カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

【インド映画】 ~ダルバールー(日本語字幕版)~

2021年07月31日 21時34分59秒 | 映画 / MOVIE

2020年に公開されたスーパー・スター:ラジニ・カーントの、
167作目の映画である。もちろんインドでヒンディー語版を観た。
しかし・・・日本語字幕で観られるのであればありがたい。
ラジニ様の大ファンである事ももちろんだが、ヒンディー語では
理解できなかった部分の確認のためにも足を運んだ。

振り返ってみれば・・・珍しくストーリーはほぼ合っていたので
安心したぁ~、これはストーリーが単純明快だったと言う事か。

タイトルはウルドゥー語で「裁判所」であるが邦題は「復讐人」、
ポスターには俺が裁くとの説明もあるので原題に忠実か。
(私は原題とかけ離れた邦題には反対派)

 

新宿ピカデリーは土日は満員御礼だったらしいが、
水曜日はレディースデイだったがかなり空いていた。

  <ストーリー> 

ラジニ様演じるムンバイ警察のアディティア・アルナスラムが、
連続的に凶悪犯を射殺するシーンから始まる。裁判の始まりか。
そしてアディティアがなぜ、悪党を処刑していくのかが、
明らかにされていく。

ムンバイ警察へ赴任を命ぜられたアディティアは娘のヴァッリ
(ニヴェタ・トーマス)と主にムンバイへ引っ越していく。
ムンバイでアディティアは少女を誘拐し、
薬漬けにした上で性風俗で働かせるマルホトラ(プラティーク・
バッバル)の一味を暴き、次から次へと女性を解放していく。
中核のマルホトラの息子のを逮捕したが、
ナーシク刑務所にいたのは身代わりだった。
タイに高跳びした息子をアディティアはタイ警察を使って逮捕、
ナーシクへ連れ戻し処刑させる。

ところが処刑された息子はマルホトラの実の息子ではなく、
ハリ・チョープラ(スニール・シェッティ)の息子だった。

チョープラは27年前、ムンバイで大勢の警官を殺害し逃亡していた。
息子を殺されたと知ったチョープラはムンバイに戻り、
マルホトラを殺害しさらにアディティアを狙う。
そしてアディティア親子の乗ったタクシーにダンプカーを追突させ、
二人に重傷を負わせる。アディティアは一命をとりとめるが、
娘のヴァッリは脳に致命傷を負っており、
2時間以内に死亡すると医師から告げられる。
ヴァッリは父への最期のメッセージを動画で残す。

 

娘を殺されたアディティアだが黒幕がチョープラである事を知らず、
マルホトラに関係する人物を処刑していく。
チョープラは警察官を襲撃させ大勢の犠牲者が出て行く。
アディティアはマルホトラの家を襲撃したが、
マルホトラが死亡している事を知り、
誰が警官襲撃をさせているのかを調べ始める。

そこでチョープラが浮かび上がった。
チョープラに呼び出されたアディティアは、
27年前の警官殺害の場所へ行き直接対決をする。
そこには27年間途切れる事のない祈りを捧げる。
被害者の家族が大勢いた。

人質を取られた形になったアディティアだが・・・
チョープラとの一騎打ちを制しムンバイ警察の権威と
街の平和を取り戻す。

 御年69歳のラジニ様が軽やかな身のこなしでステップを踏み、
 アクションをこなす。1995年ムトゥ(邦題:踊るマハラジャ)
 の時は45歳でおちゃめなおじさんだったのだが・・・。
 あまり変わっていないと思うし、若いなぁ。
 さすがはスーパースターである。

 ロボット2.0にはアクシェイ・クマール、この映画では
 スニール・シェッティとヒンディー語映画の俳優を起用しているが、
 スニールの渋い悪役ぶりもカッコ良かった~。

 日本滞在中に上映されるインド映画を限り日本語字幕で観たい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島のお好み焼き屋「電光石火」

2021年07月30日 22時00分59秒 | 日記 / DAIRY

広島名物・・・紅葉饅頭、お好み焼き(広島焼き)、牡蠣・・・。
と言うわけでお好み焼きである。ホテルの近所で探したところ、
駅前のビルに「駅前ひろば」と言うお好み焼きのフロアを発見した。

営業していない店舗もあるが1フロアに15軒ほどが並ぶ。
御徒町の飲食店街みたいな感じ。
1軒だけ行列ができている店が・・・それが電光石火だった。
これは期待できそう。この店を選んだ理由は見た目だけど、
お好み焼きに一番インパクトがあったからだ。

           

住 所:広島県広島市南区松原町10-1
     フルフォーカスビル6F
電 話:082-568-7851
最寄駅:JR山陽本線等 広島駅

<食したメニュー>

電光石火 1050円
レモネード 420円

<店内の雰囲気>

コの字型のカウンター席22席の真ん中に調理場がある。
スタッフがテキパキと動きながら顧客と注文をさばいている。
残念ながらコロナ禍において酒類の提供はなし。 

<感想と評価>

広島でソースと言えばオタフクソースである。

目の前の鉄板の上にそばが焼かれ始めた。
そばとうどんが選択できるが、やっぱりそばでしょ。

別の場所に生地が焼かれ、その上にキャベツが山盛りに。
その上には豚肉が乗せられた。そしてそばの上にキャベツなどを
ひっくり返して乗せてさらに焼く。

玉子2個が焼かれ始める。

そこに別に焼かれたキャベツとそばが乗せられる。

これをひっくり返してたっぷりのネギを乗せる~~。

横から見るとこの厚み。なんじゃこれっ!!って感じでしょ?
初めて見る形。ふっくらしていて潰れていないのは初めての経験。
新しい~って思ったら東京にも支店があるんだね。笑。知らんかった。

渋谷、銀座、東京、横浜にもあり。

広島はレモンが有名。アルコール提供はなかったため、これで。

 評価は◎(見た目のインパクト大。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮景園。

2021年07月29日 22時00分59秒 | 日記 / DAIRY

広島滞在中は大雨にたたられ2日間ホテルに缶詰め状態であった。
災害に遭われた方々も大勢いるので缶詰め程度であれば、
運が良かったと思う。晴れ間を見てホテルから徒歩圏内の名所を
訪ねてみた。

縮景園は1620年に浅野長晟(ながあきら)が造らせた
広島藩主の別邸で、日本の歴史公園100選の一つ。

太田川水系の分流である京橋川の西側にあり、
庭園の南側の門を入り右手で入場券を買う。260円。

地図を見ながら順路の矢印に沿って進んで行くが、
ボランティアスタッフによると「じっくりコース」で約1時間。
池の西側又は東側だけを回る「ショートコース」で30分との事。

入口の正面にある清風館の左手より池を時計と逆回りに、
「じっくりコース」で回る。

庭園は中央にある濯纓池(たくえいち)の周囲に広がり、
真ん中に跨虹橋(ここうきょう)が架かる。

東エリアは悠々亭(ゆうゆうてい)から竹林へ。

北側にある明月亭。

西エリアからの眺望。

そして紅葉林を抜けて南エリア(出口)方面へ。

庭園内には県立美術館へも入る事ができる。
入場料は別途510円。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産:原爆ドーム。

2021年07月28日 21時59分59秒 | 日記 / DAIRY

元々は広島県産業奨励館。正式名称は広島平和記念碑と言う。
チェコの建築家ヤン・レツルの設計で大正4年(1915年)に完成。
「二度と同じような悲劇が起こらないように」との戒めと願いを込め、
ユネスコの負の世界遺産に登録されている。

昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分、
建物の前に流れるの元安川の本流・太田川に架かる
相生橋を標的に投下された原子爆弾は目標をそれて、
建物の東150m、上空600mで炸裂した。

建物は3階建で5階までの階段が前面にあった。

当時の広島の人口35万人のうち9万~16万6千人が、
2~4か月のうちに死亡し、市にいた56万人が被爆した。

戦争の爪痕と言えばインドのマニプル州のインパールや、
ナガランド州のコヒマを訪ねた事を思い出すが、
75年以上経過しているため、その風景からは、
戦争があった事すら想像できないのであった。

ただただ・・・犠牲になった方々のご冥福をお祈りします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島平和記念公園と資料館。

2021年07月27日 21時58分59秒 | 日記 / DAIRY

広島へは今から40年ほど前に高校の修学旅行で行った。
記憶にあるのは原爆ドームとこの広島平和記念資料館、
それから安芸の宮島である。

史料館は改築されており40年前の印象はない。
まずは平和記念公園を原爆ドーム方向へ歩いてみる。

原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)より原爆ドームを望む。
「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから」と
石碑には刻まれている。

奉納されている原爆死没者名簿は毎年加筆されており、
昨年までに32万4129人。

原爆の子の像は、2歳で被爆し12歳で白血病で亡くなった
佐々木貞子さんがモデル。

公園内にはボランティアスタッフが独自の資料を持って見学者を
案内していた。案内されていたのは主に子供達だったが、
大人でもお願いすれば大丈夫だろう。

入場料200円を払って広島平和記念資料館に入る。

40年ぶりであるが改築されて展示方法も変わっていた事もあり、
あまり悲惨さや恐怖は感じなかった。当時はまだ高校生だったので、
初めて見た遺品や写真から受けるショックが大きかった・・・
のかなぁ・・・それとも私が大人になる過程で、
悲惨な物を見たり恐怖を感じる経験をしたためか。
展示方法も観客に必要以上のショックを与えないよう
配慮されたのかもしれない。

なお、出口付近には2016年にオバマ元大統領が訪問した際、
折った折り鶴が展示されている。目立たないがスタッフに聞けば、
教えてもらえる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護国神社。

2021年07月26日 22時06分59秒 | 日記 / DAIRY

明治維新の戊辰戦争において戦没した高間 省三ら78名を
奉祀するために建てられた「水草霊社」で昭和14年に
広島護国神社となった。

平成21年に建て替えられた境内には昇鯉(勝利)の像があり。
広島カープの選手が必勝祈願に来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島城。

2021年07月25日 22時09分59秒 | 日記 / DAIRY

日本100名城の一つで1599年(安土桃山時代)完成。
毛利輝元が1588年に大阪城で豊臣秀吉に謁見した際、
新しい城を作る事を決意し中国地域を治めるために築城した。

関ヶ原の戦いで西軍の総大将であった輝元が敗れ転封になったため、
1600年より福島正則が城主となったが、
1619年以降は浅野氏の居城となった。

原爆投下によって崩壊したため1958年以降に再建された物である。
天守閣は高さ39m。入場料は370円。

一帯は昔「己斐浦こいのうら」と呼ばれたため、
別名「鯉城(りじょう)」と呼ばれている。
ここから広島カープとなったらしい。

中の物はあまり見るべき物は・・・・である。
最上階からは広島の街が一望できる。

この高層マンションの最上階にはかの有名な広島カープの、
元選手で監督だった山本浩二さんが住んでいるらしい。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤング「ハーフ&ハーフW獄激辛やきそば」

2021年07月24日 22時06分59秒 | 日記 / DAIRY

前回、辛党達が撃沈したペヤングの獄激辛やきそばはこちら。
辛いと言うより痛い!だったのだが、Aちゃんの別の置き土産を
いただいた。

それはこちら。なんとカレー味と唐辛子味が半分づつ入った物。

容器は横長で2倍のサイズ、これ中はどうなっとるの?
と思ったら仕切りもなく・・・・麺の塊が2つ並んで入っていた。
かやくは1つでソースが2つ。味が混ざるな・・・・
どうしたものか・・・?? 

仕方がないので湯がいた後、2つのお皿に盛って、
それぞれのソースをかけてみた。

これじゃ、どっちがどっちだか分からん・・・。
しかもどっちも赤くないので辛そうに見えない。

こっちがカレー味ね。前回、痛い目に遭っているので、
まずは1本・・・あれっ全然辛くな~い。むしろ美味しいじゃん。
そこで3本ほど・・・おおっいけるじゃん。
それを聞いたインドネシア人が食べたら予想外に辛かったようで、
唐辛子味の方を食べて、カレー味の方が辛いと言った。

騙されたと思って唐辛子味を食べた私は「辛い!!」と思った。
カレー味の方が辛くないと思ったのは私だけだった。と言うわけで、
カレー味の方は私一人で完食~。私はインドで慣れているので
カレーの辛さには強いのだった。

また食べ方のコツとして、食べ始めたら一気に食べる事。
途中で箸休めとして別の物を食べたり水を飲んだりすると、
再開した時にものすごく辛く感じてしまう。

結論として、前回の担々麺が最強である。
私的には、カレー味 < 唐辛子味 < 担々麺 である。

辛党の方はお試しあれっ!
なお、健康に関して責任は持てませんので悪しからず。
なにごとも自己責任でお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉市ちい散歩。

2021年07月23日 20時59分59秒 | 日記 / DAIRY

広島から呉までは山陽本線(広島~海田市)とJR呉線
(海田市~呉)に乗って行くが乗り換えは必要ない。

駅の港方面ではない方(阪急ホテル方面)へ出るとまず
「スクリュー・モニュメント」がある。直径4m,25Cm、
重さ6.7トン。

基本的にこちら方面には何もないので、港に向かう出口へ。
「大和ミュージアム」と「てつのくじら館」を見た後、
「入船山記念館」へ向かうのだが美術館通りと呼ばれる道を通る。

美術館通りと言う名前の通り、左側には呉市立美術館が、
右側には別館がある。

上り道の左側の足元を見るとデザインされたマンホールがある。

そして並木道の木の間に著名な作家の彫刻が置かれている。

上り切った左手の角が「入船山記念館」である。

美術館通りは日本の道100選に選ばれている。
呉市ちい散歩は以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入船山記念館 その③。

2021年07月22日 22時03分59秒 | 日記 / DAIRY

入場料金200円で見どころは多かった。広島県は入場料安い感じ、
東京都比較すればそう思うのかもしれないが。

一番奥の左側には日本家屋がある。呉鎮守府司令長官官舎で、
洋館部分が書斎、応接間、食堂など来客用で、実際には、
こちらで生活していたのであろう。

玄関である。

廊下の左右に和室が並ぶ。

お庭も見える。

厠でござる。

明治25年~昭和20年まで歴代の32名の呉鎮守府司令長官と
家族が暮らした後、進駐軍の連合国軍司令官が暮らした。
昭和31年に日本に返還され昭和42年に入船山記念館として開館。

呉市は広島市、福山市に次いで人口第3位の都市。
観光は港側に集中しているようであるが、大雨のさなか、
徒歩で行ける限りは行ってみた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入船山記念館 その②。

2021年07月21日 22時10分59秒 | 日記 / DAIRY

その奥の正面にある洋館は呉鎮守府司令長官の官舎だった。
明治22年に呉鎮守府が開庁した後、呉は軍事都市として発展。
明治25年に建てられた屋敷が38年の芸予地震で崩壊したため、
立て直された物。内部は金唐紙で飾られた見事な壁が見どころ。

正面玄関のステンドグラスは明治38年当時の物で、
日本のステンドグラスの初期の作品である。

書斎と金唐紙の壁。中世ヨーロッパで壁紙や工芸品として用いられた
金唐革を参考にして和紙を使って作られ国会議事堂や鹿鳴館でも使用。

 

応接間と壁紙。

 

食堂と当時の食事と壁紙。 

 

一番奥の右側の建物は民俗資料館で金唐紙が展示されていた。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入船山記念館 その①。

2021年07月20日 21時25分59秒 | 日記 / DAIRY

呉での観光は大和ミュージアムとてつのくじら館であるが、
せっかく呉まで行ったのでその他を探したところ徒歩圏内では、
この入船山記念館が見つかった。ここは広島県の文化財で
明治38年に建築され歴代の呉鎮守府司令長官の官舎だった。

門を入ると左側には東郷平八郎元帥が明治23年(1890年)から
約1年7か月呉在任中に住んでいた離れ座敷がある。


木造平屋建瓦葺きの家で正円寺よりこの場所へ移築・復元されている。

 

門から坂道を登って行くと右手に時計塔、左手に番兵塔がある。

 

時計は大正10年(1921年)~終戦まで旧呉海軍工廠造機部屋上で
時を刻んでいた物を移設した。高さ10m、一辺2.4m。
国産で最も古い電動親子式衝動時計の一つ。ここまでは無料エリア。

その先の左側に入場券売り場がある。入場料は200円。
2階は郷土館になっており呉鎮守府司令長官関係の展示物がある。

その奥の右手にあるのは旧高島砲台火薬庫で、明治35年に
休山に建設された物を昭和42年に移築復元した物。

大砲もあった。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和ミュージアム その②。

2021年07月19日 21時32分59秒 | 日記 / DAIRY

さて次は零式艦上戦闘機(通称ゼロ戦)である。
1939年に初飛行し終戦までに10,430機が生産された。

大和ミュージアムに展示してあるのは62型で終戦間際に琵琶湖に
不時着していた機体を1978年に引き上げて修復した物。

< ゼロ戦 > 

全幅:11m、全長:9.237m、全高:3.57m 、
自重:2,150Kg、最高速度:時速572.3Km、
航続距離:850Km。
武装:翼内20mm機銃2挺(携行弾数各125発)、
     13.2mm機銃2挺(携行弾数各240発) 。
爆装:250Kg、500Kg爆弾1発、
   30Kg小型ロケット弾4発より選択。

操縦室。ゼ

運動性と航続距離を考え軽量化の為に防弾ガラスはもとより、
防弾燃料タンク・防弾板・自動消火装置などは搭載されなかった。
後方の視界が良かったため攻撃を避ける事が可能であったが、
熟練したパイロット以外には難しかったらしい。

翼内20mm機銃はかなりの威力で重装甲の敵機を数発で撃墜し
米軍に脅威を与えたが、照準が難しく修正しているうちに125発の
弾を撃ち尽くしてしまったらしい。

ゼロ戦も靖国神社境内の遊就館に展示してある。

 

 

 

 

 

と言う事で戦艦大和ファンとゼロ戦ファンに分かれるかもしれないが、
私はどちらかと言うとゼロ戦派かな。広島土産と言えば紅葉饅頭だが、
併設されている土産物屋でクッキーを買った。

 

グッズもとても充実していた。ステッカーを探していたので、
自分用にゼロ戦の物を購入したが丸形をくりぬいた周りの
錨マークも良かったので□方のまま貼った。

なお最近はどこでもポリ袋は有料で・・・お土産物屋も。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和ミュージアム その①。

2021年07月18日 21時27分59秒 | 日記 / DAIRY

呉市は造船で栄え明治時代より海軍、海上自衛隊の基地がある。
正式名称は「呉市海事歴史科学館」であるが戦艦大和を製造し
その10分の1のモデルが展示されている事から、
「大和ミュージアム」と呼ばれている。入場料は500円。

入り口を入ると戦艦大和がお出迎え。いろんな角度から。

上は1階からの写真、下が2階から。

< 戦艦大和 >
全長263m、幅38.9m、排水量64,000トン。
最大速力27.46ノット(1時間に1海里:1,852m進む速さ)、
乗員2,500~3,332名。1940年進水、1945年沈没。
装備(新造時)45口径46Cm3連装砲塔:3基
       60口径15.5Cm3連装砲塔:4基
       40口径12.7cm連装高角砲:6基
       25mm3連装機銃:8基、13mm連装機銃:2基

 

戦艦大和の展示室の隣には零戦や魚雷なども展示されている。

酸素魚雷(九三式艦艇用)

  全長 : 900m、直径 :61cm、重量 : 2,700Kg、
  射程距離:36ノット時40Km、48ノット時20Km、
  弾頭重量:490kg

人間魚雷(回天):試作型の実艇

  全長 : 14.7m、直径 :1m、1名が乗り込み、
  炸薬量1.5トンとして時速55Kmで23Km航続可能。
  潜水艦から出撃した後は成否に関わらず生還する事はなく、
  命中しなくとも23Km後には自爆する。
  100名が出撃し戦果は撃沈3艦、損傷6艦と芳しくなかった。

靖国神社境内の遊就館にゼロ戦と一緒に展示してある。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てつのくじら館 その③。

2021年07月17日 21時23分59秒 | 日記 / DAIRY

「機雷」と言うのは、地雷の水中版で、水中にまかれた
爆発物の事である。直接に接触した場合に爆発する物、
船から発生する磁気や音響を感知して爆発する物、船が通った事で
発生する水圧を感じて爆発する物などある。

第二次世界大戦時に日本近郊でまかれた機雷は1万個、
上の地図は見にくいが四方を海に囲まれた日本の海上、
海岸線に残されたわけである。

  

 

アンカーで海底や海中に沈められた物、海面に浮かんでいる物、
目標を追尾する物といろんな種類がある。

 

残された機雷によって事故が起こるといけないので、
その機雷を除去する掃海と言う作業が行われる。

大抵の場合は爆破処理である。このような無人の船を使う場合や、
機銃で撃って爆破させる。

ロックオンしてみた。

潜水艦の武器は魚雷である。艦首と艦尾に発射管がある。
(今は艦首だけらしい。)

 

この発射管の中に魚雷を入れて発射する。

これは大和ミュージアムに展示されている魚雷。

2017年のインド映画「インパクト・クラッシュ」で、
潜水艦の設備や性能、機雷と魚雷の知識を得ていたので、
今回の見学は有意義なものであった。予め勉強しておく事は重要だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする