カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

音楽世界遺産の旅 【ジプシー・キャラバン】

2008年03月31日 21時44分59秒 | 映画 / MOVIE
ジプシー・・・・ヨーロッパを中心に、
南・北アメリカなど世界各地に散在する漂泊民族。
エジプシャンが訛ったといわれているが、
9世紀ごろインド北西部(パンジャブ地方)から放浪の旅に出て、
アフリカやヨーロッパに辿り着いた。

数家族から十数家族で移動生活を送ってきたが、
現在ではその多くが定住している。
言語はインド‐アーリア語系のロマニ語。
皮膚の色は黄褐色かオリーブ色で、毛髪は黒色。

音楽や踊りを好み、かご作り・鋳掛け・占いを業とするものが多い。
独自な文化をもつが、ナチスによる絶滅政策など、
各地で厳しい迫害を受けてきた歴史をもつ。

現在では、「ジプシー」は偏見を帯びた差別用語とされ、
人間と言う意味のロマと呼ばれるようになってきた。

      

 音楽世界遺産の旅 
・・・このタイトルを裏切らない。
 凄かった。背筋がジクゾクッとする。
音楽が持つ魔力で、知らず知らずに涙が溢れてくる。
 魂を揺すぶられたような衝撃的な音楽だ。
こんな感動を得たのは久しぶりだった。

4カ国、5つのバンド、9つの言語、総勢35人が、
6週間をかけて北アメリカの都市を回るキャラバン。
感度のコンサートの映像に、
それぞれの出身地を訪ねた映像を紹介。

ステージ上のミュージシャンのルーツである部分にも
遠慮なくスポットライトを当てている。

映画を観たと言うより、
コンサートを観た様な印象だった。

「超・お勧めです!!」 

渋谷のUPLINK(アップリンク)にて上映中。
異なる50席ほどの椅子を置いた、
自主上映チックな感じが、またいい味を出している。
1500円。4/11までは連日18:30~。
 (それ以降は上映時間の変更あり。)
1時間前に整理券を配布し、15分前に開場するシステム。
ジプシー・キャラヴァン
オムニバス,フアナ・ラ・デル・ピパ&ヒア・チャーチ・コングリゲーション,ジプシー・キャラバン:ミュージック・アンド・インスパイアド・バイ・ザ・フィルム・ホエン・ザ・ロード・エンズ...,ウスタッド・ムラド・カーン・ランガ,ウスタッド・ピロー・カーン・ランガ,ファンファーレ・チォカリーア,アントニオ・エル・ピパ・フラメンコ・カンパニー,マハラジャ,チルドレン・イン・バルナワル,タラフ・ドゥ・ハイドゥークス,エスマズ・アンサンブル・テオドシエフスキー
ライス・レコード

このアイテムの詳細を見る


   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜バザール 2008年

2008年03月30日 22時06分59秒 | インド / INDIA
              

桜バザールは、千鳥が淵にあるインド大使館で、
毎年、桜の開花の頃、行われるイベントである。

今年は大使館が建設中であるため、
開催が危ぶまれていた。しかし、
こじんまりと開催していると言う情報を得たので、
天気は雨で寒かったが行ってみた。

道路に面した場所でかろうじて営業していたのは、
衣料系は、高級品を扱う六甲サリー(写真左側)のみ。
食事はハクマハル(写真右側)と
その右側にシディーク(カバブだけだったような・・・)である。

しかもこれも、ちと高い。
ドーサ、サンバル&ワダ2個が800円。
アールーティッキ、ビリヤーニが700円である。
(カレーも確か700円だったような?)



写真の小さなサモサが2個で500円。
タンドリーチキン2個で500円。
 今日は寒くて飲む気にならないビールが700円。
 マンゴーラッシー300円、チャイが400円。

4/14まで開催しているそうなので、
近くに行った方は寄ってみてはいかがでしょうか。

              

大使館の工事は来年の3月までと書いてあったので、
来年は新築された大使館で、
装いも新たに盛大なバザールが開催される事を願いたい。

   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T4R ワンマンLIVE at RED ZOON(大塚)

2008年03月29日 22時03分59秒 | 音楽・舞踊 / MUSIC & DANCE
T4Rが、2006年7月1日にファーストライブを行ってから、
1年8ヶ月の間に6回のLIVEを行い、
今夜が7回目にして初のワンマンLIVEであった。
「ACT ZERO」と言うタイトルが付いた。

  ドリンクカウンターには、
この日のタイトルと同じ「ACT ZORO」と言う名の
オリジナルカクテルも用意されていた。
(ちなみに600円のドリンクチケット+100円。)

いつもは  「抹茶ミルク」をオーダーする私だが、
このスペシャルドリンクをオーダーしてみた。
アルコールだろうと思ったが、一応中身を聞けば、
 ドライジンとトニックウォーターだそうだ。

          

さて珍しく定時19時きっかりにスタートしたLIVEは、
ドラム担当のT3のゆるいトークと反比例するような、
ヘビーで重厚なロックをたっぷりと演奏してくれた。

途中カバー曲も交え、2回のアンコールを含めて、
正味2時間だった。

このバンドは根本的に重低音の厚みのある曲調で、
T2の持っているハードな部分をクローズアップした
バンドではなかろうか。

ソロのLIVEとは明らかに異なったステージング、
私もゆる~い感じで楽しんだ。

  T4Rメンバー紹介 

      T1・・・伊東  正  (ギター)
      T2・・・広石 武彦 (ヴォーカル)
      T3・・・堀江  毅  (ドラムス)
      T4・・・篠田 達也 (ベース)
      R・・・・斉藤  律  (ギター)

 ≪ 関連記事 ≫ 

T4R 始動。
T4R 2nd LIVE !
T4R LIVE at RED ZOON(大塚)
T4R LIVE at RED ZOON(大塚)
T4R LIVE at CLUB PHASE(高田馬場)


    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドネシアの人々】 ~ スクー寺院~

2008年03月28日 22時33分59秒 | インドネシア / INDONESIA
ソロ市から東へ36Kmのスクー寺院で出逢った家族。

私の左側にいる白髪のおじいちゃんが、
手招きをした。一緒に写真を撮りたいらしい。

ジャパニーズ・ビューティフル・ヤング・ガールは、
何処へ行っても人気者だ。(苦笑。)

彼らの持参したカメラで数枚撮ったあと、
私のカメラでも撮ってもらった。

出来上がってみれば・・・・
全員がカメラ目線でないのにシャッターが切られている。

写真を撮られることに慣れていないのか?
カメラの扱いに慣れていないのか?は解らないが・・・。

インドネシア全二十七州の旅
小松 邦康
めこん

このアイテムの詳細を見る


   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシアのヒンドゥー寺院

2008年03月27日 21時01分59秒 | インドネシア / INDONESIA
ソロ市から東へ36Kmの所にラウ山がある。
15世紀にヒンドゥー教と土着の精霊信仰とが混合して
建造されたスクー寺院である。

正面の中央階段は人が一人通れるくらいの狭さ。

マヤ遺跡(観た事ないけど)のような階段のピラミッド型の寺院の跡で、
さすがにかなりの物好きでないと、ここまでは来ない。

寺院の周囲には、ヒンドゥー教の神話を描いたレリーフや、
ガルーダや、象、亀、豚?、
などのレリーフもたくさんあった。

              

バスの便が良くない場所なので、
ホテルで自動車をチャーターしてもらって、約2時間。
2002年当時で、187,500ルピア。(約2600円)
通行料1500ルピア(約20円)と
入場料1000ルピア(約13円)かかった。

インドネシアの通貨ルピアは、
桁が多いので円に換算するのが大変だ。
2002年当時、72ルピアが約1円。

ボロブドゥール遺跡・ジャワ島
―海のシルクロードで栄えたインドネシア王朝
(旅名人ブックス)

柳木 昭信,邸 景一
日経BP企画

このアイテムの詳細を見る


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日に生まれて。

2008年03月26日 21時55分59秒 | 日記 / DAIRY
ちょっと調べてみた。
3月26日生まれの有名人。

前から知っていた人もいるけれど、
初めて知った人もいる。

     ■ 偉人 ■

 豊臣秀吉(1537年、愛知県出身)
     天下統一を成し遂げた武将。
     ・・・子供の頃に知っていれば、
       社会科の時間に自慢したのになぁ。
    

 エルンスト・エンゲル(1821年、ドイツ出身)
     エンゲル係数の生みの親。
     ・・・我が家はインド係数が高いなぁ。

     ■ ボクサー ■

 海老原博幸(1940年、東京都出身)
    世界フライ級チャンピオン、ガッツのあるサウスポーの強打者で
    「カミソリ・パンチ」と呼ばれた。
     ・・・ボクシング仲間に自慢しよう。でも観た事ないけれど・・。
       観た事のある人は、いなそうだなぁ。


     ■ 作家 ■

 今東光(1898年、神奈川県出身)
    僧侶、参議院議員、「お吟さま」「悪名」

 テネシー・ウイリアムズ(1911年、アメリカ出身)
    「欲望という名の電車」「熱いトタン屋根の猫」

 柴田錬三郎(1917年、岡山県出身)
    「イエスの裔」「眠狂四郎シリーズ」「赤い影法師」

 京極夏彦(1963年、北海道出身)
    「嗤う伊右衛門」「後巷説百物語」

     ■ 芸能人 ■

 野村沙知代(1932年、福島県出身)
    野村克也監督の妻。
    ・・・若い頃は美人だったらしけど。

 ダイアナ・ロス(1944年、アメリカ出身)
   「If We Hold On Together」「ビリー・ホリディ物語/奇妙な果実」

 スティーヴン・タイラー(1948年、アメリカ出身)
   ご存知、エアロスミスのヴォーカル

 いしだあゆみ(1948年、長崎出身)
   「ブルーライト・ヨコハマ」「北の国から」「金曜日の妻たちへ」

 後藤久美子(1974年、東京都出身)
   国民的美少女、ジャン・アレジの内縁の妻。
   ・・・世代を超えて「ジャパニーズ・ビューティフル・ヤング・ガール」だね。

     ■ 競走馬 ■

 ホクトベガ(1990年、北海道生まれ)
   46戦16勝、GⅠ6勝、砂(ダート)の女王と言われる名牝。

 ヒシアマゾン(1991年、アメリカ生まれ)
   20戦10勝、GⅠ2勝の女傑。   

 フサイチジャンク(2003年、北海道生まれ)
   11戦4勝、デビューから4連勝も・・・。

     ■ 独立国 ■

バングラデシュ(1971年)

誕生花

桜草(白):花言葉は・・・初恋 
花韮:花言葉は・・・耐える愛 
片栗:花言葉は・・・嫉妬 


  
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袴田事件、再審棄却・・・・。

2008年03月25日 22時31分59秒 | スポーツ / SPORTS
袴田事件 (新風舎文庫)
山本 徹美
新風舎

このアイテムの詳細を見る


「袴田事件」をご存知だろうか?
「ルービン・ハリケーン・カーター」とは、
背景も状況も異なるが、無実の罪で捕らえられている人がいる。

袴田巌さん・・・元ボクサーである。

本日、再審請求が棄却された・・・・・。

1966年、42年前、静岡県清水市で、
味噌製造会社専務の自宅が放火され、
焼跡から一家4人の他殺体が発見された。

当時、従業員だった袴田さんが犯人として逮捕され、
1980年に最高裁で死刑が確定した。

しかし・・・・犯行時にはいていたとされる、
証拠品として押収されたズボンは、
袴田さんにはサイズが小さすぎるなど、
犯人だと決め付けるには無理がある。

はけないズボンで死刑判決
―検証・袴田事件
(GENJINブックレット (37))

袴田事件弁護団
現代人文社

このアイテムの詳細を見る


なによりも、自白(それも拷問された結果と言われている。)が
最も有力な証拠と言う事で、死刑にされたのでは納得がいかない。

また、死刑判決を書いた元裁判官が自ら「無罪の心証」を公表するなど
支援活動は異例の広がりを見せたが・・・・・
・・・・・・・・司法にはまたも届かなかった。

なんとか出来ないものだろうか・・・・。

 ≪ 関連記事 ≫ 

「袴田事件」に思う・・。

自白が無実を証明する
―袴田事件、その自白の心理学的供述分析
(法と心理学会叢書)

浜田 寿美男
北大路書房

このアイテムの詳細を見る


  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.100) ~ナーランダ~(岩本町)【再訪】

2008年03月24日 20時37分59秒 | カレー / CURRY
目立たない場所にありながら隠れた名店である「ナーランダ」。
今回は、かりんさんsamuraiさんdokataさん
ピエールさん、N君と再訪した。

今回は、あやこさんのアレンジで、
メニューにない特別メニューを低料金で
十二分に堪能させていただいた。
ありがとうございました。

            

住 所:東京都千代田区東神田1-9-4
電 話:03(3681)1515
最寄駅:都営新宿線 岩本町駅

<食したメニュー>
 
出てきた順に・・パパド、パニプリ、パニールティッカ、アールーティッキ、
セブプリ、タンドリーチキン、チョウミン、チリチキンカレー、
ラージマカリー、フライドライス、ロティ、ナン。
 ドリンクは、マンゴーサワーとチャイを頂いた。

<店内の雰囲気>

 1階のカウンター席は大盛況!
飲んだくれのインド人がいっぱい。
2階は2人×2席、4人×4席。

インド音楽が流れ、インドグッズがか飾られている。

<感想と評価>

    パニプリ
大きさはひとまわりほど大きいが
「ゴールガッパ」に似てる。パリパリの皮に穴を開け、
スパイシーに味付けされたジャガイモとスープを入れて食べる。

    パニールティッカ 
パニール(カッテージチーズ)と玉ねぎ、トマトを
タンドール釜で焼き上げたもの。パニールがポックリしていた。

    アールーティッキ 
揚げたジャガイモに玉ねぎをまぶし、
ヨーグルトやスパイスで味付けたもの。
甘酸っぱさと辛さがたまらない。

    セブプリ
硬めの餃子の皮の様な揚げ物に、
玉ねぎをまぶし、ヨーグルトやスパイスで味付けたもの。
辛さは控えめ。ちょっと甘酢あんかけ風。

    タンドリーチキン 
見た目からしてオレンジ色はなく、
アッサリとした味付けになっていた。

    チョウミン
麺はスパゲッティを使用し、キャベツと人参入り。
肉類が入っていなかったため、軽い感じだった。

   この時点で6人は既にお腹一杯であったが、
     カレーが登場し、各自、お持帰り用ビニール袋を準備。

    チリチキンカレー 
揚げたチキンを使用しているため、
カレーにとろみが出ている。

ラージマカリー(写真最上部)は、
珍しい金時豆入りのカレー。でも辛~い。

    フライドライス 
これもライスにキャベツと人参が入った
シンプルな物。思い切ってカレーをかけて頂いた。

 ≪ 関連記事 ≫ 

かりんさんの記事は  こちら
samuraiさんの記事は  こちら
ピエールさんの記事は  こちら
dokataさんの記事は  こちら

今日のカレー(No.100) ~ナーランダ~(岩本町)

 評価は◎ (食べ過ぎてしまいました。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

  
  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドネシアの空港】 ~ アディ・スマルモ国際空港 ~(ソロ)

2008年03月23日 21時21分59秒 | インドネシア / INDONESIA
インドネシアのジャワ島にある世界遺産を訪ねたのは、
2002年の夏休みだった。

ボロブドゥールは世界最大の仏教遺跡で、
プランバナンはヒンドゥー教遺跡である。
どちらも興味深い。

インドネシアといえば首都ジャカルタやバリ島位しか、
思い浮かばなかったのだが、ジャワ島にも国際空港があった。

それがソロ空港である。
シンガポール経由でシルク航空で入国できる。

写真のようにのどかである。
上空からは、田園の中に小さな建物が見えた。
しかも・・・ビルディングではなく、
平屋建てである。

施設も国際空港と言うには貧弱で、
フライトのある時間のみ係員が来るようだ。

免税店もキオスクのような小ささで、
しかもフライトの1時間前にならないと開かなかった。

 ≪ 関連記事 ≫ 

ボロブドゥールの仏教遺跡 その①
ボロブドゥールの仏教遺跡 その②
プランバナンのヒンドゥー寺院
プランバナンの仏教寺院 その①
プランバナンの仏教寺院 その②

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダージリン急行

2008年03月22日 20時44分59秒 | 映画 / MOVIE
前売券を購入したら携帯クリーナーが付いてきた。
    
    切符型

最初に言っておくが、この映画はインド映画ではない。
セレブだけど、サエナイ3人兄弟が
「ダージリン急行」と言う名の列車に乗って、
インドを旅すると言うアメリカの映画。

その列車の名前から、
インド東北部のダージリンが舞台かと思ったのだが、
ラジャスタン州のジョードプルからジャイサルメール間が舞台だった。
奇しくも私が今年の里帰りツアーとして選んだ場所である。

       

ヒンディー語仲間の社長Yさんが観たと言うので、
感想を聞いてみたら、第一声が・・・
 「観ない方がいいよ!」だった。
第二声は
 「インドが舞台である必要性を感じない。」だった。

はなから期待はしていないが、それ以上の期待ハズレと言う事か。
Yさんは仕事の関係でパキスタンと取引があるそうで、
ウルドゥー語には精通されている。
もちろんインドにも行かれているので、
私達が習ってもいない単語を時々ポロリと使っては、
驚かせてくれる。そのYさんが言うなら間違いないだろう。

       

この3兄弟は父親の死をキッカケに仲が悪くなり、
それ以来、音信不通だった。何を思ったのか?
長男が人生を見つめ直すためのインドツアーを企画した。
その裏には・・ある計画があった。

 彼らの母親はヒマラヤの奥地に住んで、
キリスト教の布教に励んでいると言うのだ。
父親の葬式にも来なかった母親を訪ねて、
珍道中を巻き起こす。

突っ込みどころは多い。
 ヒマラヤへ向っているのに、列車が走っているのは、
砂漠地帯のラジャスターン州である。
ヒマラヤへ向う前の観光旅行なのだろうか?

 列車の女性乗務員と、よろしくヤッてしまうのは、
たぶんありえない。だいたい女性乗務員など見た事がないし、
インドは男女交際にお堅い国である。
 とにかく、全面的に観客をおちょくっている。
インドをおちょくっていると言う意見もあるが、
そんなレベルではない。

母親が何故インドの山奥で出家しているのか?
その理由が一切出てこない。

それでも各地でいろいろな場面に出会いながら、
母親の元に辿り着き、
最終的には最初とは別人のような善人になってしまう。

 舞台がインドである理由は、このあたりかもしれない。

インドに行った事がない人が観るなら、
それなりに面白いだろう。
しかしインドに深く傾倒している人が観たなら、
ちょっぴり腹立たしいかもしれない。

私? 全く期待していなかったので、そこそこ面白かったが、
深さのない薄っぺらなオチャラケ映画だと思う。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のレトルトカレー ~タイ・ハウス~(タイ)

2008年03月21日 23時07分59秒 | カレー / CURRY
Ayuさんからタイのお土産にもらったレトルトカレー。
チキン・レッド・カレーを作ってみた。
タイ・ハウスと言う、タイのメーカーの物。

空港の免税店で買ってくれたらしく、
恐ろしく厳重なパッキングがなされていた。
しかも180バーツ(540円)もする高級品である。

レトルトなので・・・・
作ってみたと言う大げさなものではない。
鍋に入れて5分ほど加熱してみただけだ。

その代わりライスに工夫を・・・
タイ米とコシヒカリを5:5で炊いてみた。
こうするとコシヒカリ特有の粘りが出ず、
パラパラとしたカレーに合うライスになる。
なかなかいいぞ!

    

外箱はずっしりと重く、360gとある。
多くない と思って開けてみたら、
180g×2袋であった。

    

さてカレーは、タイ料理特有のココナッツ&レモングラス風味。
ココナッツだけだとシツコイ感じが出たりするものだが、
レモングラスの爽快感が上手く調和している。

竹の子のシャキシャキ感、鶏肉のあっさり感、
赤唐辛子のキレ感。海老のペーストの深みもある。

おいしゅうございました

 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライバー・ライセンス

2008年03月20日 20時53分59秒 | 南インド / SOUTH INDIA
南インドのカルナータカ州の州都バンガロール
オート・リクシャーの後部座席には、
写真のようなライセンスが掲示されている。

運転手の写真と名前、住所なども記載されている。
そのせいかどうかは判らないが、
メーターで行ってくれる事が多い。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドの乗り物】 ~ オート・リクシャー①~
【インドの乗り物】 ~ オート・リクシャー②~
リクシャーのメーター

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リクシャーのメーター

2008年03月19日 22時14分59秒 | インド / INDIA
インドの街中の移動手段として手軽に利用できるのは、
オート・リクシャーだ。

必ず写真のようなメーターはついているが、
リクシャー・ワーラー(運転手)が、
自主的に使用する事はあまりなく、
だいたいは料金交渉しなければならない。
この料金交渉は、旅行者にとってはかなりな精神的負担になる。

オートリクシャーには、ちゃんと正規料金が定められている。
その乗車料金は、街によって異なる。
例えば・・メーターを使用したならば、初乗りが12Rs、
100m毎に0.20Rsづつ上がっていく
・・といった仕組み。

     _ _ _ _   _ _ _ _ _ _

これは私の11年の経験だが、
最近はメーターで行ってくれる事が増えてきている。

メーターで乗車できる確率が高いのは、
南インドのタミルナードゥ州の州都チェンナイ(マドラス)、
同じく南インドのカルナータカ州の州都バンガロール。
そして首都ニューデリー。続いて南インドの
アーンドラプラデッシュ州の州都ハイデラバードあたりかな。

ダメでもともとだし、
もしメーターで乗れるならラッキーである。
乗る時に「メーターで行って。」と言ってみよう。

比較的、運転手がメーターで行きたがらない場所は、
空港や鉄道駅、観光地など。
しっかり、こっちの足元を見ているようだ。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドの乗り物】 ~ オート・リクシャー①~
【インドの乗り物】 ~ オート・リクシャー②~

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インド映画】~POKKIRI~

2008年03月18日 21時23分59秒 | 映画 / MOVIE
いや~顔が濃い

写真で判るとおり南インドのタミル映画は俳優の顔が濃い。
スパースターのラジニ様もそうだが
ハンサムかと言うとそうでもない。

ストーリーが濃い

北インドのヒンディー映画とは異なり、
コミカルな描写が多くラブストーリーであっても
どこかコメディータッチである。
アクションシーンが大掛かりでふんだんにある。

      

この「Pokkiri」は、
バンガロールからシンガポールへ向う
SQ503便の機内で上映していた映画。

主演俳優はヴィジャイ。ダンスと歌が上手な、
タミル映画界ではラジニ様の次の世代のスター。

ヴィジャイの役どころは、
報酬のためには殺人も厭わないヤクザ者である。
偶然通りかかったスポーツクラブで、
エアロビのインストラクターに一目惚れ。
このインストラクターが警察所長の娘だった。

最終的にはヴィジャイが、
ヤクザ組織に潜入していた警察官である事が判明。

 あまり好きな役者でなかったのと、
疲れていて深夜だったので途中で寝てしまった。
もしかすると・・面白かったのかもしれない。

旅の指さし会話帳 76 (76) (ここ以外のどこかへ)
袋井 由布子
情報センター出版局

このアイテムの詳細を見る


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.113) ~アジア会館:レストラン富士~(乃木坂)

2008年03月17日 21時23分59秒 | カレー / CURRY
我が本社の近所にあるホテル:アジア会館にある、レストラン。
本社の人たちは、ランチタイムに良く行くらしい。。
私も所属する部(カレー部ではない。)の新年会で
行ったことがあるが、ランチタイムは初めてだ。

            

住 所:東京都港区赤坂8-10-32
電 話:03(3402)6111
最寄駅:東京メトロ半蔵門線等 青山一丁目駅

<食したメニュー>
 
  エビカレー  850円  
    
<店内の雰囲気>

すっごく広い。100人以上は入れる。

基本的にはホテルに併設されたレストランで、
特別お洒落であったりはしないが、清潔感がある。

<感想と評価>

まず始めに言っておくが・・・私はインドカレー派なので、
洋食系はどうも得意ではない。

大ぶりなプリプリした海老がゴロンゴロンと入っており、
お徳感が強い。特別クリーミーでもなく、
スパイス感があるわけでもないが、
バランスの取れた洋食カレー。

ライスは硬めでカレーに合う。付け合せは福神漬け。
ちなみに・・・数種類あるパンは食べ放題。神戸屋らしい。
850円でお腹いっぱい食べられる。

 評価は○(コストパファーマンスが良い。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする