今日2日にやっと夜空が晴れて、南西の空低めのところに、土星を見つけました。双眼鏡も使い、左にいるアンタレスも観察(目の良い人には肉眼でもみえると思います)。目をやや右上の西空に移すと、アルクトゥルス(春の大曲線の中心になる星)が明るく見えていました。空を見上げると、夏の大三角が広がっていましたよ~
この日記ブログのサイトでは、なかなか写真がきれいに出ないので、小さくてみえるか心配ですが、木の左上にアンタレス、右上に土星、写真の右端中央やや上にアルクトゥルスがどうにか映っていました(ここでうまく確認できなかった方は、 写真ブログにも同じ写真を掲載しますが、そちらはクリックすると拡大できるので、ココから確認してみてください。但し、はっきり見えても土星の環までは映っていませんので、期待しないでくださいね)
さて、今夜の月がのぼる時刻は8:32でした。時間を見計らって裏に見に行くと、卵の黄身のような橙色がかった黄色の元気のいい月が、期待に応えてのぼってきていました。めちゃくちゃきれいでした~。
ここのところ、雨や曇りにめげず奇跡のお月見を成功させた私ですが、今日は皆も楽しめたかなぁ~。
明朝に太陽が上ったあとでもまだ空に残り、今度は弧に気をつけて探さないと見逃してしまうような白い姿で私たちを見守ってくれる月ですよ。
月の入りは9:58です。
この日記ブログのサイトでは、なかなか写真がきれいに出ないので、小さくてみえるか心配ですが、木の左上にアンタレス、右上に土星、写真の右端中央やや上にアルクトゥルスがどうにか映っていました(ここでうまく確認できなかった方は、 写真ブログにも同じ写真を掲載しますが、そちらはクリックすると拡大できるので、ココから確認してみてください。但し、はっきり見えても土星の環までは映っていませんので、期待しないでくださいね)
さて、今夜の月がのぼる時刻は8:32でした。時間を見計らって裏に見に行くと、卵の黄身のような橙色がかった黄色の元気のいい月が、期待に応えてのぼってきていました。めちゃくちゃきれいでした~。
ここのところ、雨や曇りにめげず奇跡のお月見を成功させた私ですが、今日は皆も楽しめたかなぁ~。
明朝に太陽が上ったあとでもまだ空に残り、今度は弧に気をつけて探さないと見逃してしまうような白い姿で私たちを見守ってくれる月ですよ。
月の入りは9:58です。