カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

闘病日記(再手術その③)。

2013年04月30日 19時35分59秒 | 病気 / SICK
今回は1泊2日だったので食事は2食であった。

手術を終えて病室に戻ったのが17時半頃だったので、
そのわずか30分後に夕食が運ばれた。
 ええっ ビックリなんと なんと 鰻だった。


              
鰻の蒲焼、卵豆腐、ハンペンのお吸い物、
わかめときゅうりの酢の物、ご飯。
いや・・・鰻、美味しかったぁ~
ホンマ、生きてて良かったわ。


              
翌日の朝食はパン食だった。
食パン2枚、バター、マーマレード、
春雨と卵、ハム、きゅうりの和物。

そして翌日の回診の後、予定通り退院した。
術後の痛みは前回に比べれば楽で、
鎮痛剤を飲んでも少しは痛かったが眠れないほどではなかった。

歩いたり左腕を動かしたりした時の痛みやつる感覚も、
(時おりズキッっとする事はあったが)
前回に比べれば何と言う事はなかった。

 ≪ 関連記事 ≫ 

闘病日記(発見の経緯)。
闘病日記(手術方法)。
闘病日記(手術)。
闘病日記(病院食)。
闘病日記(病院設備)。
闘病日記(注意点)。
闘病日記(乳癌と乳製品との関係)。
闘病日記(術後1週間)。
闘病日記(術後1ヶ月)。
ピンク・リボン・ウォーク 2013。
闘病日記(追加切除)。
闘病日記(再手術その①)。
闘病日記(再手術その②)。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闘病日記(再手術その②)。

2013年04月29日 19時12分59秒 | 病気 / SICK
今回は全身麻酔でないのでT字帯(ふんどし)は、なし。

前回と同様に徒歩で手術室へ向かった。
右腕に点滴を刺したまま手術室に入ると、
前回とは違ったBGMがかかっていた。
 若い男性ボーカルのポップスであるが、
外国暮らしが長い私(笑)には誰だか特定できなかった。

手術台に横になると手術着の後部分が外され、
前部分は腰あたりまで折られ、
胸部だけが露出された状態で肩にタオルがかけられた。

右腕に血圧計、胸に心電図が装着された。
左足には電気メスのアースが装着され、
両腕は真横に開いた状態で、両足は揃えた状態で固定された。
 (緊縛プレイではないっ

無影灯の強い光から目を保護するために
顔の下部でタオルが吊るされるのだが、
手術部分以外は青い不燃布でカバーされるので、
あまり関係ないように思えた。

ここで執刀医のI先生が登場。
データを取るために前回の傷跡を計った。
 「手術痕は4.5Cm。」
看護師が記録している様子が見えた。
 「漢字、判る『あと』ね。」

思わずウププッと・・・内心笑ってしまった。
『あと』って言うと『跡』かと思っちゃうよね。
『痕跡のこんの方』とかの方がいいんじゃない
・・・その時、私は正確に思い出せなかったけどね。

余裕があったのはここまで・・・・。

左胸全体から鎖骨、脇腹から背中にかけて、
広範囲に消毒が2回(2種類)施された。

そして麻酔
これは左胸全体に針が刺される。
 恐怖を感じていた程の痛みはなかったのだが、
(マンモグラフィの方が痛かったような。)やっぱり痛かったわ。

10箇所までは数えていたのだが、
そこから後は先生の 「これは痛いですか」に対して、
 「ちょっと痛いです。」と時おり答えた。

そして先生が私の身長と体重を確認して、
 「どんよりする薬が入りますので、寝ちゃったらそれでいいし、
    眠れなかったら時々深呼吸をしてください。」と言った。

手術関係者と患者がコミュニケーションを取りながら進む所が、
全身麻酔とは違う所だ。

手術中に意識があるのだから全神経を集中して、
どんな事をしてるのか一部始終を観察してやろうと思っていたのだが、
 寝ちゃいました・・・・。

再手術は前回切除した同じ傷跡からメスを入れ横部分を切除する。
声を掛けられて目を覚まし、時計を見たら50分位が経過していた。
そのうち手術時間は25分との事だった。
そこから手術の傷口に保護テープが貼られ、
左側の背中から右胸にかけて長い絆創膏で圧迫された。

先生が「切除した部分を見ますか」と言ったので見せてもらった。
この辺も全身麻酔の手術とは異なる。
今まで3回手術を受けたが初めて自分の腫瘍を見た。
「これが3%(再発率)かぁ・・・。」と思った。

それは銀色のトレイに乗った1×2Cm位の涙型だった。
中央の赤い部分が肉でその周りには黄色いツブツブが付いていた。
その後、瓶に入れられてホルマリン漬けになった。

再び手術着が着せられ手術台から降りて、
車椅子に乗せられ病室に戻った。
点滴の針も抜かれて自由な姿であった。
そのまま立ち上がって待合室まで行き、
友人J子と従兄弟に声をかけたら驚いてたわぁ。

 ≪ 関連記事 ≫ 

闘病日記(発見の経緯)。
闘病日記(手術方法)。
闘病日記(手術)。
闘病日記(病院食)。
闘病日記(病院設備)。
闘病日記(注意点)。
闘病日記(乳癌と乳製品との関係)。
闘病日記(術後1週間)。
闘病日記(術後1ヶ月)。
ピンク・リボン・ウォーク 2013。
闘病日記(追加切除)。
闘病日記(再手術その①)。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闘病日記(再手術その①)。

2013年04月28日 19時56分59秒 | 病気 / SICK
先日、再手術(追加切除)を受けた。
前回の手術病理検査で疑わしい箇所が発見されたからである。

大きな手術ではないので全身麻酔ではなく局所麻酔で行うのだ。
事前の調査で判った事は局所麻酔の場合、液体の麻酔を注射で入れる為、
麻酔液が体内に広がってくる時に物凄く痛いらしい。
イメージとしては歯医者の麻酔である。
針生検した時に胸に麻酔を注射したが、あんな感じだろうか。

1泊2日と言う週末の旅行のような感じで、
手術当日の朝、入院した。

看護師さんが私に確認した・・。

 「食事は採ってませんね。」
 「・・・。食べちゃいました・・・。」
 「えっ食べたんですか
 「はい・・・。食べちゃいました・・・。だって局所麻酔ですよね?
    それに食べないでって言われなかったし・・。」
 「たまに戻して喉に詰まっちゃう事があるんです。
    何を食べましたか
 トースト2枚、バナナ1本、抹茶ミルク1杯です。」
 「これからは飲食でお願いします。」
 
全身麻酔でなくても食べちゃいけないようだ・・・。



しかし12時になった頃、食事が運ばれた。
その時には右腕に点滴が刺さっていたため、
それを指差して「飲食ですよね」と言ったら、
「そうですよね・・・。」と答えて下げて行った。

手術の開始時間は14:30と聞いていたが、
前の手術が延びたらしく結局16:15からになった。
手術に限らないが出番が遅れるというのは、
いい気持ちがしないものだ。

 ≪ 関連記事 ≫ 

闘病日記(発見の経緯)。
闘病日記(手術方法)。
闘病日記(手術)。
闘病日記(病院食)。
闘病日記(病院設備)。
闘病日記(注意点)。
闘病日記(乳癌と乳製品との関係)。
闘病日記(術後1週間)。
闘病日記(術後1ヶ月)。
ピンク・リボン・ウォーク 2013。
闘病日記(追加切除)。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西荻窪のラーメン屋 ~ はつね ~

2013年04月27日 20時12分59秒 | 日記 / DAIRY
せっかく西荻窪に滞在しているのだから・・・
いろいろ極めねばって事で、
カレーの次に好きなラーメン屋を探した。
これが結構あるんだわ。



昔ながらの雰囲気を醸し出しているこの店は、
常に行列ができるカウンター6席のみの店。
そして知る人ぞ知る「タンメン」の名店らしい。

営業時間が11時から17時(スープ終了次第)、
日曜・祝日・第1&第3月曜日が休みと言う事で、
なかなか巡り会うのが難しい・・・。

メラミン「青磁」 
タンメン丼(新型) CS-14
クリエーター情報なし
TKG




見よ この透き通ったスープを

もやし、キャベツ、人参が軽く炒められており、
盛り上がっている。いいねぇ。
純粋でクセのない塩味で美味しかった。

ほとんどの人は「タンメン」700円を注文しているのだが、
常連さんと思しき自転車で登場したオバさんは「ワンタンメン」800円だった。
こちらは醤油スープで店主が注文を受けてから、
目の前でワンタンを包んでいた。

店主と奥さんが二人でやっているのだが、
二人共無口でもくもくとラーメンを作っている。
店主は見かけは怖そうなのだが寡黙で丁寧な人だった。
奥さんは時おり店の脇から出てきて行列で待っている人に、
注文を聞いたり人数を把握している。

次回は「ワンタンメン」を所望したい。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日で廻るお遍路さん in 丸の内。

2013年04月26日 19時57分59秒 | 日記 / DAIRY
 日本人であるならば一度はしたい事がある。
一つは富士山の登山、そしてもう一つはお遍路さんである。

   

 四国八十八箇所ある弘法大師(空海)縁の札所を巡るとなると、
1日30Kmを歩いたとしても40日はかかる。
費用もそれなりにかかるだろう・・・。

いずれ会社員をリタイアしたらとは思っているが、
TVでこの「四国霊場開創1200年記念イベント」を見て、
思い立ったが吉日、行ったみた。



本来であれば巡礼の白装束をまとい参拝し、
その証として納経帳、白衣、納経軸に朱印や墨書をしてもらう。



徳島(23箇所)、高知(16所)、愛媛(26箇所)、香川(23箇所)の順に、
1番札所から88番札所まで、わずか3時間ほどで廻れるのである。

各所にはお寺の写真と紹介、ご本尊様が祀られており、
それぞれのお経が書かれていた。
真言宗であるので、仏様の手である右手を上にして、
自分の手である左手を下にして交差し金剛合唱を組む。
各所のお経と共に「南無大師遍照金剛」と唱えた。

 そして最後に弘法大師像に参ると修行の証明書が頂ける。



健康であれば歳までには行くつもりであるが、
とりあえず次は玉川大師へ詣でてみよう。

四国八十八ケ所はじめてのお遍路
(NHK趣味悠々)
クリエーター情報なし
日本放送出版協会


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インド映画】~タイガー 伝説のスパイ~

2013年04月25日 20時49分59秒 | 映画 / MOVIE
 原作タイトルは「エーク・ター・タイガー」である。
私はサルマン・カーンのマッチョすぎる身体と顔つきが、
どうも・・・タイプではないので彼の主演映画はほとんど観ていない。
従ってこの作品も評判は良かったにもかかわらず、
ヒンディー語版は観ていないのだった。

だから新鮮だった。
ストーリーの予習もしていなかったので、
展開も読めず・・・(笑)



<ストーリー>

サルマン・カーン演じるタイガーはインド諜報部の有能なスパイである。
ターガーは作家と名乗り潜入するが潜入先で、
カトリーナ・カイフ演じるにゾヤに出会い恋に落ちる。
ゾヤがパキスタンから送り込まれたスパイだと知らずに・・。

ゾヤの方は途中からターガーが作家ではない事に気づいていたフシがあるのだが、
タイガーは敵のスパイを突き止めた時にそれがゾヤだと知るのだった。
で、味方になるか、死を選ぶかの問いにゾヤは死を選び、
タイガーは拳銃を発射する。
 (本来はここで休憩が入るのだが、今回はなし。)
突然、場面が切り替わり・・・タイガーは次の指令の地トルコに赴く。
そこでゾヤに再会し、二人は組織を裏切って逃亡する事に。
 (実はゾヤを射殺してなかった事がここで解る。)
トルコのブルーモスクが凄く綺麗でちょっと行きたくなっちゃた。

お互いに国を裏切ると言う事はありえない事で、
しかもそれがインド、パキスタン両国の関係においては、
絶対にありえない
でも意外にも裏切るんだなぁ・・これが。

お互いの組織を欺くために嘘をつくのだが・・
どれが嘘、どれが誠か見ている方も欺かれるのだった。
しかしインド映画がハッピーエンドにならないワケがないのいで、
最終的には消息不明となり世界各地を股にかけて逃亡する。
インドとパキスタンの友好を願って。

疑問点は・・・
 インドとパキスタンの関係から見て、
やはり国境を超えた恋愛は有り得ないのではないか。
しかも一般人でなはい諜報部員においては。
まぁ相手方に寝返ったわけじゃないのでいいのかなぁ・・・。

 タイガーが長年かけて貯めたお金が230万Rs。
これは日本円でたった420万円である。
今のインドの物価から考えてもそれほど大金じゃないし、
これだけで逃げおおせるわけはない。
まぁ途中からバイトしていたみたいだけど。

 それから字幕の担当者は知らない方だったが、
最近は英語版から日本語訳をするらしいので、
ヒンディー語の翻訳者ではないのかもしれない。
どうもヒンディー語と字幕が合わないと思ってたら、
そのせいだったか・・・・と納得。

タイガー 伝説のスパイ [DVD]
クリエーター情報なし
Happinet(SB)(D)


 ≪ 関連記事 ≫ 

【インド映画】~DABANGG~
【インド映画】~ボディガード~

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『緩くて深いボクシングナイト』

2013年04月24日 19時04分59秒 | スポーツ / SPORTS
「ナップルドリンク」をご存知だろうか

特定保健用食品で生活習慣病(成人病)の予防に役立つ飲料である。
食後の中性脂肪の抑制する為、
脂肪の多い食事をとりがちな方の食生活改善に役立つそうだ。
大きな声では言えないが練習前に飲むと体重が2Kg程落ちるらしい。
こちら。

ナップルドリンク 50ml×10本
ナップル
Medicaresystems


旬のボクサー「石田順裕選手」を迎えたトークショーが、
西麻布の「音楽実験室・新世界」で行われた。

先日の世界タイトルマッチに勝っていれば、
新世界で新・世界チャンピオンのイベントとなったのだが、
残念ながら負けてしまった・・・。



石田選手は世界戦の時と同じBGM、
ブルー・ハーツのトレイン・トレインに乗って、
なんとトイレから登場(笑)

まずは3月31日にモナコで行われたWBA世界ミドル級タイトルマッチ、
ゴロフキン戦のビデオが上映された。

試合前、いつになくテンションが上がりすぎてしまった事もあったが、
チャンピオンのゴロフキン選手は、
今まで戦ったどの相手より頭一つ抜けていたと言う。

確かに1ラウンドからノーモーションから放たれる、
ゴロフキン選手の左ジャブと左フックが見えないようで、
石田選手の顔が何度も跳ね上がる。
2ラウンドになってゴロフキン選手の右のタイミングも合ってきた。
圧倒的なプレッシャーに距離を詰めることも、
また離れることもできす、もはや時間の問題と思われた。
3ラウンド、同じような展開の中、ゴロフキン選手の右フックが炸裂。
石田選手は1番下のリングロープの上に身体を飛ばされダウン。
そのままカウントが止まった。2分20秒、自身初となるKO負け。

                            

 石田選手は3年前から主戦場を海外に求め、
アメリカ、メキシコ、ロシア、モナコでの試合経験がある。
モナコでの世界戦では真っ向勝負を挑み、
大和魂を世界に十分に見せつけた。

意識を失うほど衝撃的だった、
KOの後遺症があるのではないかと心配していたのだが、
ちゃんと私の事を認識していたので安心した。

今後は東京と大阪で年内2試合を行う予定で、
それが引退試合となる・・・のかもしれないが、
モチベーション次第ではリングに上る可能性がある事を匂わせていた。
世界での経験を次世代へ身をもって教えるためにも、そうして欲しい。
それに・・・・年内で終わってしまっては、
私が観戦できないではないか

途中、石田選手とのジャンケンを行い勝者にはプレゼントがあり、
私もモナコ王室御用達の最高級の紅茶を頂いた。
どうやらモンテカルロと言うブレンドらしい。
             
 

 

裏側に石田選手のサインが入った世界にひとつだけの箱(爆)。
私からも インドカレーを差し上げたのだが、
 紅茶を持って行かなくて良かったわ。

「Keep Fighting」
って書いてるのを見てリングに上がり続けてくれると確信した。

 ≪ 関連記事 ≫ 

特別スパーリング。
日本スーパーウェルター級タイトルマッチ


にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.221) ~ シタル ~(吉祥寺)

2013年04月23日 20時09分59秒 | カレー / CURRY
吉祥寺のとあるビルの3Fにある目立たない小さな店。
しかし・・・14時過ぎに行ったにもかかわらず満席
西荻窪にある店の本店らしい。

            

住 所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-8-3 コスモ吉祥寺3F
電 話:0422(23)2237
最寄駅:JR中央線 吉祥寺駅

<食したメニュー>
 
Aランチ  680円  
   (豆カレー、チキンカレー、ナン、ライス、サラダ、ラッシー) 
     
<店内の雰囲気>

2人×3席、3人×1席、4人×5席

極めてインド料理店らしい店内。
こじんまりとして狭く、インドのTV放送をやっている。
居酒屋かと思うほど酒類も充実しており、インド音楽がかかっている。

店員が小柄で美人しかし・・・
あと10年もしないうちにヘビー級になっちゃうんだろうな・・・
と思うと悲しいなぁ。(笑)

<感想と評価>



680円でこれほどのボリュームがあっていいのだろうか
選べないとは言えカレーが2種類である。
しかも物凄く長~いナンとライス、両方が付く。

サラダはキャベツ、人参、トマト、きゅうり、コーンのごまのドレッシング。
ラッシーは甘くてこってりしていたが、これで680円

豆カレーはダルであったが甘さと辛さのバランスが良い。
チキンカレーもまったりとしており手抜き感なし。
ナンはふっくらモチモチで甘め。デカすぎるだろ

コストパフォーマンスが抜群だなぁ・・・・。

 評価は◎(量も味も値段も大満足。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 グルメブログ カレーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Human Chemical Reaction」

2013年04月22日 19時56分59秒 | 音楽・舞踊 / MUSIC & DANCE


LIVEタイトルを直訳すると「人間化学反応」である。
サブタイトルに「西山さんのベースはマジやばい!」と・・・。

どうしてこのタイトルになったのかは・・・
LIVE中に明らかになった。

ベースの西山史晃氏が加入した事で
他のメンバーに化学反応が起きたと言う事らしい・・・。
 特にドラムの酒井麿氏のプレイがパワフルに。

 私はここ数年LIVAに行く事ができなかったため、
メンバーが変わっていたのに気づいたのは今年になってからだ。
ギターの伊東正氏は広石君のアニキとしてずっと前からやっているし、
ドラムスの酒井麿氏もスケジュール次第だが同じくらい前からの付き合いだ。
ベースの西山史晃氏とキボードのD.I.E(野沢大二郎)氏は今年初めて見た。

歳の事を言うのはアレだけど、
広石くんも48歳だし、酒井氏も同い年で、野沢氏は49歳、
西山氏と伊藤氏は今年50歳。みんな大人になったなぁ。
 (私もだけど、笑。)
みんな生きてる限りROCK'N ROLLだもんね



途中でアコースティックなんちゃってラテン&ジャズ・セッションが披露され、
聞き覚えのあるアノ曲があんなアレンジで聴けて新鮮だった。

 異常な程の低温だった今夜、観客も少なめだったが、
LIVEはこの上なく熱かった。

今年2回目の広石武彦LIVEであったが、
今後もいろいろあるらしく・・・・
日本にいるといい事がたくさんあるなぁ。(笑)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩動物公園。

2013年04月21日 20時31分59秒 | 日記 / DAIRY
動物好きな私は友人Mちゃんを誘って多摩動物公園へ行った。
なぜか、Mちゃんの方が興奮してたわ。

最初に言う。この動物園は素晴らしい。
 楽しめるように作られている

角を曲ったとたんに動物が見えるようになっていたり、
高低差を利用して立体的に動物が見える。
また鶴や鴨の鳥小屋は仕切りがないオリの中に入る事ができて、
物凄い至近距離を鳥が舞う。

サファリパークのようにライオン舎はバスに乗って内部まで入る事ができ、
ライオンが窓を舐めたり、こんな迫力あるシーンも見られる。
ちなみに別料金で350円だけど乗って良かったと満足。
              


キリンとシマウマ、ヤギの一種は共存しており、
キリンがつついた餌のおこぼれを背の低い動物が喰む。
              


 トラは湯に浸かり「あ~あ、極楽、極楽。」と目を閉じる。
              


 室内にいるコアラは8種類のユーカリを与えられている。
なんと20時間は眠っており、残りの4時間は餌を喰む。
どこまでやる気がないんだろう。でも可愛いなぁ。
        


左側がアジアゾウで右側がアフリカゾウ。
              
 
 「手をだすと、かじるよ。」
    と言う看板のオリにいるのはユキヒョウ。上部に見える。
               


インドでは見慣れた水牛だが・・・白いヒゲに見える体毛。
爺さんかと思ったら・・・メスじゃったわ。
              


 入口の左側にお土産屋があるのだが、
ぬいぐるみや食器などデザインも可愛いし、
良心的な値段の物が多かった。いいぞ多摩動物公園。

なお動物園の周りには食堂はおろかコンビニさえも・・・ない。
だたし園内各所に休憩所やレストランがあり、弁当の持込もOK。

多摩動物公園アフリカ園休憩所のハンバーグ・ランチ・プレート(800円)
クレソンはしなびてたけど・・・味はまぁまぁ。
              


飼育係が見た動物のヒミツ51
多摩動物公園
築地書館


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.220) ~ シヴァ・カリー・ワーラー ~(三軒茶屋)

2013年04月20日 20時18分59秒 | カレー / CURRY
三軒茶屋在住のMちゃんと行ったのだが、
彼女の通勤経路にあるそうで・・・。
 (うらやましぃ・・・。

駅方向から向かうと見逃してしまう、
この黄色い看板が目印。

            

住 所:東京都世田谷区太子堂4-28-6サダン大田2F
電 話:080(9432)8200
最寄駅:東急東横線等 三軒茶屋駅

<食したメニュー>
 
ナマステランチ 1100円  
(カレー2種、ライス、パパド、アールーメティ、キャベツのアチャール) 
     
<店内の雰囲気>

2人×3席、カウンター4席

極めて狭い店であるが、
それだけ顧客を大切にしていると言う事がうかがえた。

<感想と評価>

本日のカレー4種類の中から2品選び、
ナンかライスか選択できるシステム。
追加料金でチーズクルチャやガーリックナンにも変更可能。




左側のブラック・ペッパー・チキンは胡椒がアクセントになっており
コクとキレのバランスが良い。身体が温まる。

右側のフィッシュ・マラバーリ(魚のカレー)は珍しい鮭であった。
どんな味なのか興味津々だったのだが、
鮭の旨味を殺すことなくカレーにマッチさせていた。

後で聞いたらシェフはコルカタ出身と言うことで、
どうりで魚料理は上手いはずだ。

アールーメティは、じゃがいもとメティと言う
インドではポピュラーな葉っぱをカレーで炒めた物。
じゃがいもの優しい甘さが引き出されていた。

キャベツのアチャールはアチャールにしては浅漬けであるが、
程よい塩加減と辛さと酸っぱさが相まった絶品

とても丁寧な仕事をしているので、
2人で切り盛りできるのは10席が限度だろう。
土曜日のお昼時であったが、次から次へと顧客が来るので、
長居は出来ないのが残念だった、

次回、可能であれば魚のマスタードのカレーを食べてみたいものだ。
またランチドリンクは150円程度であればありがたい。
ドリンクと合わせてランチで1500円となると、
若干高いと言わざるを得ない。




 
こちらはMちゃんが食べたカシミーリ・ベジタブル・カレー(左側)と、
ラムサーグ(右側)、ナンとライス。

 評価は◎(近所にあったら間違いなく通ってしまうわ。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 グルメブログ カレーへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血戦 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京2。

2013年04月19日 21時01分59秒 | 日記 / DAIRY
楡周平氏のワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京は、
『宿命 1969-2010 -ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京-』
と言うタイトルで、2010年にTVドラマで放送された。

以前、その原作は紹介した。こちら
       
 ≪ 関連記事 ≫ 

宿命~ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京~

その続編がこれである。

血戦
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京 2
(100周年書き下ろし)
楡 周平
講談社


決戦ではなく血戦である。
前作で出生からの血にまつわる宿命が描かれたのだが、
この続編では、自らが招いた原因から破滅した男とその家族の
復習劇が見事に描かれていた。

思い通りにはさせじ・・・
決してやられたままでは終わらない。
逆襲はこれからである。

 ドラマでは北村一輝の主演だったので、
どうしても主人公の有川崇には北村一輝を当てはめてしまうし、
他の登場人物にしても同じキャストで考えてしまうなぁ。

なお、これで完結かと思いきや・・・終わりを読む限りは、
まだまだ続編がありそうな感じである。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のヨーガ(乳癌体験者向け)。

2013年04月18日 19時39分59秒 | ヨーガ / YOGA
リハビリ目的や医療目的のヨガの情報がないのだから、
乳癌の手術後のリハビリと言う情報も見つからなかった。

しかし諦めず探した結果・・・
「乳がんリハビリヨガ指導者養成講座」なる物が見つかった。
この講座を受講したインストラクターがいるにもかかわらず、
なぜ「乳がんリハビリヨガ」がないのか
まぁ・・・儲からないからであろう。

 余談だが本来ヨーガはお金儲けの道具ではないと思うのだが、
 それがビジネスになっている現在では仕方ない。
 これはインドでも同じ事が言える。
 私自身、ヨーガの対価はお布施となっている所は、
 1ヶ所しか見た事がない。

 知人が出会ったサドゥーは観光サドゥーではなく本物のようで(笑)、
 川原でヨーガを教えてくれたお礼にお金を支払おうとした知人に、
 「お金は汚れているから受け取らない。」と言ったそうだ。
 それでも・・・と食い下がる知人に対して、
 「それでは断食の日以外に食事を施してもらいたい。」
 と言ったそうな。私も会ってみたいなぁ。

乳癌の早期発見から
術後リハビリテーション
(Health series (57))
萩原 勁
全日本病院出版会


根気よく検索した結果、いらっしゃいました。
東京でただ一人(と言っても良いと思うが他にもいるかもしれない)、
『乳がん体験者さま向けヨガ』を行っている方が

その方は隔週の水曜日、完全予約制(5名迄)で、
ヨガスタジオではなくヨガショップの一角を借りて、
こじんまりと行っているようだった。
問い合せてみると、椅子に座ったゆったりとしたポーズを中心との事。

早速、参加申し込みをした。その日の申込者は私だけだったので、
運良くマンツーマン指導になった。

椅子に座ったポーズ、テーブルを利用した立ちポーズ、
ゆっくりとじっくりと1時間、料金は1500円であった。
普通のヨガの相場(1時間~1時間半:3000円)よりも安い。

リハビリのために参加したい方は・・・
     こちらへ。

欲を言えば・・もう少し専門的な説明やアドバイスが欲しい所であるが、
医療施設でもないし医療関係者でもないので仕方ないのだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のヨーガ(リハビリ目的)。

2013年04月17日 20時08分59秒 | ヨーガ / YOGA
日本では痩身や美容の目的で行っている人が多いように思うが、
もっとリハビリテーションを目的とした教室が
あってもいいのではないかと思う。

 ヨーガは全身運動であり、
その人の身体や骨格、筋肉の量や強さ、年齢や健康状態によって、
個人に合った動き方ができるのだから。

医療用ヨガ等いろいろ検索してみたのだが、
そんなメニューを掲げて営業している所はほとんどなかった。

大手のヨガスタジオや有名所、チェーン店などはダメである。
1人のインストラクターが30人位を見ていて、
主婦の美容体操だったり、痩身や美容の目的の人や
流行りだからやっているようなファッション系の人が多い。
またストイックに身体を鍛えてます 
みたいな所も空気が違うので行きたくなかった。

できるだけ居住地から近く(徒歩で行けるのが理想)、
こじんまりと個人個人に合わせてやっている所はないか
ネットの検索で野生のカンが働いた所へ行ってみる事にした。

ヨガ呼吸・瞑想百科―
200の写真で見るプラーナーヤーマの極意
B.K.S. アイアンガー
白揚社


珍しいアイアンガー系のスタジオのようだった。
アイアンガーはブロックやベルト、ロープ、ボルスター等の
補助器具を使用して正しいポーズを作るスタイルである。
個人に合わせて指導するので考え方やスタイルは私の好みだ。

平日のお昼前のクラスに行ったのであるが、
年配(私より若いかもしれないが)の人が多く、
椅子を利用している病み上がりかリハビリの様な人も少なくなかった。

初回は左腕を上に伸ばすと脇に若干の引つれた痛みがあった。
無理は禁物である。静かにゆっくり右手で支えながら伸ばしてみた。
1週間後、2回目も同じクラスに行った。
このところ脇は問題なくなっていたのだが、
左胸の下側の筋肉がつる。それもだんだん伸びてきた。

これは良いしばらく通って見る事にした。
なおスタジオにはハタヨーガと書いてあった。

2回ほど一番ゆるいクラスに通ってみて、
もうちょっと身体が動かせそうだったので、
3回目は初心者より少し上のクラスに行った。

インストラクターにもよるのかもしれないが、
ベルトやブロック、毛布やボルスターを十分に使った、
まさしくアイアンガー・スタイルで、なんだか懐かしかった。
このスタイルはファッション目的の人には合わないと思うが、
正しいポーズを勉強したい人には向いていると思う。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.219) ~ サジロ・クローブ ~(西荻窪)

2013年04月16日 20時16分59秒 | カレー / CURRY
店頭を見てもインド料理店の雰囲気はなく、
インド好きの私は入店を躊躇した・・・。

だいたいこう言うインテリアに凝ったりしている店は
雰囲気重視で味が伴わない事が多いからだ。
レストランは味が良いのが一番であり、
やたらとインテリアに凝る暇があったら味を工夫する方が先である。

            

住 所:東京都杉並区西荻北3-42-13 永谷マンション1F
電 話:03(6761)8330
最寄駅:JR中央線 西荻窪駅

<食したメニュー>

Bセット 1100円
(カレー、ナンorライス、サラダ、スープ、ドリンク) 
     
<店内の雰囲気>

2人×5席、4人×1席、5人×1席、6人×1席

店内も全くもってインド色がないインテリアである。
打ちっぱなしのコンクリートに木製のテーブル、
そして椅子に至っては・・・
いろんなデザインの物があり統一されていないのであるが、
それが全然気持ち悪くないのである。

 BGMもアコースティックなギターソロで、
こちらもまた全くインド料理とは無関係であった。

客層も女性一人、女性のグループ、カップル。
男性だけは見当たらない。

<感想と評価>


              
サービスのサラダにしては量も多くちゃんとしたサラダである。
レタス、きゅうり、トマト、人参、かいわれ、玉ねぎに甘めのドレッシング。
スープは大根と人参、わけぎで塩コンソメ風味。


              
カレーはチキンと野菜を選択。辛さは1にしたが十分であった。
辛さ:0.5=中辛くらい、1.0=中辛よりも辛いくらい
1.5=辛口、2.0=けっこう辛い、とあった。

どちらもコッテリとしたタイプでコクがあって悪くない。
左側の野菜カレーは大きめにカットされたジャガイモ、人参、インゲン入り。
右側のチキンはクリーミーでも甘すぎす。
ターメリックライスはインディカ米だが柔らかかった。

しかし・・・食べているうちに胸やけしてきたのは、
油のせいか・・・私の体調のせいか・・・。


 
 評価は◎
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 グルメブログ カレーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする