東京都交通局 電車乗継券

昭和40年代中頃と思いますが、東京都交通局がかつて運行していた都電の乗継券です。


   

都電の一乗車単位の乗切り制運賃を採用していますが、目的地によっては一つの系統だけでは行けず、他の系統に乗換をしなければならないことがありますため、そのような場合には乗継券が発行されました。
乗継券には発行した日と時間が入鋏されて発行されるため、発行当日以外や、当日でもやたらに時間が経過した場合には効力がありません。

御紹介の券は27系統と32系統間の乗継券です。
27系統は赤羽駅から王子駅前を経由して三ノ輪橋まで、32系統は早稲田から大塚駅・王子駅前を経由して荒川車庫までとなっており、例えば32系統早稲田から27系統三ノ輪橋まで行く旅客は、27系統と32系統が共有で運転されている王子駅前~荒川車庫間のどこかで乗換える必要がありました。その際、先の電車を降りる時に乗換える旨を車掌さんに告げると、このような乗継券が発行されました。
このような場合の他、車両故障等で後続の電車に乗換えて貰う時にも発行されたようです。

現在、都電の27系統は赤羽駅から王子駅前間が部分廃止されて王子駅前から三ノ輪橋間のみとなり、2つの路線は「荒川線」として一つの路線にまとめられ、「さくらトラム」の愛称で運転されています。
そのため、今でも都電は一乗車単位の乗切り制運賃を採用しておりますが、早稲田から荒川車庫前ゆきに乗車して、その先の三ノ輪橋まで行く場合には「一つの路線」になりますため、乗継券は発行されず、再度運賃を支払って乗車することになります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京都交通局 新宿西口駅発行 振替乗車票

前回および前々回エントリーで東京都交通局で発行された硬券式の振替乗車票を御紹介いたしましたが、同局では硬券の廃止に伴い、振替乗車票については半硬券のような常備軟券に様式が変更されています。


   

2008(平成20)年頃に大江戸線の新宿西口駅で発行された振替乗車票です。白色無地紋のA型半硬券になっています。

恐らく現行でも同じ様式であるかと思われますが、ほぼ硬券末期の様式になっています。
ただし、A型になった分スペースに余裕が出たのでしょうか、図示いたしませんが裏面は券番のみで、記載事項はすべて表面に印刷されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京都交通局 五反田駅発行 振替乗車票

前回エントリーで東京都交通局浅草線泉岳寺駅で発行された振替乗車票を御紹介いたしましたので、今回は同じ浅草線ですが、五反田駅で発行されたものを御紹介いたしましょう。


   

1984(昭和54)年頃に五反田駅で発行された振替乗車票です。白色無地紋のB型券となっています。


   

再掲いたしますが、前回御紹介いたしました泉岳寺駅で発行されたものとは異なり、着駅を記載する欄があったり、発行当日限り有効である旨の文言があったり、関東圏で発行される一般的な様式に変更されています。


   

裏面です。注意書きについては変更ありませんが、表面のスペースがなくなってしまったからなのでしょうか、「(東京都交通局)」の記載が裏面に移っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京都交通局 泉岳寺駅発行 振替乗車票

1980(昭和55)年頃に東京都交通局浅草線の泉岳寺駅で発行された振替乗車票です。


   

白色無地紋のB型券になっています。


   

裏面になります。券番の他、途中下車前途無効と下車駅で係員に渡す旨の記載のみがあります。

関東圏の一般的な振替乗車票ですと大抵は着駅を記載する欄がありますが、この券にはありません。また、発行当日限り有効である旨の記載もありません。
振替乗車票としては大変特徴的な様式の券ですが、気づいたら様式が変わってしまっており、同局硬券の末期には様式の異なるものが使用されていました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )