カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

クリア・ヨガ・アシュラム

2009年06月30日 21時14分59秒 | ヨーガ / YOGA
ラム・ジュラー橋あたりからは建物の上部だけが見えるので、
ずーっとモスクかと思っていた。

大通りをラクシュマン・ジュラー橋への道を登っていくと突き当たりにある。
壁面には「クリア・ヨーガ・アシュラム」と書いてあったので、
ヨーガのアシュラムのようだ。

道路を右手へ進むと入口があるのだが、
門は開いてるが人気がない。
宿泊施設と思われる建物も見えたが、
やはり人気が感じられなかった。

「クリア・ヨーガ」とは、
呼吸法・ポーズ・塩水を飲むなどの方法を通して、
身体を浄化するヨーガである。

ヨガニケタンで私が体験した・・こんな事をするのであろう。
      
初めてのクリア(泣)。

現代人のためのヨーガ・スートラ (GAIA BOOKS)
グレゴール・メーレ
産調出版

このアイテムの詳細を見る


 ≪ 関連記事 ≫ 

シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラム(リシケシ) その①
シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラム(リシケシ) その②
シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラム(リシケシ) その③
シバナンダ・アシュラム(リシケシ)
オームカラナンダ・ガンガー・サダン(リシケシ)
マハリシ・マヘーシ・アシュラム(跡地)
パラマータ・ニケタン・アシュラム

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラマータ・ニケタン・アシュラム

2009年06月29日 21時49分59秒 | ヨーガ / YOGA
このアシュラム・・・純粋なヨーガ・アシュラムなのかどうかは不明だが、
HPによるとヨーガも出来るみたいだし、
毎年3月の第1週目に「国際ヨーガ・フェスティバル」を主催しているのだが、
施設の中を見学してみても、それらしくはない。

色とりどりの神様の像がテーマパークのように飾られている。
ガンガー(ガンジス河)のガートは、
このような門になっており、門の左側には時計塔まである。





夕方5時半になるとアラティと言う儀式が行われ、
ガートの階段に大勢の人々が詰め掛ける。
バジャン(神をたたえる歌)が繰り返され火が灯される。
小さな灯明に火を灯し河に流す人々。

まだ明るいのでイマイチなのだが、
冬場はきっと暗闇の中で綺麗だろうと思う。

私を発見するヨガ
aya
風讃社

このアイテムの詳細を見る


 ≪ 関連記事 ≫ 

シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラム(リシケシ) その①
シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラム(リシケシ) その②
シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラム(リシケシ) その③
シバナンダ・アシュラム(リシケシ)
オームカラナンダ・ガンガー・サダン(リシケシ)
マハリシ・マヘーシ・アシュラム(跡地)

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マハリシ・マヘーシュ・アシュラム(跡地)

2009年06月28日 23時56分59秒 | ヨーガ / YOGA
リシケシを有名にした出来事・・・・それは・・
1968年2月にビートルズがやって来た事だろう。

マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーと言う聖者の下で、
TM瞑想(トランセンデンタル・メディテーション)を行った。

ザ・ビートルズ

EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


新TM瞑想法がよくわかる本

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

しかし、リンゴは食事の問題でわずか11日間でインドを去り、
ポールは予定通り1ヶ月間滞在し帰国。
ジョンはガールフレンドにマハリシが手を出したとかで幻滅し、
2ヶ月ほどでインドを離れる。
ジョージだけはその後もインドの宗教や哲学への傾斜を強めていった。

サージェント・ペパーズ・
ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド


EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


超越瞑想入門
―存在の科学と生活の技術 (1977年)


マハリシ・マヘッシ・ヨーギ
読売新聞社

このアイテムの詳細を見る

現在は使われていない、このアシュラムの跡地は、
シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラムの先を進むと左手に現れる。

入口の門の上には特徴のある円錐型の屋根がある。
神戸異人館のような佇まいである。
門は閉まっており南京鍵でロックされており、
しかも「NO ENTRY」と書かれている。

門の左側の山の傾斜をよじ登れば不法侵入は出来そうだが、
けっこう急斜面で危険を冒してまで登らなくてもなぁ・・・。

 しばらく覗いていると、中からオジさんが出てきた。
門の外側から鍵がかかっているのに、内側に人がいるとは・・・。
それもサドゥーっぽい衣装ではなく、
普通のポロシャツを着たオジさんである。

誰だか知らないが、ダメもとでヒンディー語で聞いてみた。
  「入ってもいいですか?」

すると、どうだ。オジさんは言った。
  「マネー!」
ええっ それは初対面の人に向かって、
イキナリ言う言葉だろうか。

 さすがはインドである。
このオジさんは勝手に住みついてるだけであり、
地主でも管理人でもないだろう。

値段交渉すると後が面倒なので、
いくらで入れてくれるのかは聞かなかった。

TVや雑誌の特集で内部を見た事はあるのだが、
取材ではこのオジさんにお金を支払ってるのだろうか?

これだけ有名なのだから、跡地をきちんと整備し、
名所として入場料を取ればいいのにと思う。
リシケシに観光地は少ないのだから。

 ≪ 関連記事 ≫ 

シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラム(リシケシ) その①
シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラム(リシケシ) その②
シュリ・ヴェド・ニケタン・アシュラム(リシケシ) その③
シバナンダ・アシュラム(リシケシ)
オームカラナンダ・ガンガー・サダン(リシケシ)

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.155) ~デヴィ・コーナー~(品川)

2009年06月27日 21時59分59秒 | カレー / CURRY
デヴィのチェーン展開した店であるが、
やはり私は原宿の本店が好きだなぁ。
「ビンディ・ド・ピアジャ」は、オクラのカレー部門では、
私史上の日本一であった。(オーバーかな。)

            

住 所:東京都港区高輪3-24-21
電 話:03(5793)7595
最寄駅:JR山手線 品川駅等

<食したメニュー>
 
  プラウンマサラ     1380円
  チキンティッカマサラ  1250円
  サフランライス      525円
  ナン            375円

<店内の雰囲気>

1F 4人×8席位、2F不明

入った第一印象は狭く、ごちゃっとした感じ。
2Fもあるようだが詳細は不明。

<感想と評価>

写真左のプラウンマサラは、
大振りなエビがゴロンと入っており、
かなりの甘口だが、少~し水分が多い感じがした。

写真右のチキンティッカマサラは、
辛さは後からやって来たが、若干しょっぱかった。

ライスは日本米でやや柔らかかった。ナンは普通。
 
 評価は○
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

 ≪ 関連記事 ≫ 

今日のカレー(No.14) ~デヴィ~(原宿)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤君、激励会。

2009年06月26日 22時42分59秒 | スポーツ / SPORTS
先日の試合で激闘を制した加藤君とツケメン屋へ。
後援会である「サロン・ド・デーブ」のメンバーSさんも
偶然、休みとの事で参加してくれた。

加藤君には以前より一緒に行こうと言っていたのだが、
なかなか機会に恵まれなかった。
インド渡航の時間が来週に迫って来たので、
その前に約束を果たせて良かった。

噂のつけめん〈2009〉
―噂のラーメン特別編 首都圏版


日本出版社

このアイテムの詳細を見る

 「らー麺の創造 つけ麺岡崎」は、
以前の会社から近かったせいもあり、
ランチタイムに何度となく足を運んでいた、
(池袋で有名なT軒よりも断然美味しいと思う。)
私史上ナンバー1のツケメンの店だ。

醤油味の「黒」、塩味の「白」、味噌味の「橙」の3つの味があり、
お好みで「辛汁」をチョイスできる。(850円)
また石焼シリーズ(1000円)は、熱々でつけダレが冷めないが、
煮詰まって味が濃くなると言う副作用がある。

橙(味噌味)

私のいつもの注文は「白、並(盛)、豆腐ムース」である。
並盛りでもかなりの量がある。
  豆腐ムース(ごまソースが美味)


食べ方の作法としては、
まずチャーシューをつけダレに沈める。
こうするとトロトロになって美味しい。

最初に絶品のタレをそのまま楽しみ、
ゆず胡椒などの薬味は、後から投入するのが良いだろう。

夜はピアノバー「音痴貴族」に変身する店をそのまま使用しているので、
低目のソファーとテーブルが、やや食べにくいのが難であるが、
慣れてしまえば、それさえも愛おしい。

 次回、日本に帰国するのは2010年の6月だろう。
加藤君は チャンピオンベルトを巻いて出迎えてくれると期待している。

加藤選手のブログはこちら。 虎視眈々

 ≪ 関連記事 ≫ 

日本スーパーライト級7位 加藤善孝(角海老宝石ジム)
X’mas Fight
日本スーパーライト級6位 加藤善孝(角海老宝石ジム)
大ブレークの予感!?
角海老宝石ジムへベルトを!
日本ライト級1位 加藤善孝(角海老宝石ジム)

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査結果(手術から1220日目)

2009年06月25日 22時59分59秒 | 病気 / SICK
胃手術後の人の朝・昼・夕献立カレンダー
香川 芳子
女子栄養大学出版部

このアイテムの詳細を見る


インド移住にあたって主治医であるT先生に相談した。
インドの医療水準は高く、しかも医療費は安いので、
欧米ではインドの病院で手術を受ける人も少なくない。

インド人は頭がいいと絶賛するT先生が仰るには・・・・
インドで検査を受けても医療水準的になんら問題はないと思うが、
発見から手術、その後の経過についてのストーリーが解らないし、
言葉の壁もあり意思の疎通が難しい。
そこから考えても一年に一回帰ってくるなら、
このまま検査を続けてはどうか?

確かに保険は効かない(日本の健康保険から抜けるため)けど、
患者(私)と医者、看護師のチームワークは良いし、
お互いの信頼関係も出来ているので、その方が安心である。

そこで、インドへ行く前の今回の検診となった。
今後は帰国時に合わせて年1回の検査を受ける。

 今回の検査内容は、胃カメラ、胸部レントゲン、
腹部のCT検査と超音波検査、血液検査である。
胃カメラは7回目だが、何度やっても苦痛である。

鼻から入れる内視鏡は楽だと聞いたので質問してみると、
カメラが細いため、胃の上部を映し出すのには曲がりが良くないらしい。

 今回の映像で胃には異常はなかったのだが、
なんと十二指腸の出口に見事なポリープが写っていた。
摘出して病理検査の結果は良性との事で一安心。

肺のレントゲン、CT検査、超音波検査、
血液検査による癌マーカーにも問題がなかった。
現段階では再発、転移に関しては、
何の不安もなくインド移住できる事を嬉しく思った。

さて、インドではもれなくカレー食になるのだが、
(しかも就職先には社員食堂があり、ランチはカレー)
その辺を質問してみると、ラッシーやヨーグルトなどで、
スパイスを薄めて食べれば良いとの回答だった。

          

手術から1220日目、執行猶予あと1年と203日
(癌の場合、手術後5年を経過し、
 転移と再発がなければ完治したとされる。)

 ≪ 関連記事 ≫ 

検査結果(手術から138日目)
検査結果(手術から313日目)
検査結果(手術から498日目)
検査結果(手術から663日目)
検査結果(手術から998日目)

   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ライト級1位 加藤善孝(角海老宝石ジム)

2009年06月24日 23時59分59秒 | スポーツ / SPORTS
東洋太平洋ライト級8位
日本ライト級1位           日本ライト級9位   
加藤 善孝(角海老宝石)     熊野 和義(宮田)
 16勝(4KO)2敗1分           22勝(5KO)7敗1分

                 

写真左側:黒色と黄色のトランクス、デーヴ加藤選手の左ボディ。
写真右側:黒色のトランクスが熊野選手。

我らがデーヴ選手、日本ライト級の1位。
このままランキングを維持すれば、
来年のチャンピオン・カーニバルでの挑戦が確定している。

現在のチャンピオンは三垣龍次選手(MT)。
2007年10月の対決では判定負けしているだけに、
リベンジのチャンス到来。そのためにも今夜の一戦は負けられない。



          

1ラウンド:熊野選手が大きく右フックを振るいながら前進。
加藤選手は課題となっている左ボディから攻める。
  (加藤選手:10-9:熊野選手)

2ラウンド:加藤選手の左がボディから顔面へヒット、
更に右アッパー、右ストレートと好打。
  (加藤選手:10-9:熊野選手)

3ラウンド:熊野選手が距離をつめてもみ合いに持ち込む。
接近戦でアッパー、フックの打ち合い。
  (加藤選手:10-10:熊野選手)

4ラウンド:もみ合いから加藤選手が左をボディから顔面へ返す。
  (加藤選手:10-9:熊野選手)

5ラウンド:もみ合いから熊野選手がロープにつめ、
細かくアッパー、フックを当てる。
加藤選手も左ボディを返すがロープ、コーナーに詰まる場面が多くなった。
  (加藤選手:9-10:熊野選手)

6ラウンド:上背で勝る熊野選手がロープにつめて、
ホールド気味に加藤選手の右腕を抱えアッパーから右フック。
加藤選手は振りほどけずイライラがつのる。
  (加藤選手:9-10:熊野選手)

7ラウンド:熊野選手が密着しアッパー、フック攻撃。
加藤選手は振り解き右ストレートを顔面にヒット。
  (加藤選手:10-10:熊野選手)

8ラウンド:熊野選手が前進するが、
加藤選手の右ストレートがヒット。
  (加藤選手:10-9:熊野選手)

私の採点では78-76で加藤選手の勝利。
公式採点はジャッジ飯田が77-77、福地が77-75、
杉山が78-75、2-0の判定で加藤選手が勝った。

KAWASE ファミリーボクシング

株式会社 カワセ

このアイテムの詳細を見る


加藤選手はとても器用で、
カメラマンとしてもリングサイドに出没している。
それから、ファッション的にスポーティーな選手が多い中、
(やっぱりトレーニングウェアが定番。こちらの選手のように。)
いつもカラフルなコーディネートで、
ファッションにも気を使っている。

なお、加藤選手の後援会「サロン・ド・デーヴ」に入会希望の方、
私の代わりに応援したくなった方は、お気軽にご連絡ください。

加藤選手のブログはこちら。 虎視眈々

 ≪ 関連記事 ≫ 

日本スーパーライト級7位 加藤善孝(角海老宝石ジム)
X’mas Fight
日本スーパーライト級6位 加藤善孝(角海老宝石ジム)
大ブレークの予感!?
角海老宝石ジムへベルトを!

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福の湯(新潟県上越市)

2009年06月23日 19時47分59秒 | 日記 / DAIRY
インドに行ったら温泉には入れまい。

   (注) 一応、インドにも温泉らしき物は何箇所かある。
    仏陀ゆかりの地であるクシナガル、
    北部シムラ近郊のタッタパニ、北西部のマナリー周辺、
    ただし日本の温泉とは異なり、着衣のまま入る。


高校時代の友人K美ちゃんのありがたい誘いで
新潟県上越市にある『七福の湯』へ行ってきた。

新潟ぶらり日帰り立ち寄り湯
―日帰り温泉めぐり


新潟日報事業社

このアイテムの詳細を見る


不覚にもタオルを忘れてしまったので、
平日500円の入浴料に追加して、
バスタオル(200円)とタオル(100円)を借りた。

室内にあるいくつもの風呂(冷湯、ぬる湯~やや熱めの湯)と
K美ちゃんお勧めの 若返りの風呂を堪能した後は、
一番のお気にいりの高麗人参の香るスチーム・サウナでじっくりと蒸される。

そして芯から暖まったら屋外にある露天風呂へ。
七福の由来となった7つの瓶の湯につかり、
足湯を通っているうちに身体は落ち着いてくる。

再びスチーム・サウナへ入り露天風呂と数回の往復。

 それから日本の垢を落とすために、
30分3500円也の韓国アカスリも追加した。
担当のおばちゃんは、結構ハードにこすりあげたので、
ちょっとヒリリとした部分もあったがサッパリ。

また一年後に帰国した際には、このお風呂に入りたいなぁ。

 ≪ 関連記事 ≫ 

七福の湯(野天風呂)
門前の湯

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.154) ~モティ~(赤坂)

2009年06月22日 21時17分59秒 | カレー / CURRY
老舗であるのだが・・・
何故だか未だに行った事がなかった。
赤坂にはTBS店と2軒あり、六本木にもある。

Nさんとインド映画を観た帰り道、
やはりカレーでしょう!と言う事になり、
外さない店へ行ってみた。

            

住 所:東京都港区赤坂3-8-8 赤坂フローラルプラザビル2F
電 話:03(3584)3760
最寄駅:東京メトロ丸の内線 赤坂見附駅

<食したメニュー>
 
  フィッシュカレー     1480円
  ベイガンバルタカレー 1480円
  チャートパプリ      735円
  ロティ2枚         600円
  フランス・ワイン赤   2100円 
  ラスマライ         740円
  チャイ           475円
       
<店内の雰囲気>

4人×12席

ほの暗い店内は落ち着いたムード。

<感想と評価>

まずチャートパプリをつつきながら赤ワインを頂く。
高級店ながら、このようなチャート(スナック)が、
あると言うのもありがたい。
               


チャナ豆とジャガイモにヨーグルトとコリアンダー風味のソースが
かかっていおり酸味と辛味が絶妙である。
 こりゃぁ・・・ ワインが進む。

フィッシュカレーは、ピーマンとトマトが入っており、
辛さはさほどでもないが、しょっぱいかな。
               


写真最上部のベイガンバルタは、なすの甘みが良く出ており、
グリンピース、トマトともよく合う。生姜のトッピングあり。
 
デザートに珍しいラスマライがあったので、
思わず注文したが、カッテージチーズを団子にした物を平たくし、
ピスタチオのトッピング。
  うっとりするほど美味しい。
               


ラスグッラーと違う所はシロップでなく、
クリーミーなソースがかかっていて、
ピスタチオのトッピングがあるところ。

 評価は◎
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクシュマン・ジュラー橋

2009年06月21日 21時59分59秒 | 北インド / NOUTH INDIA
リシケシのラム・ジュラー橋から更に上流に向かう。
ヴィクラムで5分ほど登っていくと、
ラクシュマン・ジュラー橋のヴィクラム乗り場へたどり着ける。
料金は、5Rs(約10円)。

ヴィクラム乗り場からラクシュマン・ジュラー橋までは、
およそ10分ほど歩く事になる。意外と遠い・・・・・。
何となく人の流れに沿って道を下っていくとたどり着けるのだが、
初めての場合は迷う可能性もあるので、
その辺にいる人に聞いた方が良い。

ラム・ジュラー橋と比べると少し幅が狭いし、
バイクも平気で通るのでけっこう危ない。
周囲には外国人の観光客向けに洒落たレストランも多く、
土産物屋も若干高い。

TIPNESS presents Work Out series HOLLYWOOD YOGA [DVD]

ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

 この界隈の主なヨーガ関係の施設は、
サイヨガ、アーナンダ・プラカッシュ、ピース・アシュラム等がある。

なお、私は参加していないのだが、
参加者の話を参考までに記載しておく。

◆サイヨガ◆ 8:00~9:00は、ビギナーズクラス。
       (初心者向けのクラスがあるのは珍しい。)
       18:00~19:00が、中級クラス。
       先生は親切らしい。

◆アーナンダ・プラカッシュ◆ 
       フローリングの清潔なスタジオ。
       初級~中級レベルの模様。

◆ピース・アシュラム◆
       シュリ・ヴェド・ニケタン以上にラフなアシュラム。
       独房の様な風呂なしの部屋60Rs(約120円)と激安。
       ただし雨漏りが酷い。部外者の出入りも不問の様子。
       共同バス・トイレは、意外にも清潔だった。

TIPNESS presents Work Out series HOLLYWOOD YOGAII [DVD]

ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラム・ジュラー橋

2009年06月20日 22時53分59秒 | 北インド / NOUTH INDIA
滞在者に解りやすいように
リシケシの街を大きく分3つに分ける。

 ① バススタンド周辺のバザール
 ② ヨーガ・アシュラムがあるラム・ジュラー橋周辺
 ③ その上流のラクシュマン・ジュラー橋周辺

バススタンドからラム・ジュラー橋へは、
ヴィクラムと言う乗り合いのリクシャーに乗れば5Rs(約10円)で行けるが、
通常のオートリクシャーと交渉すると1台50Rsなどと吹っかけられる。

バススタンドを出て左手に進むと大通りに出るので、
その周辺で流しのヴィクラムに乗る事ができる。

さて、ガンガー(ガンジス河)にかかるこの橋は、
ラム・ジュラー橋と言う。

ヨーガ修行者でなくても、
まずだいたいの観光客はこの橋を目指す事になる。

リクシャースタンドから歩いて1Kmちょっと、
スナックの屋台や食堂、土産物屋、ドリンク屋、CDショップ、
野菜売り、アイスクリーム売り、寺院、
ガートの並ぶ小道を牛や観光客をかき分けて進む。

すると右手に橋が見えてくる。
これがラム・ジュラー橋である。

幅5m程のつり橋は両面通行で、人やバイクや自転車やリヤカー、
 牛や犬や猿 までもが渡る。

インド人の特徴として譲り合いの精神はない。
少しでも隙間があれば我さきにと突っ込んで行くので、
ほとんどの場合、渋滞となる。

POWER YOGA [DVD]

株式会社ピジョン

このアイテムの詳細を見る

この橋の手前にある主なヨーガ・アシュラムは、
ヨガニケタンオームカラナンダ・ガンガー・サダン
シバナンダ・アシュラムである。

橋の向こう側には、ギータ・アシュラム、パラマータ・ニケタン、
シュリ・ヴェド・ニケタンなどがある。

POWER YOGA II [DVD]

株式会社ピジョン

このアイテムの詳細を見る


   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの乗り物】 ~ 渡し舟 ~

2009年06月19日 23時14分59秒 | 北インド / NOUTH INDIA
 河ある所に渡し舟あり。

例えば・・・
コルカタ(カルカッタ)のフグリー河の渡し舟であったり、
ハンピのトゥンガバドラー川の渡し舟であったり。

    【インドの乗り物】~舟~
    【インドの乗り物】 ~ お椀の舟 ~

 リシケシのラム・ジュラー橋の手前のガートから、
ガンガー(ガンジス河)を渡り、向こう岸のガートまでを結ぶ。

片道が10Rs(約20円)、往復だと15Rs(約30円)。
タイムテーブルなどはあるはずもなく、
乗客がいっぱいになったら出発する。
乗船時間はだいたい5分くらいだろうか。

重い荷物を背負っている場合などは、
ラム・ジュラー橋まで行くのは1Km以上の遠回りになるので、
この渡し舟が便利である。

また橋の上は、日曜日になると記念撮影をする、
インド人観光客たちで渋滞するので、
渡し舟は利用価値がある。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの乗り物】 ~ ヴィクラム ~

2009年06月18日 23時06分59秒 | 北インド / NOUTH INDIA
北インドのリシケシでの足はヴィクラムと言う、
乗り合いのオートリクシャーになる。
後部座席が向かい合わせになっており、
つめれば片側に4人ずつで、8人ほど乗れる。

その上、運転手の両側にも乗せたりするので、
合計で10人は乗れる模様。

バススタンド~ラム・ジュラー橋~ラクシュマン・ジュラー橋の間を、
1区間あたり5Rs(約10円)で結ぶ。
この区間であれば、だいたい5Rsで乗車可能のようだが、
乗る時にドライバーに行先を告げ料金を確認した方が無難。
インド人などは降りたい場所で合図をして料金を支払っていた。

リシケシ以外でもこの手の乗り合いリクシャーを
見かけることが出来るが、
カラーリングは黄色と黒色のツートンである事が多い。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンドニー・チョウク・トゥ・チャイナ

2009年06月17日 21時46分59秒 | 映画 / MOVIE
インドで記録的ヒットをたたき出した(と言う触れ込みだが)、
ボリウッド発のカンフー・コメディー

主演はアクシェイ・クマール。
個人的には肉体派のキン肉ムキムキは好きではないので、
全く期待はしていなかったのだが・・。

共演には、『キル・ビル』のリュウ・チャーフィ、
スーパーモデル出身のディピカ・パドゥコン。
監督は『たとえ明日が来なくても』のニキル・アドヴァーニー。
本格的なカンフーと、歌ありダンスありのボリウッドテイストの融合に注目。

チャンドニー・チョーク・トゥ・チャイナ [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ


<ストーリー>
オールド・デリーのチャンドニー・チョウクで野菜を売るシドゥ
(アクシェイ・クマール)は、ドジでマヌケでその上アホ。
インチキ占い師のハシ道士(ランヴィール・ショウリー)に、
「中国の英雄・劉勝の生まれ変わりだ。」と騙されて、
お世話になった父親代わりの親方を振り切って中国に行く。

中国ではギャングの北条(リュー・チャーフィ)に、
虐待されていた村民が劉勝の生まれ変わりであるシドゥに、
打倒北条を期待される。

ところが生まれ変わりではないので、無様な醜態をされしたばかりか、
助けに来た親方まで殺されてしまう。
ここで一念発起してカンフーを習い復讐していくのだった。

<ツッコミどころ>

① 中国に到着したのに、バンコクのスワンナプーム空港だったのは、
  まぁこれは中国の空港で撮影許可が下りなかったんだろうけど。

② 中国人のギャングの名前が「北条(ほうじょう)」って
  日本人かと思った。中国で北条って一般的な名前なのか?

③ ディピカ・パドゥコンが双子って言っても、
  メイクや服装だってインド系と中国系と全然違うんだから、
  間違うはずないと思うけど。

④ わずか3ヶ月で、カンフーの達人と同等の戦いが出来るほどに、
  上達するとは決して思えないけど。

⑤ スパイとなって潜入したハシ道士の正体が、
  カンフーの達人って言う敵にバレないわけないと思うけど。

これらは置いとくとして、時間が経つのを忘れるほど面白かった。
基本的にはシリアスドラマではなく、陳腐なドタバタ劇なのだが、
その中で家族愛や恋愛、復讐劇などが盛り込まれ、
報復絶倒なのだが涙あり、アクション満載。
アクシャイ・クマールのマヌケ役も良かった。

つまり芸術的であるとか、感動や作品価値を期待しなければ、
面白い作品であるという事である。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.153) ~ガロンダ~(芝公園)

2009年06月16日 21時59分59秒 | カレー / CURRY
近くにある職場の仲間と待ち合わせて、
4人で行ってみた。

銀座メルサにある高級店オールド・デリーの姉妹店である。

            

住 所:東京都港区芝公園2-9-3港ビル1F
電 話:03(3433)0541
最寄駅:都営三田線 芝公園駅

<食したメニュー>
 
  ランチBセット  1000円  
   (カレー、ナン、ライス、デザート) 

ランチAセットは上記内容に、
タンドリーチキンとシークカバブがついて1400円。
     
<店内の雰囲気>

2ブロックにわかれており、
手前側に、4人×3席、2人×1席。
奥側はよく見えなかったが、4人×3席、
2人×3席くらいはありそう。

<感想と評価>

カレーは曜日替りで、玉子、ムルグサグ、野菜、チキン、
シュリンプバターマサラ、ポークドピアジャから、
ムルグサグを選択。

青菜は滑らか過ぎる事もないピューレで、
丁度良いクリーミーさであったのだが・・・・。
スパイス感はほとんど感じられない。

あれっ なんだか和風な味がする。

なんだか蕎麦屋のカレーのような、
 鰹節系の出汁が効いている・・・

辛さは普通、辛口、大辛の3段階だが、
辛口でもほとんど辛さは感じなかった。

これでも私には多いのだが、
ナンも小さめでライスも少ない。

ナンは若干の甘目があり、もっちりしていた。
ライスは日本米でレーズンとフライドオニオンのトッピング。

デザートはフルーツ入りのヨーグルト。
オレンジ、キウィ入り。

 東京タワーも高いが・・・。

場所柄、仕方ないのかもしれないが・・
この内容で1000円は高すぎると思う。 

 評価は●(コストパフォーマンスが悪い。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする