千葉県知事選挙で、名前の伏せられたクイズのようなチラシが家のポストに入った話を書きましたが、開票率0%で森田健作が当選確実になったのも、納得しがたかったですよね。
テレビの側は、早く結果を知りたい県民心に応えたサービスなのでしょうが・・・以前、出口調査を元に放送して、後で不在投票で当選確実とされた候補の対立候補に大量投票がされていて結果が裏返り、赤恥を掻いた放送局もあったとか。
民主主義の理念からいっても、ちゃんと焦らず集計してから結果を公表して欲しいものです。
さて、勉強のために「選挙立候補マニュアル」(三浦博史)を読んだら、選挙にはさらに不思議なことが・・・。
1.20歳未満の人の選挙運動は法律違反。
但し、単純な宛名書き等の労務はOK。
<だから、学校の先生が出馬して生徒が応援演説は×>
2.戸別訪問
<アメリカ大統領選挙では盛んにやってましたよね。でも、日本では×>
3.候補者は、個人献金は受けられるが、企業からは献金をもらえない。
<政党への献金はOK。また個人でも政治資金パーティーではOK。
そして、今回問題の西松建設は、個人を介して個人献金したので問題化し
たことはご承知の通り。
こうしたパーティーに呼ばれた時、「ご招待」とあっても参加金額が記入さ
れている場合は、常識として招待が形式であることを理解して献金するこ
と!>
4.個人の献金は、匿名献金は×。
名前、住所、金額など明記のこと。
<候補者が誰から献金をもらったか、透明性を保つためでしょうか。
無記名だと、確かにかえって抜け道に使われる恐れがあると納得>
5.選挙カーを離れて演説をする時は、標旗をもたないと選挙違反。
<だから、旗をしっかり握っていたのか・・・と納得>
私がみつけた5つのすべてを知っていた方は、この本を読んで政治家に立候補しても大丈夫ですね。 私は、選挙違反ですぐ逮捕されてしまうこと間違いなしでした *(驚き)*
テレビの側は、早く結果を知りたい県民心に応えたサービスなのでしょうが・・・以前、出口調査を元に放送して、後で不在投票で当選確実とされた候補の対立候補に大量投票がされていて結果が裏返り、赤恥を掻いた放送局もあったとか。
民主主義の理念からいっても、ちゃんと焦らず集計してから結果を公表して欲しいものです。
さて、勉強のために「選挙立候補マニュアル」(三浦博史)を読んだら、選挙にはさらに不思議なことが・・・。
1.20歳未満の人の選挙運動は法律違反。
但し、単純な宛名書き等の労務はOK。
<だから、学校の先生が出馬して生徒が応援演説は×>
2.戸別訪問
<アメリカ大統領選挙では盛んにやってましたよね。でも、日本では×>
3.候補者は、個人献金は受けられるが、企業からは献金をもらえない。
<政党への献金はOK。また個人でも政治資金パーティーではOK。
そして、今回問題の西松建設は、個人を介して個人献金したので問題化し
たことはご承知の通り。
こうしたパーティーに呼ばれた時、「ご招待」とあっても参加金額が記入さ
れている場合は、常識として招待が形式であることを理解して献金するこ
と!>
4.個人の献金は、匿名献金は×。
名前、住所、金額など明記のこと。
<候補者が誰から献金をもらったか、透明性を保つためでしょうか。
無記名だと、確かにかえって抜け道に使われる恐れがあると納得>
5.選挙カーを離れて演説をする時は、標旗をもたないと選挙違反。
<だから、旗をしっかり握っていたのか・・・と納得>
私がみつけた5つのすべてを知っていた方は、この本を読んで政治家に立候補しても大丈夫ですね。 私は、選挙違反ですぐ逮捕されてしまうこと間違いなしでした *(驚き)*