家庭訪問

2007年06月13日 | ひとりごと・日記
毎年、この時期になると
小学校の家庭訪問があります。

「え?なんか言われた?」

・・って対応した奥さまに聞いたら、

「う~ん・・・」と苦笑い。

勉学の苦手な娘の事は良く知っていますので、
もっと勉強頑張ってくださいね・・とかだったら
わかるのですが・・・

担任教師 曰く

「給食を残さずよく食べて良い子です!」

・・・いくらなんでもね、もっとさ~

褒めるとこ他にも あんだろ~よ~!

先生~ お願いしますよ~。(笑)

「いいよ、いいよ、元気があれば何でも出きる!」


・・・もうひとつの密かな楽しみが、
ちょっと変わった我が家の感想。

自分で設計したかまぼこ型の丸い屋根で、
玄関から吹き抜けで基本的に天井がない。

「へぇ~、変わった家ですね~」
って言われるのが・・・実は楽しみなのです。

今までは女性の先生ばかりだったけど、
今年の担任は初の男性の先生だったので、
ちょっと期待してた。

「面白いですね~ 面白いですね~」を連発していたそうな。

「学校の先生なんだから、もうちょっと文学的に表現してくれよ~」

なんて思ったが、ま~、驚いてくれたみたいで良かった、良かった。

>・・・って別に家はビックリ・ハウスじゃねっつ~の!

ちなみに、うちの嫁の将来の夢は、
「我が家の屋根を普通の三角屋根にすること。」
俺の死後、保険金で屋根を直すそうな。
とにかく、僕の設計に不満があって仕方ないようです。

そんなことしたら、化けてでてやっからなぁ~!

>・・・って別に家はお化け屋敷でもねっつ~の!

アフター the 胡瓜 (キュウリ味のコーラ)

2007年06月13日 | ひとりごと・日記
先月、話題になった
(ん?・・・話題にしたのは自分でしたね。)

「キュウリ味のペプシ・コーラ!」

ついに

・・・飲みました!

思っていたより、「言われてみれば・・・キュウリ?」
って感じでしたが、少し苦味のあるところが、
キュウリっちゃー、キュウリ。

ヒット商品にはならないとは思うけど、
伝説になることは間違いないだろう。

僕がコピーをつけるなら・・・

「記録に残るより、記憶に残るコーラ」

by ユキヒロック。


無難な「キウイ」でなく、「キュウリ」で勝負に出た、
そのペプシさんの勇気に乾杯!!

((+_+)) ゲップ~~~~~!

・・・飲んだ後のゲップの方がまさしく・・・キュウリでした。

15年後のTHE BLUE HEARTS

2007年06月12日 | 音楽
いや~、うっとり (* ̄。 ̄*)>

・・・じゃなく、「うっかり」致しておりました。

「ロック大好き!」なんてエラソに言ってた割りに、
ブルハの実質ラスト・アルバム
「STICK OUT」「DUG OUT」を・・・

すみません・・・聞いてませんでした!(@ソフトバンク)

そして、解散を決めた後に
レコード会社との契約が残っていたため、
渋々出した各自のソロを集めたアルバム「PAN」に
至ってはその存在すら完全に忘却の彼方へ。

当時、なんかメンバーに宗教問題とかあったり、
どんどんポップ(当時はふざけてたと思ってた)
4枚目以降の路線がどうしても気にいらなくて、
今にしたら、「若気の至り」だったんだろうけど、
もっとストイックでハードでヘビーじゃなきゃブルハじゃない!
(当時はブルハなんて言い方さえ無かったけどさ)

そんな偏見から、「別に聞かなくてもいいや~!」
って勝手に思ってたまま、はや15年!

その過ちにようやく気が付き、いてもたってもいられず、
すぐに友人から借していただきました。

結論から言いますと!

「DUG OUT」・・・・最高ッス!!

もしや、最高傑作なんじゃなかろうか?

とにかく素晴らスィ~ツ!

偉大なるビートルズのアルバムで例えれば、
(順番は違うけど)
4人での実質的ラストアルバムのSTICK OUTは「アビイロード」で、
もの凄くポップで、「これがブルーハーツなの?」なんて
凝りに凝ったDUG OUTは
「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」で、
各人バラバラで録音されたPANは「レット・イット・ビー」なのかもしれない。

「PAN」は聞かない方が良かったなぁ~。
悲しい、悲しすぎる。

同年に出された対になったアルバム
凸「STICK OUT」凹「DUG OUT」のツアー中に、
ベースの河ちゃんが熱狂的に「幸福の科学」を信じて、
ファンを勧誘したことに、ヒロトが激って解散!ってのが、
通説になってますが、PANのラストの河ちゃんの曲だけが集められ、
(本人の強い希望だったそうな)愛について歌ってる所をみると、
あながち嘘ではないのだろうと思うが、
14~15年の年月を経て聞いた「DUG OUT」の出来からすると、
もうこの4人でこれ以上のものが生まれるだろうか?
と考えれば、宗教問題を別にしても、
おのずと解散も理解できるような気がする。

余談ですが、
ドラマーの梶さんは、モヒカンしか印象なかったけど、
ドラム上手いじゃないですか~!(笑)
いや、コピーすると判るのですが、
梶さんのドラムってパンクじゃなくて、実はソウルなんだよね。

・・・てか、THE BLUE HEARTSというバンド自体が、
完璧にコントロールされたバンドだと思う。

計算された「下手さ」とか、作詞・作曲・・・もの凄い才能の
4人がやっていたことを今回、改めて知ることになった。

そんなことに気づくのに15年もの歳月が掛ってしまったが、
その15年があったからこそ、深く知れたのかもしれない。

ラストシングル「夕暮れ」とか聞いてマジ泣けちゃったぜ。

・・・歳をとることも、そんなに悪いことばっかじゃないな。

亀田製菓 えだ豆

2007年06月11日 | ひとりごと・日記
別に亀田製菓の回し者ではござらんが、
久しぶりに感動したお菓子の話。

柿の種で有名な新潟の「亀田製菓」さんの、
「えだ豆」ってのが非常に美味いッス。

全国発売になってるのかわかりませんが、
「えだ豆」の旨みが凝縮されたスナック風の
薄焼きのせんべい。

えだ豆が好きな方なら、この感動を分かち合えるはず。

http://www.kamedaseika.co.jp/toppage/topics/topics070402_2.html

夏までの期間限定なので、お早めに!

え~・・・お菓子の話ですが、
ちっともオカシイ話でなくてゴメンネ。

どぜう

2007年06月08日 | ひとりごと・日記
昨夜のNHK(新潟ローカル局)のニュースに、
うちの娘が映った。

彼女のクラスに市長が来て、
一緒に給食を食べたというニュース。

いや、給食を食っただけではニュースにならないけど、
今回は、地元の無農薬でコメを作ってる農家に、
安全なドジョウの養殖事業を市が推進していて、
そのドジョウを給食のおかずにして食べたというニュース。
(そのドジョウは、佐渡の絶滅鳥「トキ」の
餌にも供給されている。)

娘は、ピンでインタビューに答える大役。

「苦い味がするのかなぁ~?って思ったけど、
食べたら美味しかったです!」

「美味しかった」とは、誰かに言わされたらしいけど、
TVなんてそんなもんだ。

せっかくなんだから、
「このドジョウ食べてもいいですか?・・・どうじょ~!」
くらい言ったら面白い?のに・・と、
オヤジギャグ研究家としては思うのですが、
以後、酷いイジメに合うかもしれないので、
今回のところは多めに見てあげようと思う。

(゜ρ゜)ノ

「お父さん・・・さむい・・・さむすぎるよ~。」

その日、TVに映ることを僕は知らなかったが、
よくよく考えたら、1週間前くらいに
「お父さんはドジョウを食べたことがあるか?」という質問と、
「今度、市長と給食を食べる」という話と、
「もしかしてTVに映るかもしれない」
というのは、単発で話はされていたのだが、
昨夜のTVを観て初めて、その3つのキーワードが
同じ話だったということに気がついた。

娘とのコミュニケーション不足を反省するとともに、
小5なんだから、そろそろ単語で喋らずに、
「ひとつの文章にして喋れよ~!」って感じ。

>クロスワードパズルかー!

みたいな~。

ガッツ石松

2007年06月07日 | ひとりごと・日記
薄々、そういうのがあるとは聞いたことがあったけど、
先日、初めて遭遇してビックリした。

コンビニの駐車場でのこと。

大型トラックがバックする時に、
優しい関西弁の声がした・・・

「ちょい さがりまっせ~ き~つけてや~」

なんと、トラックがバックする時に女性の声で
注意を促す装置
「バックします ご注意ください」
の関西弁バージョン。

あ、そういや~、「バックします」が「ガッツ石松」に
聞こえるってのもあったね。

いずれにせよ・・・わたくし、こういうジョーク嫌いではないよ。


関西弁だと、どことなく穏やかで、
「ほな 気をつけますわ~」
ってお互い優しい気持ちにさせる。

標準語だと、どうしても棘があるというか、印象が硬く、
威圧感が和らぐ。

ネットで少し調べたら、にゃんと!?
青森の津軽弁バージョンもあるそうな。

面白い! 聞いてみたい!


ちなみに、新潟弁というか、わが町 三条弁であれば・・・

「ちっとばか さがっけさー きーつけれねー」

ちょっと馬鹿?・・キー付けろ?

・・・喧嘩になっても不思議はない。

コアラ伝説

2007年06月06日 | ひとりごと・日記
ちょっと古い話題なので恐縮ですが、
ロッテの「コアラのマーチ」の中に、
「まゆげ」付いたコアラがいたら「ラッキー!」
って、都市伝説みたいなのありましたよね?

コアラのマーチを食ってる息子に、
そんな話をしていた矢先・・・

「・・・・お父さん!コレじゃね?」

なんと!? その「まゆげコアラ」が入っていた。

もしかして、何か良い事あったりするかな?

・・・・ワクワク。

前しか見えない目玉をつけて 

2007年06月06日 | ひとりごと・日記
思い通りにならない時に

思い通りにならない事を

他人のせいにして

腹立たしく 苦虫噛んで

子供みたいに 怒ってみても

他人のせいにしたとこで

他人は何も変わらない

変わるわけないのだ

自分を変えなきゃ

前には進まない

前しか見えない目玉をつけて [(C)ブルハ]

前へ進むしかない

前へ進むしかないのだ

マインドゲーム

2007年06月05日 | 映画・TV
ず~と気になっていた1本をようやく観ました。

なかなかわかっていただける方が少なかったのですが、
クレヨンしんちゃんの映画って、
すごくサイケでキッチュでブっ飛んでる作品が多くて、
完全に子供向けでない作品が多いのですが、
その監督と、マトリックスの番外アニメ作品の
アニマックスのスタジオ4℃が組んで出来た作品が
この・・・マインドゲーム。

吉本タイアップなのか?今田コウジ主演で
吉本興業の芸人さん多数参加なのですが、
ロボットも美少女も妖怪も出てこないアニメで、
「よくまぁ~、こんな作品がメジャーで公開できたもんなぁ~」
って逆に感心しちゃう。

情報量が増えた分、内容がマイナーであればあるほど
欲しい人が向こうから寄ってきてくれる訳で、
本当に「良いもの」なのか「良くないもの」なのかが
はっきりと鮮明になってくる。

良い時代なのか悪い時代なのかは別としても、
レベルの高い作品でなければいけないってのは、
確かなのかもしれませんね。

簡単なストーリーなのですが、まったく言葉にして説明ができない。
共有するには、観てもらうしかないって感じですが、
一言で言えば、「マインドゲーム」しかないのかも?

人生に悩んでるあなた!(笑)

そんなあなたに・・・ピッタリかもよ?(嘘)

ほんとは、もっとブっ飛んでるのかと思いましたが、
期待でかかった分、ちょっと期待外れの面もあったけど、
よっぽど暇な時に観たりして、
「ふ~ん・・・」とか「ほほ~・・・」
ってひとりで言いながら観るのもいいかもです。

ジョー&ケイ

2007年06月04日 | ひとりごと・日記
今年も恒例の「家庭サイエンス」始めました。
(あ、家庭菜園のことです。)

猫の額くらいの我が家の庭で野菜つくり。

今年は「ししとう」と「おくら」。

別にししとうも、オクラも好きな野菜ではありませんが、
放っておいても勝手に実がなる強そうなのじゃないと、
育ちまへんがな。

ただ、植えるだけ・・たまに思い出して見るだけ。

放任主義っていうんでしょうか?

自分の子供も、菜園も
「ワンパクでもいいたくましく育って欲しい。」ってのが、
基本的なスタンスです。

これも恒例になりましたが、名前をつけました。
(何でもとりあえず名前をつけてしまう。)

ししとうの方は、宍戸丈さんにあやかって
「ししとうジョー」

おくらの方は、小椋桂さんいあやかって
「おくらケイ」

・・・安直ですんません。

豊作であれば、「ししとう祭り」と、
「おくら祭り」の同時開催を目論んでおります。

頑張れ!ジョー&ケイ!

てか、すでに植えた時点でどっちがししとうで、
どっちがオクラだったかさえ、
見分けがついておりませぬ。

「成らぬなら 成るまで待とう ししとうジョー」

実が成って・・・食べればわかる何事も。

三条名物 大凧(イカ)合戦

2007年06月04日 | ひとりごと・日記
この土曜日は休みの予定だったのに、
急遽お仕事になってしまった。

本当は晴天だったので、またもやバイクで
県内の美味しいラーメン店を廻る予定だったのですが、

「・・・お客様は神様です!!」

こういうアクシデントの時は、「これも何かの修行なんだ」と、
思うようにしております。

だから、全然、腹立ちません!
・・・まったく、腹なんか立ちません!
・・じぇんじぇん、怒ってません!
・・・これっぽっちも・・・(もうええやん・・わかった・・わかった・・)

その修行場(工事現場)から、川を挟んでいるが、
三条名物「イカ合戦」がよく見えた。

♪三条 名物 凧揚げばやしは~
元禄5年の男の節句に~
陣屋サムライのボンボン達が~
揚げるイカ見て鍛冶屋のオヤジ~・・・♪

小学生の時に、この「三条凧囃子」で太鼓(っても樽を叩くのですが)
を叩いたことがあり、思い出深い行事なのです。
ドラムを叩いてる自分のROOTSはもしかして、
この凧囃子かもしれません。

子供の節句に村上藩の侍の子供たちが凧揚げをしている
のをやっかんで、町人であった
鍛冶屋の息子たちがそれを落として戦ったってのが、
始まりの由緒正しい行事なのです。

紙と竹でつくった畳大くらい大凧の糸を絡ませて、
落としあう勇壮な凧揚げなのですが、三条の場合、
この凧を「イカ」と呼ぶのです。

歴史を紐解くと、元来、三条に限らず
「凧 タコ」を「イカ」と呼んでいたこともあったらしいですが、
本当のとこは不明。

鍛冶が多かった三条のちょっとした
職人言葉みたいな「粋」だったのかもしれない。

審判員が点数をマイクでがなっていましたが、
どうなると何点なのかとか、細かいルールもよく知らない。

一度、きちんと見学してみたいのですが、
遠くで見ていても、かなりの迫力がありました。

えー、それだけです。

いつもいつもオチのある話ばかりしませんよ~。(笑)

もしかして・・・
飛ばない凧見て、「このタコがァー!」とか、
「このイカい~か?」とか・・期待してた?

そんな安易な駄洒落に逃げるような
「卑怯な大人」にはなりたくないのです!

(じゃ、ここは綺麗にまとめましょう・・・)

タコだけに・・・そういう笑いの「ツボ」も大事ですかね~♪

(蛸壺ね、タコツボのことですよ・・・俺・・・すべってない?・・大丈夫?)

メルセデス

2007年06月01日 | ひとりごと・日記
カーラジオを聞いてると、時々笑ってしまう
ペンネームにでくわす事がある。

昨日、なにげなく聞いてたFM放送に投稿されたペンネーム。

「寝癖ですベンツ」さん。

「ネグセデス」と「メルセデス」・・・「セデス」しかあってないんだけど、
ちょっと、パッと聞いたときの「?」マークが面白く、
更に、寝癖あたまのベンツを想像すると、そこはかとなく面白い。

ちょっと古いけど、自分の中では今年度上半期の
「声に出して読みたい日本語」候補作品にみごとノミネート。

「ネグセデス・ベンツ」

Repeat after me! (w