安佐北区安佐町後山(うしろやま)に建立されている「日浦地区戦没者慰霊碑」です。
*広島市の資料によると
『旧日浦村の日中戦争から太平洋戦争までの戦没者と原爆犠牲者〔104人。うち確認されている原爆犠牲者は(動員)学徒の15人〕を慰霊するため、建立されました。・・・・』とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/a7a26ef0bd8a93905e9c8aad4b970e0d.jpg)
大正8年建立された日浦村戦役記念碑の根際に戦後建立された「日浦地区戦没者慰霊碑」には原爆で亡くなった動員学徒の方々のお名前も刻まれています。
(裕編集の)日浦地区戦没者慰霊碑
※この「日浦地区戦没者慰霊碑」は、
広島市が被爆70周年記念事業のひとつとして公開した「原爆関係の慰霊碑等の概要」206基の内
わたしが過去に巡っていなかった原爆関連の慰霊碑の最後の慰霊碑でした。
広島市の公開資料の中で過去に巡っていなかった慰霊碑のうち
被爆70年の昨年に
佐伯区の4基を、交流ウォークの先輩・増田先生に案内していただき巡ることができました。
安佐北区の4基を、女房(運転の車で)と巡りました。
そして、今(2016)年になりましたが、
安佐北区の8基を、息子と巡り頭を垂れ、広島市が紹介する「原爆関係の慰霊碑等の概要」206基は巡ることができました。
ただ、広島市の資料には、(掲載を断られた)原爆関連の慰霊碑もありますし、
広島市の資料で原爆関連の慰霊碑として加えていますが、慰霊碑の範疇ではなく平和祈念の碑も含まれていますので、
広島市の資料が原爆関連の慰霊碑を網羅しているものではありません。
また、わたしが編集している「原爆関連慰霊碑・平和祈念関連碑等」(広島市以外の県内も含めていますが)384基もすべてではありませんので、
これからは期間はかかるでしょうが、少しでも巡り、紹介できたらとは思っています。
これで、2000年頃から巡りだした「原爆関連慰霊碑・平和祈念関連碑等」編集の一応の区切りにはなりました。
(裕編集の)「原爆関連慰霊碑・平和祈念碑等」編
*広島市の資料によると
『旧日浦村の日中戦争から太平洋戦争までの戦没者と原爆犠牲者〔104人。うち確認されている原爆犠牲者は(動員)学徒の15人〕を慰霊するため、建立されました。・・・・』とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/a7a26ef0bd8a93905e9c8aad4b970e0d.jpg)
大正8年建立された日浦村戦役記念碑の根際に戦後建立された「日浦地区戦没者慰霊碑」には原爆で亡くなった動員学徒の方々のお名前も刻まれています。
(裕編集の)日浦地区戦没者慰霊碑
※この「日浦地区戦没者慰霊碑」は、
広島市が被爆70周年記念事業のひとつとして公開した「原爆関係の慰霊碑等の概要」206基の内
わたしが過去に巡っていなかった原爆関連の慰霊碑の最後の慰霊碑でした。
広島市の公開資料の中で過去に巡っていなかった慰霊碑のうち
被爆70年の昨年に
佐伯区の4基を、交流ウォークの先輩・増田先生に案内していただき巡ることができました。
安佐北区の4基を、女房(運転の車で)と巡りました。
そして、今(2016)年になりましたが、
安佐北区の8基を、息子と巡り頭を垂れ、広島市が紹介する「原爆関係の慰霊碑等の概要」206基は巡ることができました。
ただ、広島市の資料には、(掲載を断られた)原爆関連の慰霊碑もありますし、
広島市の資料で原爆関連の慰霊碑として加えていますが、慰霊碑の範疇ではなく平和祈念の碑も含まれていますので、
広島市の資料が原爆関連の慰霊碑を網羅しているものではありません。
また、わたしが編集している「原爆関連慰霊碑・平和祈念関連碑等」(広島市以外の県内も含めていますが)384基もすべてではありませんので、
これからは期間はかかるでしょうが、少しでも巡り、紹介できたらとは思っています。
これで、2000年頃から巡りだした「原爆関連慰霊碑・平和祈念関連碑等」編集の一応の区切りにはなりました。
(裕編集の)「原爆関連慰霊碑・平和祈念碑等」編
10月4日(安芸区のわが家付近)天候:くもり