今日は、ちょうど17:31に真ん丸となった満月が18:53に東の地平から昇ってくる予定でした。でも、またもや夕方には怪しげな雲がいっぱいで、さてどうなることやら。
18:59に日が沈み、外も暗くなってきて、そろそろ見える頃かと思い外をみると、月がちょうど見やすい場所に姿を現したところでした。見事な満月です。
さて、私は隣人が「見事な満月ね~」とメールをしてきたのを見ながら、東に開けた公園にカメラを抱えて行きました。月の右側に見えるはずの木星を探すためです。すると・・・木星どころか、月のそばには雲が大軍をなして待ち構えていたようで、アッと言う間に月は、雲に呑みこまれて行ってしまいました。
左のは、19:38.ちょっと慌てていて手振れで月が丸くない(苦笑)でも、1分後3分後と月が雲にアッと言う間に呑み込まれてしまった様子がご理解いただけますね。
お月見には、かくもタイミングということが重要なのです。見つけた時はすぐカメラを出して「撮る」。まずは設定も安定した構えもヘッタくれもなく、「撮る!」これがお月様をキャッチするコツ。今日は、昨日友人や隣人にすでに満月予告をしておいたので、さっき満月を見つけた段階で誰にもお知らせをしなかったのですが、正解でした。
「見えない~」と言われてしまうところでした。いやいや、それにしてもお月様。今日はこれでお終いですか?と思っていたら、先ほどからまた雲を抜け出して姿をみせてくれました。
とは言え、まだだm雲と格闘している感じです。ちょっと面白い雰囲気の写真が撮れました。右上に明るく輝いているのは、昨日月の左下に見えた木星です。今日は月が昨日のちょうど1時間遅れで上ってきたので、こんな風に位置が変化してしまったんですね。 参考に昨日の木星の位置のおさらいです。
月の左下が木星です。これは、昨日最初にブログをアップした後、10:46になって、土星が昇っていい位置にやってきてくれたので、撮ったものです。昨夜再度追伸で昨日のブログにもアップしましたが、見損なった方のために再掲載。
左下のキリキリの場所に入っているのが土星です。明日もし晴れたら、月はこの土星のそばにグッと近寄って「これが土星ですよ~」と教えてくれると思うのですが、見やすい場所にくるのは10時とか11時過ぎになるでしょう。晴れるかな?
今日の月は、この木星と土星の間の右寄りの3分の1の辺りに雲に包まれながら見えました。
今日は、良い事も悪いことも半々ですかね。そうそう、朝 地震があってドッキリしました。日本が地震国であること、いろいろな記憶が蘇りました。地震の多い日本に原発を稼働させる怖さ、思い起こしました。
まだ、youtube で無料公開中の映画「日本と原発 4年後」完全版をご覧になっていない方は、是非ココからご覧ください。福島の原発事故の教訓を無駄にしないように、1人でも多くの方に見てほしいです。見て、是非多くの方に拡散をして下さい。現在6.5万視聴。最低100万視聴に到達するまで、機会がある毎に声を上げたいと思っています。
そういえば6月12日に掲載したツバメのヒナの第2報です。
たった5日で、ヒナたちの顔が凛々しく精悍さを漂わせてきましたっ。まだ頭の上に産毛が残っていますが、5羽います。皆大きくなってもこの小さな照明器具の上で落ちずに成長してくれるといいですね。
最近は、通行する人も顔を掠めるように親鳥が餌やりのために行き来するので気づいてきて、スマホで撮影する人。子どもを抱えて見せる人、いろいろな人が立ち止って見ています。あなたの家のそばにツバメはいますか?
ツバメは、人間の目の前で子育てをして命の大切さを私たちに伝えてくれる存在です。身近に、ツバメが育つ姿を見ながら、子どもたちと一緒に見守っていきたいですね。