カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

【インドのお酒】 ~ バカルディ・カクテル ~

2012年07月31日 22時58分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
インドでは分業制なので酒は酒屋で売っている。
日本のようにコンビニやスーパーで売っている事はないし、
売っていたとしても、そこだけ別会計だったりする。

もちろん酒屋では酒以外の物は売っていない。
たとえばツマミ・・・何も売っていない。
一緒に売ればいいのにと思うのが人情だが、
インドは分業制だからね。

先日、マーケットでよろづ屋を覗いた。
その店はチーズやジュースを入れている冷蔵庫の一部に
ビールなどお酒も置いているが、別会計である。

ふとみると・・・見かけないバカルディが
左手コーラと右手レモネードであった。
日本を始めそれぞれモヒート、キューバリブレと呼ばれるが、
恐らくインドでそう言ってもだれのも判らないからだろう。
アルコール分は8%、ブリーザーより高い。

ジュースのようなブリーザーと比べると硬派なデザインである。
1本が80Rs(約120円)とブリーザーより10Rs高い。
              


コーラは普通のキューバ・リブレ(レモンなし)で、
私にも若干甘めである。

レモネードはキリリッと辛口、硬派である。
これっいいねっ 私のにストライク
 ジャストミート


 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドのお酒】 ~ ブリーザー ~

サッポロ バカルディ モヒート 缶
 -4月25日新発売!- 350ML × 24本
クリエーター情報なし
サッポロビール株式会社


サッポロ バカルディ キューバリブレ 缶
 -4月25日新発売- 350ML × 24本
クリエーター情報なし
サッポロビール株式会社


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風通しの良い車。

2012年07月30日 22時55分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
インドでは日本のような綺麗な車は走っていない。
どこかに傷があったり、ヘコんでいたり、
塗装が剥げていたり、錆びていたりは当たり前で、
しかも複数箇所あるのだから、恐れ入る。

上記は当たり前なので、考えられない事もよくある。
例えば・・・・以前見つけたこのオープンカーしかり。
             


どうしてこうなったか知る由もないが、
フロントガラスより後部の屋根部分をすっかり切り取っている。
 なんて素敵な世界に一台きりのオープンカー。

日本では整備不良で罰則や罰金があるが、インドだからね
バンパーが取れている、ガラスにヒビが入っている、
クラクションが鳴らない、ウインカーが割れている、
ウインカーが出ない、サイドミラーがない、ライトが付かない・・・・
このような車が普通に走っている。


           
今回、見かけた車は・・・・風通しが良さそうである。
後部ガラスがカチ割られているではないか
恐らくはヒビが入ってしまったので、
潔くひと思いに取り去ったのだりが・・・やりすぎだろぅ

冬場は寒いし、雨の日は困るな。

 ≪ 関連記事 ≫ 

インドのオープンカー?

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し杏。

2012年07月29日 22時29分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 私はフルーツもドライフルーツも大好きだが、
インドではドライフルーツは意外に高い。

この干し杏はこんなにちっちゃい1袋で、
150Rs(約220円)である。
日本の物と違うところは、そのまま丸ごと干してある事だ。
もちろん種など抜かない。

食べる人の事など、これっぽっちも考えていない。
人間を甘やかさない。優しくないのがインド流。



甘味も加えていないと思う。
適度な酸味があり、何よりも歯ごたえがある。
大好きなので10個位はすぐにペロリと食べてしまう。

ドライフルーツは繊維質が豊富なので、
 食べ過ぎるとお腹がゆるくなるので注意が必要だ。

ジーベーガー ドライフルーツ
ソフトアプリコット 200g
クリエーター情報なし
鈴商


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのフルーツ】 ~ マンゴー④ ~

2012年07月28日 23時01分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
今日は、新しいマンゴーの食し方を紹介したい。

既にマンゴーの季節は終わりに差し掛かっているのだが、
今日、紹介する種類はダシャハリー種と言う。
上記写真でお分かりのようにあまり大きくない。
長さが10cm強で、1個200gほどである。
ちなみに1Kg=60Rs(約90円)であった。

このダシャハリー種は主にジュースの元となるそうで、
軽く手で揉むとあ~らビックリ液体になる。
          


で、このように先っぽを切ってチュウチュウと吸うのである。
正真正銘のマンゴー果汁100%ジュースである。
皮はちょっと苦いので、カジらないように注意しながら、
最後の一滴まで搾り取る。終了~
          


酸味はほどんどなく甘味だけを純粋に吸う。
これが、新しいマンゴーの食し方である。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドのフルーツ】 ~ バナナ① ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ② ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ③ ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ④ ~
【インドのフルーツ】 ~ ザクロ① ~
【インドのフルーツ】 ~ ザクロ② ~
【インドのフルーツ】 ~ プラム ~
【インドのフルーツ】 ~ プラム ~ その②
【インドのフルーツ】 ~ スイカ ~
【インドのフルーツ】 ~ スイカ ~ その②
【インドのフルーツ】 ~ マンゴー ~
【インドのフルーツ】 ~ ココナッツ ~
【インドのフルーツ】 ~ チークー ~
【インドのフルーツ】 ~ キウィ ~
【インドのフルーツ】 ~ ネット系メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ ノーネット系メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ サン・メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ ライチ ~
【インドのフルーツ】 ~ シャハトゥートゥ② ~
【インドのフルーツ】 ~ シャハトゥートゥ ~
【インドのフルーツ】 ~ リンゴ ~
【インドのフルーツ】 ~ ターブ・ニンブー ~
【インドのフルーツ】 ~ 柿 ~
【インドのフルーツ】 ~ チャコートラ ~
【インドのフルーツ】 ~ ドリアン ~
【インドのフルーツ】 ~ マンゴスチン ~
【インドのフルーツ】 ~ マンゴー② ~
【インドのフルーツ】 ~ ジャムン ~
【インドのフルーツ】 ~ マンゴー③ ~

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのフルーツ】 ~ マンゴー③ ~

2012年07月27日 23時22分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
例年デリーでのマンゴーの季節は4月~7月上旬である。
つまり夏到来から雨季の前までと言うことだ。
今年は5月になるまで涼しかったせいで、
マンゴーのシーズンは短かった。

特にアルフォンソは、見かける事は見かけても、
美味しい期間は短かった・・・。

季節の終了を残念に思ってたのだが、
買わなかった種類のマンゴーに手を付けてみた。

以前から見かけてはいたが、形が変わっていたのだ。
それがこれ、トタプリ種。
なんでまたこんな形になったのだろうか・・・

その名前と色、形から勝手に
「オウムのくちばし」だと思っていたのだが、
インド人に聞いてみると、そう言う意味ではないそうだ。
って言うか、ただ単にそいつが知らないだけかもしれないし、
ヒンディー語でない事もあるが。

先っぽがトガっていて、どことなくくちばしに見えるでしょ
 (でもないか・・・・

緑色の皮は黄色から赤みがかったオレンジ色に変わる。
色が変わって実が柔らかくなれば食べごろである。
甘みが強いと言うことは無いが、酸味は少なく食べやすい。
固めでやや繊維質な感あるが悪くない。

マンゴーの季節が終わりかかってくると出てくる。
値段は1Kg50Rs(約75円)程度。
アルフォンソを除けば、だいたいみな同じくらいの値段である。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドのフルーツ】 ~ バナナ① ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ② ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ③ ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ④ ~
【インドのフルーツ】 ~ ザクロ① ~
【インドのフルーツ】 ~ ザクロ② ~
【インドのフルーツ】 ~ プラム ~
【インドのフルーツ】 ~ プラム ~ その②
【インドのフルーツ】 ~ スイカ ~
【インドのフルーツ】 ~ スイカ ~ その②
【インドのフルーツ】 ~ マンゴー ~
【インドのフルーツ】 ~ ココナッツ ~
【インドのフルーツ】 ~ チークー ~
【インドのフルーツ】 ~ キウィ ~
【インドのフルーツ】 ~ ネット系メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ ノーネット系メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ サン・メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ ライチ ~
【インドのフルーツ】 ~ シャハトゥートゥ② ~
【インドのフルーツ】 ~ シャハトゥートゥ ~
【インドのフルーツ】 ~ リンゴ ~
【インドのフルーツ】 ~ ターブ・ニンブー ~
【インドのフルーツ】 ~ 柿 ~
【インドのフルーツ】 ~ チャコートラ ~
【インドのフルーツ】 ~ ドリアン ~
【インドのフルーツ】 ~ マンゴスチン ~
【インドのフルーツ】 ~ マンゴー② ~
【インドのフルーツ】 ~ ジャムン ~

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不快指数。

2012年07月26日 23時09分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 6月上旬に新居に引っ越した後、
雨季に入ったはずだった。

最初の1週間ほどはそこそこ雨が降ったものの、
それ以降は全く降らない。
インド気象庁の予報によると7月はこのままで、
8月になれば本格的に降るそうだが・・・
 インドだからね。信用ならないね。

 さて、我が家は1階(日本式だと2階)なので、
外気に比較してかなり気温が低い。
 40℃を超えていた時にも27℃だったし、
雨季に入って10℃ほど気温が下がっても、
実は26℃とそれほど下がっていないのだった。

湿度は最初70~80台だったのだが、
このところ連日90を超えている。
新築でセメントが湿っているせいかと思っていたのだが、
どうなんだろうね

さて不快指数だが計算方法は難しいので(笑)触れないが、
この計算式に温度と湿度を入力すると計算できる。
          
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1202883065

 すると我が家の場合、26℃で95%であるから、
あれっ意外に低かった・・・・
78.1もっと不快かと思った。

 しかし日本人の場合、
不快指数が77になると不快に感じる人が出はじめ、
85になると93%の人が暑さによる不快を感じると言われている。
ははは・・ 純粋な日本人である・・・。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのフルーツ】 ~ ジャムン ~

2012年07月25日 22時49分59秒 | インド / INDIA
隣の席のG君が「ジャムン」と言うので、
やたら甘くて頭痛がするグラブ・ジャムーの事かと思ったら、
全然違った。

 ジャムン・・・・初めて聞く名前だった。
最初、デーツの事かと思ったが、形は似ているが違っていた。
このジャムン、インド固有の物らしく、日本にはもちろんない。



G君曰く、とても美味しいとの事。
1箱150RS(約220円)程度だと言うので、
早速マーケットの八百屋に行って買い求めた。

私の前のお客さんもジャムンを買いに来たらしく、
いくらかと聞いているではないか。
すると1箱250Rsとの事・・・ありゃりゃ、ちと高い。
でもいいか。それに見合う美味しさがあるなら問題ない。



食べ方は、皮ごと食べて、中の種を出す。
下手に皮を剥こうとすると爪に皮や色素が付いて紫色になる。

完熟していない場合は渋みが強いので、
塩をかけて食べると良いとの事だったが・・・・・。
塩をかけると若干甘みが増した様な気がするが、
渋い事には代わりが無かった。

結局、私は5粒くらい食べたが、
後は全てG君の胃袋の中に入った。
上手くハメラれたのだろうか・・・・・。

箱にシュガーフリーの文字が見えるが、
フルーツだけに砂糖不使用は当たり前だろう。
どうやら・・・糖尿病にいいらしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーのカフェ ~ グローリア・ジーンズ・カフェ ~(バサント・クンジ)

2012年07月24日 22時46分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
バサント・クンジにあるアンビエンス・モールにあるカフェ。
エスカレータを上がっていくと正面に見える。

インドのマーケットはだいたい11時開店の所が多く、
このようなモールの中は店舗にもよるが、
11時前から開いている店は少ない。

どうしてこのカフェに入ったかと言うと、
11時前から開いていたからだ。(笑)

           

住 所:3rd Floor, Ambience Mall, Nelson Mandela Marg,
Vasant Kunj, New Delhi
電 話:91-9916515551,11-40870562,40870563
予 算:200Rs~

<食したメニュー>

マーブル・ケーキ 69Rs
アイス・ティー(レモン)89Rs

<店内の雰囲気>

ベローチェやドトールとかのイメージ。

カウンターで飲み物と軽食を注文するシステム。
注文した品物は席まで運んでくれたが、
もしかすると空いていたからとか、
まだ作っていなかったからとか・・言う理由かもしれない。



<感想と評価>



ガッツリ食べたいと思わなかったので、
 マーブルケーキとアイスティーを注文。
本当はラテにしたかったのだが、ミルクがないと・・・・。
さすがインドである。

インド物に珍しくビターなチョコレートがうれしかったのだが、
やっぱりしっとり感が乏しいなぁ・・・。
もしかして卵が入っていないのかなぁ

インドでは卵を食べないベジタリアン向けに、
ケーキやクッキーなどに卵を使用していない事が多い。
 
 評価は○
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノイダのレストラン ~ ヌードル・エクスプレス ~

2012年07月23日 23時15分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 ノイダと言えばGIPである。
小さなモールは他にもあるが、やっぱりGIPなのだ。

いろんなモールがあって日本人の居住者も多いグルガオンと違って、
 イマイチな感じは否めないのがノイダである。
確かに私も職場がなければ行く事はなかったであろう。

で、GIPだが、食べる所もいろいろあるし、
そこそこのモールである。
まぁけち臭いのはアルコールが飲めるレストランであっても、
ハッピーアワーが平日限定だったり時間が短かったりすることだ。

最上階のフードコートは、
もちろん真ん中にある客席で食べることもできるが、
数店舗は店内でも食べる事ができるので、
インド人の喧騒から離れて一人で食べるのには良い。

           

住 所:A2, 3rd Floor, GIP Mall, Sector 38, Noida
電 話:91-120-4544316,9650222256
予 算:200Rs~

<食したメニュー>
 
チキン・パッタイ・ヌードル 179Rs(約270円)
   
<店内の雰囲気>

4人×8席

このレストランはこじんまりとしており、
店内の半分はカッチ・ロール屋なのかメニューもある。

<感想と評価>



パッタイと言えばタイ料理だが、
まぁインドなのでタイの味付けは期待できない。
今までいろんなレストランでパッタイと名の付く麺を食べたが、
「どこが」と言う物がほとんどだった。
 インドだからね・・・・。

これも麺は平麺でそれらしいのだが、
味付けは・・・・パッタイではないな。
ピーナッツ風味でもなければ、
酸味と辛味が絶妙に絡み合う・・・なんて事もない。

少なくともナンプラーでも入っていれば、変わってくるのだが。
パッタイだと思わなければ、これはこれで美味しかったが。
 
 評価は○(パッタイと言う名前の麺料理)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかとブラシ。

2012年07月22日 22時40分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 雨季を除けばインドは乾燥しているので、
かかとがカサカサになる。

乾季で冬場の12月下旬から2月位までは、
冷え込む事もあってスニーカーを履くが、
基本的に日常ではサンダル履きであるから、
なおさらである。

だいたいの場合、
かかとが割れたり皮が剥けている状態で、
しかも割れ目に土が入って黒ずんだ状態になり、
自分で自分のかかとがイヤになってしまうのだ。

そこで日本から持参した軽石付のかかとブラシを利用していた。
ところが、やはり形のある物は壊れる時がやってくるもので、
これは消耗品だから仕方がない。

そこで、探してみた。
インドにもお洒落に気を使う人はいる。



スーパーで見つけたこのかかとブラシは、
足型をしていて、軽石も付いていた。
値段は99Rs(約150円)。
100円ショップで買うよりは高いがデザインは良い。
インド製じゃないかもね。

ブラシ部分も思ったより柔らかかったし、
軽石のキメも細かい。これでかかとはつるつるである。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの煙草】 ~フッカ ~

2012年07月21日 23時22分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
水タバコである。
ペルシャ発祥と言われているが、
中近東のイスラム圏やインドで普及している。


          
この銀色の部分に香り(フレーバー)を付けたタバコが入っており、
上に炭を乗せて熱する。
出た煙は壺の中に入っている水を通し長いパイプで吸う。


           
ヤバイ物をやっているかのような恍惚とした表情。
若造はタバコではない・・・と言い張るのだが・・・
中にはタールもニコチンも0の物もあるようだが、
基本的にはタバコの葉であるから、タバコには違いがない。
ちなみにニコチンもタールも水に溶ける。

ご婦人方も・・・
        


 WHOの発表によると紙巻タバコを吸う場合
1本あたり5~7分、10回平均吸入するのに対し、
水タバコは1時間程かけて100回以上もの煙を吸入するため、
吸い込む煙の量だけを比較した場合は紙巻タバコ100本分にもなるという。
あらゆる形のたばこ製品は喫煙者やその周囲の非喫煙者の健康を脅かす
重大なリスク要因である事も明言されている

 また、炭火の上にほぐしたタバコを乗せると、
ものすごく強くなるらしい・・・・。
連続して吸い続ける事で一酸化炭素中毒になる可能性も高く、
屋外で複数人数で吸う方が安全だそうだ。



私以外のインド人男女は全員喫煙しており、
2時間の間すっと煙の中にいた。
紙巻タバコほど臭くはなかったのが帰宅しても頭痛がしていた。

また、吸い口は十分に用意されていたが、
回し飲みだったので、病気が・・・・かもしれない。



なお、デリー周辺の禁煙と書かれたレストランでも、
水タバコはOK(って言うか店のメニューにある。)の店は結構ある。
通常は屋外であったり、隔離してある部屋が多い。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのお菓子】 ~ ダークファンタジー ~

2012年07月20日 22時58分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
インドで売っているビスケットは、
1包み10枚以上入っていて、
たった10Rs(約15円)と言う物も少なくない。

ちょっと前から街中の看板などでも宣伝を始めた、
 このビスケット。
中からトロ~リとチョコレートがお出ましになっている。

 食べたいな・・・と思っていたのだが、
街中のゼネラルストア系(よろづや)には見当たらない。

そこで、同僚に聞いてみた所、
スーパーに行けば入手できると言う事だったので、
早速(これだけの用事ではないが)行ってみた。

 夢にまで見た(くもの巣取り器の時にも言ったような)
このビスケット、なんと箱入りである。
通常はプラスチック系のシュリンクが主流。
           


パッケージにお金がかかっている。
1箱30Rs(約45円)、日本円で考えれば安いのだが、
通常のビスケットが3個買えるとなると、
インドの物価から考えれば高級品である。

箱を開けて中身を見てみてまたビックリ



なんと、なんと個包装である。すごい。
個包装してあるビスケッは、初めて見た。
ものすごい高級品である。
しかもたった6枚入りである。単価5Rs(約7円)高い。

念のため・・・冷蔵庫で冷やして(何のため?)食べたが、
やっぱり日本のビスケットの方が美味しいな。

どこがって・・ビスケットの微妙な歯ごたえ、
チョコレートの滑らかさ、
ビスケットとチョコレートの醸し出す絶妙なハーモニーが、
どこからも聴こえてこないのである。

例えば不二家のカントリーマームみたいな。
まぁ贅沢を言っちゃいけないな。
ここはインドだから、満足しなければ・・・。

不二家 カントリーマアム
贅沢チョコ 6枚×6箱
クリエーター情報なし
不二家


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄剤。

2012年07月19日 23時03分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
先月の入院の際の血液監査で、
鉄欠乏性貧血である事がバレたかと思っていたのだが、
カリウムが不足している事は察知したようだが、
鉄については何も言われなかった。

カリウムについては、毎年の定期健診の際にも
言われている事なので自分でも知っていた。
 それに気づいたとは流石だ・・・とインドの病院に対して思ったのだが、
鉄とビタミンB欠乏については解らなかったのだろうか

カリウムは バナナを食べているにもかかわらず、
あまり改善されていないようだ。

鉄分豊富な食材と言えば、ほうれん草だが、
残念な事にサグカレーは好きではない。

LIFE STYLE 鉄
クリエーター情報なし
エープライム


日本から持参した鉄剤とビタミンB剤があったのだが、
鉄剤が切れたので購入した。

以前、薬局で聞いた時に出されたのもこれだったのだが、
カプセルの赤色にも驚くし、透けて見える中身も、
決して気持ちのいい色合いではない。

しかし別の薬局でも、これが出てきたので購入してみた。
よく読めば・・・鉄分の他に亜鉛と葉酸も入っている。
15個で74Rs(約110円)、1個当たり7円と安い。
 流石はジェネリック薬品天国インドである。

ちょっと続けてみようと思う。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーの歯医者。その③

2012年07月18日 22時29分59秒 | 病気 / SICK
 ちょっと前から気になっていた・・・・。
昨年インドで治療した歯がまた虫歯になっているようだ。
左上の奥歯の辺り、舌先で当たるとギザギザが気になっていた。

 歯医者に行かなきゃなぁ・・・と思っていた矢先に、
なんと その歯の下の歯に詰めてあった金属が外れた。
かなり大きな穴が開いてしまったので、
否応がなしに行かなければならなくなってしまった。
            


そこで昨年も行った歯医者へ行ってみた。
予約を取る電話で先生の指名を聞かれたのだが誰でもOKと答えたので、
今回は(年齢からするとベテランそうな)女医さんだった。

しかしこの女医、患者を不安にさせるのが上手かった。(泣)
歯を削っては、若先生(たぶん院長の息子)を呼んで指示を仰ぐのだった。
たのむから自信を持って治療にあったって欲しいものだ。

当然、抜け落ちた金属がはまるわけもなく、
次回、それに変わる白い物質を入れるとの説明だった。
日本で保険適用の一般的な金属は「金銀パラジウム合金」と言う物だが、
なんでもインドにはないらしく(マジ
何だか判らないが白い物質が一般的らしい・・・・・。

なお、最初に気になっていたギザギザの虫歯は、
かなり小さいとの事で女医は見つけられなかったので、
指差ししたり舌先で示したり大変だった。 
 目が悪いのか

そして、ちょっと削ってお終いになった・・。
いいのかなぁ・・・こんなんで・・・。さすがインドである。

金属が抜けた所は、さすがにこの日だけでは終わらず、
2週間後にもう一度行く事になった。

 最上部の写真は、インドで初めて見た「診察券」。
裏面に予約日時を書き込むようになっている。

前日に 電話があり、
どうも私の担当の女医が都合が悪くなったらしいのだが、
土曜日にしか行けないので、先生は誰でも良いと答えた。
あの女医より腕が良さそうだし、その方が良い。

で、若先生に治療してもらったのだが、
やはり金属ではなく白い何かがつめられていた。
            


(綺麗な歯並びでなくて申し訳ない。)
一番奥が白い物体をつめられた治療後の歯。
青くなっているのは、歯の凹凸をチェックするのに使った色紙の跡。
手前2本は日本で治療した虫歯。

今回は高かったなぁ・・・・・
 2回で3700Rs(約5200円)。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーのレストラン ~ チンワー ~(ラジパトナガル)

2012年07月17日 22時47分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
ラジパトナガルは、インド服飾、靴、
アクセサリー屋が中心で、
日用雑貨など何でも売っているのだが、
こう言うマーケットはなぜかレストランが少ない。
サロジニナガルもそうだし。

マーケットの中心部になぜかKFCがあるのだが、
その他はマーケットの両端に中華料理店、
外れにはアフガニスタン料理店があるらしいが、
まぁお酒が飲めない店には行かんだろうなぁ・・・。
 (私はともかく・・・。)

           

住 所:A-81A, Central Market Road, Lajpat Nagar2,New Delhi
電 話:91-11-29835050,65651565
予 算:400Rs~

<食したメニュー>
 
ノンベジ4種ミックス盛り合わせ(たぶん500Rsくらい)
パッタイヌードル180Rs (ビール小瓶飲んで一人400Rs弱。) 

インドの中華料理店によくあるように、
メニューには日本料理、タイ料理、ネパール料理などが並ぶ。
しかし日本料理にマーボー豆腐ってどうよ?
     
<店内の雰囲気>

よくある中華料理店のインテリア。

<感想と評価>



見て判るとおり右側はチキンの足。
まぁ想像通り外れない味付けだった。
左側は白身魚のフライをピーマンと玉ねぎと炒めてあんかけ風になっている。
意外にも魚フライがふっくらしており、美味しかった。
次回は単品で注文したい。



さすがはインドでノンベジ(肉魚)とベジ(肉魚以外)は、
別々に盛り付けられる。見て判るとおり左側は春巻きだ。
右側は野菜炒めである。
 


〆は、タイ風ヌードルのパッタイであるが、
ピーナッツ風味と酸っぱ辛さが足らないのでパッタイではないのであるが、
まぁインドなのでこんなものであろう。

 評価は○ (この類の中華料理店にしたら安い方。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする