うふふ…「土瓶蒸し」であります(*^^)v
山形県高畠町の秋の味覚をお裾分け^^; 松茸採り名人の先輩の収穫に感謝し、元上司をお招きして半年振りの昔語りの飲み会であります。「香り松茸」などと申しますが、鼻が悪い『夢屋国王』でさえ、松茸の香りを満喫いたしました。(ブログで香りをお届けできないのが残念ではありますが…)
『夢屋国王』は、毎年公演される「松茸協奏曲」には殆ど興味がなく(鼻が悪いせいもあり)、他所様が何本収穫したなどというお話を聞いても羨ましいなどと思わない。精々、ご接待で入山し、接待相手が踏みつけた松茸を拾ってお渡ししたり、先の入山者が落とした獲物を拾ったりと言った具合で、採る気さえ無いのであります。
ホイル焼き…茶碗蒸しはピンボケで^^;
さて、この松茸でありますが、5年前も豊作だったようで、今年は5年振りの当たり年だそうです。持山のあるご主人が言っておりましたが、今年の出方は異常であるとのこと。そのご主人が申すには、5年前と言えば翌年に「東日本大震災」があった年。よくよく考えてみると「新潟地震(国王4歳…51年前)」の前年も豊作だったような記憶があるとのこと。来年、大きな地震が無いと良いのだが…などとおっしゃる。(決して、風評を立ててはいけません。あくまでも記憶です。)先週も震度4程度の地震がありましたが、少しずつ震災の記憶が薄れて来ております。まぁ、常に災害には備えておきましょうということで。
松茸が豊作の年は、秋上げ(秋の長雨)が悪く、稲刈りに支障がでることがしばしばであります。それでも山形県置賜地方の作況指数は103のやや良、松茸も米も良ければ言うことなしでありますよ^^;
明日は、自慢のトマトを文化祭に出品しようかと思います。