遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

磐梯山 晩秋

2006-11-18 | 会津の風景


  ここは磐梯山の南西斜面の山麓にある、アルツ磐梯スキー場の入り口です。

  紅葉と、ゲレンデに積もった雪が見えますか? 

  晩秋のこの時期ならではの風景です。



  道路の西側には、地吹雪よけのフェンスの設置が進んでいます。

  これがないと地吹雪で視界が無くなります。

  スキーをされる方でしたならお解りでしょう。



  スキー場への道は紅葉も終盤です。



  猪苗代湖ももうすぐ、冬景色です。



  下に降り見ると、冬の使者「大白鳥」が田んぼで落ち穂を拾っていました。





  田んぼと白鳥は似合わないと思われるかも知れませんが、白鳥は冬の間餌を求めて、越冬しにきます。

  落ち穂は大切な食料です。

  雪が積もってからは採れませんので今のうちです。


  昨年の白鳥の画像は「白鳥2」とこちらの「白鳥」をご覧下さい。



3時のおやつ(三島宿にて)

2006-11-18 | 会津の食材と料理
 

 撮影が終わって道の駅(三島宿)までもどってきました。

  氷雨で気温は4℃、寒いはずです。

  何か暖かい物と、入り口の方に行くと。




きのこ汁が300円でしたので、頂きました。

  写真を撮ろうとすると、「写真写りが良くなるように」ときのこを追加してくれました。




  隣では会津地鶏と小芋の唐揚げがありました。

  美味しそうでしたのでこれもゲット。






  きのこじるは4種類のきのこが入っていて熱々です。

  地鶏と小芋の唐揚げも揚げたてを頂きました。

  どれも美味しく、体も温まりました。



 

会津地鶏蕎麦

2006-11-18 | 会津の食材と料理


奥会津に紅葉の撮影にいたとき、道の駅「三島宿」に立ち寄りました。

  町内の旨い処紹介で、会津地鶏蕎麦のポスターが架かっていました。 

  これを見たからには、行かねばなるまいと、やってきました。

  三島町の工芸の紹介と体験ができる施設があります。  




  その傍らに、「どんぐり」があります。

  会津地鶏の専門店と言って良いほど、会津地鶏づくしです。

  「会津地鶏の塩焼き定食、会津地鶏丼、会津地鶏鍋、」等々地鶏づくしです。
  
  嬉しくなります。




  たのんだのは「会津地鶏蕎麦」

  十割の手打ち蕎麦を、熱い地鶏汁で頂きます。

  里芋と大根の煮物がついていました。これがまた美味しい。

  濃厚な地鶏の汁と、新蕎麦。 ベストマッチでした。