カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

「悪魔には 悪魔を」大沢在昌

2021年09月30日 21時25分59秒 | 本 / BOOKS

大沢在昌氏のハードボイルド小説である。
何とはなしに読んでみたのだが面白かった。

大沢氏と言えば新宿鮫くらいしか知らなかったのであるが、
いろんなシリーズがあるみたいなので続けて読んでみようと思う。
読書の秋だしね~。

映画は真田広之主演。

さて「悪魔には 悪魔を」である。

アメリカから20年ぶりに日本の故郷に戻った加納将。
待ち構えていた男に双子の兄である良の消息を調べるように言われる。
その男は麻薬取締官であり、兄の良は潜入捜査の途中で消息を絶っていた。
将は20年も会っていない良が麻薬取締官になっていた事にも驚くが、
18歳の時に別れた兄が、どんな様子なのかも知らなかった。

少年時代の将は不良であり、優等生だった兄の罪を被って、
故郷を離れ、流れ流れてアメリカで傭兵となっていた。

良はそれに負い目を感じておりずっと将の事を心配していたのだが、
将の方は何とも思っていなかった。

将は兄を探すために兄に成りすまして麻薬組織に近づき情報を得る。
謎の新興麻薬組織と敵対する暴力団、麻薬捜査官と警察、
ベトナム人グループが黒幕なのか? 誰が信用でき誰が裏切り者なのか?
 
なかなか面白かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タリーズのパンケーキ

2021年09月29日 22時19分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

タリーズにもパンケーキがあると知って行ってみた。
残念ながらお目当ての桃フロマージュのパンケーキは
売り切れのシールが貼られていたけど・・・。

仕方なく定番のピュアメープルとバターのパンケーキを食べた。
836円でも桃フロマージュのパンケーキ、食べたかったなぁ。

スターバックス、シアトルズベスト、タリーズとシアトル系御三家と
呼ばれているが伊藤園の子会社がライセンスを買い取って営業している。

           

住 所:東京都豊島区南大塚3-53-11 今井三菱ビル
電 話:03-5911-4787
最寄駅:JR山の手線 大塚駅

<食したメニュー>

ピュアメープルとバターのパンケーキ 693円、
ホット・コーヒー(ショート) 335円

<店内の雰囲気>

テラス席もあるが、驚いたのは喫煙室があった事。
オリンピックを機にてっきり無くなったと思っていた。

やっぱりスタバ派だは、私は。

<感想と評価>

物凄くオーソドックス(笑)、これ以上ないと言うくらい普通。
薄手のパンケーキが2枚にバターが乗っており、蜂蜜が添えられている。

アメリカのカフェだよね・・・・。
サイズもスタイルもアメリカンじゃないなぁ。

スターバックスが女性客をターゲットにしている(らしい)ので、
コーヒーにこだわりが強い25歳以上をターゲットにしているそうだ。
コーヒーのメニューを知らなかったのでホットコーヒーを注文したのだが、
コーヒーが何だったのかも説明されなかった。

飲んでみて確信したのは、私はスタバ派だって事。
インドでもそうだったし、世界中変わらない安定した味。

 評価は〇(私はスタバ派。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚の焼肉屋「だいじゅ」

2021年09月28日 21時27分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

昨年オープンした焼肉店で、同宿のT実ちゃんお勧め。
私は基本的に自宅の最寄駅では飲食しないので・・・
以前この地に通っていた時に何軒か立ち寄った事がある程度である。
もっともその頃あった店もなくなっていたりするのだが。

店名は焼肉・冷麺だいじゅであるのだが寒かったので冷麺は
注文できなかったのだが、気温が高ければ食べてみたい。

           

住 所:東京都豊島区北大塚2-6-3 メゾン大塚101
電 話:03-5456-9224
最寄駅:JR山の手線 大塚駅

<食したメニュー>

カルビ定食 1000円

<店内の雰囲気>

インド生活12年なので焼肉屋って無縁である。
最近の設備ってこうなってるんや。

日曜日の午後2時過ぎだったにもかかわらず、
ほぼ満席の人気店である。スタッフは近隣のボクシングジムの
選手やOBのようだが、みんな感じが良かった。

<感想と評価>

点火っ!!

ナムル、キムチとコールスローサラダ。
千切りキャベツにかかっていたドレッシングが美味しかった。

ご飯は普通盛りだがやや多めかな、わかめスープ。

カルビの登場~。インド生活で食のハードルが下がっているのだが(笑)、
特に牛肉のハードルなど無きに等しいのだが、
いやぁなかなかいい肉を使っている。

 

普通これだけの脂身であれば、スジがあって噛み切れないとか、
あるはずなのに・・・・。

炎が上がるほどの脂なのに・・・まろやかで柔らかく
本当に良い肉だと思った。タレと辛みそを付けていただいたのだが、
タレでごまかされると言う事も全くなく美味しかった。

ご飯も違和感なく完食!

 評価は◎(美味しかった。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC世界ライトフライ級タイトルマッチ

2021年09月27日 22時09分59秒 | スポーツ / SPORTS

WBC世界ライト・フライ級チャンピオン WBC世界ライト・フライ級1位
      寺地 拳四朗(BMB)   矢吹 正道(緑)   
        18勝(10KO)         12勝(11KO)3敗 

                 

寺地選手の試合は生で観た事があるが、見た目より隙がなく(失礼)、
つけ入るのが大変な印象であった。実績から考えた私の予想は、
馬力で前に出る矢吹選手を交わしパンチを当てた寺地選手のKO勝ちだった。

問題があるとすれば寺地選手がコロナ感染したために予定されていた試合が
延期になった事であるが・・・たった12日間延期されただけだった。
体力があるアスリートでも1か月は延期した方が良かったのではないか?
コンディションが万全でなくても勝てると軽く考えて油断はなかったか?

                 

1ラウンド:寺地選手が軽く左ジャブを突いて前進。矢吹選手は時折距離を
つめて左右を共振するが寺地選手がジャブで距離をコントロールしている。
  (寺地選手:10-9:矢吹選手)

2ラウンド:寺地選手が余裕をもって左ジャブを突いて前進。
矢吹選手は単発ながらも左右を強振している構図。寺地選手が手数で圧倒。
  (寺地選手:10-9:矢吹選手)

3ラウンド:寺地選手がジャブで矢吹選手を追って行くが強打はない。
矢吹選手はジャブはないが一発一発が威力がある感じ。残り1分から
矢吹選手が盛り返し互角に持ち込んだようだが全体的には寺地選手を支持。
  (寺地選手:10-9:矢吹選手)

4ラウンド:寺地選手のジャブは止まらないが矢吹選手の左フック、アッパーが
ヒットする。軽いがジャブのヒット数を取るか単発の強打を有効とするか微妙。
  (寺地選手:9-10:矢吹選手)

オープン・スコアリング・システム、40-36が2者で矢吹選手優勢、
残り1者が38-38のイーブン、えっ? これはおかしい・・・。
寺地選手のジャブは全く有効じゃないって事? 実際に(ビデオだけど)
観た感じでは、例えば寺地選手が下がりながら(逃げながら)左ジャブで
矢吹選手のグローブとか腕とかに触っているなら解るけど、ちゃんと
左ジャブを当てて前進しているし、矢吹選手を下がらせていると言う事で、
リングジェネラルシップを取ってると思うんだけど・・・。
私の採点では39-37で寺地選手優勢。

ちなみに今回のジャッジは古田、野田、宮崎の3氏。
関東でしか観戦した事がない私には馴染みのない3人であった。
ジャブがポイントのならない事を知った寺地選手の陣営は驚いただろうし、
作戦を変えざるを得なかったと思われる。 

5ラウンド:寺地選手は左ジャブから前進しポイントを取る強いパンチを
当てる機会をうかがうが、矢吹選手の左フック、右ストレートが当たる。
  (寺地選手:9-10:矢吹選手)

6ラウンド:寺地選手が左ジャブから前進し右ストレート。矢吹選手は
飛び込んでの左ジャブ、フック、右ストレートを強打。
  (寺地選手:9-10:矢吹選手)

7ラウンド:寺地選手の左ジャブは軽い感じだが矢吹選手はリーチがあるせいか
ストレートのように伸びて寺地選手の顔面を跳ね上げる。矢吹選手の右フックで
寺地選手がバランスを崩すが、逆にロープに詰めて強い右ストレートを効かせる。
どちらも引かない一進一退の攻防。やや矢吹選手優勢。
  (寺地選手:9-10:矢吹選手)

8ラウンド:寺地選手はギアチェンジしたかのように強振して前進する。
迎え撃つ矢吹選手の右ストレートが強烈にヒット。やや矢吹選手優勢。
  (寺地選手:9-10:矢吹選手)

オープン・スコアリング・システム、79-73、78-74、77-75、
3者共に矢吹選手の優勢。私の採点は75-77で矢吹選手。
矢吹選手はパンチの全てが強打でミスパンチが少ない印象。
寺地選手の方がパンチ数は多いと思うが、強さでは矢吹選手が優勢。

9ラウンド:後がない寺地選手は矢吹選手をロープに詰めてボディで攻める。
矢吹選手も連打で押し返し寺地選手の右目をカット。寺地選手がアッパーで
矢吹選手のボディから顔面を攻めていく。激しい攻防。
  (寺地選手:10-9:矢吹選手)

10ラウンド:寺地選手が連打で矢吹選手をロープに追い込んでいく。
矢吹選手はボディが効いて苦しい表情だが必死に返す。矢吹選手が右を
当てて下がった寺地選手をロープに追い込んで連打したところで、
レフェリーが試合を止めた。2分59秒、矢吹選手のTKO勝ち。 
 
レフェリーの判断に間違いはないが・・・・。

ちなみに9ラウンドまでの採点は、88-83、87-84、86-85。
4ラウンドまで39-37と寺地選手のジャブに優勢ポイントを付けた私も
86-85で矢吹選手優勢だった。

寺地選手は4ラウンドまでポイントを取ってると思っていただろうし、
安全運転だったと思う。最初から5ラウンド以降の戦い方をしていたら、
結果は違っていたかもしれない。タラレバは禁物だが・・・
試合を1か月延期していたら、体調万全でなくても勝てると思っていなかったら、
ジャッジがジャブに優勢ポイントを付けていたら・・・。

矢吹選手の方が背が高くリーチも長く、思ったよりパンチが伸びており、
12勝11KOの戦績通りパンチが強かった。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣鴨の洋菓子屋「パティスリー ヨシノリ アサミ」

2021年09月26日 21時21分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

店主の浅見欣則氏は、フランス北東部のアルザス地方ストラブールで
パティシエをしていたこだわりの職人である。(知らんかったけど。)
200年以上の歴史がある世界的な製菓コンクール「シャルル・プルースト」で
準優勝した経歴を持つ。

看板のコウノトリはアルザス地方の鳥。

           

住 所:東京都豊島区巣鴨3-23-3 ハウス桃李1F
電 話:03-5980-7674
最寄駅:JR山の手線 巣鴨駅

<食したメニュー>

コーヒー・フロート 800円

<店内の雰囲気>

コロナ禍において店内の喫茶スペースはなくなり、
店頭でアイスクリームとドリンクのみ飲食可能。

<感想と評価>

パフェを食べに行ったのであるが・・・残念だった。
そのまま帰るわけにも行かずコーヒー・フロートをいただいたのだが、
・・・・・・・・・。

 

アイスクリームは濃厚で甘かった。コーヒーは特に感想を書くほどの
特徴はなかった。コーヒー専門店の方が間違いなく美味しい。

アイスクリームだけでも400円なので得した感じもしないし、
無理して飲まなくても良かったなぁ。
ちゃんと営業してから再訪してみたいとは思うが。

 評価は●(ケーキは美味しいんだと思う。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋のレストラン「こなな」

2021年09月25日 22時09分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

店名にTOKYO PASTAとあるのでパスタ屋のようである。
知らんかったけれど。コンセプトは「お出汁にこだわった和のパスタ」。
確かに女性客が多くオーダーしたパスタを覗き見ると、
どれも美しく盛り付けられたパスタだった。若干少ない気がするが・・・
まぁ今回はパンケーキを食べに来たのであれだけど、機会があれば次回。

           

住 所:東京都豊島区西池袋 1-11-1 ルミネ池袋店8F
電 話:03-5944-8803
最寄駅:JR山の手線等 池袋駅

<食したメニュー>

タブレット端末でオーダーするシステム。
コロナの影響なのかわからないけれど、居酒屋やら回転ずしやら
ファミレスやら、みんなこんなシステムになっちゃってさ。
店側の注文受けのミスはなくなるんだけどさ。
なんだか血が通ってない感じで嫌いだね。

あんこチーズクリームとほうじ茶の米粉パンケーキ(ドリンクセット)1320円

抹茶ティラミスの米粉のパンケーキが食べたかったのだが、
売り切れだった。本当かなぁ? メニューを絞ってるんじゃないかな。

<店内の雰囲気>

ルミネの8F・・・ものすごく混んでたけど(笑)。
しかも2人席は中央にパーテーションはなく、
みんな普通に会話が弾んでいたけど・・・・。

グラスも凝っている。

<感想と評価>

じゃじゃん。お皿にも和のテイストが感じられる。

小さめのパンケーキが3つ小倉餡とチーズのクリームは、
甘さよりもチーズの酸味が感じられた。ほうじ茶のアイスクリームも
甘さ控えめだった。米粉のパンケーキは表面がさくっとしていて、
中はしっとりふっくらしておりいい感じ。

クルミがトッピングされていたのだが、これが・・・・絶品。
カッラと揚げられていてクルミの苦みが効いていた。

アイスコーヒーの助けを借りずとも(笑)ぺろりと平らげられた。
このくらいの量が上品で美しいのだ。何事も腹八分目。
もう少し食べたいなぁと思わせるくらいが良い。

 評価は◎(次回はパスタも。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地本願寺。

2021年09月24日 21時47分59秒 | 日記 / DAIRY

築地本願寺に初めて行ったのはずいぶんと昔の事だ。
その昔、ナマステインディアと言うインド系のイベントが、
行われた事があったのだった。

築地本願寺は浄土真宗本願寺派の寺院である。歴史を紐解けば・・・
1617年に浅草に創建されたが1657年の「明暦の大火」焼失し、
江戸幕府から当時は海上だった土地が与えられたため
海を埋め立て土地を築き本堂を建立したため「築地」という名称になった。
その後1923年の関東大震災で本堂が消失、
1934年に現在の形に再建された。説明文はHPより抜粋。

現在の本堂は、東京帝国大学(現在の東京大学)名誉教授で、
建築史家の伊東忠太博士の設計によるもので、
建築研究のためアジア各国を旅した博士と時を同じく、
仏教伝来ルートを明らかにするために探検隊を結成し、
シルクロードを旅した当時の浄土真宗本願寺派門主:大谷光瑞との
出会いが縁となっている。

本堂の中央正面に本尊阿弥陀如来が安置されている。

本願寺の正門の右側の西門には宗祖である親鸞聖人の銅像がある。

 

親鸞聖人:1173年京都生まれ、9歳より比叡山で修業し、
煩悩に満ちた私たちは、阿弥陀如来のみ教えを仰ぐことこそ、
苦しみの世を生き抜く道である、と90年の生涯をかけてお示しくださり、
1263年に入滅した。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地で仕入れた魚介類。

2021年09月23日 21時53分59秒 | 日記 / DAIRY

まずは美しい車海老の踊り食い。元気に動いている海老に
竹ぐしを打つ。「痛そう・・・」と私が言うと友人は、
「海老は痛みを感じない」と。そうかしら・・・。

殻を剥いても動いている海老の味は甘かった。

続いては死んでいるので7尾で1000円と安かった車エビ。
これも竹串を打って鉄板で焼く。

次は蛸。私は胃を切っているため、生の烏賊や蛸は注意しているのだが、
こりゃあぁぁ旨い。生きがいい、甘しっ。

雲丹、実は私・・・高級食材には惹かれない(笑)。
幼少の頃に食卓に上った事のない食材には興味がないのだ。
従って生うには、まぁ1切れあれば十分。海苔も良い海苔である事が重要。
たぶん(笑)美味しいのであろう。甘かったが蛸には勝てなかった。

鮪とシマアジである。友人曰くシマアジは刺身の王様との事。
光り物には目がない私のたっての希望でシマアジを購入してもらった。
700gの小物であったが1500円。鮪はカマの部分を購入。

ここで牛肉の叩きが登場、さすがに魚が続いたので、
いいアクセントになったが、これも物凄く旨かった。
インドじゃ国産(日本産)和牛どころか、
叩きで食べられるほどの牛肉にはお目に罹れないもの。

さぁ折れていたとは言え、味に変わりがあるわけじゃない毛ガニ!!
お買い得と言われて大きい方から2ハイ購入した品。
ここでも蟹みそには興味がない私は(笑)無口になりながらも、
大量の脚を一心不乱に食べた。

食後には高級なシャイン・マスカットが登場。甘~い。

ああぁぁ、日本人に生まれて良かった。
どれもこれも美味しゅうございました。
ご馳走さまでした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地場外市場。

2021年09月22日 21時45分59秒 | 日記 / DAIRY

築地市場は日本最大の市場であり1935年~2018年まで
東京都の中央卸売市場の一つとして利用されていた。
(中央卸売市場は豊洲、大田、淀橋、豊島、足立など11か所ある。)

豊洲に移転したあと現在も場外市場がある。
料理人顔負けの腕の友人宅で家飲み会を開くために、
早朝買い出しに行ったのだった。

大江戸線の築地市場駅を出てすぐ路上にこの運搬車が止まっていて、
なんだか嬉しかった。ターレと呼ばれるがターレットトラックの事。

この跡地の先、築地本願寺一帯に場外市場がある。

こんな感じで路上に立ち席が設けられ、
早朝なのにかなりの人出があった。

アメ横みたいな感じであるが、アメ横ほど観光地化されていない。
まぁ市場として稼働していた時は観光地だったのだろうけれど。

軒を並べている店は魚屋が多いが八百屋や肉屋、金物屋など
いろいろある。

来なれている友人たちはこの辺りには目もくれず、
一軒のビルの中へ。いろんな海産物がたくさん並んだ店がひしめく。

海老、蟹、鯵、鮪、雲丹、蛸、牛肉など沢山買い込んでも、
1万円ちょっとだった。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原宿のレストラン「よよぎ」

2021年09月21日 09時54分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

明治神宮の参道にあるレストランで、
半円形の中庭を囲むようにレストランと売店とカフェがある。
このご時世・・・アルコール類の提供はなし。

           

住 所:東京都渋谷区代々木神園町1-1 フォレストテラス明治神宮  
電 話:03-3379-9222
最寄駅:JR山の手線 原宿駅

<食したメニュー>

秋のおすすめ 牛ロース肉の油淋仕立て 1500円

今だけとか、おすすめに極めて弱い私・・・・。

<店内の雰囲気>

店内とテラス席で合わせて140席。
気候が良いのでテラス席で優雅な気分を味わう。

<感想と評価>

まず!! 油淋・・・・読めなかった・・・。
ユーリン、ヨーリンと読むらしい。
意味は油をかけながら揚げる料理方法との事。

インドでは鶏肉がメインで他はマトン(ヤギ)が一般的で、
牛肉と豚肉は韓国料理や和食以外では出会えない。

写真右下が油淋仕立ての揚げ物で衣が付いた牛ロース肉、素揚げの
トマト、ブロッコリー、ナス、パプリカ、玉ねぎ、エリンギ、レンコン。
実は・・・レンコンが一番おいしかったりして。

右上がコンソメスープでその左のジュレタイプのタレを揚げ物に
かけて食べる。3種類ある付け合わせは左からタルト、サツマイモ、
トマトとハムとブドウ。最近流行ってるのか、サツマイモにレモンや
リンゴやパイナップルで酸味を付けた味付け。サッパリしているけど、
サツマイモは甘い物であると思う保守的な私(インド人の事を言えない)。

ライスは硬めだった。個人的にはもう少し柔らかくてもいいかなぁ。

 評価は○(セレブなランチ。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナのワクチン・クーポン。

2021年09月20日 21時44分59秒 | 病気 / SICK

日本に住民票を移したので早速ワクチンのクーポン券が届いた。
やること早いね。転入から1週間程度、さすがは日本。

そのままゴミ箱に捨てようかと思ったが、
一応。内容を確認した。

豊島区はファイザー社製らしい。
どちらにしても接種するつもりはないが。

集団接種会場の他、最寄りのかかりつけ医院でも受けられる。
私が毎年健康診断に行っているクリニックもあった。
どちらにしても接種するつもりはないが(しつこいか)。

私のように罹患した人でもワクチン(予防接種)は受けた方が良い、
と言われている。ワクチンを接種しても罹患する人はいるし、
罹患していても再度罹患する人もいるわけだから。

抗体は一生あるわけでもないらしいから、
ワクチンも定期的に接種しなければならない。
またウィルスの型によって効かない事もあるわけだから、
永遠に打ち続けるの? どうよ? 笑・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座のカフェ「ビブリオテーク」

2021年09月19日 21時43分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

有楽町ルミネ1の中にある人気のカフェであるが、
このご時世では空いていた・・・。

パンケーキはオーダーしてから15分ほどかかる。

           

住 所:東京都千代田区有楽町 2-5-1
     有楽町ルミネ1 3F
電 話:03-5222-1566
最寄駅:JR山の手線等 有楽町駅

<食したメニュー>

ベリーとクリームチーズのパンケーキ 1100円
コーヒー 500円

<店内の雰囲気>

日本中どこへ行ってもこうだから慣れてしまったが、
アクリル板で仕切られた席は無機質感が漂う。
50席あるのでけっこう広め。

<感想と評価>

店頭の看板にあるように季節のモンブランもあったのだが、
初めての店では定番をいただくのがセオリーと思う。

横から見てみる。

厚みのあるパンケーキが2枚。クリームチーズと生クリームが
乗せられていて、ベリーのソースが添えられている。

ソースもかけてみた。ブルーベリーとラズベリーも
トッピングされており豪華な感じ。クリームチーズをつけて食べて、
生クリームをつけて食べて、ベリーソースで食べて、
ミックスして食べて、ブルーベリーとラズベリーで・・・・。
とバリエーションも多いのだった。日本なので・・・
甘さは控えめであったのだが、完食できなかった。

厚みのあるパンケーキがボリュームたっぷりで、
1/4を残したところでギブアップ。完食がモットーの私が
珍しくのこしてしまった。決してまずいわけではなく・・・・
食べきれなかった。

ブラックコーヒーがなければ食べる事が出来なかったと思う。
周りの女性客はみんなぺろりと平らげていたので、
普通の女性より私の胃が小さいのか・・・・。

 評価は◎(完食できなかった事が心残り。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドあるあるトラブル、その③。

2021年09月18日 21時52分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR

これは思いがけないトラブルだった。
実は今年の初めから気づいていたのだが、
備え付けのクローゼットに白アリが巣くっているらしかった。
クローゼットに巣くった白アリの被害について聞いた事があったので、
たぶん、これが白アリの仕業ではないかと思ったのだった。

で、これもインド人の友人2人に相談していた。
2人ともさすがインド人で(笑)、大家に伝えるべきかと言う問いに、
「知らんぷりしとけ」との回答だった。

幸運にも引き払う時点で部屋の内部は点検されなかったので、
気づかれていなかった。クローゼットの外側からは全く判らない。

↑ この左側に私の私物のクローゼットを置いていた。

 ← 私物。

白アリに食われたのは大家のクローゼットだけで、
私のクローゼットは無事だった。

案の定、引き払った後で大家から写真とビデオ付きで苦情が来た。
えらい事になっとるので15,000ルピー(約24,000円)払えと。

 

ここで友人はこう言って大家の申し出を却下してくれた。

「白アリに食われたのは大家のクローゼットだけである。
 店子のクローゼットは全く奇麗だった。何故だ?
 それは大家のクローゼットの素材が粗悪だったからだ。
 店子は日本人だから良い素材のクローゼットを買ったのだ。
 大家のクローゼットの中に入っていた店子の服や機械や荷物も、
 大きなダメージを受けていた。どうしてくれるんだ?
 店子は損害賠償を請求していないじゃないか?」

まぁこんなような事を言って収めたそうだ。助かった。
持つべきものは友人である。Uさん、グッドジョブ!!

店子がインド人だったら大家はどうしたのだろう。
インドの常識や慣習を知っているインド人には、
文句を言ったり請求したりしなかったのではないか?
やはり私がその辺を知らない日本人だから、
あわよくばお金を巻き上げようとして
(ダメもとで)言ってみたのかもしれない。

とにかくだ・・・・
インド人には気を付けなければならない。
また交渉事は自分でしないでインド人に任せた方が良い。
目には目を、インド人にはインド人を、である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドあるあるトラブル、その②。

2021年09月17日 21時58分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR

2017年の秋、我が家の水道管が破裂した事があった。
原因は湯沸かし器の熱湯が水道管内にたまり(当たり前だが)
その熱さの為に水道管が破裂したのだ。

オリジナルサイズ

えっ?? 理解できないだろう。私も驚いた。
実は水道管がビニルパイプだったのだ。
あり得ない事がありうるのがインドである。
いやいやいやいや・・・熱湯なのにビニルパイプって?
日本では考えられない。

これが修理後である。壁の中に埋め込まれたビニルパイプを
掘り出して付け替えるとなると大工事になるので、
このように壁の外側にビニルパイプを張り巡らせたのだった。

この時も修理代は請求されなかった。
と言うか・・・私のせいじゃないし。
ビニルパイプを使ったのが原因でしょ?
工事費用を安くあげるために安いビニルパイプを使ったんでしょ。

これも引き払う段階になって請求してきたのだが、
何故あの時(4年前)言わずに今言って来るかな?

その相談をしていたインド人の友人A君が一緒にいたので、
大家に払わない理由を話してもらった。
A君曰く・・・建物の内部の原因は大家の責任であり、
店子が負うべき責任ではない、との事。A君グッドジョブ!!

この辺りも、あわよくば・・・と言う考え方だと思う。
また私がインド人ではなく日本人であると言う事で、
インド人の主張がまかり通ると思っている事と、
インド人よりはお金を持っていると思われている事も
あるだろう。

この次は一番もめたトラブルである。
今では笑えるけど・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドあるあるトラブル、その①。

2021年09月16日 21時57分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR

インド人の頭の中は日本人とはかなり異なっている。
傾向としては自己中心的で相手の立場を考慮しない、
自分の主張を押し通し歩み寄らない(譲歩しない)、
1ルピーでも相手からもぎ取ろう(かすめ取ろう?)とする、
などなど、インド人相手の交渉は難しいと考えた方が良い。

さて、私はデリーで2軒の家に住んだ。
2軒目の大家はコロナで寝込んだ時に助けてもらったので、
そのあたりは心から感謝しているのだが、金銭面ではがめつかった。

例えば・・・毎月の事から話すと、
電気代、ガス代は大家の所にまとめて請求が来るのだが、
実際に使った料金より多めに請求されている。
どちらもメーターがあるのできちんと使用量×単価で計算して、
1ルピー単位で集金するのが正しい。

しかし・・・適当である。毎月、大家がやって来て、
「電気代500ルピー」と集金される。
その際、請求書も提示されないし、メーターを見るわけでもない。
こちらとしても、いちいち面倒だし、割増請求されていたとしても、
せいぜい数十ルピー(多くても100円程度)なので目くじらも立てない。

その上、共有部分(階段)の清掃料金も150ルピー(約240円)
請求されるのであるが清掃員が掃除している所は見たことがない。
恐らく自分でやってるんだろうが。

9年以上居住したので、毎月200ルピーとしても、
ちりも積もれば、21,600ルピー(約34,560円)である。

これは私が無知だったのであるが・・・
家賃の契約で勉強になった事がある。
日本では最終の家賃は日割り計算が一般的であろう。
数軒のアパートに住んだが100%そうだった。

ところが・・・インドではイギリス式と言うらしいが、
月に1日でも居住した場合、1か月分の家賃を支払うのだ。
よく見ればであるが、賃貸契約書に「イギリス式」と記載されている。
「イギリス式」が何であるかは記載されていないし、
もちろん説明もされていない。知らんがな・・・である。

と言うわけで、私は24日に引き払ったのでそれほど痛くはないが、
インドで家を引き払う時には注意が必要だ。
イギリス式とは、イギリス人もたいがいだなぁ、と思った。

それからガスメーターを取り付けた時には請求されなかったが、
引き払った後になって650ルピー(約1,040円)請求された。
私は帰国した後だったので友人(インド人)が払ったそうだ。

まぁこれだけなら大きなトラブルではないかもしれないが、
あと2つ笑えないトラブルがあった。

インドを引き払う時点になっても、
インド人はお金に対する執着が強くがめついと言う事を、
改めて思い知らされたのであった。本当に油断ならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする