felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

極々細の月が夕空にっ!新しい月の巡りの始まりです

2024-07-07 22:09:33 | 惑星・天体ニュース

   昨日が新月、そして今日は月の入りが20:19、日の入りが19:00!となると、1時間以上の差がある。

   暗くなったところで、西空が見えるところへ行ってみました。

   

      う~ん。早すぎたようです。それとも、雲の中にいるのでしょうか?

      まだ、もう少し暗くならないと見つけられそうになかったので、急いで足りないものの買い物に行って戻ってくると・・・

     

     う~ん、やっぱりまだ見えません。だめなのかなぁ~。と思いつつ、カメラを月のいそうな辺りに向けていたら・・・「!」

     細い細い月の弧が見えたような気がしました。そして、・・・ついに捉えました。

     

      分かりますか?極細の月が、肉眼でもみるみる内に見えてきましたっ!!!! ここにいました!

        <19:32>

        まるで、金糸のような月。見失わないように、丁寧にズームしていって・・・・遂に。

        

     まさか、こんなに細い月が撮れるとは、信じながらも実は一瞬諦めかけそうになっていたので、信じて良かったぁ!!!と思いました。

        上の写真を撮れたので帰りかけて、最後にお別れにと写真を撮りましたが、もう、月はみつけられませんでした。

        

         最後に撮った写真では、もう薄雲の中に入ってしまったのでしょうか。奇跡の一瞬に月に出会えて幸せでした。

         今日も1日を無事に過ごせた事に感謝して、明日もいい1日になりますように。

      

        

     

     

    

      

       

   

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然写真家・亀田龍吉先生とサギの話

2024-07-07 18:10:37 | 生きるものたち(鳥・昆虫・植物・他)

  このブログのひとつ前に書いた<アオサギのこと調べるなら「アオサギを議論するページ」>でご紹介した松長さんが、

日本野鳥の会千葉県支部の書いたかなり昔の報告ですが、これを見ると1981年時点で県内に15ヶ所のコロニーが確認されているようです。当時と現在とではコロニーの分布も規模もかなり違っているとは思いますが、現在、県内にコロニーがひとつもないということはたぶんないのではないかと。行徳など一部のコロニーでは、以前、かなり大規模に脚輪を用いた標識調査も行われていたようです。
  

  というコメントと共に、「千葉県におけるサギ類の生息状況調査」という情報資料も あとから追加で送って下さいました。

  その一番最初に、「1980年に館山市でサギ類の大規模な有害駆除が行われて問題となったことで、調査が始まった」と書かれていて驚きました。館山で起きたとのこと、館山市出身の自然写真家・亀田龍吉先生ならご存知かもしれないと資料を添付してメールさせていただきました。

  亀田龍吉先生は、『葉っぱ博物館』『街路樹の散歩道』(山と渓谷社)、『雑草の呼び名事典』『雑草観察ブック』(世界文化社)などの著書を30冊以上もつ自然写真家です。私が先生の本を手にしたのは、「バ-ドウォッチングを楽しむ本 (趣味の図鑑シリーズ 3)」でしたが、先生は現在は鳥の本より植物の写真本の方が気づけば圧倒的に多いですが、今でも鳥はずっと撮り続けていて、数年前にも茨城県土浦のサギのコロニーを撮りに行っていると話をしていらっしゃいました。

  すると・・・

館山の城山のコロニーは、まさに私の野鳥写真のきっかけになったところで、射殺事件の4~5年前には週末になると撮影のため相模原から(当時まだ学生で相模原に住んでいました)館山の自宅にバイクで通っていました。その後就職してからは通えなかったのですが、射殺事件のことを聞いて、居ても立っても居られなく地元住民の話を聞きにいったのですが、その時聞いた野鳥の会と住民との確執から自分は中立の立場で客観的にことをとらえようと思いました。

 さて、サギのコロニーですが、この館山のコロニーは当時遠洋漁業の基地になっていた館山港の餌用のイワシの生簀がサギが集まる原因でした。私は城山のコロニーを分散させるには、生簀に網をかけるなり、元を断つべきと考えていたのですが射殺事件には間に合いませんでした。

 ここにはアオサギはおらず、射殺されたのはシラサギ類とゴイサギだったはずです。ここにかぎらず、関東地方のシラサギのコロニーにアオサギが混ざっているのを私は見た事がありません。

 土浦のコロニーは一昨年から移動してしまいましたが、ここもダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ、アマサギ、時にアカガシラサギが入ることはありましたが、アオサギは一羽もいなかったはずです。 

 関東甲信越地方では、アオサギはあまり多くない単位で河川敷などの高木に巣をかけることが多いようです。

 今は行徳のカワウのコロニーの糞公害が問題になっているようですね。カワウも昔からあちこちで繫殖しており、昔は千葉の大巌寺が有名でした。放っておいても糞で木が枯れれば、自然にコロニーは移動するはずですが、住民は待てないでしょうし難しいですね。なんとか鳥と人間がうまく共存できるといいのですが。      

                                                                                       (亀田龍吉)     太線は筆者(felizmundo)が追加

 北海道の松長さんが「近年は温暖化のせいか以前は見かけなかった他のサギ類も稀ではなくなりました。千葉県の場合はシラサギ類を主体にアオサギやゴイサギも混じった混合コロニーが多いと思います」と書いていたのと符号して、(アオサギが主流だった北海道に他のサギ類が混ざるようになった)というのは、本当に温暖化の影響かもしれない~)ということは、北海道のアオサギも他のサギに入れ替わり、アオサギたちはさらに北へ移動していくのだろうか?と思いました。

 私としては、暑さが激しくなり、熱中症で亡くなる方のニュースをきく中で、やはり温暖化問題解決は人類の急務だと感じています。相手国を刺激するような軍拡に税金を使いうより、足下から揺るぎ始めている地球の環境問題にこそしっかり目を向け、お金や智恵を絞り、世界全体が力を合わせて本気で取り組んでいくべきと思います。

 そして、市川市行徳のカワウの糞と悪臭が問題になっているとのこと。確かに以前よく湾岸線を車で走っているとき、群れで高速の上を飛んで行くカワウをみました。鳥、イノシシ、熊などが人間の居住地域にまで入るようになり、大きな問題になっていますが、地球に共に生きる人間以外のモノたちとの共存についても、これから考えていかないといけない問題ですね。

 家族は大事ですが、個人、家族、国という枠を超えて、誰も落ちこぼすことなく幸せになる道を探す「SDGs:Sustainable Development Goals」(持続可能な開発目標)の理想にたどりつき、世界に広め始めていた国際社会が、「脱炭素」「エコ」「再生可能な社会」「環境保全」と口にしながら、同じ口で○○ファーストと言い、自分の狭い枠の中の利益に走り、(中にいるモノだけの幸せ)を求めるようになれば、争いが起こり、分断が生まれ、愚かな過去の歴史を人間は繰り返すだけだ、と私は思います。

 あなたは、どう考えますか? 争いは、敗者に苦しみと新たな憎しみを生むだけでなく、勝者にとっても多くの犠牲と新たな争いの火種を抱える運命を背負わせるだけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追伸)亀田龍吉先生から温暖化についての追加メッセージを頂きました。

我が家の甘夏は4本ほどあったので多少枝を切ろうが、アゲハやクロアゲハの幼虫が育つのに支障はなかったのですが、昨年空き地だった裏の土地に家が建つことになり、枝が邪魔になる境界付近にあった3本を切ってしまい羽化する個体はだいぶ減ってしまいました。
たしかにヤマトシジミやルリタテハは減った感はありますが、温暖化の影響よりとくにヤマトシジミなどは除草剤の影響の方が大きいかも知れません。逆に花壇のビオラやパンジーの普及につれて、ツマグロヒョウモンなどは増えていますね

     *わが家は小さなレモンの木でアゲハチョウを毎年育て、現在も葉を幼虫に食べられてはまた葉を出して~と3回目の幼虫が成育中ですが、ホトトギス(ルリタテハの食草)とパンジー(ツマグロヒョウモンの食草)も育てて数年前まではルリタテハ、その後ツマグロヒョウモンが賑やかだったのですが、いまは、先生の感想と反対にこれらの蝶がまったくこないでいます。先生は君津市在住、私は東京に近い都市部の違いもありそうです。(felizmundo)

クマゼミやアオマツムシの北上は人による街路樹の移動とともに、温暖化も関係している可能性はありますね。アキアカネは暑さが苦手で夏は高原で避暑することで有名ですが、こうした虫にとっては温暖化は移動ルートが変わる原因になるかも知れませんね

     *長崎で鳴いている声の五月蠅さに仰天したクマゼミ。確かに最近は関東でも聞かれるようになっています。今年は蝉が今鳴き始めたばかりでわかりませんが、どうでしょう?(felizmundo)

鳥では以前は関東では珍鳥だったセイタカシギがふつうに繁殖するようになったのを温暖化と結びつける人もいるようです。温暖化とは関係ないかも知れませんが、最近イソヒヨドリがハクセキレイ化して、都会のビルやコンビニ、大型商業施設などに急進出しています
温暖化に限らず、生き物は存続をかけて常に環境に適応しようとしているようです

    (何もかも温暖化を原因にして間違わないように~)と注意しながらも、やはり温暖化が生き物に大きな影響を与えていることは間違いない。でも、その中でも(存続をかけて常に環境に適応しようとしている生き物)に注目して精力的に貴重な記録としても写真を撮って残していこうと今もフィールドにでることを第1に考えて活動している亀田龍吉先生のメッセージでした。

    私だけに留めておくのはもったいないのでここに追加で載せさせていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギのこと調べるなら「アオサギを議論するページ」

2024-07-07 12:00:12 | 素敵なサイトをご紹介

   昨日、今日写真のアオサギが雄だったの雌だったのか調べてみようとネットを探していたら、「アオサギを議論するページ」というのを見つけ、そのサイトのレベルの高さにどのような方が作っているサイトなのだろう? と書いたサイトの運営者と、ご連絡がとれましたっ!

  

    まずは、このサイトのタイトルの写真が、2匹アオサギがいただけで大喜びの私には、衝撃でした。まるで南極のペンギンのようですよねっ!  このサイトの運営者「まつ@管理人」(松長克利さん)が、学生の頃に調査拠点としていた道東の標津川河口で撮った写真で、春、南から渡ってきたばかりの群れだそうです。まだコロニーには入らず河原の雪原でくつろいでいるところのことで、コロニーとなると、もっと集団が大きくなるということで、この集合写真は序の口ということのようです。

   そんな、アオサギのコロニーは、当時下の図ほどあったそうです。

    

   上の図は、松長さんが、2000年に北海道大学の博士号取得時に纏められたもので、前記のサイトから転載させて頂きました。凄くたくさんあって驚きでしたが、アオサギが北海道には、こんなに棲息していたのですね。

   毎日新聞 2005年6月11日(ココ) に アオサギ:北海道内の巣が40年間で4.5倍に増加のタイトルで、

   北海道内に生息するアオサギの巣の数がこの40年間で4.5倍に増加していることが北海道アオサギ研究会(松長克利代表)の調査で分かった。 アオサギはコウノトリ目サギ科に属し、国内で生息するサギとしては最大。大半は、夏は道内で営巣して繁殖し、冬は本州以南に渡る。松長代表は「地球温暖化によって春先の解氷期が速まり、川や湖沼などの餌場の確保がしやすくなった」と推定。一方、「コロニーは、自然保護区内や愛鳥家が保護に取り組む都市周辺部で大規模化しているが、数個単位の小さなものは、伐採などによって消滅する危険性が高まっている」と指摘している。【吉田競】(中略あり)

 とあり、アオサギが、それ以前からすごい勢いで増えたことがわかります。「北海道におけるアオサギの分布と繁殖活動」として、2000年に論文を書いて、博士号をとった松長さん。いまも、北海道アオサギ研究会代表として活動を続けています。

 そのお陰で、私は、プロ中のプロのサイトに、今回 幸運にも出会えたということが分かりましたっ!!!管理人のまつは、「松長」さんの「まつ」だったのですね。

 疑問に思ったアオサギの雌雄の区別についてを含め、丁寧なお返事を頂きましたよ。

アオサギの雌雄の判別はかなり難しいですね。野外で1羽だけいるのを見て性別を間違いなく見分けられる人はいないと思います。ただ、巣につがいで2羽並んでいたりすると、雄はがっしりしていて雌は華奢な感じなので、慣れれば大凡分かるようになります。とはいえ、これも個体差があるので完全に区別することはできません。他の鳥のように雌雄を簡単に区別できればいろいろ新たな発見もあるかなと思うのですが、簡単に分からないところもまた謎の多いアオサギらしくて良いなと思っています。

お察しのとおり、私は北海道の札幌在住です。こちらはサギと言えばほぼアオサギしかいないのでアオサギを専門に調べています。ただ、近年は温暖化のせいか以前は見かけなかった他のサギ類も稀ではなくなりました。千葉県の場合はシラサギ類を主体にアオサギやゴイサギも混じった混合コロニーが多いと思います。道外のコロニーがどこにあるのかまでは私も把握していませんが、千葉県でもけっこうあちこちにあるようです。ぜひ探してみてください。

サイトのタイトルに注目していただけたのは嬉しかったです。「議論する」にしたのは、単にアオサギの紹介ページではなく、サイトを訪れてくれる方々と一緒に侃々諤々の議論ができる場にしたいとの思いからでした。
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
北海道アオサギ研究会 代表 松長克利
「北海道アオサギ研究会」 https://www.greyheron.org/
「アオサギを議論するページ」 https://www.grey-heron.net/
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""

とのことで、掲示板に写真を入れて質問したり、私のように問い合わせフォームを利用してお話もできそうですよ。アオサギファンは、是非覗いてみて下さいね。

いつも、孤独な1羽のアオサギを見ることが多い私には驚きの「アオサギのコロニー」。いつか、訪れてみたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする