カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

ふく。

2011年12月31日 22時55分59秒 | 日記 / DAIRY
大晦日という事で・・・「ふく」(福)。

今回の日本一時帰国は、12月4日~18日であった。
前半が温泉三昧、後半が食い倒れであった。
B級グルメだけに徹したわけではなく、
旬の高級食材をも食した事を付け加えておく。
 (提供は、外見はタミル人Tさんである。)


まずは、お通し。



次にから揚げ。これもこたえられない。



そして、てっさ(フグ刺し)。



待ちに待った、てっちり鍋。

 

最後に〆の雑炊。出汁が浸み込んで言葉にならない旨さ。
日本は出汁文化だと実感する瞬間。
最後まで堪能させていただいた。



  豆知識 

「ふく」と言うのは、下関や宗像などで、
ふぐ=不遇と言う呼び方を避けて、縁起を担いで「福」と呼ぶ。

大阪では「当たると死ぬ」という洒落から「てっぽう(鉄砲)」と呼ぶ。
ここから「てっさ」「てっちり」と言われる。
確かに毎年、不幸にも何人かの方が命を落とされている。
 (1975年の八代目:坂東三津五郎が有名。)

2012年もいろいろと言われてますが、
皆様にとって福が多い年になる事を心よりお祈りします。
(インドは日本より3時間30分遅れで、
   2012年は、まだ明けていない。)


 ≪ 食い倒れシリーズ 関連記事 ≫ 

なんつッ亭
すき家。
吉野家。
松屋。
大戸屋。
楽釜製麺所。

 にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽釜製麺所。

2011年12月30日 22時10分59秒 | 日記 / DAIRY
さて、実は今回の帰国前から体調が思わしくなかった。
その詳細は来年になってから説明するが、
帰国中に緊急検査をすることになった都合上、
このような食事を取らざるを得なかった。

いろいろ宴席を設けてくれた友人たちには、
心から申し訳ないと思う。本当にごめんなさい。

で、 うどん・・・・である。
しかも検査に差しさわりがあるため、
具は食べてはいけないとの事で・・・
ネギも揚げ玉もゴマも七味唐辛子さえもかけず、
卵のみ入ったうどんと相成った。

讃岐うどんであれば、のど越しの良い麺と出汁(醤油)あるからして、
全く問題はないのである。



釜玉うどん、330円。
本来であれば濃い目のだし醤油のみで頂くのであろうが、
今回は店の意向に反して申し訳なかったのだが、
食べやすくするために、かけ出汁をかけさせてもらった。

しかしこの麺、太い上にコシが半端ないっ
良く噛まなければ、かえって消化が悪い。
時間をかけて食した。良く言えば十分に味わったのだった。

私の様に胃の手術をした人には、讃岐うどんは難敵である。
ツルツルッと飲み込んでしまえば、胃では切れない。
胃の出口から十二指腸へつながる幽門がないため、
そこで詰まった感がある。
これは胃を切った人にしか解らないだろうけれど。

身体を右側に傾けている人を見かけたら、
恐らくは胃に詰まった感があって、
十二指腸へ食物を流し込んでいる動作だろう。


 ≪ 食い倒れシリーズ 関連記事 ≫ 

なんつッ亭
すき家。
吉野家。
松屋。
大戸屋。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大戸屋。

2011年12月29日 22時14分59秒 | 日記 / DAIRY
インドに住んでいると・・・
こういう普通の定食屋が恋しくなる。
 インドにもあればいいのに 
   (バンコクにはあるが。)

マサラ文化のインドでは、
スパイスを使用していない料理や薄味の物が食べたくなるのだ。
これは、カレー好きであってもだ。

日本にいながら1年間365日×3食を、
インドカレーだけで過ごしている人も
もしかするといるかもしれないが、
日本では他の飲料や食料に選択の余地がある。
インドでは・・・食材が選べないのだから、日本の食生活とは異なる。



さて、焼き魚である。
油が乗ってぷっくりとした、夢にまで見た憧れの塩さば。
寿司の時にも書いたが、私は鯖好きである。

710円に70円アップでジャコ入りご飯を選択、
これもインドでは味わえない。

                        

海がないデリーでも魚は見かけるが、
世界第3位の汚染度を誇るヤムナー河もしくは、
どこかの河や池で獲れた得体の知れない河魚は、
 怖くて買う気にならない。
 (フィッシュカレーになってる場合もあるが・・・。)


 ≪ 食い倒れシリーズ 関連記事 ≫ 

なんつッ亭
すき家。
吉野家。
松屋。
魚べい。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚べい。

2011年12月28日 22時12分59秒 | 日記 / DAIRY
 1年ぶりに帰国して、食い倒れた。
ラーメンに始まり、牛丼屋3連発(笑)と
B級グルメ路線をひた走ったように見えるが、
ちゃんと魚介類(特に生)も食べつくした。

その中で一番食べたのが 寿司である。
インドでは刺身、寿司系の生魚は大変は貴重である。
海に面していないデリーでは、新鮮な魚介類にお目にかかることは珍しく、
魚料理は何よりも高価である。

そりゃぁ5つ星ホテルの高級日本料理店に行けば、
築地より空輸された食材もあるけれど、
値段を聞けば卒倒するほどであるからして、
庶民の私の口に入る事はまずない。

当然のよう帰国して食べたい物のひとつは、寿司である。
新潟で1回、アメ横、渋谷、〆は成田空港だった。

手始め・・・回転すしである。
もう回っていようがいまいが関係ないのである。
あるだけで幸せなのであ~る。(笑)

回っているのだが、新潟県の寿司屋であるからして、
多少は新鮮であろう。( 思い込みが大事。)

魚べいと言うのは元気寿司グループで、
1皿105円からある。

 

回転寿司なので寿司はベルトの上を回ってやって来るのだが、
オーダーした方が新鮮である。
オーダー品は、このような 新幹線風の乗り物に乗ってやってくる。
子供心をそそる演出である。



大好物は、しめ鯖。
 宝石などの光物には目もくれないが、
寿司ネタの光物は大好きである。
しめ鯖、コハダ、鯵、鰹・・・・。
後はカニ、ホタテ、サーモン、トロ、甘エビ程度で十分満足してしまうのである。

安いネタばかりである上に、
胃が小さいのでたくさん食べられないので、
かなり安上がりである。
今は消化が悪いので食べられなくなってしまったが、
以前はイカ、タコも外せなかった。

 

 カニ。



最後に油の乗った炙りサーモン。

この日は食欲がイマイチだったので3品で終了。
量より質であった。でも345円也~。
こうして・・・・回転してはいたけれど、
日本海の新鮮なネタに舌鼓を打ったのであった。

 ≪ 食い倒れシリーズ 関連記事 ≫ 

なんつッ亭
すき家。
吉野家。
松屋。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッティングセンター。

2011年12月27日 22時47分59秒 | スポーツ / SPORTS
 久しぶりにバッティングセンターへ。
バットを握るのは20年ぶりか

高校時代ソフトボールで慣らした私は、
社会人になってからも荒川の河川敷のグラウンドで、
女子野球にいそしんだものだった。

そう・・・・もう20年前である。

 ソフトボールでは9番バッターながら、
生涯打率は3割6分であった。
コツコツと当てるのは上手かったのだが飛距離は出なかった。

記憶に残っているのは、
2年生の秋の新人戦で打ったランニングホームラン、
3年生の秋の国体予選の最終打席で放ったツーベース、
長打はこの2本だけである。

 ゴルフでは飛ぶと言われているのだが・・・
バットとクラブは違うか。


            
見よ この構えを。
構えだけなら4番バッターである。

野球でもゴルフでも何でもそうだが、
私はフォームだけは綺麗だと言われるのだ。

バットを長めに持ち上段に構える、
ややクローズドスタンスで流し打ち・・・が私のスタイルである。

マジで構えは良いんだけどなぁ・・・・。
この日は90Kmの軟式ボールにいい当たりは1本だけだった。
まぁ、当たっただけ良しとしよう。
なんたって20年ぶりだったのだから。

松井秀喜 2009年開幕戦
バッティングフォーム MLBフォト
クリエーター情報なし
PHOTO FILE


   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッツ、ボウリング。

2011年12月26日 22時17分59秒 | スポーツ / SPORTS
一時帰国中の娯楽と言えば、
温泉、食い倒れ、カラオケ、
そしてボウリングである。

定番化してきているのだが、1年ぶりにボウリング場へ。

BOWLING STYLE 2011
【ボウリングスタイル2011】
(SAN-EI MOOK)
クリエーター情報なし
三栄書房



            
レーンの左側から中央に向かってカーブをかける。
通常の右利きの人とは全く逆の球筋である。
 (単にヘソ曲がりなだけ。)


            
とりゃっ
派手なピンアクションとともに10本のピンが弾けとんだ

3ゲームやって、132、139、137。
素晴らしい・・・・。ゴルフであれば水平賞かしらん。
ちなみに昨年のベストは、134。安定してるなぁ。

 ≪ 関連記事 ≫ 

ボウリング。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士サファリパーク。

2011年12月25日 22時44分59秒 | 日記 / DAIRY
富士山見物と箱根の温泉へ行く途中、
富士サファリパークへ立ち寄ってもらった。

理由は単純、行った事がないからである。(笑)
また今年4月に行ったインドのサリスカの保護区で、
 トラが見られなかった事のリベンジもあった。

サファリパークへは自家用車で入場する事ができる。
専用のバスに乗り換えれば肉食動物の餌付け体験をする事もできるのだが、
こちらは別途1200円かかるのであった。
でも金網だけで窓ガラスがないって・・・ 冬場は寒いな。
 (そっちかよっ 笑。)
      
チョロQ 富士サファリパーク
 サイバス
クリエーター情報なし
タカラトミー


入場に際しては、窓やサンルーフ、ドアを開けないようにとの厳重なる注意があり、
客が無謀な事をしない様、安全に備えてレンジャーも各所に待機している。

さて、まず車は肉食動物のエリアへと入った。
最初は 熊である・・・。襲って来ないとは言え、
かなりの至近距離にいる。


            
 続いてライオン。うえぇっ、これはかなりの近さである。
木の上で昼寝中のようだが、
肉食獣がこんな近くにいて大丈夫なのだろうか。
お腹がいっぱいなのか私たちには全く無関心である。


            
 トラも大きい・・・。野生のトラより餌に恵まれているのであろう。
メタボかなぁ・・・・・。大きいなぁ。

チータの男の純情-
水前寺清子 古賀メロディーを唄う-
クリエーター情報なし
日本クラウン


チータ


            
いいっ チーターはいいね。
ライオンやトラに比べて顔が小さいし、
身体もスレンダーで私好みである。

猛獣エリアが終わると、比較的おとなしい動物のエリアに入る。
やはり草食系動物には襲われないと言う安心感がある。
象、キリン、縞馬・・・。サイ・・・は若干、凶暴だけど。

こういう所では、やっぱり草食獣より肉食獣だなぁ。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーのレストラン ~ マンダリン・コート ~(カトワリヤ・サライ)

2011年12月24日 22時52分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
初めて行ったエリアである。
目的がなければ全く縁のない場所である。

ネルー大学とインド工科大学に挟まれた場所で、
大学教授や学生が多く居住するエリアだそうだ。

たまたま友人の紹介で会う事になった日本人の方が、
このエリアに宿泊しているとの事で向かったのだが、
周りに気の利いたレストランも喫茶店もなく、
ちょうどお昼時であったのも幸いして入店してみた。

           

住 所:F-126, Opposite Qutab Hotel, Katwaria Sarai,
     Aurobindo Marg, New Delhi
電 話:91-11-46038191,26525316,9711882595
予 算:250Rs~

<食したメニュー>
 
ミックス・ハッカ・ヌードル 175Rs(約260円)、
チキン・モモ 190Rs(約280円)
     
<店内の雰囲気>

時間差で中国人団体客が観光バスで乗りつけてきて、
けっこう繁盛している。
彼らは個々にオーダーしておらず、
特別メニューのようだったが・・・・。

<感想と評価>



ミックスとは、海老、ポークのようで、
薄めの味付けでアッサリとしていて美味しかった。



この界隈が学生街と言う事もあるかもしれないが、
ちゃんとしたレストランで、この味で、この値段。
夜はハッピーアワーもある。なかなかいい店だった。



インドでジャスミン茶。なんだかホッとする味。



食後に提供されたポロ、ミント味の菓子である。
こんなお口直し・・・初めてみた。(笑)

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査結果(手術から2102日目)

2011年12月23日 22時32分59秒 | 病気 / SICK
 12月4日~18まで、約1年ぶりに一時帰国していた。

もう家族もいないし、帰る家もないので、
特に帰国する理由も必要もないのだが、
帰国の最大の目的は、年1度の健康診断である。

胃の検査に関しては前回の検査から1年経過しているし、
今年の2月に手術後5年を迎え、
完治しているとみなされてはいるが、
インドの自然環境は日本より相当に過酷である。

 食生活も異なり、食材の種類も少なく、
残留農薬の問題などあるし、品質もイマイチであろう。
それから・・・年齢のせいかもしれないが、
体質が変わってきたと言う実感もあった。

心配しないでいいですよ
再発・転移胃がん

山口 俊晴
真興交易医書出版部

このアイテムの詳細を見る


インドへ移住してから2年半を経過したのだが、
各種検査結果では、それほど大きな変化は見られなかった。

がんを治す食事療法レシピ―
代替食事療法と現代栄養学が1冊に

帯津 良一,上野 圭一
法研

このアイテムの詳細を見る


 検査内容は、いつも通り胃カメラ、胸部レントゲン、
腹部のCT検査と超音波検査、血液検査である。

今回初めて鼻から内視鏡を入れてみようとしたのだが、
どうにもこうにも入らなかった。

 結果から言うと、
胃カメラ映像、肺のレントゲン、CT検査、超音波検査、
血液検査による癌マーカー、全ての検査に全く問題はなかった。

また心配していたコレステロール値の増加もなく、
内臓脂肪もなく、糖尿(笑)にもメタボにも無縁であった。
ついでに久々の婦人科の検査でも問題なかった。

 ≪ 関連記事 ≫ 

検査結果(手術から138日目)
検査結果(手術から313日目)
検査結果(手術から498日目)
検査結果(手術から663日目)
検査結果(手術から998日目)
検査結果(手術から1220日目)
検査結果(手術から1457日目)
検査結果(手術から1761日目)

   ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士は日本一の山。

2011年12月22日 22時59分59秒 | 日記 / DAIRY
本来であれば、富士登山と行きたいところだが、
季節的に叶わず・・・・。
であれば、近景を拝もうと。

今回、成田空港までは知人の隊長さんと
外見はタミル人のTさんが迎えに来てくださった。

その足で、富士山が間近に拝める二人の地元へと向かった。
そこでもかなり大きな富士山が見えたのだが、
さらに箱根の宿へ向かう足で絶景ポイントへ行ったのだった。

富士登山パーフェクトガイド
(大人の遠足BOOK)
(大人の遠足BOOK―全国)
クリエーター情報なし
ジェイティビィパブリッシング


今までも何度は富士山見物には行っているのだが、
雲に隠れたりして長時間に渡ってその雄姿を見せてくれる事は少なかった。
今回も同じだったようで・・・。

ようやく見えたその姿は「富士の山」
 頭を雲の上に出し・・・・
    四方の山を見おろして・・・
     かみなりさまを下にきく
      ふじは日本一の山

 青ぞら高くそびえたち
    からだに雪のきものきて
      かすみのすそをとおくひく
      ふじは日本一の山

の歌詞の通り、なだらかであった。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本の宿泊施設】 ~SOHO浅草~(入谷)

2011年12月21日 22時46分59秒 | 日記 / DAIRY
今回、東京で1週間ほど滞在できるホテルを探していた。
条件は、コインランドリーがあり、インターネットが使用できる所。
バストイレ付。後は料金と相談である。

 ホテル以外にもウィークリーマンションも範囲に含めていた。
そこで該当したのが、このソーホー浅草であった。

ホテルの問題点は、清掃時間帯に部屋にいられない事だ。
今回、ホテル宿泊になったら、清掃不要を相談するつもりだった。

このソーホー浅草は、ウィークリーマンション形式なので、
チェックインからチェックアウトまで門限なしで自由に使用できる。



1泊3500円。(土曜のみ3800円)
部屋はマンション形式なので、格安ホテルより広い。
滞在にはもってこいである。

スリッパ、タオル、石鹸、歯ブラシ、シャンプー、リンス、
トイレットペーパー、カミソリ、コップ、ポット、冷暖房、
TV、冷蔵庫、電子レンジ、インターネット完備である。
クローゼットもありハンガーの数も豊富だった。

 シャワーにバスタブが付いていて、当たり前にお湯も出る。
バスタブも普通のアパート程度の広さがあった。

浴衣はないので着替えは必要だが、まぁ問題ない。
もちろん依頼すれば、無料で清掃はしてもらえる。
近所にコンビニも2軒あり便利である。
コインランドリーも大きく、洗濯機、乾燥機の台数も多い。

 最大の欠点は駅近とは言えない所である。
一番近い入谷駅からでも徒歩15分はかかるし、
最初は場所が解りにくい。

5分ほどの場所にバス停があり、
山手線のいくつかの駅に行く事ができるが、かなり時間がかかる。
ちなみに池袋へは1時間15分、巣鴨45分、日暮里25分。

周りは住宅地で8時過ぎると人通りが少ない。
上野駅からタクシーで980円であった。
宿泊料金は安くても出歩くのに交通費がかかる。
それだけ除けば、いい宿だと思う。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【日本の宿泊施設】 ~大塚ステーションホテル~(大塚)
【日本の宿泊施設】 ~ツクバホテル~(上野)

 にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本の宿泊施設】 ~ツクバホテル~(上野)

2011年12月20日 22時37分59秒 | 日記 / DAIRY
帰国の前には成田空港へ便が良い上野駅の近辺で探した。
大塚ステーションホテルと同じチェーンのツクバホテルに宿泊した。

最寄り駅は浅草線の稲荷町であるが、
上野駅からも歩ける距離である。タクシーはワンメーター。

1泊4500円也の部屋はベッドの脇にわずかな隙間がある。
なんとか机に向かってPCが打てる程度だが、
大塚ステーションホテルより300円高いだけに若干広い。

 こちらは部屋風呂の他に共同浴場もあった。
部屋付のバスタブは三角形に近い狭いタイプであったので、
毎日、共同浴場を利用した。
女性の宿泊客は少なかったのか、いなかったのか、
誰にも会うことなく毎日貸切で入浴できた。

コインランドリーはあるにはあったが、
男性用浴室内にあり、深夜にしか利用できずに不便だった。

立地条件はバッチリなのだが・・・ちょっと残念。
なかなかピッタリな宿は見つからないものだ。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【日本の宿泊施設】 ~大塚ステーションホテル~(大塚)

 にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本の宿泊施設】 ~大塚ステーションホテル~(大塚)

2011年12月19日 22時32分59秒 | 日記 / DAIRY
 一時帰国にあたって滞在するホテルを調べた。
1泊数百ルピー(百円台)から数十万ルピーまであるインドと違って、
日本の場合は選択肢の下限は高い。

安いと言えばサウナ併設のカプセルホテルであるが、
男性ではないのでそうもいかないし、
荷物も結構ある上、1週間程の滞在には向かない。

 個室でバス・トイレ付であれば、
素泊まりでも最低でも6000円は下らないであろう。
なんとか4000円代でないだろうか、更に調べを進めた。

すると東京都の北西部を中心に何軒か該当があった。
台東区や荒川区が多い。
バストイレ付に拘らなければ3000円前後でもあった。

 日本のホテルのありがたい所は
設備やアメニティがしっかりしている事だ。

スリッパ、タオル、石鹸、歯ブラシ、シャンプー、トイレットペーパー、
カミソリ、浴衣、コップ、ポット等があり、
その上、冷暖房も、TVもインターネットも完備である。
シャワーにバスタブが付いていて、当たり前にお湯も出る。

インドの数百Rsの安宿となれば、
部屋にベッドとファンがあるだけである。
バストイレがあっても、タオル、石鹸、歯ブラシ、シャンプーはおろか、
トイレットペーパーさえない。もちろんお湯も出ない。

 さてこのホテルの決め手は、
角海老宝石ジムの近くと言う事だ。
馴染みの選手もいる事だし、覗きに行ける。
また私が掛かっているクリニックに近いと言うのもポイントである。



 ご覧の通り畳の部屋に布団が敷かれており、
空きスペースはほとんどないが、最低限の物は揃っている。
早めに就寝して、明日の健康診断に備えるか。

1泊4200円也。
コインランドリーがないため長期滞在には向かないので、
健康診断前の1泊程度に利用している。

 にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松屋。

2011年12月18日 22時26分59秒 | 日記 / DAIRY
 徹底的にB級グルメを攻める。(笑)

松屋と言えば私の中のイメージでは、カレ牛であるが、
日本に来てまで何が悲しくってカレーを食べなきゃいかんのか

と言う訳で・・・・豚丼。



吉野家でも豚丼を食べたのだが、
吉野家のは焼き豚でタレも濃い目で牛丼とは全く異なっていた。

松屋の場合は、牛丼のタレよりは薄いのだが、
豚肉はタレで煮込んであり、
肉が牛から豚に変わったと言うイメージだ。

どちらかと言うと私は煮込んである方が好みである。
アッサリしたタレで牛丼より主張しない豚肉。
いいじゃない。

 ≪ 関連記事 ≫ 

すき家
吉野家

[松屋]牛丼の具135g×5袋
クリエーター情報なし
松屋


   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家。

2011年12月17日 21時46分59秒 | 日記 / DAIRY
牛丼ひとすじの吉野家であるが、
ここにも牛丼以外のメニューが進出していたので、
物は試しと380円の豚丼を注文してみた。

 「焼くのに少しお時間がかかります。」
との事だったが数分・・・5分以内には登場した。

まぁ確かに注文を受けてから一瞬のうちに提供される
牛丼に比べれば時間は要するのだが、この程度である。
インドで待たされる事に慣れたせいか
この程度は 何とも思わないのである。

予想よりコッテリとした濃い目のタレが付いている。
香ばしい焦げたタレの風味も感じられる。
牛丼とは違った味わいである。

付け合せのコールスローがあるので、
タレの濃さが少し緩和される。
なかなかの組み合わせである。

吉野家 冷凍牛丼の具 15食セット
(通常1~3営業日迅速配送中)
クリエーター情報なし
吉野家


   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする