その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

ハニーとらっぷ

2016-01-26 12:39:50 | 暮らし

割り箸の長さから想像してください^^;

比較する物がないとただのラーメン丼でありますが、ほぼ洗面器状態の「大盛りら~めん」です。場所は『関師匠』ご指定の釣り堀「田吾作」…釣り堀の食堂で美味しいと思ったことはありませんが、ここ「田吾作」の『ケンちゃん』が作るラーメンは、大盛りで700円、中々美味しいですよ。この日は、同僚の奥さんが亡くなり、そのお葬式の日…釣りはさすがに遠慮して、ラーメンだけ頂いて来ました。
山形県も雪が降るようです^^; 今まで貯めていた雪倉から一気に大放出状態でありますが、降っては除雪して休み、降っては除雪して休む…そんな日々であれば、雪国に暮らす者にとっては慣れっこになった日常の作業であり、楽しむことが出来ます。これが断続的に降り続き、雪の押す場所も無くなってしまうと身体も悲鳴を上げてしまうのでありますが…。


大雪の予報でしたから、先にニンジンを掘り出しました。

工事トラブルの解決のため口利きをして1,200万円も頂けるなら、『夢屋国王』だって電話の一本くらい掛けてあげますけれど…(何の解決にもなりませんけどね^^;)
「レコーダーまで準備して、最初からハメるつもりだったに違いない!」…いつの間にやら被害者ですかぁ~?何の意味もなくお金を差し出す人なんて居ませんけどねぇ。万が一ですよ、美女が『夢屋国王』に近寄って来たら…その万が一ということすら有り得ない。通常の神経の持ち主ならそう考えて当然と思うことが、お金に塗れて暮らしていると、お金は当然その地位に対して人が差し出すものと思い込んでしまうものらしい。
さて、出稼ぎ先の婦女子たちが、わざわざ生協から無農薬の野菜を仕入れております。完全無農薬とは言わないが、省農薬で糖度10%の『雪の下ニンジン』ならあるよ!美容と健康のためにスムージィでもキャロットジュースでもお試しあれ…「おいくらで?」…今回はお代は頂戴しません。これもハニートラップ?いえいえ、来年のお買い上げを見据えて、本物をお勧めする営業行為でありますけど…^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げ餅

2016-01-25 12:24:05 | 暮らし

雪道には、スタッドレスタイヤを装着しましょう!

全国的に大雪の予報であります。こんな時は、わざわざ外で活動している必要もない。あたしゃ、意味も無いですけれど「鉋」で板を削って過ごしております。「組木細工」と言うのでしょうか、絵心や空間形成能力は乏しい人間でありますが、趣味の世界であれば問題ないでしょう^^;(何を作ろうかという目的さえありません。ただ、板を削っているだけです。)
雪が降り出すと何もやる事がなく、最近覚えた「電子書籍」を数ページ読んでは鉋がけ、コーヒーを飲んでは鉋がけ…日がな、のんびりと時間を浪費しております。


「揚げおかき」…正月の餅の切れ端を揚げてみました。

子どもの頃、よく食べさせられた「揚げ餅」であります。小正月の行事に使った「団子の木」…硬くなった餅を油で揚げて、女・子どものおやつでありますよ。春先に「田植え」が終わると「さなぶり」というお手伝いの方も含めた慰労会があり、子どもたちには、小さく割った餅を揚げてお土産として渡されたような記憶が…気の利いた紙袋なんてありませんでしたから、「ふき」の葉っぱに包んで、稲わらで括られていたような思い出が…。
コチラの方は『オジSUNず4』にも『夢屋家』の方々にもご好評だったようで、それぞれきれいに完食していただきました。
さて、外は実に静かであります。30cmほど雪が積もっているでしょうか?久し振りに本格的な除雪作業を開始いたします^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふしぎなポケット

2016-01-24 12:09:59 | 暮らし

「乙ちゃん玉手箱」…ようやく底が見えて来ました。

「ポケットの中にはビスケットがひとつ♪ 
 ポケットをたたくとビスケットがふたつ♪」
(まどみちお作詞 唱歌「ふしぎなポケット」より)

あのねぇ…今時のお子様は、ビスケットなんか喜ばないよ!ましてや、ポケットの中に大事なビスケットを仕舞い込んだりしませんて(「不潔~!」とか言われてお母さんに怒られてしまうでしょう^^;)しかし『乙ちゃん(お父ちゃん)玉手箱』からは、何でも出て来そうであります。『大人のメガネ』にスマホ、カナヅチ、鉛筆、消しゴムetc. 場合によっては、食べかけのパンまで出て来そうな勢いであります。「不潔~!!!」…冗談じゃない!『乙ちゃん玉手箱』の底には、穴が三つほど開けてありまして、パン屑が落ちても穴を使って、きれいにお掃除出来るようになってますから…。(そういう問題では無いか^^;)


昨夜の残り物をぶち込んで雑炊ですが…何か?

「残飯」をぶち込んで!と言うと何やら岐阜県内の廃棄物処理業者から仕入れた品物に聞こえてしまいますが、『夢屋家』の晩御飯…お酒を飲んで、オッカーが作ったおかずを食べなかったので温め直して朝食べてます。
昭和の香りがする人間の胃袋なんてこんな物です。ご家庭の残飯と違って、産業廃棄物ですからねぇ…トンカツ5t…異物混入による処分であり「CoCo壱番屋」さんの処理は間違いない行為ですけれど、世界で飢えている子どもたちのことを考えると複雑な心境にもなります。『夢屋農園』のお野菜は、殺虫剤や殺菌剤を極力減らし続けておりますので、当然、ハクサイやキャベツには『アオムシ君』や『ナメ子さん』が侵入する場合がありまして、極力、彼らを手で排除してオッカーにお届けするようにはしているのでありますが…これまた、異物、異生物混入野菜ということになってしまうのでありましょうか?「安心と安全」という言葉の線引きが難しいなぁ。
『乙ちゃん玉手箱』は、さらに側面に細工を施し仕上げる予定ですけど、次はどんなアイディアが出てくるか、ひとつたたいてみますかねぇ…底が抜けたりして^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じる者は…

2016-01-23 15:58:21 | 暮らし

平成8年3月発行開始 雪村周継作「松鷹図」

松たか子さんではありません。国立東京博物館所蔵の「松鷹図(まつたかず)」意匠の普通1,000円切手であります。昨年2月には、19年振りに「富士図」に図柄が変更されているようです。普通1,000円切手は、一般家庭では見掛けませんので物珍しいかも。通常は4kg以下の定形外郵便(三方向の合計サイズが90cm以下、最大長辺60cm以下)の料金が1,180円なので、出稼ぎ先の郵便物に混じっていたようです。近距離であればサイズ60の宅配便の方が低料金ですが、遠距離であればこちらの方がお安くお届けしていただけるようです。
四角四面のお話をすれば、郵便法第4条で信書便(手紙や葉書)事業者以外の信書送達事業は認められておりませんので、宅配便にお手紙を入れてはいけないんです^^;


改良版『五角(合格)君』…サイズを小さくして

カラープリンターの調子が宜しくなくて、試作品はまだモノトーンでありますが、低迷する「郵便事業」を応援するために『五角(合格)君』の改良を進め、ハガキの裏に『五角君』を印刷し、地元の知恵の文殊「亀岡文殊堂」のご利益を注入し、応援メッセージ付き『五角レター』に改良中であります^^;
受験生が見る初夢の吉兆は「一富士、二鷹、三五角!」…これで受験対策は概ね90%完了であります。残り10%は、今まで自分自身がやって来たことを信じるしかありません。そうそう、組み立てた『五角(合格)君』の低面には、先の見通しが良くなるように5円玉を貼り付けておけば、少々の吹雪にあってもコケることはありません!
ただ今、注文限定販売中!フリーダイヤル(0120-509-509…5を書く、ゴーカク)まで…ただし、ここにある効果は、個人の努力によるものです。くれぐれもアホな『オジSUN』に騙されて、509…号泣しないように注意しましょう^^;(信じる者は救われる!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じるということ

2016-01-22 12:21:34 | 暮らし

4年前の朝日…

明日になれば、また陽が昇るはずなのですが…「明日から陽は昇りません。」などと言われたら、一体どうしたら良いのでしょう^^;
フラワーレンタルで60億円の詐欺?軽井沢町のバス事故で、バスのギアはニュートラルの状態だった…田舎では、全く信じられないような話であります。ちなみに、出稼ぎ先で一服しておりますと、若い衆が「仙台から東京までの夜行バス2,000円台で運行してますよ。」ですって…JRさんなら10,000円はするのにと懐疑的に考えてしまうのでありますが、当然低料金でも安全は保証確保されていると考えるのが日本の商品販売だと思うのですが。終わってしまってからのコメントは誰でも出来るのでありまして、これからの希望に満ちた人生が一瞬にして失われた若者とご遺族の方々に心よりお悔やみを申し上げます。


雪降る夜は、お金も無いので餅でも焼いて過ごしましょう^^;

暖冬の気配でありますが、明日からまた強烈な寒波が訪れるとのこと。吹雪には慣れているものの、来ないなら来ないに越したことはない。たまに、東京あたりにドカっと来ませんかねぇなんて、僻んだ根性で思うことがありますが、「スノーフェスティバル」と称した会場に雪が無いという皮肉な結果であります。まぁ、会場が元々雪の少ない場所ですから、当然と言えば当然なのでありますけれど…どうやら、雪と言うものは、山の杉の木を根元から押し曲げてしまうように、時として人の根性も曲げてしまうことがあるらしい。
たった2日間、雪投げをしただけなんですけどねぇ…少々お疲れ気味みたいです^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料難

2016-01-21 12:11:54 | 暮らし

友人の畑から盗んで来たカブとダイコンですが…

冬場の手慰みに『ナンチャッテ千枚漬け』に挑戦中であります。実は『夢屋国王』も長男『ポン太郎君』も酸っぱい物が苦手なのでありまして、今、手にしている『千枚漬け』のレシピは食酢を使うもの…微妙な量の食酢を調整している段階です^^;
農園内の満足な小カブも無くなりつつあり、先週の日曜日に友人の『アベベさん』の畑からカブを頂戴して来ました。(お礼に不在の『アベベさん』の郵便受けに、千枚漬け1号を入れておきましたけれど。)板敷の『サティアン・テラス』の床には断熱材を入れましたが、昨年はハツカネズミが巣を作り、子育てのスペースに…今年は目立った悪さをしないと思っておりましたが、雪が降ると同時にご覧のようにストックしていたカブとダイコンをカリカリと試食して行ったようであります^^;


正月に食べた「辛子味噌ら~めん」ですが…

雪は降り積もりましたが今年は例年と違い、まだ地温が高いようで、降る片脇から消えて行く。まるで春先の雪のようであります。生活するには、とても楽な日々でありますが、ふと果樹への影響はどうなのだろうと考えてしまいます。すでに、樹液が動き出したのではなかろうか?そこへ寒さの繰り返し…悪影響が無ければ良いのだがなどと素人ながら心配しております。雪国のネズミたちは、地表と雪の境あたりを果敢に掘り進み、エサを求めて畑を荒らしますが、今年は雪が少ないお陰で地表でエサ探しをしているに違いない。カブやニンジンの首をカリカリと食して行きますけど…まぁねぇ、売り物にしているお野菜ではないので、今のところはシェアしてお互い生きましょう。雪が少ないと寛大な心で接する『夢屋国王』であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬隊員

2016-01-20 12:08:02 | 暮らし

冬場のお仕事が無くって…本文とは関係ありません^^;

雪が降り、『第2サティアン第4次越冬隊』のお仕事がようやく出てきました。(単なる除雪作業なんですけれど^^;)『夢屋家』の本宅は井戸水で消雪しておりますので、大雪の日でもなければ除雪の必要はありませんが、独り暮らしのお年寄りも多くなり、むしろボランティアで他所様の除雪を買って出ている状態であります。
ご近所の『みちバァ』から除雪機械を借りて、雪を飛ばすのでありますが、『みちバァ』は腰が悪くて除雪機械を買ったはずなのに、さらに腰を悪くして機械操作もままならないのでありまして、今朝は、久し振りの雪でありますから、長男『ポン太郎君』に作業を丸投げするために、操作方法を伝授する予定であります。(雪が降らないと、機械操作講習も出来ませんから^^;)


寒い朝には、温かい高カロリー食を…

「ボランティア」は、自発性や無償性が強調される活動でありますが、災害地では「やるべきこと」を理解していないと、ただの「烏合の衆」と化してしまいます。田舎では相互扶助の慣習が出来上がっているようにも思われますが、雪だけは貧乏人にも金持ちにも等しく降るものであり、ある種の災害でもあります。田舎暮らしをしていても、豪雪の年は他所様のことなど構っていられないというのが実情であります。頼む方も頼まれる方も遠慮してという関係ならば、実費と謝礼程度での有償活動がないと、高齢化社会の空白は埋められないのではないかと考える『夢屋国王』であります。
今年2回めの建設業者のブルの音…軽快に聞こえるのは気のせいですかねぇ…ホント、冬場はお百姓さんのお仕事が無くなるんです^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦の命運

2016-01-19 12:09:37 | 暮らし

この1年の先行きは…こんなもんでしょう^^;

「へぇ~山形県でも雪が降るんですねぇ!」なんてね^^; それでも多い所で60cm?身構えた割りには20cm程度…むしろ東京の方が雪が降っているのではないだろうかと思える程度の雪であります。ただし、湿った重い雪。電線の切断や車の運転には気を付けなくてはいけません。
お酒を飲んで、呑み込みを良くする…「お酒をコミュニケーション醸成の手段に使うのは、昭和世代の問題解決法である!」と言いつつ、とある団体の会合でまた飲んでいる国王でありますが、朝目覚めるとオッカーが目の前に年賀状を差し出しました。ただならぬ気配を感じ、『大人のメガネ』も掛けずに眺めますと、お年玉付き年賀葉書2等賞…おめでとうございます。「ふるさと小包」からチョイス下さいとのことであります。国王の新年会は、「ちびまる子ちゃん」のスクラッチで200円が当たっただけなのに…夫婦の1年間の運を総て使い果たしてしまいました^^;


試作品「五角(合格)くん」2号ですけど…

「センター試験」で成功した方も失敗した方も、2次試験のために『五角(合格)くん』2号を試作してみました。難問で手も足も出なかったなどと言うことが無いように、このだるまさんは、手は出ております。このイメージを『夢屋商会』専属イラストレーターの長女『有季菜先生』にお伝えし、足まで付け足して2次試験用の『五角(合格)くん』に仕上げようと思います^^;
昨日のお酒のせいで、少々頭が痛いような気がしますが、それは気のせいです。さて、久し振りに除雪作業を楽しむことにいたしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙ちゃん玉手箱

2016-01-18 12:06:32 | 暮らし

半完成品…まだ、底が無いんです^^;

18日は北日本太平洋側が、19日は日本海側を中心に大雪の警戒が必要なんだそうです。昨年の今頃は、畑の積雪は1mを優に超えてましたけれど、今年は積雪0cm…『第2サティアン』駐留中の『第4次越冬隊』のお仕事(除雪作業)がありません。薪ストーブで温々と週末を過ごす日々でありますので、大雪に対する心構えが少々緩んでおります。
そこで、お仕事と体力増強を兼ねて、薪ストーブ用の廃材を使った「玉手箱」製作を始めてみました。この玉手箱は、蓋を開けると煙がモクモク…否々、底から何でも取り出せます。何たって、まだ底がありませんから^^;(受験生諸君!「叩けよ!さらば開かれん!」であります。この蓋の向こう側はとても見晴しが良いのであります…ちょっと意味が違うか?)


ハクサイが上手に漬かりましたよ^^;

受験勉強で疲れた胃袋には「七草粥」ならぬ「七品雑炊」…卵、結び昆布、ニンジン、銀杏、カブ、ダイコン葉にチーズ…ちょっと重いか?胃袋も頭も休ませてはいけません。休み癖が付いてしまうから^^;
『乙ちゃんの玉手箱』は、ひとつ叩くとウイスキーが出てきて、ふたつ叩くと白菜漬が出てくるスグレ物であります。もうひとつ叩いてお肉でも出てきてくれたら最高でありますが、残念「お父ちゃんの財布」の中身がスカスカで、そこ(底)まで面倒見ていられないとのお答えでありましたよ。これからお受験も本番であります。春はそこ(底)まで来ておりますが、東北地方では、もうひと山か、ふた山、除雪作業に追われる日々がありそうですけれど…来週、雪が降らなければ「底」を完成させることにしましょう^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格飯

2016-01-17 14:27:16 | 暮らし

最後は、体力です!『ぱわぁ』付けなはれ^^;

本日、「センター試験」2日め…『共通一次試験』元年の世代の『オジSUN』は、「数Ⅰと生物Ⅰ」は満点(300点)でした。(自慢じゃないけど、自慢している^^; 生物はお勉強の成果であり、その年の数Ⅰは簡単との評価で、200点満点がかなり居たようです。結果、数学を得意とし得点源としている同級生はがっかりしておりましたけど…。)
世の中に外国語(英語)さえ無かったら『オジSUN』だって、そこそこの成績だったのでありますが、そこそこの人生歩んでますわなぁ…(放っといてくれ!)初日の社会、国語、外国語が振るわなかった方々のために、2日めは数学と理科ですからねぇ。最後まで諦めないことです。(成績が振るわなかったということは、他の学生さんにも難しかったということ。むしろ、出来なかったことが分かっているということは、それだけ冷静に試験に臨めているということです!)脳みその栄養源は、タンパク・脂質ではありません。ブドウ糖だけが脳細胞の唯一の栄養源ですから、『オジSUN』プロデュースの「幸福豆入りちゃ~飯」リキ入れましょう^^;


「雪下ニンジン」の糖度は10.3%…甘い^^;

お盆前に植えたニンジンは、まだ雪の下であります。厳しい寒さから身を護るように、ニンジンが蓄えたでん粉が糖化して、糖度10.3%…生食でも甘いニンジンに育っております。人間だって同じだよ。一度や二度厳しい環境を乗り越えると、人にも優しく出来るし、同程度の試練は、試練とも思わなくなるもんです。「お受験」なんて過ぎてしまえば、簡単に跨げる程度のハードルでしかありません。第一ハードルを倒しても、第二ハードル(2次試験)を跨ぎ越せば良いだけです。第二ハードルを倒しても、そのまま駆け抜けてしまう…タイムは落ちるかも知れないが、確か男子110mハードル走はコースアウトしない限り失格にはならないはずだから^^;
終わってしまった人間だから、いとも簡単に言ってのけてしまうけれど、皆んなそうだと思うけどなぁ…まずは「センター試験」二日め頑張ってちょうだい。『オジSUN』は、温かく迎えるためのシチューでも準備しておきましょう^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする