カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

初めての岩盤浴

2006年12月31日 19時45分59秒 | 日記 / DAIRY
一年の疲れを取り除こう・・・と、岩盤浴に行ってみた。
  (今日も午前中は仕事だったし、
        ・・・ちなみに明日も仕事。)

            

私の行った池袋のお店は、通常100分2600円。
深夜24時~午前10時までに入れば、
120分1600円とリーズナブル。

お店によって多少違いはあると思うが、
入浴料金に含まれるものは下記の通り。

室内着(上下)、石の上に引く大判バスタオル、
水(500ml)、バスタオル、フェイスタオル、
シャワーの使用(シャンプー・リンス・ボディソープ)、
パウダールームの使用(洗顔フォーム、化粧水、乳液、
ヘアーブラシ、ドライヤー)、ロッカーの使用。

         

さて大きなお世話だが、
知らない人の為に入り方を説明しよう。

 ロッカー室で、下着まで全て脱いで室内着に着替える。
   火傷の危険性があるので、
   メガネや時計やアクセサリーを全て外す。
   化粧も落としておく。
   念のため・・・ヅラも外しておく。 
         
 大判バスタオルとフェイスタオル、
   水を持って岩盤浴室へ入る。
         
 岩盤の上に大判バスタオルをひいて、
   まず内臓を暖めるために、うつぶせに5分ねる。
    (時計は備え付けてある。)
         
 次に仰向けになり10分ねる。
   時々、膝を立てて足の裏も温める。
   右向き・左向きなどアレンジしてもよし。
         
 いったん外へ出てクールダウンする。
   水を充分に飲む。追加の水は店内で買える。
 これを1セットとして、2~3回繰り返す。
    サウナ以上に、ビックリするほど汗がでる。      

■ 岩盤浴とは? ■

45~50℃位に温めた天然鉱石の上に横になる、
「お湯を使わないお風呂」の事。
サウナ以上の発汗作用が得られる。
鉱石盤の下に設置された熱源が石盤を暖め、
石盤は遠赤外線を放出し、人体の奥深くまで熱を伝える。
これにより発汗による体毒排泄作用(デトックス効果)がある。

さらにウソかホントか?体内に入った有害物質のために、
絶えず発生しているガン細胞も熱に弱いため、
ガン予防や再発防止効果が期待できる。
  これは行かなきゃ

■ 岩盤浴の効果 ■

新陳代謝の促進による冷え性の改善とダイエット効果、
老化防止、免疫力向上、血液循環の改善、便秘症の緩和、
美肌効果(体内コラーゲンの合成)、
腰痛・関節痛・肩こり・リウマチの改善
低血圧・更年期障害などの改善 、ストレス解消・軽減。

         

2006年もあと数時間で終わる。
みなさま、いろいろとお世話になり、
ありがとうございました。感謝しております。
来年も皆様にとって大きな幸せが訪れますよう、
心からお祈りいたします。


思い起こせば昨年から今年は、激動の年であった。
細木数子的に言えば、大殺界だ。
 2005年7月に母が病に倒れ、
8月から4ヶ月間会社を休職し、母に付き添った。

12月に復職したが、なんと私自身も病が発覚した。
2006年2月に手術を受け、またも約1ヶ月の休職。

8月に母が再び入院し、翌9月ついに力尽きてしまった。
まさしくどん底、大殺界であった。(調べてないけれど。)

 来年は、平穏無事な一年になりますように・・・。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の生まれ故郷【コインバトール】

2006年12月30日 22時31分59秒 | 南インド / SOUTH INDIA
さてアガスティアによって、
前世で私が生まれた場所と言われたコインバトールは、
こんな場所である。

まず位置は、南インドのタミル・ナードゥ州にある。
この州の州都はチェンナイ(マドラス)。
コインバトールは州の西側、
ケララ州との州境で西ガーツ山脈にある。
標高432mで、暑いインドの中でも
風がある事によって比較的過ごしやすいそうだ。
チェンナイからは約500Km、列車で8時間くらいかかる。

コインバトールは綿業で栄えた商業都市で、
人口130万人程での規模らしいのだが、
まぁこれと言って観光する場所はない。
よって「地球の歩き方」には載っていない。
ちなみに・・ロンリープラネットには2ページくらい載っている。

マイソールやウーティへのゲートシティとして、
名前ぐらいは聞いたことがあるインド好きな方もいるかもしれない。

          

そうそう、この町が生んだ写真の英雄は、
インド人初のF1レーサー:ナレイン・カーティケヤンである。
2004年にジョーダンからデビューしたが、
ドライビングが荒っぽくリタイアが続き1年でシートを失った。

昨年からはウィリアムズのテストドライバーを努め、
再びF1への返り咲きを狙っている。

           

そう・・・来年とは言えないが、
そのうち生まれ故郷を訪ねてみたいと思っている。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アガスティアの葉】その⑱

2006年12月29日 22時12分59秒 | 神様・聖仙・聖者 / GOD & SAINT
 総 括 

全体を通して感じた疑問はやはり・・・
レポートに書かれている事は、
本当にアガスティアの葉に書かれていたのか? と言う事だ。

私はアガスティアの予言自体は信じたい気持が強い。
しかし今回のレポートに関しては・・。
やはり自分の足で行って、自分の目で見ないと、
信じられない性質なのだ。

西洋占星術のホロスコープによって、
大まかな事柄については予言できると言うというのは、
この本にも書かれている。
パンタ笛吹氏と占い師である真弓香氏が組んで、
自分の葉を捜しに行った時の物である。

アガスティアの葉の秘密―精神世界とインドの旅

たま出版

このアイテムの詳細を見る


さて、アガスティアの予言で、
ホロスコープで解る部分と重なっていると言う、
第1~12の部屋のいくつかを読んでみて、
疑問に思った事を書き出してみよう。

①「これはずごい!」と思える具体的な記述がない。
  例えば、

  (1)運命の人の名前・・・・。

    名前は若々しく現代的である。
    2つまたは3つの音節を含み、
    強い音とソフトな音を含む。 
      なんでも該当しそうじゃないですか?

  (2)患う可能性のある病名・・・。

    心臓と呼吸器の不安、胃の苦痛により・・
      たくさん書きすぎじゃないでしょうか?

  (3)右手か右足にホクロか傷跡がある。
      誰にでもありそうじゃないですか?

②第1と第7の部屋に全く記載されていなかった、
  子供についての記述が、いきなり第12の部屋に出てくるが、
  どう考えても私が産むとは考えられない。
  また、養子だと言う記載もない。
  
③第13の部屋(過去世の罪からの救済法)で、
  記載されていた3つの寺院の場所を尋ねたが、
  明確な場所は教えてもらえなかった。

  つまり私が自分で寺院に行って、プージャ(儀式)と
  マントラジャパ(お経を唱える)を行ってもらう事は不可能だ。

  これは、ナディ・リーダー自身がプージャと
  マントラジャパを行う事を前提としているからだ。
      商売っ気が見えるし、寺院の存在すら怪しく思えてきてしまう。 

④第13の部屋で私の前世は、
  南インドのタミルナードゥ州のコインバトール
  のバラモン(司祭)の家系に生まれた。
  そして第12の部屋で来世は、
  やはり南インドのタミルナードゥ州のカーニャクマリ
  のバラモンの家系に生まれる。

  それなのに何故、現世で日本に生まれたのか?
  実は、日本人だと言う記載さえどこもないのだが・・・。

  同じ第13の部屋に記載されていた3つの寺院の場所も、
  タミルナードゥ州である。
  現世だけ日本に縁があると言うのは、
  ちょっとどうか と言う気がするのだが・・・。

       

そして、明らかに外れている事がひとつある。
それは、今年9月に母が亡くなってしまったと言う事だ。
アガスティアの予言によると、
6年~7年後、私の両親は健康を害し生命に危機にさらされる。
とあった・・・。これだけは当って欲しかった。
本当に残念でならない・・・。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドの聖者】 ~アガスティア~
【アガスティアの葉】その①
【アガスティアの葉】その②
【アガスティアの葉】その③
【アガスティアの葉】その④
【アガスティアの葉】その⑤
【アガスティアの葉】その⑥
【アガスティアの葉】その⑦
【アガスティアの葉】その⑧
【アガスティアの葉】その⑨
【アガスティアの葉】その⑩
【アガスティアの葉】その⑪
【アガスティアの葉】その⑫
【アガスティアの葉】その⑬
【アガスティアの葉】その⑭
【アガスティアの葉】その⑮
【アガスティアの葉】その⑯
【アガスティアの葉】その⑰

to be continue.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.63) ~ナイル・レストラン~(東銀座)

2006年12月28日 21時15分59秒 | カレー / CURRY
 数年前に行った時に、ガッカリした店だったのだが、
最近カレー仲間のLakuさんの記事に触発されて、
再訪してみた。

以前食べたのが名物の「ムルギランチ」だった。
これは、サフランライスに野菜とチキンのカレー煮込みが乗っていて、
食べる時にはグチャグチャに混ぜて食べる。
 凄く期待していたのだが、
残念ながら私の味覚には全く合わなかった。
インドの安食堂で食べた味だったからである。

          

住 所:東京都中央区銀座4-10-7
電 話:03(3541)8246
最寄駅:東京メトロ日比谷線 東銀座駅

<食したメニュー>

 チキン・マサラ   1350円
  ライス       400円
     
<店内の雰囲気>

4人×5席、2人×2席(1F) 2Fは不明

ナイルさんのカレー天国!!

マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る


歴史のある店内は、飾り気もなく、
ナイルさんの著書とお土産用のレトルトカレーが飾られている。
一人で行くと間違いなく相席にされる。
そして間違いなく強制的に「ムルギランチ」を勧められる。

今回もその「ムルギランチ」攻撃にあったのだが、
「前に食べた事がある。」と言ってメニューをもらった。
本当はパニールマッカーニにしたかったのだが、
メニューにはなかった。

すると「チキンマサラかなぁ?」と追い討ちをかけられた。
そんなに自信があるなら、もってきてもらおうか!
・・・と言う傲慢な態度ではなく、
「じゃそれにします・・。」と腰の低い私。

<感想と評価>

柔らかいチキンがたっぶりと入った濃厚なカレー。
だがしかし・・・塩味が強すぎる。
辛さはそれほどでもないのだが、
このしょっぱさには、参ってしまう。
これがなければかなり、いいセンなのだが・・・。

玉ねぎとグリンピース、
後入れのピーマンはシャキシャキしていて美味しい。

ライスは普通の白米。普通、南インドのカレーであれば、
汁気が多くライスの合うのだが、このカレーは水分はない。
汁気がないので合わないのかと思うと、そうでもない。

でも、ナイルさんの故郷は南インド・ケララ州の
州都トリバンドラムである。
もっと南インド式カレーでもいいのになぁ。

 評価は○ (「ムルギランチ」よりは美味しかった。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アガスティアの葉】その⑰

2006年12月27日 21時27分59秒 | 神様・聖仙・聖者 / GOD & SAINT
アガスティア魔法の言葉―日々のあなたを占う

ピースオブライフ出版

このアイテムの詳細を見る


 第12の部屋
   出費、外遊、来世、解脱の達成

            

 ベールに包まれた、私の来世があきらかに・・・ 

6~7年後は、予想外の出費がかさみ、体調を崩す。
家庭内に問題や混乱が起こる。
しかし、神の恩恵により困難を乗り越え、平穏な生活を取り戻す。
    全てが悪い方向に行くのは、避けたいですね・・・。

8~11年後、慈善活動にお金を費やしたり、
贅沢で快適な生活をする。幸運にも恵まれる。
夫と協力して貧しい人たちへの活動を行う。
健康にも恵まれ、時々長期の旅行に出かける機会がある。
    会社員だから、長期では休めませんね・・・。

12~15年後ころ、不動産を手に入れ、高収入を得る。
    本当に欲しくないんです・・・。

健康状態も良好で、子供達にも支えられてすごす。
    いつの間に子供が生まれてるんでしょう?
       もう体力的にも無理ですから・・・。


16~17年後、体調を崩し、医療費の出費がかさみ、
金銭的な危機を経験するかもしれない。
神の恩恵で困難を乗り越え、平和を取り戻すことが出来る。

18~22年後は、私の名前が遠くまで知れ渡り評判が上がる。
多くの寺院や聖地を訪れる。
    間違いなく寺院や聖地には行くでしょうね。

23年~25年後、健康状態は良好で、長生きをする。
そして全能の神に課された今世での使命を全うする。

来世では、南インド・タミルナードゥ州の
カーニャクマリのバラモンの家系に生まれる。
敬虔な私は多くの寺院や聖地を訪れる。
慈善活動などの善行を積む。
その信心深さと献身的な良い行いにより、遂に悟りの境地に達する。
    素晴らしい。来世もインド人ですか・・・。
        しかもカーニャクマリは、私のお気に入りの場所のひとつです!
        そして・・ついに・・モークシャ(涅槃)に行くのですね。


 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドの聖者】 ~アガスティア~
【アガスティアの葉】その①
【アガスティアの葉】その②
【アガスティアの葉】その③
【アガスティアの葉】その④
【アガスティアの葉】その⑤
【アガスティアの葉】その⑥
【アガスティアの葉】その⑦
【アガスティアの葉】その⑧
【アガスティアの葉】その⑨
【アガスティアの葉】その⑩
【アガスティアの葉】その⑪
【アガスティアの葉】その⑫
【アガスティアの葉】その⑬
【アガスティアの葉】その⑭
【アガスティアの葉】その⑮
【アガスティアの葉】その⑯

to be continue.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アガスティアの葉】その⑯

2006年12月26日 20時53分59秒 | 神様・聖仙・聖者 / GOD & SAINT
アガスティアの予言―未来編

ピースオブライフ出版

このアイテムの詳細を見る


 第12の部屋
   出費、外遊、来世、解脱の達成

            

 アガスティアは、こう予言をした。 

今年から来年にかけて、仕事上の変化と昇格を経験する。
    異動はともかく昇格なんて、うちの会社じゃ、ありえませんね。

次々に人生が展開して行い、評判が上げるだろう。
長い旅に出て新しい経験をつむ。
貴金属や宝石を手に入れる。
    いらないし・・・。

両親からの祝福を受けて歓びと平穏の中で暮らす。
    明らかな大ハズレは、ここですね。

2~4年後になると、貧しい人の為に献身的な慈善活動を行い、
多くの善行を積む。多くの寺院や聖地を訪れる。
さらに名声を上げ高収入を得て、
不動産や自家用車を手に入れ快適に暮らす。
    だから、いらないってば・・・。私は物欲ないのです!

5年後、私のする事は勝利を約束されている。
経済状態は良好で、人生は好調に進む。
夫と長い旅行に出かけ、、幸せで平穏な絆を築く。
私は、将来を予言できるようになる。
    新たなる予言者誕生か?!・・・。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドの聖者】 ~アガスティア~
【アガスティアの葉】その①
【アガスティアの葉】その②
【アガスティアの葉】その③
【アガスティアの葉】その④
【アガスティアの葉】その⑤
【アガスティアの葉】その⑥
【アガスティアの葉】その⑦
【アガスティアの葉】その⑧
【アガスティアの葉】その⑨
【アガスティアの葉】その⑩
【アガスティアの葉】その⑪
【アガスティアの葉】その⑫
【アガスティアの葉】その⑬
【アガスティアの葉】その⑭
【アガスティアの葉】その⑮

to be continue.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「袴田事件」に思う・・。

2006年12月25日 21時18分59秒 | スポーツ / SPORTS
みなさんは、「袴田事件」を知っていますか?

私は最近まで知りませんでした・・・。
それを知ったのは、後楽園ホールでもらった、
プログラムに挟んであったチラシでした。

            

「袴田事件」の概要は以下の通りです。

昭和41年、静岡県の味噌屋さんで一家四人殺人放火事件が起きました。
そして住み込んでいた袴田巌さんが犯人として逮捕されたのです。

警察は、袴田さんがボクサーだったということで、
初めから犯人だと決め付けていたようです。
しかし、物的証拠とされた衣服には、
袴田さんを犯人とするには大きな矛盾がありました。

犯行時にはいていたとされた、
血の付いたズボンは袴田さんには小さすぎたのです。
膝より上に上がらないほど小さなズボンを、
どうやってはいて、殺人を犯したというのでしょう

もっと知りたいと思ってくれた方は、
コチラをご覧ください。

袴田巌さんの再審を求める会
「袴田事件」報告
袴田巌さんを救援する清水・静岡市民の会
飯田覚士さんのブログ  iida-ism.com

            

この写真は、12月13日の後楽園ホールです。
後姿ですが、写真左から袴田さんのお姉さん、
セレス小林さん、飯田覚士さん、レパード玉熊さん、
トクホン真闘ジム会長:佐々木さん、
新田渉世さん、輪島功一さん。

事件から40年以上経過した今も袴田さんは、
冤罪である事は間違いないのに、死刑判決を受け、
濡れ衣を着せられたまま監獄の中にいます。
70歳を超えた今、体調もよくないようです。

袴田さんが一日も早く釈放されるように、
クリスマスの夜に神様に祈っています。

           

帰り道、ホールの出口でカンパ箱を抱えた、
セレスさんと飯田さんがいたので、
私も少しばかりカンパをしました。
この日は(も?)持ち合わせがなかったので、
チケット代と同じ額を入れました。
そして「頑張ってください。」と、飯田さんに声をかけました。

飯田さんはその昔、ビートたけし氏がやっていた
日本テレビの伝説の番組「天才たけしの元気が出るTV」の、
ボクシング予備校と言う企画から、
世界チャンピオンになった人です。
 素敵な笑顔は昔と変っていませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas!

2006年12月24日 22時29分59秒 | 日記 / DAIRY
今年は喪中ですので、来年の新年を祝う事はできません。
そこで・・・クリスマスカードを送る事にしました。

      クリックしてね♪ 

そもそもクリスマスの語源は、
Christ(キリスト)+mas(ミサ:礼拝)を意味します。

一般的には、キリストの誕生日を祝う慣わしとされていますが、
実はキリストの誕生日は、10月1日とか2日のようです。
  (または、9月15日という説もあります。)

子供の頃は、サンタクロースがプレゼントをくれる日、
または自分の誕生日以外でケーキが食べられる日と言う事で、
待ちどうしかった記憶があります。
   (遠い昔の記憶ですが・・・・。) 

このブログを見てくれた全ての人々が、
Happyでありますように。


             

   Merry Christmas! 

             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アガスティアの葉】その⑮

2006年12月23日 21時14分59秒 | 神様・聖仙・聖者 / GOD & SAINT
アガスティアの予言―人類編

ピースオブライフ出版

このアイテムの詳細を見る


 第7の部屋
   結婚の時期、相手の名前とラグナ(上昇宮)、
   夫または妻との占星学上の関係、将来の生活

            

 アガスティアの予言を信じたい・・・。

彼は丸顔のハンサムで体格は私とつりあっている。
    丸顔のハンサムねぇ・・・。誰か知ってますか?

右手か右足にホクロか傷跡がある。
    傷はともかく、ホクロくらい誰でもありそうだけど・・。

話し方は優しく、歯並びと視力はいい。
彼は2・3人兄弟がいるが、長男ではない。
彼の両親のうち、どちらか一方は健在である。
彼はマイホームを有し、標準的な資産を所有している。
    マイホームは、なくてもいいんですが・・。

名前は若々しく現代的である。
2つまたは3つの音節を含み、強い音とソフトな音を含む。
    お願いだから、もっと具体的に教えてください!

この様な男性と恋愛をしてから結婚する。
そして幸せで豊かな生活を送る。
彼に支えられ、最期の時まで幸運に恵まれている。
    楽しみにしておきましょう!

丸顔のハンサムで、
右手か右足に傷やかホクロがあって、
兄弟が2・3人いる長男でない方!
それから、歯並びと視力が良くって、
両親のどちらかが健在で、
マイホームを持ってる人!

または、そんな人を知っている方は、
是非ともご一報ください!!

よろしくお願いします。(真剣!)


 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドの聖者】 ~アガスティア~
【アガスティアの葉】その①
【アガスティアの葉】その②
【アガスティアの葉】その③
【アガスティアの葉】その④
【アガスティアの葉】その⑤
【アガスティアの葉】その⑥
【アガスティアの葉】その⑦
【アガスティアの葉】その⑧
【アガスティアの葉】その⑨
【アガスティアの葉】その⑩
【アガスティアの葉】その⑪
【アガスティアの葉】その⑫
【アガスティアの葉】その⑬
【アガスティアの葉】その⑭

to be continue.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アガスティアの葉】その⑭

2006年12月22日 22時13分59秒 | 神様・聖仙・聖者 / GOD & SAINT
アガスティアの予言 運命編

ピースオブライフ出版

このアイテムの詳細を見る


最初に依頼したのは、16ある部屋のうち、
第1、第8、第13、第14、第15の5つであった。
しかしこの5つの部屋に書いてある事を読んでみて、
さらに読んでみたくなった2つの部屋があった。

 第7の部屋
   結婚の時期、相手の名前とラグナ(上昇宮)、
   夫または妻との占星学上の関係、将来の生活

 第12の部屋
   出費、外遊、来世、解脱の達成

            

 第7の部屋について、アガスティアはこう予言した。 

来年から3年の間に結婚するであろう。
     いきなり!キタッキタッキタッー!
        だがしかし・・・断定ではなく予測である。


 花婿は北東の方角からやってくる。
         東京から見て北東と言うと、近くは埼玉県か茨城県、
          そしてズーーッと海が続き、遠くはアラスカとなる。


彼は市街地に住んでいて、家の東側が道路に面している。
芸術的な建築物、商業ビル、アシュラムなどが近所にある。
                   日本の市街地でアシュラムがある?
                   これは、かなり限られています。


彼は賢く、才能があり、寛大な性格で、親切な人柄である。
そして立派な仕事に就き、
世の中で認めら高収入を得てている。
 ずいぶんといい条件の人ですね。
   ホントに、こんな人がいるのでしょうか?


早く次を読みたいと思うけれど、今日はこの辺で・・・。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドの聖者】 ~アガスティア~
【アガスティアの葉】その①
【アガスティアの葉】その②
【アガスティアの葉】その③
【アガスティアの葉】その④
【アガスティアの葉】その⑤
【アガスティアの葉】その⑥
【アガスティアの葉】その⑦
【アガスティアの葉】その⑧
【アガスティアの葉】その⑨
【アガスティアの葉】その⑩
【アガスティアの葉】その⑪
【アガスティアの葉】その⑫
【アガスティアの葉】その⑬

to be continue.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.62) ~A・RAJ~(東池袋)

2006年12月21日 22時48分59秒 | カレー / CURRY
この店、数年前に行った事があったが、
正直に言うとその時は、
あまり美味しいとは思わなかった。

しかし、カレーのオフ会でいろんな人の話を聞くと、
かなりの割合で評判が良かった。

 確かに初めて行った店で、
最初のメニューが美味しくなかったら・・・
二度と行く事はないだろう。

そこで、過去あまり美味しいと思わなかった店でも、
評判がいい店は再訪し、
違うメニューを味わってみる必要性があるのでは・・・
と思い始めた今日この頃だった。

            

まず最初にお詫びしたい。
以前訪れた時に私は何を思ったか、
ナンとカレーのセットを注文していた。
この店が南インド料理店だったにもかかわらず・・・だ。
 (メニューの最初に書いてあるのも悪いと思うが・・。)

今日は、ベジタリアン・ミールスと決めて行った。

          

住 所:東京都豊島区豊島区南池袋2-42-7
電 話:03(3981)9688
最寄駅:東京メトロ有楽町線 東池袋駅

<食したメニュー>

 ベジタリアン・ミールスランチ   1000円
     
<店内の雰囲気>

4人×8席

ランプシェードやインド小物、神様が飾られている。
音楽はタブラーなどインドの古典音楽。

<感想と評価>

写真手前よりライス、プーリー、フライドパパド、
サンバル、ラッサム、ヨーグルト、ダル、ポリヤル、
サグ、グラブジャムー。
プーリーの下にバナナとタマリンドのアチャール。

プーリーは、厚めでもっちろとした感触で美味しかった。
通常のプーリーはもっと薄手でパッリとしている。

サンバルは、カブが入っていた。辛味はそれほどでもないが、
まとまりのある味わい。

ラッサムは、個人的にはもっとタマリンドが効いた
スパイシーな味が好みだが、美味しかった。

ヨーグルトは、ぼってりとかたいタイプ。
これも個人的にはもっと水分が多いのが好みだが、
一般的に受ける味だった。

ダルは、やわらかくマイルドな味付け。
ポリヤルは、ジャガイモの甘みがしっかりと生きている。

サグは、なめらかでまろやかな口当たりだが、
しっかり辛くなかなかいい。

ラサ・グウラはカッテージチーズのダンゴを
シロップ漬けしたもの。
無茶苦茶甘かったが、これがインドの味である。

「美味しかったです 
 それも・・・かなり満足しました。」

なお、別の日に食べたミールスは、サンバル、ラッサム、
ダル、デザート等、具が変っていたし、
全ての味付けが異なっていた。(美味しかった

 評価は◎ 
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アガスティアの葉】その⑬

2006年12月20日 23時07分59秒 | 神様・聖仙・聖者 / GOD & SAINT
ブログで学ぶアガスティア占星術&ヨガ

ピースオブライフ出版

このアイテムの詳細を見る


 第15の部屋
   慢性病のための治療薬

 本当に・・アガスティアの予言? 

私の将来は明るく豊かなものであるが、
ホロスコープ上の弱点と過去生で犯した罪の為に、
困難に出会ったり、胃の周辺に苦痛を受けたりする。

この困難を乗り越える為には、
第13第14の部屋に書かかれた対処法を行う事が大切である。
   寺院の場所も詳しく教えてくれないくせに・・。 

その対処法を行った上で3つの事を行う事。

 ① 「◆Я£△∀ζ」と「○ΦЙ☆&%」(薬)を48日間
   毎朝空腹時に医者の助言のもとに取る事。
       何の薬だよ!?医者ってアーユルヴェーダ医? 

 ② 瞑想とヨガを行う事。

 ③ 現代医学の治療を受ける事。
  
②と③は出来るとしても、ナンだか訳わからん薬は飲めないし、
何処で処方してくれるんだか
次回インドに行ったら薬局で聞いてみようかな・・・。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドの聖者】 ~アガスティア~
【アガスティアの葉】その①
【アガスティアの葉】その②
【アガスティアの葉】その③
【アガスティアの葉】その④
【アガスティアの葉】その⑤
【アガスティアの葉】その⑥
【アガスティアの葉】その⑦
【アガスティアの葉】その⑧
【アガスティアの葉】その⑨
【アガスティアの葉】その⑩
【アガスティアの葉】その⑪
【アガスティアの葉】その⑫

to be continue.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アガスティアの葉】その⑫

2006年12月19日 22時29分59秒 | 神様・聖仙・聖者 / GOD & SAINT
聖なる人アガスティア―The PROPHET AGASTHIYA〈2〉

ピースオブライフ

このアイテムの詳細を見る


 第14の部屋
   マントラ、ジャパム(神の名前を唱える事)。
   敵や困難を避けるためのラクシャ(護符)の着用

 アガスティアの予言によると・・・。 

私の将来は明るく豊かであるが、
現在、嫉妬深い人々の悪意に満ちた視線と
黒魔術の影響で苦しめられている。
目に見えない敵が行き手をさえぎったり、
悪影響をもたらしたり、健康を害したりする。
   「黒魔術」怖いですね・・・。
      どこのどなたかは存じませんが、
      どうか・・・一刻も早く止めてください! 
 

この困難を乗り越え幸せに平穏に過ごすためには、
ナディ・リーダーがプージャ(儀式)と
マントラジャパ(お経を唱える)を行う必要があり、
その費用を収めなければならない。
   ついに正体を現したな!
      ナディ・リーダーは葉を読むだけの人じゃないの?
      こうやって法外な金銭を要求しようとする魂胆だろう。 
 
 あ”ーー ますます、やる気なくなった! 

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドの聖者】 ~アガスティア~
【アガスティアの葉】その①
【アガスティアの葉】その②
【アガスティアの葉】その③
【アガスティアの葉】その④
【アガスティアの葉】その⑤
【アガスティアの葉】その⑥
【アガスティアの葉】その⑦
【アガスティアの葉】その⑧
【アガスティアの葉】その⑨
【アガスティアの葉】その⑩
【アガスティアの葉】その⑪

to be continue.
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アガスティアの葉】その⑪

2006年12月18日 23時45分59秒 | 神様・聖仙・聖者 / GOD & SAINT
宇宙からの言葉―アガスティア占星術〈2〉

ピースオブライフ出版

このアイテムの詳細を見る


 第13の部屋
   過去の罪、過去世の罪からの救済法

          

つ・・・ついにここで、私の前世が明らかになった
  果たしてその前世は、巫女 
    裏づけなく勝手に言っているインド人なのか

 アガスティアの予言によると・・ 

前世は、南インドのタミルナードゥ州のコインバトールの
バラモン(司祭)の家系に生まれた。
   コインバトールと言えば、インド人初のF1レーサーの
      ナレイン・カーティケヤンと同郷ではないか! 
 

名前はウマ。(馬ぢゃないよ。シヴァ神の奥さんの
パールヴァティ女神の別名で、よくあるインド人女性の名前。)
彼女は結婚したが、プライドとエゴの為に夫を捨てた。
そして多くの家庭を壊した。
   それで、裏切りや不貞を許さない私になったのか。
      もう二度と悪さはしません!(正確には、してません。だけど。) 
 

このように若い頃に多くの罪を犯したが、
後に反省し善行を積んだり慈善活動をしたため、
再び人間として生まれる事ができた。(それが私か・・。)

今世の人生の中で過去の罪の為に、
問題に直面したり健康を害する。

         

この危機を乗り越える為の対処法が書かれていた。
それは、3つのヒンドゥー教寺院で儀式と祈りを捧げ、
聖者に食事や衣服を捧げる事が必要だ・・・と。

この3つのヒンドゥー教寺院は、聞いた事もない名前だった。
インターネットやガイドブック等で調べてみたが、
情報はほとんどなかった。
たぶん、どこかの田舎町の小さな寺院であろう。

そこで代行会社に、この寺院について質問してみた。
 いったい、どこにあるのか? と。

その回答は・・・・・タミルナードゥ州・・だった。
助かった・・・だいぶしぼられてきた。
 ちゃうちゃう
そんな事でわかるわけないだろうが~  

タミルナードゥ州にあると言う事は、
容易に想像ができる事だ。
しかし、タミルナードゥ州へ行って現地の人に聞いて、
たどり着けるとは、とうてい思えない。

がっかり・・・ やる気なくなった・・。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドの聖者】 ~アガスティア~
【アガスティアの葉】その①
【アガスティアの葉】その②
【アガスティアの葉】その③
【アガスティアの葉】その④
【アガスティアの葉】その⑤
【アガスティアの葉】その⑥
【アガスティアの葉】その⑦
【アガスティアの葉】その⑧
【アガスティアの葉】その⑨
【アガスティアの葉】その⑩

to be continue.
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硫黄島からの手紙

2006年12月17日 21時27分59秒 | 映画 / MOVIE
クリント・イーストウッド監督の2部作、
アメリカからの視点で描かれた『父親たちの星条旗』については、
こちらをご覧ください。 父親たちの星条旗

さて今回は、日本の視点で描かれた『硫黄島からの手紙』を観てきた。

ただでさえ日本人とアメリカ人の体格の差は歴然としている。
その上、40℃を超える地下での作業、
硫黄を含んだ水で下痢になり体力を奪われる。
陸、空、海、どの兵器をとってもケタ違いの戦力の差。
水も出ない、食料も乏しい、物資の補給も途絶え、
1日に撃てる弾丸の数まで制限されていては・・・。
アメリカ軍に5日で陥落すると思われていても仕方あるまい。

それを36日間も守りきったのは、
指揮官であった栗林忠道陸軍中将の戦略とその人柄にあった。

中には昔ながらの古い考え方に固執して、
栗林中将の命令に従わない人々もいたようだが、
大和魂だけで勝てるわけがないのだ。

栗林忠道―硫黄島の死闘を指揮した名将

PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


映画では語りつくせない部分は、
この本を読んでもらえればわかるだろう。
敵襲の予測、戦略はもとより、味方の人事、組織編成、
海軍と連携、現場の視察、指令指示の方法、
兵士の心の管理と把握・・・
会社組織でも通用する事柄が満載だ。

それから先日TV放送された
「硫黄島~戦場の郵便配達」を観ていれば、
さらに状況が鮮明になる。
こちらは、市丸利之助海軍少将を中心に描いたもの。
        
 戦場の郵便配達

またこの戦いが、いかに悲惨で壮絶であったかは、
硫黄島から奇跡的に生還した元日本兵たちのHPで
垣間見る事ができる。
それは映画で描かれた以上のものであった事も。
                    
 祖父の硫黄島戦闘体験記

1945年2月19日に始まった戦闘は、
3月26日の司令部の玉砕で一応の終結をみる。
しかし生き残った日本軍兵士の抵抗は、
5月頃まで続いたそうだ。

最後に全ての戦没者の皆様の、ご冥福をお祈りいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする