felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

お相撲面白知識-内館牧子の本を読んで

2008-06-26 11:42:00 | 日記
 「きょうもいい塩梅」(内館牧子)を読んだ。相撲好きの理由とかものみ込め、私には無縁の格闘技ファンの気持ちが少し見えた。
  ところで、その中で特に相撲界での格差話しが格別に面白かった。

  十両以下は人でない!
  草履は履けず下駄。取り組み中の照明も薄暗く、塩を取り組み前に撒くことも許されない *(びっくり1)* 幕下だと、テレビでも、しこなの書体までも単なる活字で、相撲字書体で書いてもらえない  *(驚き)*  
  行司もいっしょで、十両格行司以下は、土俵で足袋も履けず裸足だという。
  
  次の場所の時は、こういった所まで注目してみてみよう、と楽しみになった。

  それにしても、テレビで私が見るのはたいてい十両以上の取り組み。それだけでは、相撲というもののホンの一部しか見えていなかったのだな、と感じた。

  他にも、この本、面白いエッセイがたくさんあり、オススメです。
  
詳細は、本のコーナ-<http://myshop.7andy.jp/myshop/felizmundo/-/shelf_id/09> へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする