カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

闘病日記(発見の経緯)。

2013年02月28日 20時23分59秒 | 病気 / SICK
私が患った乳癌について、できるだけ詳細に記載しようと思う。
治療方法は個人の症状や状況、年齢、体調、体質、体力などによって、
違いはあって当然だが、情報は多いに越したことがないのだから。

まず、発見までの経緯を整理してみる。

最初に違和感を覚えたのは、昨年の8月頃であった。
特に検査すると言うわけでもなく、
左胸になんとなく触れた時に米粒程度の大きさと硬さの物があった。
座った姿勢だったためか、場所は乳輪とかぶっていたので、
それほど気にしなかった。

内臓と違い乳癌は自分で発見出来るので、
医療機関は月に一度の自己検査を勧めているのだが、
それは必要だと思った。それから、乳癌は左側に多いようだ。

私は7年前に患った胃癌の経過観察のため、
毎年一度、検診を受けている。
そして・・・ついでに婦人科検診も受けていたため、
12月の超音波検査で運良く発見された。

その時に位置を聞いて「あっそう言えば・・・。」と
8月の事を思い出したのであった。

通常、良性の腫瘍であれば超音波の影は、丸または楕円形だそうだが、
私の場合は腫瘍の周りがイビツであった。
それを受けて1月に針生検で細胞を取って検査したところ、
癌細胞が発見された。

その他、CTMRIマンモグラフィ超音波検査
骨シンチグラフなど受けたのだが、
やはり各検査は得意分野が異なるようで、
なんとマンモグラフィでは異常が写っていなかった。
これから判る通り・・・1つの検査結果だけでは正確な判断は難しい。

1月の段階では専門医の触診でも極めて判りにくい・・・
と言われたのだが、2月になると、俄然、判るようになってきた。

それは、見つかるまでは成りを潜めて水面下で活動していた癌が、
見つけられたのを機に一気に増殖し始めたかのように思えた。
しかも・・・直前の超音波検査では・・・腫瘍が2個に増えていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.212) ~ エリック・サウス ~(東京)

2013年02月27日 20時47分59秒 | カレー / CURRY
 けっこう評判がいい店である。
いろんな情報を集めていると、本店は岐阜のようで、
また通信販売などやってるらしい。

 同行してもらったインド通によれば、
スタッフは全員日本人で、
日本人の日本人のための日本人によるミールスらしい。
 インドマニアの私とそれ以上のインド通の
2人組で偵察に行ったのだから、
コメントが辛口になるのは必然であろう。
と言う事で、誰も期待していないと思うが・・・突っ込んでみた。

            
        
住 所:東京都中央区八重洲2-1
     八重洲地下街 中4号 (八重洲地下二番通り)
電 話:03(3527)9584
最寄駅:JR山手線等 東京駅

<食したメニュー>
 
寒ブリのケララ・フィッシュ・スペシャル・ミールス 1590円

<店内の雰囲気>

 中央にバーカウンターがあり、
インド音楽が流れていなければカレー屋には見えない。

メイン・カウンター12席、壁側カウンター8席、4人×2席

<感想と評価>

 まず最初にカウンターの奥行が非常に狭いことから、
ミールスが入っているターリー盆が小さいのではと予想していた。
バーカウンターなら問題ないと思われるが・・・。



ミールスの食べ方が記載されているのであるが・・・
いかんせんカウンターの幅が狭い。
図のようにターリー盆からカトリ(銀色の容器)を取り出すには・・・・
かなり無理がある。



で、ターリー盆であるが、
やはり見慣れたサイズより一回り小さい。
 それでもカウンターからはみ出している。

写真左より・・ライス、本日の野菜カレー、サンバル、ラッサム、
ライタ、中央にバスマティ・ライス、手前にチキンティッカ。

サンバル、見かけはトロミのあるタイプである。
ポピュラーな大根やドラムスティック(日本では入手困難)は入っておらず、
やや酸味は感じられるのだが・・・全く辛くない。
ちょっと拍子抜けである。

続いてラッサム、こちらは強い酸味があるのだが、
やはり辛さはそれほどでもない。
ラッサムは辛味と酸味のバランスが重要だと思うので、
不味くはないがこれも拍子抜け。

本日の野菜カレーはキャベツとカリフラワーでやはり辛さはない。
言っておくが、私は決して激辛党ではない。



寒ブリのケララ・フィッシュカレーは別に大きな容器で提供された。
先日のインド富士もブリのカレーがあったし、
やはりシーズンだからかな。
ブリ、トマト、玉ねぎ、生姜とコリアンダーのトッピング。
出汁が出ていて美味しかったが、辛くなかった。

パパドの横にミントチャツネ・・・・
何につけるのかと思ったが、ティッカ以外にはないな・・。
 でもミールスにティッカは不要と思う。

全体的に不味くはないのだが、スパイス感(パンチ)不足である。
これは想像だが・・恐らく・・・香りがない事から考えても
スパイスがフレッシュではないのであろう。
つまり分かりやすく言えば、
チェーン店である事、通販がある事から考えて、
その場でスパイスを潰して作っていないのではないか。
(私は料理人ではなくインドマニアなので、
  見当違いかもしれないが・・・。)

サンバル、ラッサム、ブリのカレーの品は、
先日行ったインド富士の方が個性的で美味しかった。

 ダヒでなくライタなのは何故であろう
ミールスにはダヒであり、ライタにはビリヤーニである。

 ライスが種類あるのは何故か・・・考えてみた。
東京駅の地下街と言う場所柄、
利用客はカレーマニアよりは普通の会社員であろう。
バスマティ・ライスが合わない人もいるかもしれないから、
日本米を用意したのではないか
と思うが、選択できるようにすれば解決するなぁ・・。

通常であれば定番であるプリーやバトゥーラが付かないのも
手間がかかりテクニックが必要だからと言う理由以外にも、
利用客が昼休みに来る普通の日本人と言う事を考慮したのではないか

正統派のミールスとは言えないが、
このボリュームでこの値段はお得。

 評価は○(スパイス感不足。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 グルメブログ カレーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ライト級タイトルマッチ

2013年02月26日 12時17分59秒 | スポーツ / SPORTS
OPBFライト級1位         OPBFライト級10位
日本ライト級チャンピオン     日本ライト級1位
加藤 善孝(角海老宝石)    鈴木 悠平(真正)
  20勝(5KO)4敗1分         11勝(8KO)2敗

                 

写真左側:黒色のトランクスが加藤選手。
写真右側:赤色のトランクスが鈴木選手。

約4年振りで観る加藤選手。防衛を重ねるごとに強くなっているらしいが、
今回は5月に父親になる事や、OPBFタイトルへの挑戦のためにも
負けられない背景もあったのだろうけど安全運転に徹したようだ。

この試合だけでなく全般的に言いたい事は、
挑戦者が「虎穴にいらずんば虎子を得ず。」で、
王者が「君子、危うきに近寄らず。」であっては、
ちっとも面白くない・・と言う事である。
特に挑戦者、わざわざ大阪から出てきて、
実力を出し切らずに負けて得るものはあったのだろうか

          

1ラウンド:鈴木選手は挑戦者らしく積極的に左を動かしながら前進。
加藤選手は落ち着いて様子を見ながら右を2発打つが単発。
  (加藤選手:10-10:鈴木選手)

2ラウンド:鈴木選手は身体を細かく動かしながら前進するが、
ジャブは攻撃と言うより牽制にしかならず、加藤選手がワンツー、左ダブルを放つ。
  (加藤選手:10-9:鈴木選手)

3ラウンド:全く同じペースで鈴木選手は相変わらず左を動かすが距離を縮めるでもなく、
加藤選手もあえて自分からは動かない。仕方なく手数の差で鈴木選手につける。
  (加藤選手:9-10:鈴木選手)

4ラウンド:加藤選手の手数が圧倒的に少ない。鈴木選手も足を使って回るだけ。
  (加藤選手:10-10:鈴木選手)

5ラウンド:ボクシングの試合を見に来たわけで、お見合いを見たいわけではない。
思わず「お見合いじゃないんだぞ!」と私らしくなくヤジを飛ばす。
お互いにこれと言った有効打はないのだが、単発だが当てた加藤選手にポイントを振る。
  (加藤選手:10-9鈴木選手)

6ラウンド:全く距離が縮まらず、前半は見合ったまま。
鈴木選手の右ストレートが当たり加藤の腰が落ちた所に鈴木選手が連打。
この試合で明確にポイントの差が出たのは、このラウンドのみであった。
  (加藤選手:9-10:鈴木選手)

7ラウンド:加藤選手は右フック、鈴木選手も返すが、
加藤選手のパンチが単発だが的確。
  (加藤選手:10-9:鈴木選手)

8ラウンド:お互いにラスト30秒まで打ち合わず、
鈴木選手が打ってきた所に加藤選手が迎え撃つ。鈴木選手のパンチはガードの上。
ここで同行のJ子はタバコ休憩に席を立った・・・・。
これには有名ブロガーの✖✖さんかと思い苦笑。
知ってる人のみ笑ってください。)
後でこの有名ブロガーさんの記事をチェックしたら、
早くも5ラウンドで退散していた。
  (加藤選手:10-9:鈴木選手)

9ラウンド:ようやく打ち合うもお互いに有効打はなく、
しかたなく手数の差で鈴木選手にポイントをつける。
  (加藤選手:9-10:鈴木選手)

10ラウンド:加藤選手は安全運転なので、自分から仕掛けることはなく、
試合としては全く面白くない。手数の鈴木選手か、単発でもヒットの加藤選手か。
  (加藤選手:10-9:鈴木選手)



私の採点では、97-95で加藤選手の勝利。
公式採点は、ジャッジ福地96-94、
葛木とサラサスが97-94、3-0の判定で加藤選手が防衛を果たした。

せっかく病院からホールへ駆けつけたと言うのに、
全くもって消化不良な試合であった。
まぁ私の為にやってる訳じゃないので、いいんだけどね。

セミの土屋選手(角海老)と川瀬選手(松田)の試合は、
ランカー同士の男の意地をかけた打ち合い。
1ラウンドにダウンを喫した川瀬選手がそこから盛り返しての逆転。
くぐり抜けた修羅場の数の違いを見せつけた。

その前の試合で格上のランカー大内選手(角海老)に全くひるむことなく、
1ラウンドから7ラウンドにレフェリーに止められるまで、
打たれても打たれても全く手数を止めずに前進した山本選手(沼田)には感動した。
最大限の拍手を贈りたい。アッパレ

私は見た事がないのだがピストン堀口もこんな感じかなぁ?
と思い隣にいた友人に聞いてみたら、
ピストンはもっとガードが低く、左右フックの連打だったそうだ。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド 第三の性を生きる― 素顔のモナ・アハメド。

2013年02月25日 21時42分59秒 | インド / INDIA
 インドには「ヒジュラ」と呼ばれる第三の性の人々がいる。
平たく言えばオカマさんなのだが、この本を読んで、
男でもなく女でもない第三の性と言うのが正しいのだと判った。
彼女によると男の身体をして女の心を持った人間である。
女になりたい男とは違うと言う事らしい・・・。

またヒンディー語のヒジュラには差別的なニュアンスがあるらしく、
本人はユーナックと言っているので、ここではユーナックと言う事にする。
これは私(右側)がナーシックの寺院で出会ったユーナック(左側)である。
                


通常インドではユーナックはお祭りや結婚式に縁起物として呼ばれ、
お金をもらう事で生計を立てている。

インド 第三の性を生きる―
素顔のモナ・アハメド
モナ アハメド,ダヤニタ シン
青土社


 アハマドと言う男性の名前から判るのだが、
主人公はムスリム(イスラム教徒)であった。
私はユーナックはヒンドゥー教徒だけだと思っていたので驚いた。

この本は、彼女が出版社の編集長であるウォルター宛に書いた、
メールをそのまま翻訳しており脚色していない。
つまり全てが彼女の経験であり、考え方や感情の動きまでもが、
あからさまに書かれているのだ。

彼女はユーナックのコミュニティを離れて、
オールドデリーにある墓場に住んでおり、
通常のユーナックとは違う生き方をしている。
ユーナックとして生まれてからの苦悩、
家族との関係、様々な葛藤、
コミュニティから離れざるを得なかった理由、
養女との関係、友人との接点、心の孤独・・・
知るすべもなかったユーナックの実情が垣間見られた。

彼女の友人である写真家ダヤニタ・シンが撮影した写真が、
メールを飾るように散りばめられており彼女をとても身近に感じる。
これが書かれたのは2001年で10年以上も前だから、
今でもオールドデリーのそこに彼女がいるかどうかは解らないのだが。

TVではインドの良い部分だけを切り取って放送しているが、
公開される光の部分だけがインドではない。
映し出されるのは20%程度の上層部にすぎない。
インドで生活していれば影の部分もたくさん知る事になるが、
さすがにこんな特殊な所までは見る事はできない。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院しました!!

2013年02月25日 13時10分17秒 | 病気 / SICK
本日退院しました。

20日入院し、22日に手術、そして25日に退院と、
現代はスピード時代ですね・・・。
たった5泊6日でした。

入院と手術の詳細は後日アップしますが、
とり急ぎ、ご報告まで。

みなさま、ありがとうございました!

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21世紀 仏教への旅 インド編。

2013年02月24日 21時58分59秒 | 神様・聖仙・聖者 / GOD & SAINT
21世紀 仏教への旅 インド編・上
五木 寛之
講談社


21世紀 仏教への旅 インド編・下
五木 寛之
講談社

70歳を超えた作者が、
仏陀の誕生よりも死のありさまについて興味を持ち、
仏陀の最後の旅路を追いかける。

最後の旅の出発点となったラージギルから、
ガンジス河を超えて北上するのだ。

仏陀の頃は徒歩で向かっただろうし、
80歳の仏陀にとっては容易くなかった事は想像できる。

仏陀は道中で出会ったあらゆる階級の人々に平等に接し、
同じように教え、諭し、激励し、喜ばせるのだった。

 また死を悟った仏陀の言葉が所々にしたためられており、
それを読むだけでも多利を重視する仏陀の気持ちが感じられ、
熱いものがこみ上げてくるのだった。

ラージギル、ブッダガヤー、
そして三蔵法師も学んだ最初の仏教大学遺跡のあるナーランダは、
私も2010年の秋に訪れたが、
特に仏陀に帰依していたわけではなかったので、
残念ながらそれほどの感動はなかった。

 もう少し勉強してから行けば良かったと、
この本を読んでそう思った。もし時間ができたら、
仏陀のルートをたどってみたいし、
十分な時間がなかったら、未達の場所だけでも訪れたい。



特に興味を持ったのは、ケッサリアと言う場所である。
なんでもインドネシアのボロブドゥール遺跡以上の規模で、
世界最大の規模だそうだが、発掘が進んでいない。
上部が10mほど崩れているそうだが、高さは32mある。

 
             
ボロブドゥール遺跡でも感動した私であるから、
さぞかし圧倒されるであろう。

 ≪ 関連記事 ≫ 

ボロブドゥールの仏教遺跡 その①
ボロブドゥールの仏教遺跡 その②


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジプシー・トレーナー「青コーナーの叙事詩」。

2013年02月23日 22時29分37秒 | 日記 / DAIRY
 ボクシングの名伯楽エディ・タウンゼント。
1914年ハワイ生まれ。1962年力道山に誘われて来日。
それから日本で数々の選手を育てる。
1988年直腸癌のため死去。享年74歳。

その功績を讃えて1990年に国内で最も活躍した
プロボクシングのトレーナーに贈られる
「エディ・タウンゼント賞」が創設された。

ジプシー・トレーナー「青コーナーの叙事詩」は、
1981年にエディ自身が自分の言葉で書いたもの。
したがって・・・カタコトと言うか何と言うか、
「イヤダなったことあるの。どうしてはね・・・」・・・のように、
日本語としては全く流暢ではないのだが、伝わるものは伝わる。

そして藤猛、海老原博幸、柴田国明、ガッツ石松などの
往年の世界チャンピオンはもちろん、
世界チャンピオンになれなかったピストン堀口や金子繁治、カシアス内藤、
こう言った選手のヒトトナリまでもが、
エディの言葉を通じて鮮明に浮き上がってくる。

エディは言う。日本のボクサー、ハングリーなくなった。
ピストンのような選手作らないとダメね。

そして今を見越していたのではないだろうが、
体罰問題にもひとこと言っていた。
「竹刀いらないの。ハートのラブで育てるの。」

そして最後に井岡弘樹(現世界チャピオン井岡一翔の叔父)をボーイと呼び、
彼が世界を奪取した知らせを聞いた後、Vサインをして亡くなった。

オーケー!ボーイ
―エディさんからの伝言
高橋 和幸
卓球王国


にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病床日記。

2013年02月22日 20時41分59秒 | 病気 / SICK
今回の入院と手術についての日常をレポートしようと思ったのだが、
ネット環境がないためタイムリーに更新できないので、
メモを取っておいて退院してからアップする事にする。

実は既に2月20日より入院しており、
手術は今日22日である。
この記事がアップされている頃には手術は終わり、
麻酔から覚めているであろう。

2月22日と言えば・・・7年前・・・
胃癌の手術を終えて退院した日であった。

この日は「世界友情の日」と呼ばれている。

そして今回、初めて知ったのだが、
なんとカストゥルバ・ガンディーの誕生日だそうだ。
そう・・・ガンディーと言えば思い浮かぶのは、
あのインド建国の父マハトマ・ガンディーであるが、
カストゥルバは彼の妻である。



それを教えてくれたグジャラート州でガンディーの勉強をしているKさん曰く
「カストゥルバがついているから大丈夫。」らしい。
またそれをインド人の友人に伝えたら、
カストゥルバは勇敢な女性だったので大丈夫と言っていた。

  後日、Kさんから連絡があった・・・。
     それによると・・・22日はカストゥルバの誕生日ではなく・・・
     命日だったそうで(笑) 同じにならなくて良かった・・・。
     これ事前に知ってたら・・・ブルーだったなぁ。(笑)

と言う事で、詳細は後日。

 ≪ 関連記事 ≫ 

新たなる病変。
乳癌になりやすいファクター。
マンモグラフィと細胞診。
超音波検査とMRI検査。
CT検査。
骨シンチグラム(シンチグラフィ)。

入院こそチャンス!
 人生は病床で好転する
木村 謙介
文芸社


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.211) ~ インド富士 ~(東小金井)

2013年02月21日 21時33分59秒 | カレー / CURRY
「今、東京で一番熱いカレー屋は?」
と言う私の質問に同僚のインド人達から情報があった。

一番多かったのは品川のTであったが既に訪問済であり、
私的評価はそれほど高くなかった。
2番目の神谷町のNは評価が高い。
 さすがは我が社の有能な(関係ないか)インド人である。

大体は私の知っている店(訪問済)であったのだが、
ケララ人が勧めるこの店は全く聞いた事がなかった。

東小金井駅は始めて降りたし、まぁ見事に何もない。
18時開店という事だったので5分後に行った所、
に開店します。」の張り紙がぁ~
寒い中、何もない東小金井で時間を潰すのに苦労した

            
        
住 所:東京都小金井市東町4-37-15
電 話:080(3349)1979
最寄駅:JR中央線 東小金井駅

<食したメニュー>
 
インド富士セット(カレー2種類)、ライス、サラダ 1300円
梅酒ロック 500円  



<店内の雰囲気>



カウンター8席、4人×1席

 こじんまりとした店内にはジャズが流れ、
カレー屋と言うよりはバーである。
チベットのタルチョ(旗)など様々な飾りがあった。
店の掲載本がさり気なくこれ見よがしに(笑)置かれていた。

店主は言葉遣いも丁寧な日本人で、思ったより若かった。
ミュージシャンらしく奥にはギターケースがあった。
写真を撮られる事を嫌うとの情報もあったため、
カレーの写真は撮っていないので、あしからず。

<感想と評価>

カレーは、チキン、ネギダル、サンバル、ラッサム、鰤大根・・の中から、
サンバルと鰤大根を選択。このため1300円になった。

ターリー盆にバスマティライスとカトリ(銀色の容器)に入った、
カレーとサラダ。白菜の浅漬キムチが添えられていた。
サラダはキャベツ、ラディッシュ、人参にオレンジのトッピングがあり、
イタリアンドレッシングがかかっていた。

まずライスにかける前にカレーだけを味わってみた。
共通して言える事は辛くないと言う事と油が多い事だ。
表面に薄くある程度ではなく、
具をすくっても油が分離するくらい多い・・・。

確かに調理中から物凄い油の音がしていた。
しかしサンバルは南インド料理だから本来、油は少ないはずである。
またインドであればスープ状であるが、
油が多いせいかトロミが気になった。
マスタードシードや唐辛子が丸ごと入っていたが、
全く辛さは感じなかった。

鰤大根は出汁が良く出ておりカレーとの絡みも良かった。
全体的に味はとても良かったのだが、
油が多かったのとパンチが不足していたのが少し残念だった。

 評価は◎
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 グルメブログ カレーへにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.210) ~ アイオーブン ~(西荻窪)

2013年02月20日 21時42分59秒 | カレー / CURRY
西荻窪駅周辺にもインド料理店が軒もあった。
一応、全ての場所と雰囲気を確認したのだが、
帰り道の方向にあったこの店に決めた。

            
        
住 所:東京都杉並区西荻南3-15-13
電 話:03(3333)5510
最寄駅:JR中央総武線 西荻窪駅

<食したメニュー>
 
アールーゴビカレー 750円、ナン 250円、
カシスサワー 300円  

<店内の雰囲気>

2人×2席、4人×4席、6人×1席、カウンター3席

インド料理店と書いてあるのだが・・・
ネパールの国旗が飾られているのので、
恐らくネパール人と思われる家族がやっている。
オジサンとオバサンも顔から判断してネパール人っぽいし。
お嬢さんは小柄で美人であった。

<感想と評価>



驚く程・・・長~いナンは、ふっくらモッチリでやや甘口。
アールーゴビカレーは、インドだともっと黄色いんだけど、
日本だとオレンジ色な事が多い。
それにインドでは、水分が全くないドライタイプがほとんどである。
日本だと若干の水分がある。味は悪くないが・・・ジャガイモが固かった。

辛さは、お子様向け、甘口、中辛、辛口、激辛から中辛を選んだのだが、
全く辛くなかったので、ちょっと不本意・・・。

サワー類は、こんな大きなグラスなのに、たった300円だよ。
安くて美味しい。 パパド付き。
           

 
 評価は○
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 グルメブログ カレーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨シンチグラム(シンチグラフィ)。

2013年02月19日 20時12分59秒 | 病気 / SICK
 骨シンチグラフィ検査とは・・・
テクネチウムというラジオアイソトープを含む薬剤を注射して行う核医学検査の事。

注射した薬剤が、骨の代謝や反応が盛んな所に集まる性質を利用し、
骨腫瘍や骨の炎症、骨折の有無などを調べる。
乳癌、肺癌、前立腺癌など治療前や治療後の経過を確認するために必要不可欠。
X線検査よりも早期に発見する事が出来るらしい。

まず検査日の朝、テクネチウムを注射する。
骨に浸透するまで3~5時間位時間がかかるので、
検査は午後となる。この薬剤は後に尿となって排出される。

この間、飲食の制限は一切ないのは救いであるが、
私はCT検査もあったので・・・昼飯ヌキであった。

注意点としては、検査直前に必ず排尿をする事。
膀胱に尿が溜まっていると正確に診断できないらしい。

検査台に仰向けに寝ると放射線技師が位置を決め、
簡単な説明の後、全身の検査を行う。

動いてはいけないので、気をつけ状態で検査台に身体を固定される。
 (緊縛プレイかと思ったわ。)
レントゲンの板の様な物が顔面近くにセットされるので、
若干の圧迫感があるのだが、視点も定まらないので、
目をつむることにした。

検査台は非常にゆっくりした速度で動く。
頭の先からつま先まで往復した後は両腕を上に伸ばした状態で1枚。
そして両腕を身体の全面で交差した状態で、
レントゲンの板を横面にセットして1枚撮影した。

検査時間は30分位で苦痛はないのだが・・・
 寝ちゃったよぉ・・・。
交差した腕が外れて目が覚めた時に、
無事終了の合図があった。良かった・・・。

 この日は他に血液検査、輸血検査、尿検査、心電図、
呼吸器検査、CT検査を受けた。これで、マンモグラフィ、細胞診、
超音波検査、MRI検査と合わせて全ての検査が終わった。

現在は手術前にあらゆるデータを収集し、
正確で早い手術のために役立てるそうだ。
幸運にも骨や他の臓器への転移は見つからなかった。
後は2/22に手術を待つのみ・・・である。

骨シンチによる骨転移診断
クリエーター情報なし
南江堂


乳がん 最新治療法
(イカロス・ムック)
クリエーター情報なし
イカロス出版


 ≪ 関連記事 ≫ 

新たなる病変。
乳癌になりやすいファクター。
マンモグラフィと細胞診。
超音波検査とMRI検査。
CT検査。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT検査。

2013年02月18日 20時37分59秒 | 病気 / SICK


CT検査は毎年の胃の検診で受けているので慣れているのだが、
おさらいしておく。

CT検査とは

computed tomography の略で、
コンピュータの断層写真という意味である。

X線管球から発生したX線が、人間の身体を通り抜けて、
反対側にある検出器によって測定される。
測定されたX線の量をデジタル信号にしてコンピューターで計算すると、
CT画像が表示されるのだ。

X線が通りにくい骨のような部位は白く、
X線が通りやすい空気などは黒く表示される。

身体を1cm間隔で輪切りにした写真が撮影されるので、
1cm未満の病変が写らないと言う欠点もある。

今回私はMRI検査も受けているのだが、
CTとMRIは得意分野が異なるそうで・・・
併用するケースが多いらしい。

CTは魔法のナイフ
(付録CD-ROM付)
藤井 正司
飛鳥新社


検査の前は食事を取らない・・・

毎年の検診のCT検査では造影剤を使用しなかったのであるが、
今回はヨード造影剤を右腕の静脈から注入してスキャンを行った。

ヨード剤の副作用としては、吐き気、嘔吐、かゆみ、じんましん、
熱感(造影剤注入時に熱い感じがする)などで、
検査中~検査後1時間の間に起こることが多く軽度のものがほとんどである。

1万人中4人程度で、咽頭のむくみ、血圧低下、呼吸因難などの
重い副作用が起こったり、検査終了後~数日後に痒みや蕁麻疹、
吐き気、めまいなどの症状があらわれる事もある。

気管支喘息等のアレルギー歴や造影剤による副作用歴、
腎機能障害などがある場合は副作用が起こりやすいそうだ。

 なおヨード剤の投与に際して体重を聞かれるので・・
くれぐれもサバを読まないように。

最初は造影剤を入れないで何枚か撮影し、
造影剤を入れながら1枚撮影した。
造影剤が投入されると首の下から下腹部まで暖かくなった。
検査時間は15分程度で、結果は異常なしであった。

 ≪ 関連記事 ≫ 

新たなる病変。
乳癌になりやすいファクター。
マンモグラフィと細胞診。
超音波検査とMRI検査。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.209) ~ サファル ~(久我山)

2013年02月17日 21時41分59秒 | カレー / CURRY
井の頭線の久我山駅周辺は寂れた商店街であるにもかかわらず、
なんとインド料理店が軒もある。

散歩の途中で見つけメニュー看板を凝視していたら、
 インド人の店長が出てきて「どうぞ」と声をかけてきた。
その時は食事を済ませていたので立ち話のみで、
日を改めて来店する約束をした。

 私は日本人だから約束は必ず守るのである

            

住 所:東京都杉並区久我山5-8-20 ポスタンドB1-A
電 話:03(5344)9569
最寄駅:京王井の頭線 久我山駅

<食したメニュー>
 
ランチセット(カレー2種類、ナンorライス、サラダ)980円 
チャイ 100円 
     
<店内の雰囲気>

4人×6席、2人×2席

ランプシェード等でインド風に飾り付けられていたが、
TVでは普通の日本の番組が放送されていた。

<感想と評価>

辛さは6段階で、甘口、マイルド、ちょい辛、中辛、辛口、
激辛とあったので、中辛を選択。


 
サラダはキャベツとレタス、人参にサザンドレッシング。
ナンはふかふかで甘め。
カレーは見た目では判らないのであるが、
左側がシーフードで、右側がチキン。

シーフードは小エビ、イカ、あさり入りで、
具の大きさから判断して恐らく冷凍のシーフードミックスと思われるが、
出汁は出ておりコクもあった。

チキンはちょいと薄かった。ルウを残したら・・・
不味かったか?と聞かれたのだが・・・不味くはなかった。
美味しいかったかと聞かれれば・・・普通。

「飲み物は」と聞かれたので思わず「ホットチャイ」と答えたのだが、
セットになっているわけではなく別料金100円であった。

 評価は○
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 グルメブログ カレーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野のタイレストラン ~ ディーディー ~

2013年02月16日 21時47分59秒 | 日記 / DAIRY
上野の裏手の方にあり風俗店の呼び込み等がいる通りで、
・・・・ちょっと一人では行きにくい。
 ( 行ったけどね。)

           

住 所:台東区上野2-6-5 ラヴィサンド白樺ビル1F
電 話:03-3837-1715
予 算:900円~

<食したメニュー>
 
海老チャーハン(カオ・パッ・クン) 900円  
  
<店内の雰囲気>

4人×3席
すごい狭い・・・・。レストランと言うより一杯飲み屋である。
それでもママさんと女性スタッフ、男性スタッフがいる。

私の他のお客さんは女性4人グループと、
縄のれんが似合うようなカップルだった。

<感想と評価>



写真で見る限り海老は1尾・・・かと思ったが、
ちゃんと中にも入っており合計4尾だった。
ご飯はタイ米だったが残念ながらパラパラではなかった。
 
 評価は○
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド大使館。

2013年02月15日 21時06分59秒 | インド / INDIA
 何年振りだろう。
大使館が改築のためにクローズになった後・・・
そしてVISA申請が茗荷谷になる前だから・・・・
もう6年以上は前だなぁ。

D28 地球の歩き方 インド 2012~2013
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


昨年、完成したとは聞いていたが、
行く用事もなかったので気にしていなかった。

今回、グジャラート州でガンディー研究をしている友人Kさんからの指令で
奨学金の申請用紙をもらって来て欲しいとの事。
丁度良く帰国する所だったので、二つ返事で了解した。

これは、以前の改装中の大使館。
             


ガラス張りでモダンな感じにはなったが、
インドらしい所は全くなく・・なんだかな・・・・。
わざとそうしたのかもしれないが、
どうもイマイチだなぁ・・・・。
まぁ日本人の身勝手なつぶやきだが。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする