カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

【インドのドリンク】 ~さとうきびジュース~

2010年08月31日 20時33分59秒 | 西インド / WEST INDIA
インド初心者にはお勧めできないが・・・。

お世辞にも清潔に洗ってあるとは言えない「さとうきび」を、
あまり清潔とは言えない搾り機を使用して搾る。
そして絶対に清潔とは言えないコップに入れてくれる。

透明感はなく濁っていて、ちょっと青臭いが、
十分に甘みのあるジュースである。一杯10Rs(約20円)。

デリー辺りの都会で見かけるのは、
人間が手で機械を回しているのだが、
この辺り(西インドマハラーシュトラ州シルディ村郊外)は、
このように 牛が搾り機を回している。
             


小屋の後ろは、延々と続くさとうきび畑である。

 ザワワワ、ザワザワ、ザワザワ・・・
 ザワワワ、ザワザワ、ザワザワ・・・

ひとり鼻歌を歌っていた私の背後にはっの光景がっ

野生的にかぶりつくわが友Uさん(右)とK嬢。
   その辺に積んであったサトウキビを勝手に失敬したらしい・・・。

 だいぶ前から性別は、とっくに超越しているとは思っていたが、
すでに人間の領域さえも、はるかに超えていた・・・・。 
                 


ちなみに・・・
Uさんとは、ベジ・ハーブ・サーガのオーナーのお姉様。
K嬢は、Uさんちのネパール人のメイドである。

 ≪ 関連記事 ≫ 

今日のカレー(No.159) ~ヴェジ・ハーブ・サーガ~(御徒町)

【インドのドリンク】 ~清涼飲料水~
【インドのドリンク】 ~パックジュース~
【インドのドリンク】 ~ミネラルウォーター~
【インドのドリンク】 ~エフェクト~
【インドのドリンク】 ~マカーニア・ラッシー~
【インドのドリンク】 ~リムカ~
【インドのドリンク】 ~マカーニア・ラッシー~
【インドのドリンク】 ~ヤクルト~
【インドのドリンク】 ~フルーツ・ビール~
命の水「エレクトラル」
【インドのドリンク】 ~ラッシー~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.173) ~あっぷーがる~(鎌倉)

2010年08月30日 19時25分59秒 | カレー / CURRY
 私の帰国と共に梅雨明けし、連日、猛暑であった日本。

カレー部の旧友達と久々に遠出をした。
夏といえば 海である。でも・・・熱かった。

昨年デリーでお会いしたマダムのお店「象の家」。
何かにつけて「サントーシーさんは、若く見えるけど私と同い年・・。」
と仰るのだが・・・嬉しいやら・・・恥ずかしい。
それにマダムだって若く見えますから安心してください。

            

住 所:神奈川県鎌倉市材木座6丁目4−7
電 話:0467-24-6969 
最寄駅:JR横須賀線 鎌倉駅からバス

<食したメニュー>
 
ノンベジターリー3100円
 (タンドール3種、カレー3種、サラダ、ピクルス、ナン、ライス) 
キングフィッシャー、チャイ、カブリナン。
     
<店内の雰囲気>

室内75席、屋外テラス30席

海岸に面した屋外テラスからは湘南海岸が独り占めできる。
 眩しいばかりの太陽光線が広々とした店内に差込み開放的な雰囲気。

<感想と評価>


       
 あまりの暑さにまずはビール。
     グラスがお洒落ですね。


               
タンドール3種は、骨付きのチキン、三崎マグロ、シシカバブと、
肉と魚のバランスが良い嬉しいセット。

カレーは、ダールタルカ(レンズ豆)、マトンパラク(マトンとほうれん草)、
ムルグマサラ(マイルドチキン)。
いずれもコッテリしているが、
私的にはカルダモンが強く効いているムルグマサラが一番かな。

ピクルスはパプリカを使用しており、
玉ねぎよりも優しい味わい。
ナンは甘めでふっくらタイプ。サフランライスは日本米だった。

欲張ってターリーを注文したのだが、
食べ切れなかった・・・・。


               
カシューナッツ、レーズンが入っている甘いカブリナン。
オレンジ色のトッピングはガジャルハルワ(人参の甘露煮)かと思ったが、
なんとココナッツだった。
 

               
ラッドゥー(インド風の団子)付のチャイ。
ラッドゥーも甘すぎずチャイに合う。

 評価は◎
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー

2010年08月29日 12時21分59秒 | 日記 / DAIRY
日本に帰ったついでに東京見物へ行った。
今うわさの東京スカイツリーを見るためだ。
日本を離れてたった1年だと言うのに、
すっかり観光客気分だ。

 2010年8月21日現在で428メートル。
    http://www.tokyo-skytree.jp/

完成時には高さ634メートル、
自立式電波塔としては世界一の高さとなる。
2011年12月~2012年早春に完成する予定との事なので、
また見に行こうと思う。

いろいろ見所は公表されているが、今回(たまたま)発見したのは、
浅草の駅から吾妻橋を渡らずに川沿いに左に歩いた場所。
ちょうどアサヒビール本社と墨田区役所を川沿いから眺める感じ。
隅田川を行く水上バスも見られ、人通りも少なく絶景じゃった。

完成したとしても最寄の押上駅や業平駅から行くより、
浅草駅や錦糸町駅からタワーに向かって、
散歩がてら歩いて行くのが良さそう。

 ちょっと来ない間に、ずいぶんと人力車が増えていた。
しかも車引きにはガテンな女子も結構いたが、
女子の引く人力車に客二人はかわいそうだったな・・。
まぁ自分で選択したのだから、 かわいそうでもないか。

東京スカイツリー 2010年 カレンダー

株式会社 ハゴロモ

このアイテムの詳細を見る


葛飾柴又・・・・ぢゃないのに寅さんが・・・。
ふーてんのサンちゃん。
           


やっぱコレだね。舟和の芋ようかんソフト
表示に偽りなし。芋ようかんの味だわ
甘すぎず、しつこすぎず、税込み円。
         


たこや 芋ようかん 
プレーン5本入り

たこや
土井商事

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の小堀君。

2010年08月28日 19時10分59秒 | スポーツ / SPORTS
帰国していた際に、
元WBA世界ライト級チャンピオンの小堀佑介君と、
秋葉原の名店アールティに行ってきました。

小堀君は引退後、角海老宝石ジムで後輩の指導に当たっています。
そんな彼ですが・・・トレーナーとして、
選手とは異なった角度からボクシングに携わる事で、
いろいろ見えてきたようです。

現役時代は、相手選手のビデオはもとより、
誰かの試合を見るという事自体がなかったのですが、
セコンドとして後楽園ホールに行く機会も増え、
  「もっと見ておけば良かったです。」
とこの期に及んでの発言。

 私 :「最初の3分間で、相手の全てが解かるんじゃなかったっけ?」
  「自分が間違っていました・・・。」

後悔先に立たず・・とは正にこの事です。 

                     

実は・・・・インドで3ヶ月もの修行を行った小堀君ですが、
日本のインド料理をあまり知らないと言う事で、
とある東池袋の名店に連れて行こうと思ったのでした。

写真は、小堀君が日本チャンピオンの頃から応援してきた、
クラブ・コボリの初期メンバーです。
写真左手前が小堀君、右側がAさん、写真左奥がNさん、
そして右奥がサントーシーです。
みんな東池袋の名店の大ファンです。

しかしながら・・オーナーに直談判したのですが、
お盆休みを取ると言うインド料理店にあるまじき行為(失礼)。
しかもそれが会食の前日になって決まったため、
緊急に東池袋の名店に匹敵する店を探したのでした。

で!白羽の矢を立てたのが、秋葉原の名店アールティでした。
最初はヴェジ・ハーブ・サーガも考えたのですが、
 肉も 魚も 酒までもないお店は、
このメンバーにはふさわしくありませんでした。

オーナー様、居酒屋のように使ってしまって申し訳ありませんでした。
彼らが再訪した際にはよろしくお願いします。

 ≪ 関連記事 ≫ 

チャンピオンズ・ロード(日本タイトル戦)



日本スーパーフェザー級王座決定戦  真鍋戦
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ  三上戦
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ  大之伸戦
東洋太平洋・日本スーパーフェザー級タイトルマッチ  村上戦
日本スーパーフェザー級チャンピオン 小堀佑介(角海老宝石ジム)
ネイチャー・ボーイ
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ
  三浦戦
ハッピーバースディ、小堀選手。
特別スパーリング  内山戦
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ  松崎戦
小堀佑介 祝勝会


世界チャンピオンへの道のり



小堀佑介 世界挑戦(その1)
小堀佑介 世界挑戦(その2)
WBA世界ライト級7位 小堀佑介(角海老宝石ジム)
世界戦まで.....あと4日。
決戦は、いよいよ明日。
WBA世界ライト級タイトルマッチ  アルファロ戦
WBA世界ライト級新チャンピオン小堀佑介(角海老宝石ジム)
ビータイト・ラジオ!
小堀佑介 祝勝会 若干名 空きあります!
小堀佑介 祝勝会
小堀佑介 特別スパーリング  長嶋戦
今日の小堀君。
小堀佑介 ジャンク・スポーツ登場!
ジャンク・スポーツ出演!!

チャンピオンズ・ロード(世界タイトル戦)



小堀佑介 初防衛戦 決定!
昨日の小堀君。
小堀選手激励会
昨日の小堀君。
今日の小堀君。
小堀佑介 初防衛戦!
WBA世界ライト級タイトルマッチ は1月3日。
WBA世界ライト級タイトルマッチ  モーゼス戦
WBA世界ライト級タイトルマッチの舞台裏の一場面。

小堀佑介 引退
小堀トレーナー。

5月19日は、ボクシングの日。

 インド修行時代 



前・世界チャンピオン来る!
前・世界チャンピオン来る!その②
前・世界チャンピオン来る!その③
小堀君の最新情報。
小堀君生きてるようです!
小堀君の近況。
小堀君、バングラデシュに向かいました!!
小堀君、インドに戻りました!!
小堀君の現在地!
小堀君からの手紙。
インド放浪・・・・3ヵ月後・・・・・。
インド修行を終えて
小堀君の修行日記(デリー編)①
小堀君の修行日記(デリー編)②
小堀君の修行日記(デリー編)③
小堀君の修行日記(デリー編)④
小堀君の修行日記(デリー編)⑤
小堀君の修行日記(デリー編)⑥
小堀君の修行日記(デリー編)⑦
小堀君の修行日記(デリー編)⑧
小堀君の修行日記(デリー編)⑨
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクシャ・バンダン

2010年08月27日 22時35分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 インドの祭りで、「守りの絆」と言われる。

姉妹が兄弟の右手首にラーキーと言われる写真の紐を結んで、
お互いの守護を祈るものだ。

本当は8月24日( 満月の日に合わせるので。)だったのだが、
私が休暇を取得していたので遅ればせながら、
出社に合わせて社内の兄弟たちに結ばせてもらった。

姉妹がいる男性たちの右手首には、
きらびやかなラーキーが何本も結ばれていた。
結ばれていない人も結構いたが、みな、喜んで結ばせてくれた。
 ( 私の強引さに・・拒否できなかったか?)

これは、シルディ・サイババ詣で買った物。
ちっちゃいが右手を挙げたお馴染みのポーズのサイババ。
                   


『今日から私たちは姉弟だからね。今後ともよろしくお願いします。』

もともとは、ただラーキーを結ぶだけだったのが、
最近は お菓子などプレゼントを交換するそうだ。
 インドでも便乗商法が・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在インド日本大使館

2010年08月26日 20時07分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
デリーのチャナキャプリと言うエリアには各国の大使館がある。
以前、紹介した極上のイタリアン・レストランを併設するイタリア大使館もある。

不動産登記に必要な『在留証明』をもらいに,、
今回、初めて大使館へ行った。

棘のある高い塀と木々に囲まれた建物。

上部写真の右側に回ると正面玄関であるが・・・
ここにはインド人の守衛がいるだけで、
日本語の解るスタッフはいない。

建物の左側に回れと言われ行って見ると、こんな看板が出ていた。
                


必要なのはVISAではないが・・・ここでいいのだろうか
周囲にはたむろする5・6人のインド人男性がいた。
とりあえず入口は何処かと聞いてみた。
すると、ここでよいと言う・・・が、 9:30~との事だった。

到着したのは9時15分・・・。
このように・・・VISA以外は9時~となっているのだが・・・
 大使館のHPでも9時~となっていた。)
扉は閉ざされていた。
                


 ここはインドである・・・。こんなものだ。

9:30になると扉は開き、3・4人ずつ中に入るよう指示された。
中に入ると金属探知ゲートをくぐり、
左側にある受付で、入館時間、名前、住所、訪問の目的を記入する。
一応、バッグの中も軽く点検される。

OKが出ると右手奥に進み、建物に入る。
右側に椅子があり、ここで待つようなのだが、
順番はどうなってるのか?

 しばらく座って様子をうかがっていたが、
順番はないようだったので、
左側にある窓口へ行きインド人スタッフに、
たどたどしい英語で目的を話したら、日本語が解るようだった。

しばらく待っていると『在留証明』の用紙をくれた。
それに記入して渡すと、明日の同じ時間に来るように言われた。

 翌朝、同じ要領で建物の中に入り、
用件を伝えると『在留証明』をくれたが、
私が記入した用紙に割印がしてあるだけだった。

これで手数料610Rs(約1220円)。
来年になったら、署名証明をもらいにいかなければならない。

日本にある外国の大使館のスタッフは、
経験上、その国の人だったと思うのだが、(アメリカ、インド等)
外国にある日本大使館のスタッフはなぜ日本人ではないのだろうか?
コストの関係か・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.172) ~想いの木~(神楽坂)

2010年08月25日 18時18分59秒 | カレー / CURRY
たぶん・・・私一人では足が向かないような上品な店なのだが、
カレー友達のトダチョーニョさんに、案内していただいた。

神楽坂と言う所は、古くからある伝統的な雰囲気と、
小洒落た新しい店が入り混じった何かエキサイティングな街だ。

            

住 所:東京都新宿区神楽坂5-22 KS神楽坂2F
電 話:03(3235)4277
最寄駅:東京メトロ東西線 神楽坂駅

<食したメニュー>
 
  シェフの野菜グリル1480円、マサラパパド350円、
  海の幸カレー1470円、サグチキンカレー1580円、
  サフランライス470円、ナン470円、
  想いの木サワー740円、マサラチャイ630円 

神楽坂価格か・・・全体的に高め。
     
<店内の雰囲気>

4人×4席、2人×2席、カウンター3席



インド料理店とは思えない(失礼)お洒落なインテリア、
照明は暗めでキャンドルや花など繊細なセンスが光り、
女性客が多い。

<感想と評価>


               
まずはマサラパパドをつまみながら店名のサワーを頂く。
パパドの上にトマト、玉ねぎ、コリアンダーが乗せてあり、
つまみにはピッタリ。個人的にはコリアンダーは不要・・・。
想いの木サワーはマンゴー味のサワー。


               
シェフの野菜グリルは、エリンギ、ブロッコリー、赤黄パプリカ、ナス。
通常のタンドールグリルには、あまり見かけない野菜であったが、
まぁ変化があって良いかと思う。


               
海の幸カレーにはホタテと海老が入っており、生姜が効いている。


               
サグチキンは、今までに食べたことのないような味で、
一口目に紫蘇のような風味が口の中に広がるのだが、
おそらく紫蘇ではなく生姜だと思われる。
トマトとカイワレのトッピングも珍しい。
荒めのペースト状のほうれん草が際立つ一品。
今まで食べたほうれん草系のカレーでもトップレベルの美味しいさ。


               
サフランライスは日本米だったが固めでカレーに合う。
ただし・・・女性客向けか・・少な目であった。


               
ナンは甘くてふっくらしている。
こちらも量が少なめなので、小食な女性客にはいいかもしれないが、
値段とは釣り合わないと思う。


               
マサラチャイは、カルダモンとシナモンの風味が感じられるが、
こちらも良く言えば上品な味。

 評価は◎ (インドマニアでない、セレブな女性客向け。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IGIA 第3ターミナル

2010年08月24日 22時22分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
インドに戻りました!

デリー空港は、正式名称はインディラ・ガンディー・国際空港(IGIA)と言う。
今までターミナルは2つだったが、
10月のコモンウェルズ大会を前に、
7月に新しく第3ターミナルがオープンした。

先月、日本に行く時には、デリー到着便は第3ターミナルを使用していたが、
デリー出発便はまだ旧ターミナルだった。

で、今回初めて第3ターミナルに降り立ったのだ。
既にいろいろな方が取り上げていらっしゃったので、
実際に見た所・・・・「ふむふむ・・・なるほど・・・。」
と言う感じだった。

上部写真が到着した飛行機からターミナルへ向かう途中で撮影したターミナル。


             
で、まだ新しい匂いのする建物内部。
ところどころ建築途中の部分も垣間見られたが・・・。
今では珍しくないが動く歩道(インドにも!)まであった。


           
ピカピカのトイレ。もちろんトイレット・ペーパー付。
入り口には殿方と婦人の写真があり、とても感じが良い係員が出迎えてくれる。
通称おトイレおばちゃんにお金を取られたのは、今はもう昔の出来事となった。

 


             
動く歩道を何本か通りエスカレーターを下れば、
このムドラー(手印)の下部がイミグレーション(入国審査)。


             
チェックインした荷物を受け取るターンテーブルも明るい印象になった。
ただし周りに椅子は見当たらず、荷物運搬用のトローリーに座って待った。

荷物をピックアップして出口に向かう途中の左側にX線の手荷物検査があるが、
抜き打ちなので呼び止められなければする必要はない。
そのまま出口に行き係員に税関の紙切れ(入国審査の時に返却される半券)を渡し、
ゲートの外に出るが、ここはまだ建物の内部。出迎えの人がいる場合がある。


             
正面にある4番出口を出ると建物の外に出る。
送迎を頼んだ場合このあたりに名前のカードを持った人が待っている。
荷物を乗せたトローリーのまま駐車場へ向かう。

駐車場へ向かう途中にメトロの駅があるのだが・・・・・
「OPENING SOON」と書いてある看板の向こう側に見たものは
 さすがはインド
             


8月には空港からコンノートプレースまでメトロ開通と聞いていたが・・・。
 これで本当に今月中に開通できるのだろうか。
いや・・・ できるはずがない。
10月にはなんとか間に合わせるだろう。(たぶん)



          
駐車場の料金表。30分まで50Rs(約100円)、
2時間まで100Rs(約200円)。
いなみに料金はブースにいるスタッフに支払っていた。

 駐車券を失くすと罰金1000Rs(約2000円)は高い!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務手続。その2

2010年08月20日 08時11分59秒 | 日記 / DAIRY
相続の諸手続きと届出がすべてわかる本

成美堂出版

このアイテムの詳細を見る


相続・・・資産家の場合は多数あるだろうが、
我が家の場合は預金と不動産であった。

 口座名義人が死亡した場合、口座が凍結されるので、
相続手続きをする前にもし必要であれば、
必要なお金を引き出しておいた方が良い。

相続手続きの必要書類は金融機関によって異なるが、
被相続人(死亡した人)の婚姻から死亡までの戸籍謄本は最低限必要である。
これは、相続人の人数や有無を確認をするためだ。

この他には、相続人の印鑑登録証や住民票、
振込口座の通帳や印鑑が必要だったりする。

 不動産(土地家屋)を所有している場合、
固定資産税の支払いのため名義人の変更が必要。
また登記の名義変更も必要となる。

我が家の場合、もともと親戚の物だったのだが不要という事で、
10数年前に両親が購入した物だった。
私が生まれ育った土地でもないし、思い出のある家でもない。
インド永住を決意した時点で、父には手放す事は話してあった。

我が家の住所は上越市でも高級住宅地であるのだが、
面積と立地条件からして、それほどの価値があるとは思えなかった。
家屋も雨漏りこそしていないが、所々でガタがきている。
資産価値を見積もってもらったら、本当に予想通りだった。
購入した時の値段より半値以下に値下がりしている事を、
父が知ったら残念がるだろう。

さて、不動産登記だが、海外在住の場合は、
居住している国の日本大使館などで「在留証明」を発行してもらう必要がある。
インドへ戻ってから手続きをしなければ。


 では、相続税はどうだろうか? 
今まで経験が無かったので初めて知ったのだが・・・
相続した資産合計が6000万円以下の場合は不要である。

我が家のような新潟県でも有数の資産家の場合(冗談)、
全く必要ないのだった。

それから死亡した人の確定申告は、
相続が開始(死亡)した日から4ヶ月以内にする必要があるが、
年間収入が159万円未満の場合は、確定申告をする必要すらないそうだ。

亡き父は年金生活者だったのだが、高額所得者(笑)だったので、
社会保険事務所から「源泉徴収票」をもらい申告する必要があった。
(これは、手続きから3ヶ月後位経てば自動的に郵送されるそうだ。)

また、医療費控除や保険料控除などがある場合は、
確定申告をすれば還付金がある可能性がある。

まだ全てが終了したわけではないが、なかなか厄介であった。

 ≪ 関連記事 ≫ 

事務手続。その1
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務手続。その1

2010年08月19日 16時38分59秒 | 日記 / DAIRY
葬儀後の手続のしかた相続の方法―
死亡届から相続税の申告・納付まで徹底詳解

立木 恭義
大和出版

このアイテムの詳細を見る


年金を不正受給するために親の死亡届を提出せず、
弔いもしない・・・日本人も堕ちたものだと、
石原都知事がコメントしていたのを聞いて、
私は「もっともだ、その通りだ。」と思ったが、
人が亡くなった場合、葬儀以外にどんな手続きがあるのだろう。

 法律に詳しければ自分自身で何とかなるかもしれないが、
何をしていいのか解らない場合が多いと思う。

また相続人が複数いる場合は、相談しあったり、
手分けするなど協力して行うことも可能であろう。

逆に話がこじれて骨肉の争い・・・的なケースもあるようだが、
我が家に限っては相続人は私一人であるので、
モメる可能性がないのは良いのだが、
全ての手続きを一人で行わなければならない。

『死亡届出後の手続き』について・・・・
そう書かれた一覧表を葬儀屋さんからもらった。
(『死亡届』は記入して葬儀屋さんに渡せば役所に提出してくれる。)

その一覧表の中で私が役所に対して、
行わなければならない手続きは以下の通りだった。

  世帯主が亡くなった場合、「世帯主変更届」 ⇒ 一人世帯の場合不要
  印鑑登録をしている場合、「印鑑登録証」を返却
  国民健康保険に加入している場合、「葬祭費支給」の申請
  後期高齢者医療に加入している場合、同上
  国民年金を受給している場合、「国民年金未支給請求」の申請
  厚生年金を受給している場合、同上
  介護保険証を持っている場合、返却
  固定資産を保有している場合、「相続人代表者指定届」

ところが・・・・である。
このような手続きは相続人が国内に居住している事を前提にしているのである。
の手続きには相続人の住民票が必要だった。

(注)死亡した月の年金は、相続人が受け取る事ができる。
   この場合、同居していたとか、家計を補助していたとか、
   証明が必要となる。

私のように国内に住民登録がない相続者もいる・・・・・
・・・・と思うのだが・・・・。
仕方がないので書類上の事だけだが、
一旦、国内に転入届を出して、必要書類を入手する事にした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのドリンク】 ~ラッシー~

2010年08月18日 21時31分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
以前、マザー・デイリーの「ミスティ・ドーイ」が美味しい事を書いたが、
「スィート・ラッシー」も美味しい。
たっぷり300ml入りで12Rs(約24円)。

ただし・・相当な糖分が入っていると思われる。

 飲み終わったグラスを少しの間、床に放置していたら、
黒山の蟻だかり・・・になっていた。
マンゴーの汁と同様、物凄い糖分である。

 それからヨーグルトと言うのは注意が必要で、
冷たくて美味しいラッシーを飲んだとたん・・・
お腹がキュルル・・・とくる事もあるので、
インド初心者の方は気をつけた方が良いと思う。

原因としては水や氷で薄めてある事も考えられるし、
インドの発酵に免疫がないせいかもしれない。

ヤスダヨーグルト
ドリンクヨーグルトギフト(0953)

ヤスダヨーグルト
ヤスダヨーグルト

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.171) ~国立博物館~(ジャンパト)

2010年08月15日 16時33分59秒 | カレー / CURRY
ここって・・レストランぢゃないんだけど、
どうしても紹介したいので。(笑)

国立博物館の中には3階にバイキング形式のレストランがあり、
お客さんは本当は、こちらを利用するものと思われる。

地下の目立たない所にあるこの食堂は、
従業員や警備員、筋金入りの貧乏旅行者(失礼)や、
気合の入ったバックパッカーでないと入らないだろう。

            

住 所:11 Janpath,New Delhi
電 話:91-11-23019272
予 算:15Rs~

<食したメニュー>
 
  ダール・カレー 15Rs(約30円) 
  リムカ 12Rs(約25円)

他のメニューは、サモサ、チャイ、瓶入りジュース各種位しかない。
ジュースは定価なのが嬉しい。
     
<店内の雰囲気>

中央に長テーブルがあり8人位は座れるかな。
窓に向かってやっぱり10人位座れるかな。
勇気のある人は(笑)プレートを持って外に出てもいい。

格子の窓ガラスにポトスが絡まり、
しかもそれがペットボトルから伸びているあたりが、
素晴らしく・・・しびれるのであった。

周りにはランチボックスを持った従業員風の人々や、
お巡りさん?軍関係者と思われる制服の方々。
学生風のグループ、外国人もチラホラ・・。

もちろん・・
 絵も無い、花も無い、歌も無い、飾る言葉も、
 洒落も無い、そんな食堂で・・・

<感想と評価>


 
これは・・・凄い、凄すぎるぅ・・・。
恐ろしく薄い。具が見えないほど・・汁気が多い。
チャパティもなくライスのみ。

恐れ多くもインドの首都デリーのド真ん中にある、
その名も国立博物館で、たった15Rsで提供されるのだ。
 文句は言えない。

 評価は・・・ (お腹が空いてどうしようもない・・場合には。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

 ≪ 関連記事 ≫ 

13年ぶりの国立博物館。

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーのレストラン ~ グリーン・チリ その②~(パハール・ガンジ)

2010年08月14日 11時01分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
『ついに、撮ったどぉ~!!』
 ( あんたキャラ変わっとるがな・・・。)

パハール・ガンジのグリーン・チリ、
毎回全く同じメニューを注文しているにもかかわらず、
一度も撮影したことが無かった(笑) 幻の二品。

            

住 所:2351 Rajguru Rd,Chuna Mandi,
     Pahar Ganj, New Delhi
電 話:91-11-23562670,9212013763
予 算:300Rs~

<食したメニュー>
 
 定番は、チキン・アフガニー、ベジ・チョウメン、
 キングフィッシャー大瓶、これだけで十分。

誰と行っても同じメニューしか注文しない。(笑)
みんなが気に入ってくれて、毎回同じメニューになってしまう。
と言うか、 ビールのつまみにピッタリだし、
何と言っても美味しいから仕方ない。

<店内の雰囲気>

1F 4人×12席
2F 2人×4席、ソファー8席

 バーであるからして照明は抑え目。
夜は2階にあるソファーがくつろげるが、
人気が高いので、席で入れない事が多い。
インドでは珍しく 喫煙可のため、かなり煙い事もある。

 昼間から飲んだくれてるインド人の姿も多い。

<感想と評価>

イチオシはチキン・アフガニー。
ハーフとフルがあり写真はフル。確か250Rs(約500円)ほど。

どのあたりがアフガニーなのかは知らないが、
マサラ入りのヨーグルトに漬け込んでないので、
色も自然な色でチキンの肉が堅くなっていないため、
とてもジューシー。味つけも塩胡椒ベース。
チャートマサラをもらってかけると、
一味変わってまた美味しい。



 チョウメンはシンプルな塩焼きそばと言ったところ。
確か・・・70Rs(約140円)くらいだった。

この2種類で十分、 ビールのつまみになる。
 
 評価は◎ (お試しあれっ!)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【デリーのレストラン ~ グリーン・チリ ~(パハール・ガンジ)

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや・・・不思議な出来事が・・。

2010年08月12日 16時43分59秒 | 日記 / DAIRY
心の輝きをみつめて―
守護霊のメッセージ

吉野 たまき
新風舎

このアイテムの詳細を見る


先日、両親の知人が訪ねて来た。

仏壇にお線香を上げていただいた後、
その方とお茶を飲みながら歓談していた。

その方は仏壇を背にして座り、
私は仏壇とその方に対して正面に位置していた。

 30分くらい話していた頃から、
仏壇の灯りに異変が・・・・・。

                        

左右の灯りのうち左側が消えたのだ。
数分後・・・また点ったかと思うと、
しばらくすると・・・また消えた。
それを何回か繰り返していた。

知人が帰ろうと仏壇に対して振り向いた時に、
灯りがタイミング良く消えたので、
何度か繰り返している事を告げた。

その方はこう言った。
  「左側と言うのは、ご先祖様の意思が現れるから・・・。」

なるほど・・・。
両親がその方の訪問に対して、
何かメッセージを送っていたに違いない。

不思議な出来事だった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インド映画】~HOUSEFULL~

2010年08月11日 10時21分59秒 | 映画 / MOVIE
アルジュン・ランパールが出演しているので、
とりあえず・・・観てみたのだが・・・。
アルジュン・ランパールの良さが全く引き出されていない。

ストーリーもイマイチ良く解からなかった。(泣)
まぁ解からないのは、
私がヒンディ語が解からないのが原因なんだから・・と思い、
同じアルジュン・ランパールファンのインド人Sさんに確認した所、
彼女もよく解らなかった・・・との事で、ちょっと安心した。

主演は、アクシャイ・クマール。(写真左から2人目のメガネ)



<ストーリー>

資産家の御曹司アルシュ(アクシャイ・クマール)は、
不運の下に生まれたのかイギリスで、
恋人にプロポーズするも見事に振られ失意のどん底に・・・。

何の因果かバンコクのカジノで働く友人夫婦ボブ
(リテーシュ・デーシュムク)とヒータル(ララ・ドゥッタ)が、
何故か?アルシュと行動を共にする事に・・・。

アルシュはディヴィカ(ジヤー・カーン)と結婚するが、
彼女は全くの財産目当てで、
新婚旅行で行ったイタリアで浮気をする始末。
絶望したアルシュは自殺を企てるが、未遂に終わる。
そこへサンディ(ディーピカー・パードゥコーン) が、
現れてアルシュと恋に落ちる。

アルジュン・ランパールが演じるクリシュナラオの役どころが、
良く解らなかったのだが、後から調べてみると、
どうやらアルシュの弟らしい。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インド映画】~オーム・シャンティー・オーム~
【インド映画】~ROCK ON~
【インド映画】~RAAJNEETI~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする