カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

大江戸ビール祭り

2024年06月01日 21時40分59秒 | 日記 / DAIRY

中野で行われているイベントを発見したので行ってみた。
①5月22日~26日と②29日~6月2日の2回、
中野駅北口から徒歩圏内の中野四季の森公園で開催されている。

①と②両方に出店するブースもあれば、どちらか一方のブースもある。
まぁ適当に行ってみたので、出会えたのは何かの縁だと思う。

中央にテントを張ってテーブルと椅子が置かれていた。
混雑時には満席になっていたが、代々木公園で行われるイベントより
規模が小さいため、客足もほどほどで大行列で買うまで何十分もかかる、
というような事はなかった。

さて1軒目、適度に並んでいるブースに行った。
岡山の独歩ビールは宮下酒造と言う日本酒メーカーが初めたビール。

5種類あって少しづつ全種類飲み比べセットが1200円。
①雄町米ラガーは大吟醸と同じ精米歩合60%
②ヴァイツェンは小麦麦芽50%使用で酵母入り
③デュンケルは黒ビールではないようだけど
④岡山名産、マスカットピルス、
⑤柚子の苦味がと香りが生きた、ゆず独歩

私はホワイトビール好きなので2番のヴァイツェンを所望。

300mlカップが600円。
小麦麦芽50%使用で適度な濁り。
アルコール度数5%。

 

2杯目ももちろんヴァイツェン狙い。

宮城県の北蔵王山麓の森の中で生み出した森のビール、
フォレスト・ブルーイングのブースへ。
星空の下のディスタンスならぬ星空のヴァイツェン。
ネーミングに惹かれたわけだけど、思ったより苦かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイフェスティバル2024

2024年05月13日 21時23分59秒 | 日記 / DAIRY

第24回を迎えたタイフェスティバルに行ってみた。
代々木公園では一年を通して世界各国のイベントが開かれているが、
私の印象では一番にぎわっているのではないかと思う。

ナマステインディアは今年29回目だけど、
出店数と来場者数ではタイフェスティバルの方が多いように思う。
調べてないから気のせいかもしれないけど。

いずれにしてもコロナの後は出店数は減っているようで、
渋谷からの入口からは半分が飲食スペースになっていた。
飲食スペースが少ないという意見が多数上がったせいかもしれないけど。

飲食テントは大行列を予想していたので物販を一回りしてから、
チャンビールのテントへ向かい生ビールをゲット。

 600円。

 

 

その後は小腹が空いたのでこのテントへ行って、
唐揚げをゲットした。700円ね。
店名が解らないのだけど・・・・

サクサクの鶏の唐揚げの上に玉ねぎの素揚げが乗っており、
もち米のライスが付け合わせに。

そしてもう一杯(笑)ビールをゲットしたのは、
初めて見たけどチャンビールのエスプレッソフレーバー。
600円。スタッフによるとコーヒー強めでビールではない感じとの事。

確かに色もコーヒー色でビールの苦さと言うより、
エスプレッソだわ。まぁ解りやすく言えばスタウト。
黒ビールみたいな感じ。
気に入ったので何処かで買いたいな。

天気も良かったのでビールが美味しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸天神藤まつり

2024年04月23日 21時09分59秒 | 日記 / DAIRY

東京都江東区亀戸にある神社で学問の神:菅原道真を祀っており、
その起源は1662年。

 

知らなかったけど梅まつりもあったみたいだけど、
亀戸天神と言えば藤である。
今年は寒かったので梅の桜も遅かった。

全体的に満開とは言えずとも、場所によっては満開で。

池の色が・・・だけども。亀も鯉もいる。

男橋、女橋がかかる池。

スカイツリーと藤の花なんてのもオツじゃないかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリオンビール「ホワイトエール」

2024年04月14日 21時43分59秒 | 日記 / DAIRY

ホワイトビールやヴァイツェンには目がない私である。
見つけたら思わず買ってしまうのである。

オリオンビールのHPに載ってなかったのだが、
沖縄県以外でアサヒが販売元となっている商品は、
Asahiのマークが入っていてアサヒのHPに載っている。
中身は沖縄のオリオンビールと同じということだ。

アルコール度数5%、オレンジピールとコリアンダーシードが入っているのだが、
私にはシークワーサーに思えたのだった。
オレンジより酸っぱいような苦いようなシークワーサー特有な感じ。
まぁ気のせいなんだろうけど。ていうか気のせいだ。笑。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチゴビール「林檎とハーブの微笑みエール」

2024年04月13日 09時31分59秒 | 日記 / DAIRY

何度も書いてるけど我が故郷のエチゴビールは、
新潟市にあり地ビールの第一号ブリュワリーである。

えっへん! と胸を張ってみるのであった。

林檎とハーブの微笑みエールはピンク色の缶で、
可愛い白熊さんのイラストのシリーズ。

注いでみると・・・赤い色である。
林檎って書いてあったから赤いのかなと思ってたんだけど、
ここまで赤いとは思わなかった。
味も甘い。林檎風味というかハーブなのかな。

でもこれなんとアルコール度数6%だったので、
もっと爽やかな方が私の好みだけど。

一番好きなのはこれ。白ビール。

ハンモックで昼寝(たぶん)する白熊君のイラストが、
無茶苦茶かわいい。このビール飲んでハンモックで昼寝したくなる。

スタウトもレッドエールも楽しめる飲み比べセット、いいんでないかい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピー・バースデー。

2024年03月26日 21時52分59秒 | 日記 / DAIRY

Happy Birthday to Me !

インドに住んでいた時には、
誕生日には周りの人々にお菓子をふるまっていた。
日本では誕生日の人が祝ってもらうのであるが、
インドでは逆の習慣なのだった。

日本では、アプリ会員になっていれば、
ユニクロやGUや無印良品やお買い物系のアプリであれば、
5000円買えば500円割引と言ったクーポンがもらえる。

レストラン系であれば一番のお得はデニーズである。

パンケーキである。タダよ!無料!
たぶん、バースデー・クーポンの中では一番のお得だと思う。
これにドリンクバーなどつけるんだけど、
それでも500円程度だし。

次はカラオケ館のパフェ。

デニーズのパンケーキに匹敵するくらいのお得。
ただカラオケ料金は別なので、やっぱり30分だけで、
パフェ食べるだけってのもね。ちょっとは歌うでしょ。

次はやっぱりカラオケ屋のビッグエコー。

なんだか解らんけど、デニッシュ。
クリームも甘くないのでペロリといける。

ジョナサンは無料じゃなくデニッシュが99円、

通常419円だからお得と言えばお得。

と言うわけで、デニーズ、カラオケ館、ビッグエコーの
アプリはダウンロードした方が良い。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸納豆

2024年03月06日 21時10分59秒 | 日記 / DAIRY

もう一つ、水戸と言えば納豆だろう。
実は私は納豆が嫌いである。
だいたい臭い物や粘りのある物は苦手なのだ。

納豆の発祥は1083年と言われている。
源義家が後三年の役で奥州に向かう途中、水戸で宿泊した際に、
馬の飼料であった煮豆が発酵して納豆ができたらしい。

これも水戸駅南口に記念碑がある。

見事な三大ガッカリの一つである。

だいたい全然目立たない。色も地味だし、小さい。
(宇都宮の餃子の碑といい勝負か。)

記念碑の右手に説明書きがある。

水戸市のゆるキャラ、みとちゃんは可愛いけど。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸黄門

2024年03月05日 09時48分59秒 | 日記 / DAIRY

インドと言えばガンディーであり、水戸と言えば黄門様である。

徳川光圀(1628~1701年)は水戸藩の第2代藩主である。
TVで有名な水戸黄門のように日本全土を行脚して、
悪代官などを懲らしめ世直しをしたわけではない。



水戸駅には助さんと格さんを従えた銅像がある。
また駅の近くに生誕の地があるのはあまり知られていないだろう。

北口を出て右手に進んで行くと・・・小さな祠があった。

一応、このような石碑がある。

全体はこんな感じ。水戸黄門神社とな。
なんで向かって左側の屋根が切れてるんだろう?

 

中にある看板にこの地で生まれたとの記載がある。
もっと立派なのかなと思った・・・

水戸3大ガッカリのひとつかな。
あと2つなんだろ、探さなきゃ、笑。

人生楽ありゃ 苦もあるさ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸偕楽園

2024年03月04日 21時47分59秒 | 日記 / DAIRY

話が前後してしまったが2月の最初の連休に水戸へ行った。
水戸と言えば水戸黄門であるが、その話題はまた後日。

偕楽園は1842年(天保14年)に第9代水戸藩藩主徳川斉昭によって
造園された全体が3000ヘクタールもの庭園である。
ニューヨークのセントラルパークについで世界第2位の広さであるが、
一般的に有名なのは梅林である。

梅の季節にはJRの電車は偕楽園駅に臨時停車する。
(全部の列車ではないので注意が必要。)

観光で行くとこの偕楽園駅から行く事になると思うが、
そうするとます常磐神社へと続く階段を上る事になる。

階段を上った左側にある東門から入場する事になる。入場料は200円。

もう目の前は梅林である。

 

偕楽園には約100品種、3000本もの梅の木がある。
これだけの品種があるのかと驚くが・・・

東門を入った左側に見晴らし広場があり、
そこからは千波湖が見える。

下を見ると常磐線が通っている。


梅林の先の表門へ向かった左手には
実は杉林や竹林もあるのだ。

 

HPによると、つつじや紅葉もあるらしいんだけど、
違う場所なのか、全くわからなかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の六名木

2024年03月03日 21時11分59秒 | 日記 / DAIRY

3月3日、桃の節句だけど、梅の話題を。

水戸の偕楽園に行ってきた(2月の連休にね)。
偕楽園には約100品種、3000本もの梅の木がある。
これだけの品種があるのかと驚くが・・・
その中でも花の形、香り、色が特に優れたものを六名木と言う。

満開ではなかったので花ではなく木の写真もあるけど、
紹介してみる。

列公梅の木はけっこう多かったので、
最も探しやすいと思う。梅に近づける場所もあると思うけど、
私のデジカメではこれが限界。

ははは。木である。遅咲きだから仕方ない。

星影のワルツならぬ月影。

満月。早咲きだけに咲いていた、満月というだけあって丸い。

なかなか見つからなかった虎の尾。
虎のしっぽってこんなだっけ?
言われてみればそれらしく見えてしまうが。

最期の一つは、全く見つからず・・・・
それもそのはず1か所しかないようで。
(よく探せば他にもあったのかもしれないけど。)

しかも囲われてた! 看板も他の木とは違うから、
全く見つけられなかった。

遠くから見て枝垂れてる・・・と思って近づいたらこれだった。

 

と言うわけで紹介は終わるのだが、
実は13ヘクタールを自力で探さずとも所在地を記した看板があった。
東門の入口にあれば(あったのか?)良かったのだが、
入って右側をずーと、ずーと進んだ表門の所の看板に
記されていたのを発見したのは最後の最後であった。

とほほである。疲労困憊・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン!

2024年02月28日 21時10分59秒 | 日記 / DAIRY

パンも好きだ。

以前、岡山県清水屋の生クリームパンの記事を書いたけど。
(当たり前だけど)それ以外にも、いろんなパンがあるね。
そしてブームになってるんだね。

その①はゴディパンである。
ベルギーのゴディバ(創業はベルギー、本社はアメリカ)は、
1972年に日本に来た来高級チョコレートのメーカーだったけど、
2023年8月に世界で初めてベーカリーを有楽町にオープンした。

物凄い人気で整理券をゲットしないと買えないらしい。
会社の人のご友人が並んでくれると言うので便乗して買ってもらった。

HPでみると、当然のことながら高級パンである。
一番安い物を(笑)などとケチくさい事を言っちゃダメなわけで。
一番大きな(笑)パンを選んでみた。

わけわけパン(ショコラ)648円である。
んんんん・・大きいとはいえ648円って・・・・。

知り合いに聞いたら、
値段が2倍でも美味しさ2倍ってわけじゃないでしょ。と。
正しい・・・まさしく正しいのであった。

ちぎってみた。

これね。上に乗ってるのホワイトチョコかと思ったら・・・
なんと砂糖の塊よ・・・。違うなちょっと。

中に入ってるチョコはしっとりしてた。
まぁお腹いっぱいにはなったんだけど。

 

 

続いては、前出の会社の人が初めて食べた時、
あまりの感動に自転車で買いに行ったというパン。
1回20個しか買えないんだって。

元祖塩パンのパン・メゾン。

こちらはなんと! 1個110円(しかも税込み)。

みかけは普通のコッペパンみたいなパン。

しかし・・・表面はすごくサックとしている。
クロワッサンみたいな感じである。

中は空洞! 

味は適度な塩味と物凄いくらいのバターの風味。

だってパンの匂いがすっごいんだもの。
プンプンするの。部屋中がパン屋になったみたいに。
なんでこんなに匂うんだろう。

そして味も、すっごい美味しい。
自転車で買いに行ってしまうと言う理由が解ってしまった。

これは凄っいっ!!! 感動~した。

ゴディパン <<<<<<<<<< 塩パン 

と表現しても伝えられないくらいである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦

2024年01月01日 17時08分59秒 | 日記 / DAIRY

2024年 明けましておめでとうございます。

私は6時過ぎに目覚め、
(7時くらいまで布団の中で過ごし)
8時に朝日に向かってお祈りをし、ヨーガを始めました。

12時にスシローを予約したので(笑)
新品のスニーカーで出かけ、デザートまで平らげました。
1460円でした。元旦から豪遊です。

元旦にするとよい事に、運を運ぶと言う理由から、
新しい靴や鞄を買う、新しい財布を使い始めるのが良いそうで。
まぁ買えないから、買ってあったスニーカーをおろしたわけです。

「辰年」。辰は十二支で唯一架空の動物です。
(タツノオトシゴ説もあるけど)


天に昇って行く姿のように運気も上がる事を祈っています。
2024年も良い年でありますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅に出ます。

2023年12月23日 22時49分59秒 | 日記 / DAIRY

2021年の8月にインドから帰国したあと、
全く国外に出ていなかった。

今回年末に有休消化することになり、
久々にバックパック担いで一人旅に出る。

本当はバックパック引きずってだけども。笑。

行き先は暖かい方・・・のはずだったんだけど、
来てみたら気温13度・・・寒い。

4泊5日、25日に帰国するので、
私にしては珍しく、投稿をお休みします。

実はこの国、むか~し昔、
シンガポールからの帰国便がなんと〇〇経由だったので、
空港には降り立っている。入国はしていないので、
初〇〇である。

ではでは。26日に逢いましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーモンド小魚

2023年12月07日 21時01分59秒 | 日記 / DAIRY

常備してある、我が家のおつまみの定番である。

アーモンドにはビタミンEが多く含まれている。
ビタミンEには活性酸素による体細胞や血管の酸化を防ぐ抗酸化作用があり、
老化の予防やAGEsの排出に役立つ。悪玉コレステロールの酸化を抑制し、
過酸化脂質の生成を防ぎ、心臓病や糖尿病の予防に役立つ。
亜鉛、マグネシウム、カリウム、鉄などを多く含んでいる。

小魚にはカルシウムが豊富に含まれる。

 

良く買うのはドン・キホーテのこれで、430gで1480円。

通常はいりこが多いようだが、我が家の定番はかたくちいわしである。

瀬戸内海・愛媛県産であるようだ。

かたくちいわしなので小魚と言っても大きめだ。

5cmくらいはある。

おやつであったり、おつまみでもある。
砂糖、胡麻、醤油で味付けられており、止まらない・・・。
ついつい・・・食べ過ぎてしまう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水屋の生クリームパン

2023年12月05日 21時52分59秒 | 日記 / DAIRY

昭和34年創業の岡山県のクリームパン専門店である。
(知らんかったけど。)

1959年創業で1966年から学校給食用のパンを製造。
ロバのパン屋や新幹線のサンドウィッチを経て、
2012年から生クリームパンの製造を開始しネット通販に参入。

定番から期間限定までどれでも1個300円である。
関東地域ではデパートやスーパーの催事で販売されているみたい。
家の近所のスーパーで見かけて買ったのだが、
いつも売ってるわけじゃないようで。
清水屋のツイッターで調べて中野のマルイで購入した。

5個買うと1400円だったのでウッカリ5個購入。
生クリームパンなので日持ちはせず3・4日といったところ。

 

シャインマスカットはクリームの中央にジャムが入っていた。
白桃も同じ仕様。クリームもさることながらパンが柔らかい。

 

スィートポテトは、クリームにさつまいもが練り込んである。

こっちの方が生クリームのふんわりとした柔らかさと、 
まったりとした優しい甘みを感じるなぁ。

これね、見つけたら買った方がいいよ。
超お勧め!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする