カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

続報その② 「ニューデリーで爆破テロ」

2005年10月31日 20時33分59秒 | 北インド / NOUTH INDIA
10月29日に起きた、インドの首都ニューデリーでの
爆破テロの情報を整理しておくと・・。

現在までの死者数は59人、負傷者数は210人。

爆破のあった場所と爆発の内容は、

①ニューデリー駅前のパハール・ガンジ(メインバザール)
   バイクに仕掛けられた鞄が爆発。
②日本大使館のあるエリアのサロジニナガル
   スナック屋台に置かれた鞄が爆発。
③サロジニナガルから8キロほど離れたオクラー
   走行中のバスの中に置かれた鞄が爆発。

今回は自爆テロではないようだし、
テロの目的も一連の同時多発テロとは違うようだ。

           

事件について、カシミール地方で活動する「インクラブ(革命)」と
名乗る組織が犯行声明を出したと報じられている。
このグループはよく知られていないが、
パキスタンのイスラム過激派組織ラシュカレ・タイバの内部組織らしい。
(国際テロ組織アル・カイダと関連あり。)

  インド北部のカシミール地方は、
  パキスタンとの国境地帯で、
  インドからの分離独立を求めている。

また、このグループの目的は、
10月8日に起きたパキスタン北部地震の
犠牲者を助けるために開放された、
国境部分の和平を妨害する事だと言われている。

  いずれにしろ、自分の主張・主義・目的のために、
  テロを起こすと言うのは、納得がいかない。

  私には、もう惨劇が起きないように
  祈る事しか出来ないけれど。

           

悲惨なニュースは記事にしたくないのですが、
インドの現状を記す事も必要だと思い、書きました。

明日からは、通常の内容に戻りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続報 「ニューデリーで爆破テロ」

2005年10月30日 08時59分59秒 | 北インド / NOUTH INDIA
{写真は、パハール・ガンジ(メインバザール)の事件現場。}

昨日起きたインドの首都ニューデリーでの爆破事件は、
残念ながら同時多発テロだった。
大方の予想通りではあるのだが・・。

インド政府当局によると、少なくとも50人が死亡、
70人以上が負傷した。
爆破は少なくても3つの商店街で起こった。

バイクやバスに仕掛けられた爆発物が、
ほぼ同時刻に爆発したらしい。

事件の背後関係などは不明だが、
シン首相のスポークスマンは「爆発はテロ行為だ」と述べ、
爆弾テロとの見方を示すとともに、国民に平静を呼び掛けた。

またシン首相は、「インドの人々は、テロリズムに対して、
勝つ意志、能力、決意を持っている。」
とも述べた。

            

11月1日はヒンドゥー教の祭り「ディワリー」があり、
その週末にはイスラム教はラマダンを終える。

ちなみに・・インドの人々の80%以上はヒンドゥー教徒で、
約13%はイスラム教徒である。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEWS 「ニューデリーで爆破事件」

2005年10月29日 22時48分01秒 | 北インド / NOUTH INDIA

 
  (ヤフーインディアのニュースによる。)

29日午後5時半、ニューデリーで爆破事件があり、
10人が死亡した。(らしい。)

場所は、バックパッカーのパラダイス:ニューデリー駅前の
パハール・ガンジ(メインバザール)。

私も何回も泊まったり、訪れた場所だけに、
背筋が凍り、冷や汗が流れ、鳥肌がたっている。

さらにその直後、サロジニナガル(詳しい場所は不明)、
南エリアのゴビンダプリーと中央エリアのゴールマーケットでも
相次いで爆発があった。

インドは今、ディワリーと呼ばれる、
インド最大のお祭りの真っ最中で商店街は混雑している。

詳しい内容は、続報を待ちたいと思う。

 今日は、事故や事件のNEWSが多い日だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEWS 「ハイダラバード近郊で列車事故」

2005年10月29日 22時28分22秒 | 南インド / SOUTH INDIA


  (ヤフーインディアのニュースによる。)

南インドのアーンドラ・プラデッシュ州の州都ハイダラバード近郊で
列車の脱線事故があり、150人以上の死者が出た模様。

脱線したのは、インド時間:29日午前4時45分頃、
ハイデラバードの東80Kmにあるナルゴンダ地区のナガラムで、
午前4時スイカンダラーバード発グントゥール行きの
「スイカンダラーバード・グントゥール・エクスプレス」(18両編成)が、
金曜日から続く嵐のために大雨で水に漬かった線路を走行中、
崩壊した鉄橋付近で脱線し、旅客列車5両が貯水池に転落した。

列車には1000人以上が乗っていたと見られ、
車内に200人程の乗客が閉じこめられているとみられている。
これまでに乗客ら約700人が救助されたという。

インドの鉄道大臣は、
被害者に50万Rs(約125万円)を支払うとの声名を出した。

            

明日以降の続報を待ちたいと思うが、
被害が大きくならないように祈りたい。

本日、「寿命の話。」を一旦アップしたのですが、
列車事故のため、記事を差し替えました。
また「寿命の話。」は後日、日を改めてお送りします。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インド門】 ~ムンバイ ~

2005年10月28日 22時41分59秒 | 西インド / WEST INDIA
ニューデリーのインド門は、
「India Gate」と言うのに対して、
ムンバイのインド門は「Gateway of India」と言う。

イギリスのジョージ5世(インド皇帝)の訪問を
記念して建てられた。(1911年)

写真は、エレファンタ島へ向かう船上より撮影したもの。
右側がインド門、左側がタージマハルホテル

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インド門】 ~デリー~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インド門】 ~デリー ~

2005年10月27日 21時30分59秒 | 北インド / NOUTH INDIA
インド門は、インド国内に2か所、
ニューデリーとムンバイ(ボンベイ)にある。
ニューデリーの門は、
「India Gate」と呼ばれている。

ニューデリーのインド門は、
市の中心部CP(コンノートプレイス)から
2.5Kmの位置にある。1931年完成、高さ42m。

第1次世界大戦で戦死したインド兵士の慰霊碑で、
壁面には戦没者(13500人)の名前が刻まれている。

周囲には博物館、近代美術館の他、
    池や公園のなどがあり、
 夜にはライトアップされて家族連れや
    若者達でにぎわっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「情熱の果実?」 or 「受難の果実?」

2005年10月26日 20時46分59秒 | 日記 / DAIRY
なんて南国チックなネーミングなんだろう。
トロピカルフルーツの代表のようなものだ。
ちょっとピンとこないけれど、
またの名を「クダモノトケイソウ」と言う。

パッションフルーツと聞くと「情熱の果物」と思ってしまうが、
実は「受難の果実」というのが正解である。
「passion」という単語には「情熱」の他に
「受難」と言う意味もある。

名前の由来は、16世紀に南米に渡った宣教師がトケイソウの花を見て、
聖フランチェスコが夢に見た「十字架上の花」だと信じ、
「受難の花( Passiflora )」と呼んだことだそうだ。

トケイソウの花をどう「受難の花」に見立てかと言うと、
葉は穂先とユダがキリストを売った代金の30枚の銀貨、
5本のオシベはキリストが受けた5つの傷、巻きひげはムチ、
脂肪柱は十字架、3本の柱頭は釘、副冠は茨の冠、
5枚の花弁と萼(がく)は合わせて10人の使徒を、
それぞれ象徴するように見えたのだそうだ。

キリスト教圏外である日本では、
花の形が時計に似ているので「トケイソウ」と呼ばれ、
その中で果実なるものが「クダモノトケイソウ」になったのである。
宣伝文句としては「情熱の果実」の方がイメージが合うらしく、
そう使われている。

                 

ブラジル原産の熱帯果樹で、つる性の多年生植物。
オーストラリア、ハワイ、マレーシア、スリランカ、
台湾などの亜熱帯地方で広く栽培されている。
日本では沖縄、奄美大島、小笠原諸島などで栽培されている。

写真のパッションフルーツは、
小笠原の父島に嫁いだ友人からお土産にもらった物。

色が黒ずんできて、果実の皮がブヨブヨになって、
指で押すと跡が出来るくらいになった時が食べごろ。
酸味が抜けて甘みが強くなるそうだ。

切ると黄色い果肉に包まれた黒色の種がたくさん入っている。
スプーンですくって、そのまま食べる。
種ごとガリガリと噛み砕いて食べるのもよし、
スイカやザクロのように種をププッと出してもよし。

味は、甘ずっぱい。
情熱的な味なのか、受難の味なのかは、あなた次第。

 ところで、浅田飴「パッションフルーツ」は、まだあるのだろうか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのフルーツ】 ~ ザクロ① ~

2005年10月25日 20時12分59秒 | インド / INDIA
「な~んだ、ザクロか。」って思ったでしょう・・・。
でもこのザクロ、ただのザクロではない。

なんと・・・インド産である。
南インドのバンガロールのバザールで買ったもの。

しかも、衣類の間に忍ばせて、日本に密輸したのである。
厳しい成田空港の警備をかいくぐって、
持ち帰った「ご禁制」の品物である。

それだけである。
たいした事がないのである。

すみませんでした・・・。

          

味は普通。
ただザクロを食べたのが、ん十年振りくらいだったので、
こんな味だったかな?って感じ。
適度な甘み、必要以上にすっぱくもなかった。

食材によっては、その産地の気候や土壌や肥料によって、
味や形が違うこともあるのだが、
このザクロは日本の物と大差なかった。

しかも・・値段も忘れてしまった。
3個で20Rsくらいだったような記憶が・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さるなし

2005年10月24日 21時21分59秒 | 日記 / DAIRY
「さるなし」は、マタタビ科のつる植物で、
キウイフルーツの仲間だけど、なしに似て甘い。
猿の大好物である事から、そう呼ばれている。

写真のようにドライフルーツになっていた。

写真左下:横に切ったところ。
写真右下:縦に切ったところ。

キウイに似た、細かい種がたくさん入っている。

かなり硬いので、
入れ歯や差し歯の人は、気をつけてね。

           

「ビタミンCが豊富に含まれており、
疲労回復、滋養強壮、美容に・・・」と
書かれていたので思わず買ってしまった。

最近、疲れ気味・・・・。
「美容」に引かれたんじゃないってば!

まだまだ、知らないフルーツがたくさんあるね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.34) ~スワガット~(江古田)

2005年10月23日 21時37分59秒 | カレー / CURRY
某グルメサイトでかなり人気があり、
美味しいと評判の店だったので期待して行った。

           

住 所:東京都練馬区旭丘1-76-4
電 話:03(3953)1091
最寄駅:西武池袋線 江古田駅

<食したメニュー>

   マハラジャセット 2079円
   (カレー2種類:日替わりカレー+全メニューから選択、サラダ、
    ナンorライス、ヨーグルト、タンドリーチキン、ドリンク。)

<店内の雰囲気>

インド色があまり感じられないシンプルな店内。
テーブル 2人×6席、4人×3席。
スクリーンがあるので何かの上映があるのかも?

<感想と評価>

カレーは日替わりが、チキン&ナス。
選択でフィッシュベイガン(魚とナス)。
ナスづくしになってしまった。
どちらも汁気がないタイプ。
私的には好みでないが、コリアンダーが効いている。

チキン&ナスは、辛さが全くない甘いカレー。
フィッシュベイガンもマスタードの酸味があるが、やはり甘め。

メニューには、味は日本人に合わせていないと書いてあるが、
辛さはおさえてあるようだ。

ナンは普通。タンドリーチキンももっとスパイシーなのが好みなのだが、
おさえ気味の味付けだった。

サラダは、レタス、キャベツ、人参、キュウリ、トマト。
ヨーグルトはフルーツ入り。ココナッツが入っているので甘い。

なお、単品のセットは、ナン(又はライス)セットが、682円と格安。
サラダとドリンク付なので、この方がお得。

なぜ、この店の評判がいいのだろうか?
他にも美味しい店はいっぱいあるのになぁ。

 評価は○
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの寺院】 ~ ジャイン・テンプル ~(サンガネール)

2005年10月22日 20時57分59秒 | 北インド / NOUTH INDIA
ジャイプールから市バスで行ける、工芸品の村。
終点のバス停のすぐ奥にあるジャイナ教の寺院。
ジャイプールのアジメーリー門近くのバス停から
市バスで約40分、6Rs。

アジメーリー門の近くにはサンガネール門があり、
サンガネール行きのバス停を尋ねても、
サンガネール門を案内されてしまう事がある。
でもこれはもしかして、
私の英語がマズイからかもしれない・・。

         

ジャイナ教の寺院は白大理石で出来ている事が多いが、
珍しい赤い色の寺院。
もちろん異教徒でも入場できて、無料。
寺院の名前は不明。(聞けませんでした。)

中にはジャイナ教のグル(偉いお坊さん)の写真や
仏像が飾ってある。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドの寺院】 ~ チャームンダーラヤ寺院~ (シュラヴァナベルゴーラ)
【インドの寺院】 ~ジャイン・テンプル (ウダイプール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの寺院】 ~ シュリ・チャームンデス・ワリー寺院 ~(マイソール)

2005年10月21日 20時41分59秒 | 南インド / SOUTH INDIA
南インドのカルナータカ州のマイソールにあるヒンドゥー寺院。
マイソールは州都バンガロールから、
列車(インドの新幹線=シャダブディ・エクスプレス)で2時間、
ノンストップバスで約3時間の距離。

チャームンディの丘の頂上にある。
陸の中腹にはインドで3番目に大きいナンディ像がある。
マハーラジージャ宮殿近くの
シティ・バススタンドから市バスで5Rs。

           

実はこの寺院には2回行った。
何かが素晴らしかったとか、
どこかが気に入ったとかの理由ではない。

実は市内観光バスツアーに参加したのだが、
この寺院にも行くとは書いてなかったので、
ツアーの前日に自力で行ってしまったのであった。

寺院の入場料は10Rsだが、
ツアーで行った2回目は支払わなくても入場できた。
たぶんツアー料金に含まれていたのだと思う。
そのツアーによるのだろうけれど、
入場料がツアー料金に含まれている場合と
いない場合があるので注意が必要かもしれない。

写真の様に白いゴープラム(塔門)があり、
入口の上にはガネーシャの絵が描いてあった。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドの宮殿】 ~ マイソール(昼) ~
【インドの宮殿】 ~ マイソール(夜) ~
【インドの人々】 ~ マイソール ~
【インドの狛虎?】 ~ マイソール ~
【インドの牛】 ~ マイソール ~
【インドの教会】 ~ マイソール ~
パンク記念日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの寺院】 ~ ジャグディッシュ寺院 ~(ウダイプール)

2005年10月20日 21時00分59秒 | 北インド / NOUTH INDIA
ウダイプールの街の中心にある、
この街最大のヒンドゥー寺院。
シティ・パレスの北側にある。
1651年に建てられてからずっと、
この街のシンボルだった。

写真の様な長い階段を登って行く。
中央の高い建物が本殿。
寺院の前の道はかなり狭く、
寺院を見渡せる高い建物もないため、
見上げるようなアングルになってしまった。

       

ウダイプールを舞台に撮影された映画には、
007シリーズの「オクトパシー」がある。
街を知るためや行く前の予習にはちょうどいいかも。
でも実物の建物は映画ほど綺麗じゃないから、
観てから行くとちょっとガッカリするかもしれないけれど。

この寺院の前の道路を
オートリクシャーが走り回るカーチェイス・シーンは、
インドならではと言うか、インドでなければ成り立たないシーン。
マサラムービーを彷彿させ、かなり笑える。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドの宿泊施設】 ~高級ホテル②~
【インドの宿泊施設】 ~私の泊まったいいホテル①~
【インドの象】 ~ ウダイプール ~
【インドの宮殿】 ~ シティ・パレス ~(ウダイプール)
【スマイリング・ライオン】 ~ シティ・パレス(ウダイプール) ~
【不思議な入口】 ~ シティ・パレス(ウダイプール) ~
【インドの宮殿】 ~ モンスーン・パレス ~(ウダイプール)
【インドの寺院】 ~ジャイン・テンプル (ウダイプール)


オクトパシー〈特別編〉

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴスチンとローンコーン

2005年10月19日 20時16分59秒 | 日記 / DAIRY
マンゴスチンなら聞いた事もあるだろう。
食べたことがある人も少なくないだろう。
  (写真:向こう側。)

ローンコーン・・・?と聞いて、コーンの新種だろうか?
と思ってしまうのも無理はないと思う。
しかしコーンではない。フルーツである。
  (写真:手前側。)

ぶどうの様に房状になっていて、
ちっちゃいジャガイモのような風貌をしている。

皮を手でむけば、その中には・・・
やはりぶどうを少し硬くしたような実がある。

食感はマンゴスチンやライチの様に、
プルプルっとした感じで、味も近い感じ。

私の中では、ライチ、マンゴスチン、ランブータン、
ローンコーンは同類項に入っている。

             

街頭で売っているフルーツを食べてみようと思った時、
私の感覚では、試食させてくれる場合が多い。

試食してハズレだと思ったのは、インドネシアで食べた、
蛇の頭の様な形をしたグロテスクなフルーツ。
正確な名前はわからないけれど、
「スネークフルーツ」とか言うらしい。

蛇のウロコの様な硬い皮に包まれていて、
手で皮をむくと果肉も硬くて、
メリハリのない薄いナッツのような味だった。

*ローンコーンは2004年タイにて初めて食す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.33) ~シナモン~(大山)

2005年10月18日 20時25分59秒 | カレー / CURRY
大山ハッピーロード商店街から、ちょっと入った所にある。
写真の様な看板が出ているが、
見落として通り過ぎてしまいそうな場所にある。

目的の店を探しながら、ちょっと迷ったとしても、
それも食べ歩きの楽しいところ。

           

住 所:東京都板橋区大山町39-5 フローラル大栄ビル1F
電 話:03(5966)7721
最寄駅:東武東上線 大山駅

<食したメニュー>

   ランチBセット 800円
   (カレー2種類、ナンorライス、サラダ。)

<店内の雰囲気>

かなりチープな感じ。古臭いと言うかお金をかけていない。
画用紙に描かれた水彩画が無造作に張られているが、結構上手い。
バングラデシュの風景らしいが、誰が作者なのか?(店主?)
常連なのか?アメリカザリガニのサインと写真があった。

バブさんというフレンドリーなバングラデシュ人の店主が
一人でやっているため、かなり狭い。
カウンター5席、テーブル3席。

<感想と評価>

カレーは日替わりで、キーマ&タケノコとチキン&ナス。
どちらも汁気は全くなく硬め。キーマ&タケノコはショウガが効いている。
チキンは肉が硬かった。カルダモンが効いている。
辛めにしてもらったが、それほど辛くなく、バランスが取れた味。

ナンは珍しい丸型、硬めでやや甘みがある。
小さいのでカレー2種だと、おかわりが必要かも・・・。

サラダは、レタス、大根、ツナ、キュウリ、ゆで卵、
トッピングはショウガ、サウザンドレッシングがかかっている。

 評価は◎ (値段も安いし。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする