カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

「オフィシャル誕生日」ってなんだ?

2010年05月31日 20時29分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
私の会社では、誕生日なるとメールが送られてきたり、
自分の席の天井にデコレーションがされる。

朝、会社に行くとこんな感じになっており、
傍目でもその人が誕生日なのが解かるし、
全員にメールがCCで送られるので、秘密にしておく事はできない。
(その上、総務から花束と金券の授与まであるのだ。)



先日の事・・・・私のチームは、
私とG君、A君、S君の4名体制であるのだが、
そのうちの一人S君の誕生日だった。

  このインド人のナイスガイ3名が「3人のおバカ」(後日アップ)
  と呼ばれているのかどうかは定かではない。

しかしS君・・・自分の誕生日をスッカリ忘れたおった。
忘れるくらいは誰にでもある・・・・
 しかし その理由に驚いた。

 『本当の誕生日じゃないです。
   オフィシャル誕生日ですから。』


 なんだそりゃ、聞いたことないぞ「オフィシャル誕生日」なんて。

で、よくよく聞いてみれば、大きく分けて2つの事情で、
本当の誕生日の他に「オフィシャル誕生日」を持っている人がいる。

これはインド人の出生届の仕組みに問題がありそうだが、
平たく言えば生年月日のごまかし(いわゆる年齢詐称)である。

理由その:小学校に入学するには年齢制限がある。
        その年齢に合わせる為に適当な日を選んで、
        「オフィシャル誕生日」として届け出る。

理由その:会社には定年がある。
        定年まで1年でも長く勤務するために、
        適当な日を選んで「オフィシャル誕生日」として届け出る。

どう考えても年齢詐称である。

S君の場合、入社した時点で誤魔化して(失礼)いたので、
本人が忘れていたと言うわけだったのだ。
もっとも年齢は誤魔化しておらず、2ヶ月程遅く届けたそうだ。

そこで周囲に聞き込み調査をしたところ、
 「学校に入る時に3ヶ月程、早くした。」と言う人もいた。
2ヶ月とか3ヶ月と言う単位にも驚くって。

実際に「オフィシャル誕生日」のある人も数人いたし、
存在については全員が知っていた。


 日本の場合は、大抵が病院で出産される。
   (自宅で出産した人の場合はしらないが・・・。)
  そこで出生証明書をもらって14日以内に役所に届け出るシステムだ。

  実は・・・・私の父は4月5日生まれだが、
  小学校に早く上げたいと言う家庭の理由から、
  3月生まれとして届けられている。これは今は昔、戦前の話である。


インドの場合、25年前位から生まれ年は誤魔化せなくなったらしいが、
月日のほうはどうとでもなるそうだ。

以前は人口などを調べる国勢調査が10年に一度行われるため、
その10年間のうちに出生を届け出れば良かったらしい。
 恐ろしくアバウトな国。(ちなみに・・・次回は2011年。)

最高級洋菓子 フランスの銘菓
シュス木いちごレアチーズケーキ 15cm
 &誕生日プレートセット
(本州送料340円)

SINCE1979 洋菓子店カサミンゴー
カサミンゴー(CasaMingo)

このアイテムの詳細を見る


またここでひとつ疑問が解けたのだが、
お見合い結婚の時の断り文句星占いが合わない・・。」。

初めにチェックすべき一番大事な事なのに、
なぜ最後の断り文句になるのか不思議だったのだが、
「オフィシャル誕生日」以外に本当の誕生日がある人がいるため、
この断り文句が生きてくるのだった。納得、納得。

 それから、家族や友人と祝うのは本当の誕生日の方だそうだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チベット・キャンプ

2010年05月30日 22時07分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
デリーの北側にチベット難民のキャンプがある。
マジュヌカ・ティラと言う地区だ。

 我が家の回りもそうだが、
デリーには何ヶ所かチベット人が多く住むエリアがある。
そう言ったエリアに住んでいる人の多くは、
インド国籍を持つチベット人である。
つまり1959年のチベット動乱以前に、
先祖がインドへ移住していたチベット人達だ。

                   

動乱で国を追われたチベット人達が居住するのは、
この通称チベット・キャンプである。

マジュヌカ・ティラ地区へ行く方法は、
デリーメトロのイエローラインを使い、
最寄のVidhan Sabha駅まで北上する。
そこからはサイクル・リクシャー(片道15Rsほど:約30円)
を使うのが一般的である。

サイクル・リクシャーで行けば適当な所で降ろしてくれると思うが、
道路にかかった歩道橋を目印にすると良いだろう。
進行方向から向かって右側(歩道橋を渡る)が、
チベット・キャンプと呼ばれる観光エリアがある。
 (その道路の反対側には、住宅地がある。)

適当な路地から奥に入って行けば、川までの狭いエリアの路上に、
土産物やフルーツ、チベット食材等の屋台が並び、
旅行代理店やホテル、レストラン、タンカを製作している店、
靴屋、小商店などが店を構えている。

そして上記写真のチベット寺院がある。
と・・・・寺院の前の店先で何かを食べてるインド人がいた。
ちょうど小腹が空いていたので、無礼にも覗き込んでみた。
するとそこには、う・・・旨そうなスープヌードルが~
            


 あそこで買えると指差された先には、
チベット美人が二人。寺院前に屋台を出していた。
            


黄色い卵麺か?を包丁で切ると、何種類かあるスープをかけた。
油揚げのような具が乗っている。1杯たったの15Rs(約30円)。

食べてみれば若干の酸っぱさが感じられるが、
いまいち良く解からないパンチすらない味。
まぁ15Rsだからねぇ・・・・。マズくはないんだけど。

口直しに(失礼)寺院の右側の路地を入った店で、
練乳のようなシャーベットを食べた。1個2Rs(約4円)。
店の人が製氷皿を使って冷凍庫で固めただけの物。
でも美味しかったなぁ。
            


万物の本質
ダライ・ラマの智慧と生き延びたチベット難民

チョペ・ペルジョル・ツェリン
オープンセンス

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BOX 袴田事件 命とは」 上映開始!

2010年05月29日 20時52分59秒 | スポーツ / SPORTS
袴田事件 (新風舎文庫)
山本 徹美
新風舎

このアイテムの詳細を見る


「BOX 袴田事件 命とは」
   本日より、上映開始です!!

映画情報  「BOX 袴田事件 命とは」 公式サイト

        「BOX 袴田事件 命とは」 yahoo映画
 
        「BOX 袴田事件 命とは」 シネマトゥデイ

はけないズボンで死刑判決
―検証・袴田事件
(GENJINブックレット (37))

袴田事件弁護団
現代人文社

このアイテムの詳細を見る


以前このブログでも数回取り上げた事がある。
1966年に袴田巌さんが一家四人強盗殺人事件の犯人として逮捕され、
自白(強要されたとされている。)以外の物的証拠が乏しいまま、
死刑判決を受けている事件である。

閉鎖的な土地柄で起きた事件では、
よそ者だと言う事、元プロボクサーであると言う事だけで、
犯人だと決めつけられ死刑判決を受け、
40年以上も塀の中に閉じ込められている。

再審請求は何度も棄却されているが、
今回の映画化により何らかの動きがあればと思う。

いくつかの文献を読んだ私の個人的な考えは、
「袴田さんは無罪である。
  これは冤罪ではないか。」


40年以上もの刑務所生活は、
70歳を超えた袴田さんには厳しいだろうと思う。
一日でも早く釈放される事、
そしてボクシングを生で観戦できる日が来る事を
インドから祈ってやまない。

詳しくはこちら  袴田事件
 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

青春映画の同タイトル「ボックス!」も公開中。
どなたか映画を観た方、感想をお聞かせ頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

 ≪ 関連記事 ≫ 

「袴田事件」に思う・・。
袴田事件、再審棄却・・・・。
もうひとつの・・・「BOX 袴田事件 命とは」

自白が無実を証明する
―袴田事件、その自白の心理学的供述分析
(法と心理学会叢書)

浜田 寿美男
北大路書房

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.166) ~社食A~

2010年05月28日 20時36分59秒 | カレー / CURRY
街中や繁華街に会社がある人は、
レストランや食堂も使えるだろう。
しかし郊外にある会社の場合、周りに何もない場合もあり、
社員食堂が完備されている事が多い。

 また、インド人はランチボックス持参の人が多いが、
持ち込みOKで一緒に食べられるのもいいね。
いつもG君たちと食べるのだが、
彼のランチカレーを頂くのも楽しみになっている。
彼の家ではお父さんが5時に起きて作ってるそうだ。
毎日違うカレーが登場するが、驚くほど腕がいい。

標準的なインド時のランチセットはこんな感じ。
G君が辛いものが苦手なので、いつもほど良い辛さである。
この日はダールとほうれん草のカレー。
トマトと玉ねぎも入っており隠し味に生姜が!
お父さんヤルなぁ。チャパティと自家製ヨーグルト。
            


私の勤めている会社が入っているビルの1階にキャンティーン(社食A)がある。
隣のビルには、ちょっと大きいカフェテリア(社食B)があり、
少し離れた場所にある本社ビルにも大食堂(社食C)があるので、
ランチタイムにはこの3箇所が使える。

 もっとも猛暑の4月からは本社ビル(社食C)には、
   行けなくなったが・・・・。

            

<食したメニュー>
 
  ランチ・ターリー 40Rs(約80円) 

ランチタイムはターリーとミニコンボ35Rs(約70円)の2種類。
朝食タイムとおやつタイムにはサモサやスイーツもある。
ドリンクは定価で提供される。税金もかからない。  
     
<店内の雰囲気>

社食なのでインテリアにもこっておらず、音楽もなし。
全部で60席ほど。

<感想と評価>

メニューは日替わりで、カレーは3種類(豆カレー、
野菜系カレー、ジャガイモ系のサブジ)、ヨーグルト、
生野菜、アチャール、ライス、チャパティが食べ放題。

セルフサービスで好きなだけ取る事が出来る。

この日は、サグカレー(青菜:写真左上)、ダール豆(写真右上)、
ジャガイモと玉ねぎ、人参のサブジ(写真中央上)。

実は私はサブジが大好きなので、
写真のように中央にカレーより多目に取る。

40Rsの値段と社食と言う事を考えても、
味は良いし、日替わりのメニューも考えていると思う。

ビリヤーニが出る事は珍しいのだが、うれしい。
写真左上よりヨーグルト、生野菜サラダ、豆カレー
(チャナ豆とグリーンピースのカレー)。
右下は、甘めのマンゴーチャツネ。
            

 
 評価は◎(コストパフォーマンス良し。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのフルーツ】 ~ ライチ ~

2010年05月27日 21時05分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
最初インド人が「リチ」と言っていたので、
何の事かと思ったら「ライチ」であった。
何かに似てるけど・・・と思いつつ、
 気づかない私も私だが。

この様に木の枝に付けたまま、
適当な重さを束ねて売っているのが普通で、
その脇にバラで積み重ねてあるのは・・たまたま取れてしまったか、
ちょっと古くなってきてモゲテしまった実であろう。

1Kgが80Rs(約160円)。
1Kgと言っても枝も込みの目方である。
 ちょっと損した気持ち。

そう言えば・・先日スーパーの野菜売り場で、
みんなそろって玉ねぎの皮をむいてたなぁ。
皮の分だけ目方を減らそうって言う事なんだろうけど、
玉ねぎの皮って・・・どれだけ重いわけ
 インド人ってケチだなぁ。(失礼)

冷凍果実「ライチ」 500g
ノースイ
ノースイ

このアイテムの詳細を見る
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの食べ物】 ~インスタント・マカロニ~(マギー社)

2010年05月26日 20時21分59秒 | インド / INDIA
マギー社のヌードルは汁が少なくなってしまうので
あまり買わないのだが、マカロニが出たので買ってみた。

チーズ味が15Rs(約30円)、マサラ味が12Rs(約24円)。
安い! 作り方はいたって簡単。225ccの水を沸騰させ、
マカロニとスープを入れて5分間煮込むだけ。

スープの袋の両側にギザギザがあるが、
インド物は手で切れないのでハサミが必需品であるが、
これは手で簡単に切れた。やればできるじゃん、インド人!
            


こちらがチーズ味。チーズというより薄いシチューのような味。
これは全く手を加えず袋の裏に書いてある手順通りに作った。
コーンとパセリのようなみじん切りの緑色の物が入っている。
            


こちらがマサラ味。味が濃いのかと思ったので、
あらかじめピーマンと玉ねぎと卵を投入したが、
実はそんなに辛くなかった。普通のカレー味(笑)。
            


まぁ安いしインスタントだから、こんな物かな。

マギー 野菜ブイヨン
4g×10 (4入り)

ネスレ日本


このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの食べ物】 ~カップ・ヌードル~

2010年05月25日 23時44分59秒 | インド / INDIA
世界の言葉「カップ・ヌードル」(笑)

1971年日本で発売された画期的な麺である。
インドでも発売されている。
もちろんレギュラー品もあるが、ミニカップを発見したので、
迷わずに全種類(たった3種類だけど)購入。
1個18Rs(約36円)。

ちなみに「レギュラー品」は3種類。
スパイシー野菜、タンジー・チキン、マスト・マサラ。

                   

作り方はお湯を入れて3分間待つだけ。
かやくもスープも最初から混ざっているおなじみのタイプ。

まずは「マンチュリアン」
インド料理マニア以外の人には、なんだそれっ ってな感じだろう。
天麩羅風の団子に甘酢あんをかけた中華風料理がマンチュリアンである。
団子はカリフラワーだったり、野菜や豆の粉を固めた物だったりする。
            


具には普通に人参やピーマンが見える。
想像していた程の「あん」のこってり感はなく、
酸っぱさも感じられない。マンチュリアンかなぁ?



次に「パニプリ」。
これもインド料理マニア以外には、 だろう。
インドでは定番のスナックで別名ゴール・ガッパー
ジャル・ジーラで味付けたすっぱ辛さ。
            


肉のような茶色い固まりが見えるが肉にあらず。
他にはこれと言って具材はないようだ。
見かけほどスパイシーではないにせよ、
あえてパニ・プリアジにした理由が解らない。



最後に「トマト」。
スパイス過多でなく普通のトマト味である事を願う。
            


おおっ!コーンも入ってる。他には人参とピーマン。
赤く見えるが唐辛子過多ではなく若干スパイシーだが、
まぁまぁイケる。



全体的にスパイシーなのは、
インド人の好みに合わせた結果だから仕方ないだろう。

この味が懐かしい。

(お徳用ボックス)日清 カップヌードル
77g*20食


日清食品

このアイテムの詳細を見る


(お徳用ボックス)日清 カップヌードル
シーフードヌードル
75g*20食


日清食品

このアイテムの詳細を見る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パハール・ガンジが・・・!?

2010年05月24日 20時53分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
昨日、日本から来ている知人に会うために、
パハール・ガンジまで出かけた。
ちょっと早く着いたので散策しようと歩き始めたら

                   

なんじゃ・・こりゃ!?

テロが起きたのか、
はたまた砲撃を受けたのかと思われる光景が~~!

通りに面した商店やホテルはぶち壊されており、
道路上には物凄い瓦礫だった。

『ドッカーン!』

 通りかかった私の近くに砲弾が着地!

・・・かと思いきや・・・見上げれば、
頭上でおっさんがハンマーを振るっているではないか!

どうやら、先日紹介した10月に行われる、
コモン・ウェルズ・ゲームの開催に向けて、
街を改装しているらしい。

インドならではで、歩行者が通っているにもかかわらず、
お構いなしにおっさんはハンマーを振るっている。

『ガラガラッ!』

・・・とあるビルの屋上から、
取り壊したレンガを路上に投げ落とすバカタレまでおった。



と言うことで、現在パハール・ガンジでは、
営業している店やホテルは少ないようだ。

工事は野菜市場からニューデリー駅に向かった辺りで行われており、
ホテルを取るならニューデリー駅寄りが良さそうだ。
また、メトロのラーマ・クリシュナ・マルグ駅側は、
工事が終わっており道路もキチンとコンクリートで舗装されていた。

完成したら・・・もしかすると、
タイ・バンコクのカオサン通りの様になってしまうのかな。
パハール・ガンジらしさは消えてしまうだろう。(残念)

出かける方は、くれぐれもお気をつけて。
   できれば・・・ヘルメット持参で。(笑)

バイク用 ヘルメット
◎ ビンテージゴーグル付き
 ダックテール ヘルメット
 (ブラック)


アクセル

このアイテムの詳細を見る


上海の西、デリーの東
(新潮文庫)

素樹 文生
新潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーラー来る!

2010年05月23日 22時02分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 連日45℃を越える猛暑・・・死人も出たらしいデリー。
平日の昼間は会社に行っているので問題はないのだが、
夜は乾燥がひどく朝までの間に水分補給に何度起きた事か。
そして、ついにクーラーを導入。
(今まで無かったのが不思議だけど。)

 インドのクーラーと言えば、コレッだ。

日本では見かけないがインドではポピュラーな
水クーラーと言う代物。
我が家の周囲の家にも備え付けられている。

我が家の間取りや部屋のレイアウトから考えて、
可動できるキャスター付の物を考えていた。
プラスチック製で小型軽量コンパクトの物が希望だった。
写真左:5400Rs(約10800円)、
写真右:8500Rs(約17000円)。
             
  

しかし会社のインド人達の大反対にあった。(笑)
  『プラスチックは壊れやすい』 (インド人が使えばね。)
  『プラスチックは水が漏れる』 (本当
  『プラスチックは冷えない』 (まじっ

声をそろえて大合唱。
  『プラスティックはダメだ。良くない

一人の賛成者もなかったが、強行手段に出る事にした。
アッシー君に電話をかけ理由も言わずに
  「明日12時に我が家の近くに来い!」と。(笑)
当日、幸運にもアッシー君から
  「友人も一緒に行っていいか?」との問い合わせがあり、
男手は多い方が良いのでもちろんOKした。

ところがやってきたアッシー君も友人も声をそろえて、
  『プラスティックはダメだ。良くない。』

これには、さすがの私も折れたのだった。
  「はい、はい・・・解りました。言うことを聞きましょう。
   おっしゃるとおりスチール製にします。」

値段は格安の2500Rs(約5000円)、別売の台が400Rs(約800円)。

本体の下部に水を入れておき、ポンプ(黒色)でくみ上げ、
3面につめられたワラに流す水冷式クーラーである。
前面にファンが付いており冷風を送る。
残りの3面は取り外しが可能。
ワラは3ヶ月か1シーズンに一回位取り替えるそうだ。
             
  横面をはずした所。

  横から見た所。

で、肝心の冷え具合だが、本体より2メートルほど離れても結構涼しい。
天井のファンを回さなくても大丈夫である。
水冷式のため若干ウェットな感じがするが、
これは本体の前面のファン部分を部屋に向け、
本体は窓の外部に取り付けるのが主流なためである。
物凄く乾燥しているので加湿器だと思えばOKだろう。

またファンの音が大きいが・・・仕方ないか。
それから水を流す音も時々聞こえるのだが、
これも風流だと思えば楽しめる。(プラス思考で行きましょう!)

水クーラーより予算がある場合、このような形のクーラーが一般的。
ただし壁に穴を開けるなど取り付け工事が必要。
             


最近は日本の常識的なこんなエアコン(クーラー専用が多い)も出ている。
しかし一般家庭ではあまり見たことがなく、
レストランとか会社とかでしか見かけない。
             
Panasonic ルームエアコン
主に8畳用(暖房6-8畳/冷房8-12畳)
CS-289TB


パナソニック

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの食べ物】 ~マギー~

2010年05月22日 21時01分59秒 | インド / INDIA
 マギー司郎でもマギー審司でも
    マギー・ミネンコ(古るっ。)でもない・・・。
        ↑ 20代以下の人は間違いなく知らんな。

マギー社の製品は一般的によく見かける。

日本ではマギーと言えばブイヨン、ブイヨンと言えばマギーを思い浮かべる。
インドではブイヨン等のスープ類もそうだが、
ヌードル市場も格好なシェアであろう。

例えばインド人に普通に「マギー食べるか?」と聞かれるが、
この場合はこれらの麺を指すのである。

私の会社のビルのコーヒーデイと言う喫茶店にも
「マギー」と言うメニューが堂々と存在しているし、
街角の安食堂や屋台のメニューにもあったりして、
社名と言うよりすっかりインスタント・ヌードルの代名詞になっているようだ。

スープ・ヌードルと言う食文化がないインドでは多くの場合、
汁なしの焼きそば風であったり、汁の少ない麺である。

袋入りのインスタント麺を作っても、
麺がたっぷりと水分を吸ってしまい、
コシのないビチャビチャの汁の少ない麺が出来上がってしまう。



パッケージの絵を見ても汁は見えないので、
おそらくは汁の少ない麺、汁なしの麺が正しいのであろう。

インド人にはそれでいいのだろうが、私には物足りない。
スープ・ヌードルが食べたくなった場合、
このようにかなり多めに水を入れて無理やりラーメンにしている。
スパイスたっぷりのマサラ・テーストなので、
スープを多目にした位がちょうどいいのである。



ネスレ マギー ブイヨン
30個入り ×15個

ネスレ日本(株)
ネスレ日本(株)

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボックス!上映開始!

2010年05月21日 20時14分59秒 | スポーツ / SPORTS
5月22日より上映開始!!


  いよいよ  明日  封切り  

ボックス!
百田 尚樹
太田出版

このアイテムの詳細を見る


高校のボクシング部が舞台の青春映画。
原作を読んだだけであるが、とても心が熱くなった。

主人公には市原隼人くん、坊主頭が似合ってるね。
もう一人の高良健吾くん、市原くんとは好対照のキャスティング。

ぁあぁあぁあぁ・・・観たい・・・。
一緒に笑い、泣き、興奮し、手に汗握り、涙したい。

 市原くんは主題歌も歌ってる。カッコイイ。



LAUGH IT OUT(初回限定)(DVD付)
RIZE,JESSE,隼人
A-hi Records

このアイテムの詳細を見る


     『ボックス』公式サイト

(観に行けない私のためにも・・・笑)
観て来た方は感想をコメント欄に記入していただければ幸いです。
ぜひぜひ、お願いします。

 ≪ 関連記事 ≫ 

ボックス!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのフルーツ】 ~ ノーネット系メロン ~

2010年05月20日 20時05分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
網目のネット系メロンが1Kg30Rs(約60円)であるのに対して、
こちらのノーネット系メロンは1Kg20Rs(約40円)と格安。

見かけはカボチャの様な感じで、
フルーツ屋でなく八百屋で見かければ、
間違いなくカボチャと思ってしまいそうな風貌である。

3色あったので1個ずつ購入して味見してみることにした。
色によって値段が違うのかと思ったが、同じだった。

                    

まずは一番カボチャ風に見える茶色(写真右下)。
果肉が緑色の「青肉系」。

皮が柔らかくなっていて最も食べごろまで待ったので、
これ以上ないくらいにジューシーである。
甘さもかなりのものだ。美味しさはネット系メロンと変わらない。
ご覧の通り、すっごい皮の間際まで食べることができた。
           


別の日に別のところで購入した茶色のメロンだが、
見かけは同じだったのに中身は「白肉系」だった。
切って見てビックリしたのだが、こんな事ってあるんだね。
「青肉系」の方がジューシーで甘みもあり美味しかった。
手近で済ませず前の店で買おうと思った。
           


次に黄色(写真左下)に入刀。
果肉がオレンジ色の「赤肉系」。
ジューシーさは「青肉系」に軍配があがるが、
甘さは変わらない感じ。皮はやや厚いか。
           


最後に緑色(写真上)に入刀。
これも果肉がオレンジ色の「赤肉系」だった。
3個の中で一番小ぶりであったためか、
果汁が少なく身がしまっている。ちょっと硬いな。
甘みも少ないし、それに種が多すぎる。
           

 結論。茶色が一番うまい。
私はジューシーなのが好きなので、
今後は茶色いメロンを専門に楽しみたい。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドのフルーツ】 ~ ネット系メロン ~

クラウンメロン印のマスクメロンを使用した
メロンプリン9個入り

ネットショップどまんなか
ネットショップどまんなか

このアイテムの詳細を見る


静岡クラウンメロンシャーベット 6個
果物の郷おくむら
果物の郷おくむら企画

このアイテムの詳細を見る


ヘルメス メロンリキュール
720ML 1本

ヘルメス
サントリービア&スピリッツ 株式会社

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日は、ボクシングの日。

2010年05月19日 20時35分59秒 | スポーツ / SPORTS
1952年5月19日、故・白井義男さんが、
日本初のボクシングのチャンピオンになった。
それを記念して『ボクシングの日』と呼ぶ。 


                            

そして小堀ファンにとっては、忘れられない日である。

ボクシングマガジン
2008年 07月号 [雑誌]


ベースボール・マガジン社

このアイテムの詳細を見る


【一瞬にして永遠。】

2年前の5月19日、ディファ有明に詰め掛けた観衆は、
あの一瞬にして永遠なる瞬間の目撃者となった。

WBA世界ライト級タイトルマッチ、
チャンピオン:ホセ・アルファロ選手に挑んだ、
小堀佑介選手は見事に3ラウンドTKO勝利を収め、
日本人で3人目の世界ライト級チャンピオンとなった。

小堀君が伝家の宝刀の左フックでアルファロをダウンさせた瞬間、
そこにボクシングの神様の姿を見た。


小堀佑介(こぼり ゆうすけ)
   前(第46代)WBA世界ライト級チャンピオン
   1981年10月11日 千葉県出身
   27戦23勝(12KO)3敗1分  


 ≪ 関連記事 ≫ 

チャンピオンズ・ロード(日本タイトル戦)



日本スーパーフェザー級王座決定戦  真鍋戦
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ  三上戦
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ  大之伸戦
東洋太平洋・日本スーパーフェザー級タイトルマッチ  村上戦
日本スーパーフェザー級チャンピオン 小堀佑介(角海老宝石ジム)
ネイチャー・ボーイ
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ
  三浦戦
ハッピーバースディ、小堀選手。
特別スパーリング  内山戦
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ  松崎戦
小堀佑介 祝勝会


世界チャンピオンへの道のり



小堀佑介 世界挑戦(その1)
小堀佑介 世界挑戦(その2)
WBA世界ライト級7位 小堀佑介(角海老宝石ジム)
世界戦まで.....あと4日。
決戦は、いよいよ明日。
WBA世界ライト級タイトルマッチ  アルファロ戦
WBA世界ライト級新チャンピオン小堀佑介(角海老宝石ジム)
ビータイト・ラジオ!
小堀佑介 祝勝会 若干名 空きあります!
小堀佑介 祝勝会
小堀佑介 特別スパーリング  長嶋戦
今日の小堀君。
小堀佑介 ジャンク・スポーツ登場!
ジャンク・スポーツ出演!!

チャンピオンズ・ロード(世界タイトル戦)



小堀佑介 初防衛戦 決定!
昨日の小堀君。
小堀選手激励会
昨日の小堀君。
今日の小堀君。
小堀佑介 初防衛戦!
WBA世界ライト級タイトルマッチ は1月3日。
WBA世界ライト級タイトルマッチ  モーゼス戦
WBA世界ライト級タイトルマッチの舞台裏の一場面。

小堀佑介 引退
小堀トレーナー。


 インド修行時代 



前・世界チャンピオン来る!
前・世界チャンピオン来る!その②
前・世界チャンピオン来る!その③
小堀君の最新情報。
小堀君生きてるようです!
小堀君の近況。
小堀君、バングラデシュに向かいました!!
小堀君、インドに戻りました!!
小堀君の現在地!
小堀君からの手紙。
インド放浪・・・・3ヵ月後・・・・・。
インド修行を終えて
小堀君の修行日記(デリー編)①
小堀君の修行日記(デリー編)②
小堀君の修行日記(デリー編)③
小堀君の修行日記(デリー編)④
小堀君の修行日記(デリー編)⑤
小堀君の修行日記(デリー編)⑥
小堀君の修行日記(デリー編)⑦
小堀君の修行日記(デリー編)⑧
小堀君の修行日記(デリー編)⑨
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのフルーツ】 ~ ネット系メロン ~

2010年05月18日 20時26分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
先日、キウィが高級品である事を書いたが、逆にメロンは安い。

我が家の近所のマーケットで1Kgたったの30Rs(約60円)である。
インドでは野菜やフルーツはだいたい量り売りだ。

果物屋の店先(屋台の場合が多いが)に積み上げられている、
品物の中から好みのメロンを選んでおっちゃんに渡すと目方を量ってくれる。
このメロン1個で1Kg弱だったので25Rs(約50円)だった。

どれが美味しいかは食べてみないと解らないのだが、
底の部分が柔らかくなっていて匂いがいい物、
それから・・・
ちゃんとハエがたかっているのを選んだ。
虫もつかないのは不味いって昔おばあちゃんが言ってたもん。

どうせ皮は食べないのだから、
ハエがたかっていようがいまいが関係ない。でしょ

買ったときに既に匂っていたのだが念には念を入れて、
常温で2日ほど置いて食べる前日位に冷蔵庫で冷やす。



 切って見たら・・・あぁ~らいい色だこと。

『う・・・うんまい!!』

入院してた時に頂いた桐箱入りメロンにはかなわないが、
(たった50円だから、当たり前。)
 満足、満足。しばらくはメロン三昧だな。
この時期のバナナは日持ちがしないし、
値段がそれほど変わらんならメロンでしょ~

これがクラウンと名付けられた
世界一の静岡マスクメロン1玉白級

クラウンメロン
さんきん

このアイテムの詳細を見る

ん・・・・マスクメロンのマスクの感じが・・・・
ちょっと違うような・・・気がするが、
気にしない、気にしない。だってインドだもん。

どうやら、網目のあるメロンはネット系メロンと言うらしい。
網目のないメロンはノーネット系メロン。なるほどね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メトロ(いまだに)工事中。

2010年05月17日 19時54分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
今日のニュースで見たのだが、
デリーのメトロ工事の責任者は日本人女性、
と言うネットのニュース記事を見た。

今日、私がアップしようとしたこの記事を知ってるのかと思った。
あまりにもタイムリーだったのでビックリした。

 今年の10月にコモンウェルズと言う、
スポーツ大会がデリーで行われる。

日本人には聞きなれないこの大会
(コモンウェルスゲームズ:Commonwealth Games) は、
イギリス連邦に属する53カ国や地域から71チームが参加して、
4年ごとに開催される総合競技大会である。
 はぁ・・・知らんかったわ。
    そんなに大規模な大会なのか・・。

イギリスはイングランド、スコットランド、ウェールズ、
北アイルランドの4チームに分かれている。
イングランド、ウェールズ、オーストラリア、カナダ、スコットランド、
ニュージーランドの6カ国と地域は第1回から出場を続けている。
 はぁ・・・で、今回は、何回目やねん?

オリンピック競技のほか、
英連邦諸国でさかんなローンボウルズ、7人制ラグビー、
ネットボールなども行われる。
 はぁ・・・ローンボウルズ?ネットボール?
    聞いたことないわ。なんやそれ?

                   

それに向けて今、デリーではメトロの建設工事が、
急ピッチで進められている(らしい)。

確かにメトロだけでなくスタジアムも建設中であるし、
宿舎や道路も建設中である。
それから街中のいろんな所で(何の為かは知らないが)、
道路が掘っくり返されている。

上記写真は、昨年の12月にデリー南部の某所で撮った物。
デリーのメトロは地下鉄である部分はわずかで、
大部分がこのような地上を走っている。
この方が工事も簡単であるし、早いし、予算もかからないからだ。



で、これが最近同じ場所を逆方向から撮った物。
約半年を経過しているが・・・どうよ?
わずかに・・・進んでいるようには見えるが・・・。

 こんな調子のインドであるが、
インド人に言わせると「10月までには何とかする。」そうだ。

メトロに関して言えば、
9月には空港からコンノート・プレイス線が開通するそうだ。
まぁ、メインの(大会に支障のある所)場所だけは、
体裁を整えるのであろうが・・・。

デリーの南部のこの辺りは後回しにされるだろう。
まぁ手抜き工事されるよりはいいけれど。

世界の地下鉄-
151都市のメトロガイド-


ぎょうせい

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする