時が経つのは本当に速い。もう今年も5月。新緑が目に沁みる。
さて、昨日は満月だったが、その前の月の巡りがどの位眺められたか、また今回もまず3月22日から4月11日までのお月様の様子からお届けしてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/71/e208e89e51ab0aed53c12536dbc1950b.png)
結構みられていたというべきだろうか?月の色が撮影時間やカメラの設定で違っているのが面白い。4月11日の未明の月が頑張って、よくぞ撮れましたという感じでした。
さて、さっそく5月の惑星の話へ。
水星:明け方の東空に、水星としては特に月初は一生懸命に姿をみせてくれようと低い空で頑張ってくれますが、春は空気の条件も悪いので無理して起きても見られない確率大です。
金星:夕方にすでに見えていますが、今月はさらに見つけやすくなってきます。5月18日には細い月の右やや下に金星が見えるので、見つけやすいです。下の写真は、先月の19日の月と金星ですが、こんな感じで日没後の西空に「1番星見つけたっ!」と思ったら、それはほぼ間違いなく「金星!」と思って下さい。双眼鏡も何もいりませんよ。
火星:徐々に地球との距離を縮めていて明るくなってきています。ですが、出てくる時間がまだ人目に触れにくい時間です。その上日の出が5時前ですから・・・夜中間違って起きてしまった時に外をみればまず何とも明るい木星が見え、そこから東に向かって目をやると、土星、火星も見えているのですが。1度、どの位火星が明るくなったか確かめるために、私としては起きてみたいとは思いますが、普通の人は起きてみようという時間にはいないと思って下さい。
木星:昨日のこのブログに書いたように、もう夜寝る前に空を見上げるとひと際明るい姿を見せてくれています。デジカメでも頑張るとガリレオ衛星が撮れたりして楽しませてくれます。夕方の金星、夜になったら寝る前には木星を楽しみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/65ffc28bce9a6a6ff1566b9ee091dc16.jpg)
土星:火星よりは早く上ってくるとはいえ、夜中です。もう少し見やすい時間に出てくるようになるまで待ちましょう。
でも、天気が良ければ、どうせ頑張るなら下の5月5・6日の未明が連休中でもあることですし、ねらい目です。お月様が土星と火星がどれかを下の図のように近づいて教えてくれますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dd/681c6909d4acb1e3aaf1939bba799443.jpg)
という訳で、今月は夕方の西空の1番星・金星と夜の木星を楽しみましょう。そして、間違って夜中起きたら、明るい木星をまずみつけて、目を東にやりながら、土星、火星を見つけてみましょう。
そして、意図的に夜中起きて火星・土星を見てみようという方にお薦めなのは、上記の5月5日と6日。しかも、実は国際宇宙ステーションが夜中に5月5日は関東などで見2:46頃に見えやすいので、5月5日がねらい目!!! 一緒に楽しむのがいいでしょう。
宇宙ステーションがどう見えるかの情報はココからご覧ください。