裏ユキヒロック

ロックとバイクとラーメンが大好きだ。

オリジナルTシャツ

2010年11月14日 | ひとりごと・日記
仕事が暇で、暇で・・・泣きそうですが、秋の夜長、芸術の秋・・・

「暇」に押しつぶされないよう、何かクリエイティブなことに挑戦。

以前、アイロンで貼り付ける転写シートを買っていたままになっていたので、
オリジナルTシャツをつくることにした。

せっかくなので、うちのバンドT「失恋メモリーズ=マイケミの曲のタイトル 
ハートブレイクメモリーズ」を引用したものと、
当時、世界で一番カッコイイと思ってた、
トラヴィス・パーカー(BLINK182)+T・アームストロング(ランシド)のスーパー・バンド
「トランスプランツ」の毒ガスマスク男を使って作ってみた。

転写シートが、黒下地用ではなかったので、イマイチな感じですが、
そこがまた無駄な「主張」がなくて、逆にカッコイイのかも?と思うのですが、
すぐに剥がれそうですね。(笑)

今度は、黒下地用のシートを買ってこようっと。










11月13日(土)のつぶやき

2010年11月14日 | ひとりごと・日記
14:16 from web (Re: @jironsmt
@jironsmt よこさんは、ジローさんの10分違いでゴール済み。マップ以外で市内のカレーラーメンを提供してるお店の未食が3軒とのことでした。ちょうさん情報でゴールした方は他に加茂の女性の3名だそうです。B級グルメは世界を救うの田村教授がゴール近いのでは?とのことです。
14:24 from web (Re: @yukihi69
@yukihi69 @jironsmt ジローさん、よこさん、加茂の女性を含め3名の意。
14:33 from web
今日は久しぶりに獅子丸。こってり塩が美味しい。今日は野菜も食べたかったので珍しくタンメン。ごま油の香りでせっかくの塩が誤魔化されてしまって勿体無かったような・・・ごま・・だけにぃ~とか要らない。目立たないけど、三条のラーメン専門店の中でも何気に長く続いてる。
15:31 from web (Re: @jironsmt
@jironsmt @yukihi69 ええ?すでに10名ですか!?・・・凄いですねぇ~。盛り上がってキテマスね。キテます、キテます!
21:03 from Keitai Web
ブラジルのバレーは格闘技みたいだな。女子プロレスラーみたい。痛そう。
by yukihi69 on Twitter

11月10日(水)のつぶやき

2010年11月11日 | ひとりごと・日記
12:35 from Keitai Web
症状は軽いのですが、風邪が長引いてます。皆さんもお気をつけ下さいませ。急に冬がきて身体がビックリしてるのかも。
12:44 from Keitai Web
昼飯は暖まろうと、みずさわ燕店で生姜の効いたラーメン・・・珍しく味噌。生姜味噌もイケてました。お蔭で身体は暖まったが、お冷セルフだけど暇なら出しても誰も怒る人いないと思うのだが、心は少し冷めた。
16:13 from Keitai Web (Re: @jironsmt
@jironsmt 三条カレーラーメンは、よこさんが一番食べてると思いますが、ちょうさんに聞いて見るのが早いと思います。連絡してみますね。
23:42 from web (Re: @jironsmt
@jironsmt 三条カレーラーメン応援部のブログをやってる「よこ」さんが、現在のマップの中で未食が3軒だそうです。名前出していいのかわかりませんが、某・佐藤県議もよくカレーラーメンのお店で一緒になるので、結構食べてるのではないかという情報もいただきました。
23:44 from web
バンド練習だったが、風邪なのでアフターなしで帰ってきたもの、寒い部屋でネットをネットリしてたらダメ駄目。はやく寝なきゃ。
23:49 from web
ライブ告知 11月21日(日)三条中央公民館にて 三条音楽祭に出演します! 15時から「宝や兄弟」と、17時から「失恋メモリーズ」という2つのバンドで出ます。お時間あったら遊びに来てください!無料です~♪
23:54 from web
そして、23日(火・祝)に燕文化会館にて、燕ロック&フォークフェスタ2010にも「失恋メモリーズ」で出演します。時間は18時くらいだったかな?また近くになったら詳しくお知らせさせてください。こちらも無料です~♪
by yukihi69 on Twitter

亀は意外と速く泳ぐ

2010年11月07日 | 映画・TV



「インスタント沼」に引き続き、三木聡作品を。

「亀は意外と速く泳ぐ」監督として2作目となるのかな?2005年作品。

インスタント沼もそうだけど、基本的に「どんな映画?」と聞かれて、
ちゃんとまともに答えられない映画だということは間違いない。

いや、説明すればするほど訳がわからず、しかも途端に詰まらなくなってしまう。

そんな映画って、ありそうでないような気がするし、
しかも観終わったあとに何も残らないって凄いことだ。

「やりたいようにやらせてもらうぜ♪ DA・DA・DA・DA・DA!」
ブルハ(マーシー)の「ブルースをけとばせ」のフレーズが浮かんでくるくらい、
「それ!やりたいだけでしょ!」のオンパレードだが、
ひとつひとつのクオリティーが高いので、ちりばめられたしょうもない笑いの「ピース」で、
ジグソーパズルのように、ひとつの映画が組み立てられている感じ。

「インスタント沼」の方が、映画的というかある意味映画としては、
「少しちゃんとしてる」とは思うけど、好きか嫌いかで言えば、こっちの方が好き。(笑)

そして、イチイチ可愛い・・・癒されちゃったなぁ~。

無駄に蒼井優を使ってる感じとか、全編無駄使いっていうか・・・無駄って大事ですね。

こうなったらもう(勝手に)乗りかかった舟(not 中国漁船)なので、
「イン・ザ・プール」も観るっきゃNight!

11月6日(土)のつぶやき

2010年11月07日 | ひとりごと・日記
23:06 from Keitai Web
とある、カーポート増築工事のこと、他人の芝生は・・・と言うが、雑草だらけでダラシナイと思ってた庭が実は、ハーブだらけだった。気にせずガシガシ踏んでたが、大事に育ててた奥さんがピリピリ。・・・知らないとは恐ろしい。
23:12 from Keitai Web
他人からみたら些細なことでも、本人にとっては凄く大事なことを知らずに傷つけてしまうことがある。しかもそれは多々、取り返しのつかないことが多い。
23:19 from Keitai Web
食べるだけでなく、少しハーブの勉強をしようと思った。さっと草や花の名前を言える人にグッと来る。同様に星座とか、ピアノをさらりと弾いちゃう人とか、憧れちゃう。
by yukihi69 on Twitter

11月4日(木)のつぶやき

2010年11月05日 | ひとりごと・日記
00:56 from web (Re: @jironsmt
@jironsmt さすがプロのMIXって感じです、ソツがない。レゲエもいいですが、来夏の盆踊りシーズンに向かって音頭バージョンも希望です。ここまできたら、カレーライスの遠藤賢司さんに歌ってもらいたい。(笑)
01:24 from goo
叩きまくり、焼きまくり。 #goo_yukihi69 http://bit.ly/bRaBbm
by yukihi69 on Twitter

11月3日(水)のつぶやき

2010年11月04日 | ひとりごと・日記
23:30 from Keitai Web
ひさーーーしぶりに、さんきらく。涙が出そうなくらい美味すぎ・・・いや、涙が出るのは煙のせいかな?(笑)さんきらく・オン・ザ・ライス!ヤバす。
23:44 from web
今日はなんと4時間もスタジオで練習。少し痩せたか?・・・いや、それ以上にさんきらくで補完済み。寧ろ、過多。疲れたけど気持ち良い疲労。
by yukihi69 on Twitter

叩きまくり、焼きまくり。

2010年11月04日 | ひとりごと・日記
今日は4時間もスタジオ入り。

最初の1時間は、ドラム・ベース・ギター・ボーカルと順を追って、
各パートごとに分け、プロチックにきちんと録音なんぞしてみようという
試みで、ドラムテイクのみ3曲も録音した。

バンドみんなの「せーの!」による一発録りの経験はあるが、
ドラムだけなんて・・・緊張するぅ~・・・って思ってたが、意外と上手く行った。

ま、今回は手持ちのHDDマルチトラックで録音できるかの実験みたいな感じなので、
小さな失敗は気にせずに録ったから、こんなに早く終われたけど、
きちんと録るとなると、切ったり繋げたりで、何度も録りなおしになるのだろう。

週末、そのドラムテイクにベースを重ねるとのこと、最終的なミックスダウンが楽しみだ。

その後、3時間ミッチリとバンド練習。

懸案だった「ジャズ風」の新曲もなんとか形になってきたので、一安心。

安心したら腹が減った。

アフターは、久しぶりに行きつけの焼肉屋さんへ。

いまどきの「無煙」ロースターなどとは、「無縁」なw、
豚肉中心の大衆焼肉屋さんなので、どっちが焼かれてるのかわからないくらい・・・燻されて来ますた。


でも言ってみれば、燻サン・ローラン・・・高級ブランド志向だ。
つーか、・・・共食いは、よせ! だな。(自虐)


肉を喰いながら、週の真ん中に休みがあるってのは有難い、
なので、ハッピーマンデー断固反対!・・・って話で盛り上がりましたが、
文化の日って何でハピマンでないのか?と言う話の成り行きでしたが、
誰も明確に答えられなかったので、先ほど調べたら、もともと(明治)天皇誕生日。

・・・にゃるほど。

今日は、叩きまくりの焼きまくりで、かなり疲れたが気持ちよい疲労感と満腹感。

お疲れさまでした。

11月1日(月)のつぶやき

2010年11月02日 | ひとりごと・日記
10:17 from web
ブログ更新 自分なりに市長選挙を振り返って http://blog.goo.ne.jp/yukihi69/e/cae2aa8d1be9733ab594b25f29cceffb
12:04 from Keitai Web (Re: @ai_hi
@ai_hi お疲れさまでした!信じ合おう!と言うメッセージは心に響きました。ありがとうございました。
14:59 from web (Re: @jironsmt
@jironsmt @ai_hi ラーメン以外のブログはうまく伝えることができてるか不安ですが・・・(笑) 拙い文章を読んでいただき光栄です。
by yukihi69 on Twitter

2010年11月01日 | ひとりごと・日記
市長選挙は、倍くらい得票差の開いた現職の圧勝という結果になった。

もともと、38歳の若く、やり手の現役市長に、先回のリベンジとは言え、
63歳の新人候補という時点で、圧倒的な不利な上に、
本人が関与してるとは思いたくないが、誹謗中傷に、怪文書と
ダークな戦法が付きまとい、世間では水戸黄門と悪代官じゃないが、
ドラマとしては王道の「勧善懲悪」の構図を、自ら背負った形になったのが
大きな敗因だろう。

まだまだ、政策ありきの選挙とはいってないが、
以前より、候補はきちんと政策を訴え、それを聞いて判断したいと
思う有権者が増えてるのは間違いなく、
そういう点でも、さすがに、現職は持ってる実績や情報の量が違う!
まさに「なう」な最前線で戦ってきた兵士と、
学生運動の戦歴を懐かしげに語る老兵では、
言うことなすこと、いちいち可哀想なくらい開きがあった。

いや、無類のヒール(悪役)好きも中にはいるだろうけど、
数の上では少数派だっただけ。

・・・とは言え、選挙になったこと自体は歓迎していたし、
小中一体校にかんしても、PTAレベルから、
市民全体の課題に広がったことも、大きな功績だったと思う。

ただ、政策らしい政策もなく、「憎さ、怨念」だけの
感情的なやり方で終始し、最終的に否定された形にはなったが、
中には多くの「騙されそうになった被害者」は、うちの母親も含めて、
お年寄りを中心に多かったし、その残した傷は深い。

「オレオレ詐欺みたいなやり方は良くないぞ!!」と、
かなり腹が立ったこともあったけど、
同じく感情的になっては絶対にいけないと思って我慢していた。

だいたい、「小中一体校」という大事な問題を、
選挙という仮面を被った町の有力者のメンツ争い、
パワーゲーム・・大人の喧嘩に持ち込んで、
子供達をダシに使って何やってんだ!
「その子供に堂々と胸を張って言えることをやってんのか!」
という部分が一番気になった。

そういう子供達やお年寄りたちへの、
これからのケアというか、フォローも大事と思うが、
敗戦の弁を聞いてても、情けなくなる言葉しか届かないなぁ~。

・・・にしても、昨夜は「この紋所が目に入らぬかぁ~!」な一夜だった。

正直、清々した「水戸黄門」の視聴者の気分と、
これで全てが解決したはずもなく、これが終わりでなく、
また新たなスタートであることに、
市長に問題や責任を押し付けるのでなく、自分達が一緒に考え、
行動していかねばいけないと、心引き締める瞬間でもあった。


最終的に、この選挙を通して露呈した一番の問題点は、
「じゃー、議会は一体今まで何をしてきたんだ?」ということに尽きるだろう。

市長が独断で、議会にかけずに何もかも勝手に進めてるはずもなく、
きちんと、正規の手続きに乗っ取って議会承認を得て進めてきたことに、
自ら賛成して通してたことに対して「いや、よく考えたら反対!」などと、
急にスポンサーの顔色を伺って、自分の主張、言動をひっくり返せる
議員の意識改革や、質の向上が必要だという事実。

ここできちんと辞職し「ケジメ」をつける事が大人としての
責任の取り方ではないだろうか?
時代が時代であれば、切腹ものだろう。

春に行われた市議選で、すでにこの「議会崩壊」という事態を憂慮して、
全てを投げ打って自ら行動を起こし立候補した若い議員達の認識に、
少し市民感覚も近づけたように思う。

自分も、その市議を応援する立場であったにも関らず、恥ずかしながら、
頭では理解してるつもりだったが、今になって
「なるほど、この事を言ってたのね。」と実感として感じられた。

選挙圧勝で、大きな後ろ盾を得たのだから、
あとは皆で同じ方向を見て頑張るだけ!

その方向は、またひとつ大きくなった若い賢者によってすでに示された。

「美しい!明るい!楽しい!我が町!」

一緒に作っていきましょう!!


また、地元のメディア界も新しいスタイルが示された選挙だったかもしれません。
地元FM局や、小さなメディアがUSTを使って「ライブ=なう」で、
伝えてくれた実績は大きいと思います。
選挙戦中の両候補者の討論会に引き続き、
PDFで無料配布された選挙速報↓ケンオードットコムより
http://www.kenoh.com/2010/11/01kunisada/kunisada.pdf