カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

日本ミニマム級タイトルマッチ

2008年06月30日 21時55分59秒 | スポーツ / SPORTS
WBAミニマム級5位         
WBCミニマム級8位          
日本ミニマム級チャンピオン       日本ミニマム級5位
 黒木 健孝(ヤマグチ土浦)     鈴木 誠(野口)
   17勝(12KO)3敗            21勝(13KO)12敗2分
 
                 

写真左側:黒とオレンジ色のトランクス黒木選手の3度目の防衛戦。

写真右側:黒とゴールド色のトランクスが鈴木選手。
日本王座に2度君臨しているベテランが目に物見せるか?

          

1ラウンド:黒木選手は左ストレートをボディに、
さらにコーナーに詰め左右のフックでダウンを奪う。
鈴木選手も左フックを返すが単発。
  (黒木選手:10-8:鈴木選手)

2ラウンド:鈴木選手が前進して距離をつめるが、
黒木選手が上体を柔らかく動かし、左フック、右アッパーと当てる。
鈴木選手も左右のフック、アッパーと返すがヒット数少ない。
  (黒木選手:10-9:鈴木選手)

3ラウンド:鈴木選手が前進する所に黒木選手が左フック、
アッパーを上手く当てる。終了間際の左フックで、
鈴木選手の腰が落ちる。
  (黒木選手:10-9:鈴木選手)

4ラウンド:鈴木選手が前に出るが、黒木選手が上手くかわして、
サイドに回りこむスピードについていけない感じ。
黒木選手が手数、ヒット数で上回る。
  (黒木選手:10-9:鈴木選手)

5ラウンド:鈴木選手が前に出るが手数が少なく、
黒木選手がかわしてパンチを当て続ける。
左ストレート、左フックとコーナーへつめると、
鈴木選手がグラリとなる。
  (黒木選手:10-9:鈴木選手)

6ラウンド:黒木選手が左をダブルで当てると、
鈴木選手が、もんどりうって後方へダウン。一回転。

  

立ち上がった鈴木選手に黒木選手が連打を浴びせると、
レフェリーがストップした。1分46秒だった。

  

 黒木選手の見事なTKO勝利だった。
     土浦の孫悟空、完勝。

 ≪ 関連記事 ≫ 

日本ミニマム級タイトルマッチ 三澤戦

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBA世界ライト級チャンピオン 小堀佑介 祝勝会

2008年06月29日 22時45分59秒 | スポーツ / SPORTS
 


今回の祝勝会は、東京池袋にある結婚式場が会場だった。
流石に世界チャンピオンともなれば、当たり前かもしれない。
 第1回目の懇親会も雨だった・・・2回目は・・?
3回目は雪だった・・・そして今夜も・・・

思い起こせば1年前、
小堀選手のファンクラブ「クラブコボリ」が結成された当時、
世界はまだ遠い夢だった。それがわずか1年で現実のものとなった。
感無量・・・・。

            

 途中、世界戦の模様も上映され、あの興奮が蘇った。

VTRを観ながら解説をする諸氏。
左から、ビータイト瀬端氏、萩森プロデュサー、小堀選手、
日本人第5の刺客に名乗りを上げた佐々木選手(東洋太平洋ウェルター級チャンピオン)、
角海老ジムの先輩:元日本スーパーバンタム級チャンピオン中島氏、
冨樫リングアナウンサー。



現在挑戦を表明している日本人選手は、
長嶋選手嶋田選手(引退を撤回)内山選手
木村選手佐々木選手

5億円用意すれば、誰からの挑戦をも受けるとの事。
お金持ちの方はどうぞ。

 さらにチャンピオンが「チャンピオン」を熱唱
      
 嬉しそうだ

 コウジ有沢氏も祝福。

あの大物ゲストもスケジュールの合間を縫って参加
      
 猫ひろし氏ニャ~。

途中、チャンピオンを囲んで写真を撮ったり、
自由な雰囲気の中、あっという間の3時間であった。

 世界のライト級は実力者揃い。
これからも頑張れ、小堀選手

なお、小堀選手は明日、
WOWOWでディアスパッキャオの解説をする予定。

ボクシングマガジン
2008年 07月号 [雑誌]


ベースボール・マガジン社

このアイテムの詳細を見る


 ≪ 関連記事 ≫ 

日本スーパーフェザー級王座決定戦  真鍋戦
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ  三上戦
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ  大之伸戦
東洋太平洋・日本スーパーフェザー級タイトルマッチ  村上戦
日本スーパーフェザー級チャンピオン 小堀佑介(角海老宝石ジム)
ネイチャー・ボーイ
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ
  三浦戦
ハッピーバースディ、小堀選手。
特別スパーリング  内山戦
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ  松崎戦
小堀佑介 祝勝会
小堀佑介 世界挑戦(その1)
小堀佑介 世界挑戦(その2)
WBA世界ライト級7位 小堀佑介(角海老宝石ジム)
世界戦まで.....あと4日。
決戦は、いよいよ明日。
WBA世界ライト級タイトルマッチ  アルファロ戦
WBA世界ライト級新チャンピオン小堀佑介(角海老宝石ジム)
ビータイト・ラジオ!
小堀佑介 祝勝会 若干名 空きあります!

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急 募 !!

2008年06月28日 23時14分59秒 | 音楽・舞踊 / MUSIC & DANCE

 ◆ しばらく、この記事が一番上に来ます。 ◆



「広石武彦ソロ・ライブ」

    

 日時 : 6月29日(日)18:00開場 18:30開演

 場所 : 大塚 REDZOON(レッドゾーン)
       JR山手線 大塚駅から徒歩5分

  料金 : 4,725円
       ドリンク代 別途600円 

  HP : 広石ネット
         REDZOON  




前売チケットあります。整理番号が3番 です。

18:00の開場時に、整理番号順に入場するので、
間違いなく一番前で広石さんを観る事ができます。
1メートル以内の至近距離です。

 急用が出来て行けなくなってしまいました。

 どなたかROCKファンの方、
     代わりに行ってもらえませんか 

 できれば・・・チケットは手渡せる方希望です。
チケット代(定価)と交通費(実費)を頂ければ幸いです。

 ご連絡お待ちしています。
コメントの書込み、メールアドレスをご存知の方はメール、
mixiの方は、mixiのレスまたはメッセージでもかまいません。

よろしくお願いします

   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころを鍛えるインド

2008年06月28日 21時53分58秒 | インド / INDIA
こころを鍛えるインド
(講談社ニューハードカバー)

伊藤 武
講談社

このアイテムの詳細を見る


身体を鍛えたら、心も鍛えたい。

インドへ行く事は、すなわち「精神修行」である。
堅いなぁ・・・・。

私が伊藤氏の著書を手にとって見た時、
テーマの堅さとは全く異なる解りやすい解説に
思わず購入してしまったのだった。

そして漫画チックでありながら、
細部まで丁寧に描写されたイラストに
すっかりハマってしまった。

絵が上手なのは、
美術の専門学校へ通われていたからだった。

そればかりか、インドの神々やサンスクリットの言葉、
武道やヨーガに至るまで精通されている。

            

著書にありがちな肖像写真はない。
どんな人なんだろう・・・・と思っていたところ、
2006年にヨーガの講演会があった。

「ハタ・ヨーガの真実と人体の神秘」と言うテーマだった。

初めてお会いした伊藤氏は・・・
かなりな・・下ネタ好きだった。

確かに・・・・数々ある著書では、
そう言ったテーマについて書かれている箇所もたくさんある。
神話やヨーガのイラストでは女性の身体や男女交合も
たくさん描かれている。

しかし真面目に(哲学風に)説明されていたし、
イラストからもいやらしさは感じなかったので、
そんな人とは想像していなかった。

あっ・・・本は、お勧めです。

 ≪ 関連記事 ≫ 

身体にやさしいインド

ヨガ・ピラティスをライフスタイルに:スタジオ・ヨギー   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小堀佑介 祝勝会 若干名 空きあります!

2008年06月27日 22時29分59秒 | スポーツ / SPORTS
 



5月19日にボクシング史に残る、
劇的かつ感動的な逆転KO勝利で
WBA世界ライト級チャンピオンになった
小堀佑介選手(角海老宝石ジム)の祝勝会が、
今週の日曜日(29日)18時より
池袋のリビエラ東京にて行われる。



小堀佑介選手 祝勝会
 若干名 空席あります!



会費は10,000円ですが、
参加者全員にカミカゼTシャツほか、

小堀佑介グッズ(なんだろ)がプレゼントされるらしい。

  サインも 

  記念撮影も 

 詳しくはこちら 

クラブ・コボリ
角海老宝石ジム「エビログ」

【参加申込み】E-mail:info@boxing-kobori.com



ボクシングマガジン
2008年 07月号 [雑誌]


ベースボール・マガジン社

このアイテムの詳細を見る


 ≪ 関連記事 ≫ 

日本スーパーフェザー級王座決定戦  真鍋戦
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ  三上戦
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ  大之伸戦
東洋太平洋・日本スーパーフェザー級タイトルマッチ  村上戦
日本スーパーフェザー級チャンピオン 小堀佑介(角海老宝石ジム)
ネイチャー・ボーイ
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ
  三浦戦
ハッピーバースディ、小堀選手。
特別スパーリング  内山戦
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ  松崎戦
小堀佑介 祝勝会
小堀佑介 世界挑戦(その1)
小堀佑介 世界挑戦(その2)
WBA世界ライト級7位 小堀佑介(角海老宝石ジム)
世界戦まで.....あと4日。
決戦は、いよいよ明日。
WBA世界ライト級タイトルマッチ  アルファロ戦
WBA世界ライト級新チャンピオン小堀佑介(角海老宝石ジム)
ビータイト・ラジオ!

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体にやさしいインド

2008年06月26日 23時59分59秒 | インド / INDIA
身体にやさしいインド―
神秘と科学の国の「生きる知恵」
(講談社プラスアルファ文庫)

伊藤 武
講談社

このアイテムの詳細を見る


カレーはタミル語(南インドのタミルナードゥ州の言語)の
「カリ」(辛い)から来ているらしい。

この本は、ヨーガやアーユルヴェーダにも触れながら、
主に「医食同源」であるカレーについて説明している。

伊藤氏は1979年に初めてインドを訪れ、
その後何度も行かれているが、この本は、
1985年~翌年にかけての出来事を書いたものである。

      

なるほど・・・インドは身体にやさいいのか・・・。

インドに交われば交わるほど、そう感じてくる。
しかし始めの頃は、身体にも心にも
インドは厳しい試練を与えてくれるものだ。
 下痢、食あたり、インド腹、
これは一般的には「インドの洗礼」と呼ばれている。
水や油、香辛料などの食事が原因らしい。
 しかし今時の旅行者が、
旅先の外国でミネラルウゥーター以外の、
現地の生水を飲む事は通常では考えられない。

 油については十分にあり得る。
北インドのカレーには大量の油が使用されている。
それもいい油・・とは言えない。

 では、香辛料はどうだろうか?
現地のスパイスだから、
日本のスパイスより強烈かもしれないなぁ。

 私自身の経験では・・・
強度の緊張感からやってくる物だと思っている。

初インドだった1997年・・・初めての地デリー・・・・
早朝5時頃・・・お腹に激痛が走り目が覚める。
それから7・8時頃までは、ベッドとトイレを何度も往復する。

ところが、出かける準備をしているうちに、
次第に治まってくるのだ。

本当に食あたりであれば、
朝と言わず昼と言わず一日中トイレに通い、
ホテルから一歩も出る事が出来ないだろう。

ホテルから一歩出たらインド人達とのバトルが待っている。
それに耐えるガッツがなければ、
何処へも行けないし、何も買えないし、
ルームサービスは別として安くて美味しい食事にもありつけない。

それから季節にもよるが、灼熱の太陽に照らされて、
思った以上に体力は消耗する。
クーラーが効いている場所は少ない。

と言う事から・・・慣れないうちは、
インドは身体にちっとも優しくなんてないのである。
おそらく経験と共にだんだん慣れてきて、
優しく感じてくる・・・・・のだろうと思う。

   ヨガ・ピラティスをライフスタイルに:スタジオ・ヨギー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.123) ~ラジャ~(西台)

2008年06月25日 22時26分59秒 | カレー / CURRY
ベンガル料理の店らしい。
これはインドのベンガル地方(コルカタあたり)と
バングラデシュの料理の事である。

ひそかな期待は・・・
魚カレーがあるかもしれない、と言う事だった。
しかし無情にもランチタイムは、
バイキングしかないとの事。残念。

            

住 所:東京都板橋区蓮根3-9-7
電 話:03(3965)3456
最寄駅:都営三田線 西台駅

<食したメニュー>
 
  ランチバイキング  平日880円(土日900円)  
   (カレー3種類、ナン、ライス、サラダ、アチャール、
     パコーラ、ドリンク) 
     
<店内の雰囲気>

4人×6席、カウンター7席

インド映画を上映している。

<感想と評価>

カレーは、野菜、キーマ、ダルの3種類。
ドリンクは、コーヒー(ホット、アイス)、アイス烏龍茶、
マンゴージュース。パコーラはオニオン。
全てが食べ放題、飲み放題である。

写真左側より時計回りに。
ダルカレーは、タマネギとトマトも入っていた。
次は野菜カレー、大きめにカットされたカリフラワー、インゲン、
人参、キャベツ入り。キャベツの甘みが良く出ており優しい味。

そしてキーマカレー、具は少なくスープが多い。
かなりのキレがある。それほどコクがある方ではないが、
3種類の中では一番の好みだった。

ナンはほのかな甘みあり。ライスは堅めの日本米。
サラダはレタス、大根、人参、ドレッシングはフレンチとサザン。

中央のヨーグルトはバナナ入りで、やや甘め。
ドリンクにチャイがないのは、残念だった。

 評価は○(バイキングなので、このくらいかな)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印度動物記

2008年06月24日 23時59分59秒 | インド / INDIA
印度動物記
(朝日文芸文庫)

藤原 新也
朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る


藤原氏は27歳の頃、南インドに滞在し、
チェンナイ(マドラス)の海岸で肉体労働をしたそうな。
貧乏旅行でお金が乏しくなってきたからだ。

照りつける灼熱の太陽の下で、
貝殻の山と格闘したそうだ。それも2週間もの間。
いくら若いとは言え、ただでさえ過酷なインド、
衰弱しきったらしい。

 その時にふと老人になり旅が出来なくなったら、
どこかの南の島で動物の絵や物語を書いて暮らしたい・・。
そう思ったそうだ。

それがきっかけで書かれた物、
この本は写真ではなく動物の絵でつづられている。

線画もあれば色鉛筆もあり、水彩画もあったりと
様々なタッチで描かれている。

上手いような、下手のような(失礼)。
解りやすいようなものもあるし、
ピカソやマチスばりの不可解なものもある。
 芸術が解らない私には理解し難いものが多いかなぁ。

 ≪ 関連記事 ≫ 

印度放浪
印度行脚

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印度行脚

2008年06月23日 21時23分59秒 | インド / INDIA
印度行脚
(朝日文芸文庫)

藤原 新也
朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る


「印度放浪」の続編と言ってもいい作品。
藤原氏のインド3部作と言われている。

最初の「印度放浪」がインド地の編、
そしてこの「印度行脚」が続編となっている。

その後にインド天の編と呼ばれている「西蔵放浪」があるが、
実は私はこの本は読んでいない。
タイトルがチベットであったがために後回しになって、
そのままになっているからだ。

チベットと言っても中国のチベッチ自治区ではなく、
インドのラダックやカシミール地方の
チベット人がいる地域が書かれている。
まぁそのうちに読んでみようと思う。

              

さて話を元に戻して「印度行脚」について。

ガンジス河には、インド人の全てがある。
生まれて、生きて、死んでいくまでの全てが、
この大河:ガンジスと共ににあるのだ。

その大河に沿った藤原氏の旅、
感じたままが記されている。

やはりこの本も軽くはない。

この本は、ファッションやブームの様なインドに触れて
それで満足するような人には向かない。

インドにドップリつかりたい人、
長く付き合う覚悟がある人は、どうぞ。

 ≪ 関連記事 ≫ 

印度放浪

   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印度放浪

2008年06月22日 21時25分59秒 | インド / INDIA
印度放浪 (朝日文庫)
藤原 新也
朝日新聞

このアイテムの詳細を見る


なんと言う生々しさだろうか・・・。
生きるという事と死ぬという事が、
これでもかと言うほどに、あからさまに記されている。

写真も生きているそのままのインドの風景を切り取っている。
まさに・・・鋭くえぐり取っているという表現がふさわしいだろう。

気の弱い人は、その写真を見たら、
正視できずに、思わず本を閉じてしまうだろう。
ショックを受けて先に進めなくなるかもしれない。

河原で焼かれている人間の死体・・・
犬に餌として食われている人間の死体・・・
烏がついばんでいる何かの死体もある。

しかもカラーである。

これは、1960年代の終わり、
藤原氏が23歳の時の旅の記録である。

初めて書いた作品であり、
読み返して自分で稚拙で恥ずかしいと書かれてるが、
若さゆえ、青さゆえに感じた正直な文章が、
生々しい写真と共にある。

大きな衝撃を受けたい人、
上辺だけでなくインドと深く交わりたい人は、
読むべき本だろうと思う。

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋太平洋ウェルター級タイトルマッチ

2008年06月21日 23時59分59秒 | スポーツ / SPORTS
WBCウェルター級19位
東洋太平洋ウェルター級チャンピオン
佐々木 基樹(帝拳)
 29勝(19KO)7敗1分 
                

          東洋太平洋スーパーライト級10位
           ダルシム・ナンガラ(インドネシア)
             14勝(9KO)9敗3分  

写真左側:ピンク色のトランクスが佐々木選手。
写真右側:青色のトランクスがナンガラ選手。
1階級下の選手と言う事で体格が違う・・・。

生歌で入場した佐々木選手の初防衛戦。
あきべぇ選手もKOした選手とは言え、
タイトルマッチとなると別人となる外国人選手は多い。
果たして・・・KOなるか?

             

1ラウンド:静かな立ち上がり。ナンガラ選手はジリジリと前進し、
ロープにつめるが、佐々木選手は良く見てかわす。
  (佐々木選手:10-10:ナンガラ選手)

2ラウンド:ナンガラ選手は前進し左フックを強振。
佐々木選手は右のオーバーハンドを当てる。
ナンガラ選手はかまわず前進し続ける。
  (佐々木選手:10-9:ナンガラ選手)

3ラウンド:佐々木選手は左ジャブで突進を止めたいが、
ナンガラ選手はかまわず前進。
  (佐々木選手:10-9:ナンガラ選手)

4ラウンド:佐々木選手は左フックをヒットさせ、
さらに左右のフック、ボディと攻める。
ナンガラ選手の打たれながらもガードを固め前進。
  (佐々木選手:10-9:ナンガラ選手)

5ラウンド:ナンガラ選手は思い切って左フックを振り回し前進。
佐々木選手はワンツーから左ボディブローから右フックで攻撃。
  (佐々木選手:10-9:ナンガラ選手)

6ラウンド:佐々木選手が左を顔面からボディと打ち、
右オーバーハンドへ繋げる。
ナンガラ選手は手数が減るが前進を続ける。
  (佐々木選手:10-9:ナンガラ選手)

7ラウンド:ナンガラ選手は思い切って左フックを振り回し前進。
佐々木選手は左ジャブをついて距離を取りたい。
下がりながらも時折、左フック。
  (佐々木選手:10-9:ナンガラ選手)

8ラウンド:ナンガラ選手は前進し、左右のフック、アッパー。
佐々木選手は疲れたのか、下がりながら左ジャブで流す。
  (佐々木選手:10-10:ナンガラ選手)

9ラウンド:ナンガラ選手は前に出る。
佐々木選手は左ジャブ、左フックを巧打。
  (佐々木選手:10-9:ナンガラ選手)

10ラウンド:佐々木選手が左ボディで集中攻撃。
ナンガラ選手は前進し左フックを強振。
  (佐々木選手:10-9:ナンガラ選手)

11ラウンド:両者共に手数が減った。
佐々木選手の左ボディブローから右フック。
  (佐々木選手:10-9:ナンガラ選手)

12ラウンド:佐々木選手が最後の力を振り絞り連打。
ナンガラ選手は最後まで耐える。
  (佐々木選手:10-9:ナンガラ選手)

私の採点では120-110で佐々木選手の勝利。
公式採点は、インドネシアのジャッジが118-110、
日本のジャッジが120-110、タイのレフェリーが119-110、
3-0の判定で佐々木選手が苦手の防衛戦を飾った。

一方的ではあったが、安全運転な感じだった。

  佐々木節・・炸裂せず。

 ≪ 関連記事 ≫ 

東洋太平洋ウェルター級タイトルマッチ  サンティリャン

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビータイト・ジム オープン!!

2008年06月20日 23時59分59秒 | スポーツ / SPORTS
 賞金トーナメント「ビータイト」、
 ガチンコ・マッチメイクの「DANGAN」(弾丸)
 イケメン・シーリーズの「DAVID」(ダビデ)
 一世を風靡している「おやじファイト」・・・・・。

数々の企画を次々に行いボクシング界に新風を吹き込んでいる
あのビータイト・プロモーションが満を持して
ついにボクシングジムをオープンする事になった。

             

今日は近隣の皆様へのお披露目会と言う事で、
全然関係ないのにもかかわらず、行って来ました

 場所は、舎人ライナーに乗って扇大橋駅で降りる。
駅の東口から徒歩30秒、立地条件もバッチリである。

 1階・2階にジムがあり、地階には・・なんと
「KAMIKAZE・アリーナ」と命名された特設リングがある。
ここでイベントも行う事ができる。(らしい・・未確認。)

大通り沿いは全面ガラス張りの明るいジム、
2階に通じる螺旋階段もお洒落である。
女子・男子更衣室にシャワー完備。

■ 住 所 ■ 東京都足立区扇2-25-1
         扇インペリアルコート1・2階

■ 電 話 ■ 03-6662-8551

■ 営業時間 ■ 10:00~22:00

■ 入会金 ■ 一般、DAY会員(10~16時)、土日会員:15,000円
         大学生、高校生:12,000円、
         中学生:10,000円 小学生以下:5,000円
   7月31日までは、入会金半額キャンペーン実施中

■ 会 費 ■ 一般、大学生、高校生:10,000円、
         DAY会員、土日会員:6,000円
         中学生:6,000円、小学生以下:5,000円
 

■ H P ■ B:Tight!

私もチケット会員になって、ツキイチで通おうかと・・・。
メタボ解消のために・・・。

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビータイト・ラジオ!

2008年06月19日 22時38分59秒 | スポーツ / SPORTS
写真:後列左側より、萩森プロデューサー、小堀選手、
内山選手、ビータイトの瀬端氏、前列中央が司会の竹内綾香さん



都内某所(巣鴨)で ビータイトラジオの収録があり、
見学に行って来た。

ゲストは先日、ボクシング史に残る劇的かつ感動的な試合に勝利し、
見事にWBA世界ライト級チャンピオンになった、
小堀佑介選手(角海老宝石ジム)

そして東洋太平洋スーパーフェザー級チャンピオンの内山選手だ。
お互いに近い階級だし、もしかすると・・・・
将来的には対戦もありうるかもしれない二人が対談した。

ボクシングマガジン
2008年 07月号 [雑誌]


ベースボール・マガジン社

このアイテムの詳細を見る


 小堀選手は世界チャンピオンらしく、
    フェラガモのスーツで颯爽と登場。

本人はアオキのツーパンツ・スーツ39,800円と言っていたので、
裏地を確認したところフェラガモのロゴがあった。

クールビズでノーネクタイなのかと思えば、
ネクタイを結べない・・・との事。

時折フェイントをかけながら、
カウンターを取るボクシング同様シャープな切り替えし。
思えばトークも上手くなったものだと感心した。

その模様はこちら  B:Tight!Radio(ビータイト・ラジオ) 
    明日の夜から配信予定

    

今月の29日(日)18時より、
池袋西口にある「リビエラ」にて、祝勝会が行われる。
 会費10,000円(フリーフード、フリードリンク)

まだ若干空きがあるそうなので、
参加希望の方はこちらまで。

   クラブコボリ info@boxing-kobori.com

  ≪ 関連記事 ≫ 

日本スーパーフェザー級王座決定戦 小堀  真鍋戦
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ 小堀  三上戦
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ 小堀  大之伸戦
東洋太平洋・日本スーパーフェザー級タイトルマッチ 小堀  村上戦
日本スーパーフェザー級チャンピオン 小堀佑介(角海老宝石ジム)
ネイチャー・ボーイ
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ
 小堀  三浦戦
ハッピーバースディ、小堀選手。
特別スパーリング  内山戦
日本スーパーフェザー級タイトルマッチ 小堀  松崎戦
小堀佑介 祝勝会

小堀佑介 世界挑戦(その1)
小堀佑介 世界挑戦(その2)
WBA世界ライト級7位 小堀佑介(角海老宝石ジム)
世界戦まで.....あと4日。
決戦は、いよいよ明日。
WBA世界ライト級タイトルマッチ 小堀  アルファロ戦
WBA世界ライト級新チャンピオン小堀佑介(角海老宝石ジム)

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドいき

2008年06月18日 22時35分59秒 | インド / INDIA
インドいき
ウイリアム サトクリフ
ソニーマガジンズ

このアイテムの詳細を見る


インド関係の本はいろんな人の、
いろんなジャンルの本を読んだが、
その中で最もハズレたのが、これっ

表紙の色が私の好きなピンク色だし、
象さんに乗った感じが、
月の砂漠のインド版にも見えたし。

しかし・・・まぁ表紙に騙された私が馬鹿だった。

タイトルも「インドいき」と、
わざわざ「いき」がひらがなである。
「行き」 「生き」 「逝き」 「粋」 「息」・・。
いったい、どれだろうかと・・・

普通に「行き」で良かったと思うのだが、
このあたりにも、まんまとひっかかってしまった。

               

 学生だったイギリス人の著者が、
片思いの女性がインドに行くと言うので、
下心を満々でついて行くと言うだけのもの。

 馬鹿馬鹿しい・・・。
インドである必要性が全く感じられない駄作である。
ひどいね・・・。

映画で言えば「ダージリン急行」
TVドラマで言えば「ガンジス河でバタフライ」
くらいヒドイ出来。

(注)「ガンジス河でバタフライ」は原作はともかく、
   TV化した時の脚本が、いただけない。

 本を買う時には、最初の数ページを立ち読みするか、
索引やあとがきを注意深くチェックする事をお勧めします。
 ( あっ常識でしたか・・・。)

なお・・この本は、現在「インドかよ!」と言うタイトルで、
再編集された内容で文庫本として発売されている。
書店で発見し絶句してしまった。

   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.122) ~珠玉~(二子玉川)

2008年06月17日 20時59分59秒 | カレー / CURRY
我が社のカレー部員も32人となったのだが、
今回は初期メンバー4人で訪問。
4種類のカレー~デザートまで堪能した。

それも珍しくインド料理店ではなくお洒落なバーへ。

            

住 所:東京都世田谷区玉川3-5-7黒川ビルB1F
電 話:03(5797)5644
最寄駅:東急田園都市線 二子玉川駅

<食したメニュー>
 
  キーマカレー、チキンカレー、マトンカレー  各880円
  牛すじカレー 980円
  黒ゴマアイス 400円
  ランチチャイ 200円
       
<店内の雰囲気>

2人×2席、1人×2席、3人×1席、カウンター11席

カウンター主体の店内には、ジャズが流れている。
夜はバーとして営業しているので、
カレー屋と言う雰囲気は全くない。

      

地下にあるため、道路から目立たない場所に、
こっそりとある。

<感想と評価>

辛さはメニューによって甘口、中辛、辛口と選べる。

キーマカレーは、ゴマとワケギと半熟卵が乗っている。
ひき肉の風味がよく引き出されていて美味しい。
辛口で頂いたため、卵と混ぜると甘さが加わって、
またいい感じになった。

チキンカレーは、ピーマン、トマト、しめじ入り。
クローブ風味が若干のクセをかもし出している。
中辛で頂いたので、胡椒がいいアクセントになっていた。

   

マトンカレーは、タマネギとピーマンと大根が入っていた。
マトンが苦手な私には臭みが気になるが、
大根の優しさが中和してくれる。

   

牛すじカレーは甘口でオーダーしたためか、
カレーと言うよりハヤシライスのようだった。
辛いものが苦手な人にお勧め。ピーマン、インゲン入り。

   

黒ゴマアイスは、ほのかな上品な甘さでゴマの風味が生きていた。

     

デザートにいたるまで全体的に、
きめ細かく丁寧な仕事をされているなぁと思った。

残念ながら・・・このお店は7月末で閉店(バーは営業)、
10月から鎌倉の小町通りで新装開店との事。
 
 評価は◎
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする