カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

3月のお誕生会

2010年03月31日 22時12分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
我が社では、毎月月末日にその月に誕生日を迎えた従業員のために、
ケーキとランチを用意しお祝いしてくれる。

70Cm四方のチョコレートケーキが用意され、
結婚式じゃあるまいに、ケーキカットのセレモニーがあった。

見かけは豪華だが・・・・
やはりインドのケーキなのでスポンジがパサパサだった。
これはベジタリアンのために玉子を使ってないかららしい。

最高級洋菓子
ウィーンの銘菓ザッハトルテ チョコレートケーキ 12cm
本州送料340円

SINCE1979 洋菓子店カサミンゴー
カサミンゴー(CasaMingo)

このアイテムの詳細を見る

          こんなのが食べたいなぁ~。(笑)



こちらはこの日のランチ。北インド料理と南インド料理とが隔月で振舞われる。
今月は南インド料理だった。

レモンライスにはピーナッツやら唐辛子が入っていて、
辛さが控えめのサンバルとマッチしていた。

ワダはサンバルに浸しても良く、
甘さ控えめのココナッツチャツネとも相性が良い。
イドゥリもあったが、あまり好きじゃないのでパスした。

真ん中にあるのがカード(ヨーグルト)、
南インド料理といえば最後の締めはカードライス。
これがないと締まらない。(笑)

デザートはラスグッラー(銀色の皿)と、
ココナッツのラッドゥー。珍しく激甘でなかった。

本当にいい会社です。就職できて良かった。(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神がかり!

2010年03月30日 22時55分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
今日はPCが作動したので、更新しています。(笑)

誕生日大事典 (王様文庫)
松村 潔,來夢
三笠書房

このアイテムの詳細を見る


誕生日の前後の私は神がかり的でした。

①3月24日。
  同僚のインド人とランチ前に会話。

  私 「今日は美味しい物が食べたいです。カレー以外で。」
  同僚「では、本社ビルの食堂へ行ってピザでも食べましょう!」

 ところが突如、この日が最終出勤日の女性の歓送会が行われる事になり、
 メニューを聞いたらなんと!ピザとの事。
 会社の経費でドミノピザが食べられました。(笑)

②3月25日。
  同僚のインド人とランチに行き、
  チョウメン(インド風焼きそば)を注文したところ、
  いつになく激辛であったため、少ししか食べられなかった。
  同僚がシェフにそう言ったところ、
  なんと!スパイス抜きで作り直してくれた!

③3月26日。
  社内旅行でムスーリーへ。
  この旅行も今まで全く決まらなかったのに、
  突然決まったそうだ。まるで・・私の誕生日を祝うかのように。

④3月27日。
  ムスーリーでキャンプファイヤーの周りでロトが行われた。
  一口20Rs(約40円)でロト用紙を1枚購入。
  *ロト・・・3列に各5つの数字が書いてあり、
        読み上げられた数字があれば、該当した数字に印をつける。
        各列の5つの数字があれば賞品(賞金)がもらえる。

  日ごろよりくじ運が悪い私は、
  未だかつて一度たりとも当ったためしがなかったので、
  全く期待せずに参加していたところ、
  フルハウス!(3列×5つの数字が全て該当。)
  賞金50Rs(約100円)を手にした。

神がかり姓名判断
なかやま うんすい,MAYUA
鹿砦社

このアイテムの詳細を見る
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスーリーへ行って来ます。

2010年03月26日 02時15分59秒 | 北インド / NOUTH INDIA
Mussoorie:
Jewel of the Hills (Classic India)


Rupa & Co ,India

このアイテムの詳細を見る

 本日の午後から、ムスーリーへ行って来ます。
 (PC故障中のためアップできませんでしたが、
   この記事は3月26日のものです。)


 ムスーリーは、北インド・ウッタランチャル州にある避暑地です。
日本はまだ寒いと思いますが、なんとデリーでは、
3月に入り既に日中の気温が40℃を超えております。

本格的な避暑シーズンは5月からですが、
混み合う前にってところでしょうか?
 標高は2000mを越えていますので、
 かなり寒いと思います。

 実はなんと社員旅行です。
日本では社員旅行と言う物は、
当の昔に無くなって等しいと思いましたが、
インドは景気がいいんでしょうね。(完全に他人事。)

しかも・・・・今日は私の誕生日です。

社員旅行が26日に決まった時、参加を躊躇しました。
 運がいいのか?  悪いのか?解らなかったのですが、
こんな事はもう一生ないだろうと・・・。

我が人生において最大規模のバースデー・パーティーですね。
著名人みたいだわ。

 「いやぁ、インドって本当にいいところですね~。」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【デリーの乗り物】 ~ 赤バス ~

2010年03月25日 18時42分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
通称「赤バス」。(私が言っているだけです。)

「青バス」とほぼ同じ車体でペイントが赤い。
このバスはなんと!エアコン付きである。
そのせいか窓は黒っぽいシールドで覆われている。

料金は「普通バス」や「青バス」より高い。
乗車料金プラス5Rs(10Rs、15Rs、20Rs)となっている。


 40℃を超える暑さのデリーでは、
天国のようなバスだ。(笑)

最も近い距離で倍額払う(5Rs⇒10Rs)のは、
高いような気がするが、快適である。

 って言うか、全部エアコンバスにしようよ。
なんたって首都なんだからサ。

デリーでは今年10月に、コモン・ウェルネスとか言う、
旧イギリス領の国によるスポーツイベントがあるらしく、
昨年からメトロや道路を急ピッチで工事している。

 青バスや赤バスもかなり増えてきたと
実感する今日この頃である。

Classic Bus Yearbook 14

Ian Allan Pub

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【デリーの乗り物】 ~ 青バス ~

2010年03月24日 23時57分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
徐々に増えつつある通称「青バス」。
(私が言っているだけです。しかも緑色だし。)

どこかの首都を走る都バスに似たような感じである。
前後のドアは運転手が開閉する。

座席はプラスチック製で普通バスより新しいためか、
相当に綺麗で乗り心地も良い。

車体の中央部のドアより乗り込むと右側に車掌が座っており、
行き先を告げてチケットを買う。料金は普通バスと同じ。

インドの場合、ワンマンバスはなく、
車掌からチケットを買うシステム。

普通バスの場合、2名の車掌が乗車しているケースもあり、
タダ乗りを厳しくチェックしているが、この青バスの場合、
車掌は1名で、自分の席に座って全く動かない。

一応、降車時には「STOP」ボタンを押すシステムのようだが、
一度も使用された所を目撃した事が無い。
と言う私も押した事は無いのだが・・・・。
次回、乗った際には勇気を出して使用してみようと思う。
まぁ、電源が入っていない事も考えられるし、
見せかけだけで、電線がつながっていない事さえ考えられるのだが。

なお普通バスもそうだが、途中で抜き打ちでチケット検査員が乗車して来て、
チケットを持っているかどうかチェックされる場合がある。
タダ乗りが発覚した場合は、
罰金200Rs(約400円)なので注意したい。

世界のバス旅行マル得利用ガイド―
海外旅行マル得ゼミナール

滝本 泰行,滝本 文江
日経BP社

このアイテムの詳細を見る


 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【デリーの乗り物】 ~ 普通バス ~

2010年03月23日 21時27分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
インドの首都デリーを走る路線バスである。
値段は距離に応じて、5Rs(約10円)、10Rs(約20円)
15Rs(約30円)である。



オートリクシャー等と違っていちいち料金交渉する必要もないし、
安いので良く利用している。

先日インド生活30年超の方とお話したところ、
「バスの方が安全ですよ。
 スリや痴漢はいても命までは取られないでしょう。
 オートリクシャーはひっくり返ったら命に関わりますから。」
と仰っていた。御意である。

 ごくたまに外国人相手に料金をごまかそうとするセコイ車掌がいるが、
大概は大丈夫である。私の経験では100回近く乗っているが1回だけである。
5Rsの区間を10Rsと言われた事があったが、
よく乗車する区間で知っていたので5Rsで押し通した。
後で隣の見ず知らずのインド人とアイコンタクトをして笑ったが、
わずか5Rsぽっちをゴマかそうとするなんて。

それから、お釣りがない事も普通にあるので、
5Rsコインは重要である。お釣りがもらえない事もあったが、
反対にお釣りが無くてタダにしてもらった事もある。

 バス停に停車すると、車掌が車体をコインや手でバンバン叩き、
行き先を連呼しながら乗客を呼び込むのも面白い。
バスは車体に路線番号と行き先がヒンディー語で記載されているが、
ヒンディー語が解らなかったら車掌に聞けばいい。

基本的には後部から乗り、前部から降りる。
車掌は前後に2名乗っている事が多い。
また車掌以外に呼び込み専門の要員もいるようだ。

また、バスの前方左側には、
ハンディキャッパー席と女性専用席がある。
たいていは大きな顔をした野郎どもが座っているが、
肩をトントンするとかして代わってもらって良い。

降りるバス停が近づいたら運転席の近くへ移動した方が良い。
混んでいる場合は折り遅れる可能性もある。
スピードを緩めるだけでキチンと停車しないケースもあるので、
ちゃんと停車するように運転手に言った方が良い。
たまに信号などバス停ではない場所で止める場合もあるが、
都合が良ければそこで降りてもかまわない。

 しかし・・・インドの首都を走る路線バスが、
こんなにオンボロでいいのだろうか?恐れ多くも首都である。

写真のバスはそれでも綺麗な部類である。
窓ガラスが割れている、窓ガラスがない、椅子が汚い、椅子が壊れている、
床が汚い、床に穴が開いている、車体が錆びている、車体が凹んでる、
車体が汚い、ドアが無い、乗り心地が悪い・・・悪い所を挙げたらキリがない。

なんとかならないのか

【京商】1/150スケール
ダイキャストバス シリーズ 路線バス [2]
全16種類フルコンプリートセット


京商

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドの金貨。

2010年03月21日 23時59分59秒 | インド / INDIA
噂には聞いたことがあったが、
実際に手にしたのは初めてだった。

10ルピーコイン(左)と5ルピーコイン(右)。

先日、近所のマーケットで買い物をした時に、
お釣としてもらった物。

見た事も無いコインに一瞬「」となったが、
ありがたく速攻で財布にしまった。

10ルピーコインには気付いたのだけど、
それに気をとられて5ルピーが金色なのは
なんと家に帰って来てから気づいた。
まぁ金色の物が出た事を知らなかったのだけれど。

良~く見れば、10ルピーコインは2008年の製造、
5ルピーコインは2009年の製造であった。
以前からあったんだね。

                裏面。



 日本から来た友人に自慢がてら見せびらかしたら、
    近くにいたインド人でさえ初めて見たとの事。
    かなり鼻高々な私。

ピーナッツ生誕60周年記念貨コレクション
<25ドルカラー金貨>
アニバーサリー・ロゴCNEG00006


ニウエ

このアイテムの詳細を見る

サイボーグ009
生誕45周年記念貨コレクション 
1/2オンスカラー金貨 CTLG90001


パース造幣局

このアイテムの詳細を見る

ハローキティ 誕生35周年記念貨
25ドルカラー金貨 (ハローキティ 紋章)


サンリオ

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シティ・ウォーク

2010年03月20日 20時15分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
ヴァサント・クンジにDLFが出来る前まで流行の最先端であった、
大型のショッピングセンター。DLFプラザ。
デリーの南側サケットと言う場所にある。

ショッピングセンターの向かい側は昔ながらの建物が多く、
この一角が新しく開拓されたような感じ。
バサント・クンジと比べると、
ここだけにちょっと浮いた感じがするのは、やむを得まい。

中にはナイキ、リーボック、アディダス等のスポーツブランドから、
靴屋、サリー屋、貴金属店、スーパー、映画館、レストラン街がある。

私は見物(ショッピングではない。)に一回行っただけで、
その後は友人と待ち合わせに行ったのみの2回しか行ったことがない。

まず場所が我が家からわざわざ出かけて行くには遠い。
 (歩いて行けないって事。)
そしてスーパーのマルシェ以外には利用価値がなく、
全く行く必要がない。

 そしてこう行った場所には、インド人のくせに(失礼)、
膝上丈のスカートを履いた女性がいたりして、非常に嘆かわしい。
インド人のオバちゃんに代わって
「脚を見せるなんて、恥を知りなさい!」
と注意したくなる。(笑)

精霊の街デリー
―北インド十二か月
(Gaifusha Travel Lierature)

ウィリアム ダルリンプル
凱風社

このアイテムの詳細を見る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーにヴィンテージカー!

2010年03月19日 19時24分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
DLFエンポリオとプロムナードの間の庭で
ヴィンテージカーの展示をしていた。

私は 鞄や靴、小物、洋服、 貴金属、 化粧品など、
ブランドには全く興味がないのだが、
子供のころスーパーカーは好きだった。

買うわけじゃなく写真を集めるだけなら大金はかからないし。
男性が水着美女のグラビアを見るような物で、害は無い。(笑)

で、一目散にヴィンテージカーの前に行き写真を撮った。
スーパーカーも好きだが、ジャガーも大好き。

1/18 ストリートシリーズ
ジャガー Eタイプ
ロードスター III V12 (レッド)


オートアート

このアイテムの詳細を見る


Eタイプもいいが、4つ目のダブルシックスもいい。
                


インドはイギリスの植民地だったせいか、
イギリス車が多かったのかな? 
日本と同じで、車は右ハンドル、左側通行。
あのランボルギーニガヤルドだって右ハンドルだった。
                          


と、思ったら、アメリカ車も健在。
イギリス車に比べると気品はないが(笑)存在感はある。
                


 ≪ 関連記事 ≫ 

インドの赤いオープンカー
【インドの乗り物】~アンバサダー~
デリーにスーパーカー!!
インドのオープンカー?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドのオープンカー?

2010年03月18日 23時37分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 我が家の近所のマーケットで発見

素晴らしくオリジナリティのあるオープンカー。
この世に1台限りであろう。(笑)

ベースは、日系スズキマルチ社の4ドアである。

どう言う事情があったのかは知らないが、
屋根を切り取っている。

屋根は見事にないが、
前後のドアを仕切るピラーは残している。
ピラーは・・要らないんじゃないだろうか?

 カッコいいんだか悪いんだか解らない。(笑)

 ≪ 関連記事 ≫ 

インドの赤いオープンカー
【インドの乗り物】~アンバサダー~
デリーにスーパーカー?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DLF

2010年03月17日 20時26分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
デリーの西南側、空港からほど近いバサント・クンジと言う所にある、
インドらしからぬ大型ショッピングセンター。

実は空港から家に戻る途中で何度かヴィトンの名前を目撃していたが、
縁のない所と思っていた。
今回、たまたま行ってみようという方がいたので、ご一緒した。

 まずこちらが、DLFエンポリオと言うブランド専門館。 
あ~らビックリ。ルイ・ヴィトン、カルティエ、フェラガモ、アルマーニ、
フェンディ、シャネル、ロレックス、バーバリー・・・・
・・・・そうそう、ケンゾーもあった。

ROLEX デイトジャスト
 179173 シャンパンコンセントリック
 アラビア [並行輸入品]

Rolex
ROLEX

このアイテムの詳細を見る


こちらは駐車場ではなくエントランスに乗り付けてあったが、
ランボルギーニを始めハマーとかベンツ、BMWと高級車ばかりだった。
一応ホンダとトヨタもあったがス●キだと恥ずかしいかも。

 中庭ではヴィンテージカーの展示をやっていた。
昔スーパーカーマニアだった私にはヴィトン等のブランドより、
こちらの方が嬉しかったりして。



(ルイヴィトン)LOUIS VUITTON
ダミエアズール ショルダーバッグ
[ハムプステッドPM] N51207 並行輸入品

(ルイヴィトン)LOUIS VUITTON


このアイテムの詳細を見る


エンポリオのトイレも豪華だった。
もちろん何も買わずにトイレだけ借りましたが・・・何か(笑)
              


こちらは、DLFプロムナード。
ナイキ、リーボック、アディダス等のスポーツブランドから、
高そうな靴屋、サリー屋、貴金属店、生花店、画廊、スーパー、映画館、
フードコート、イタリアンや中華のレストラン街まで揃う。
                 


マジでインドにいるって感じがしない。
シンガポールとかクアラルンプールとかバンコクな感じだった。

地下駐車場も広々しており(結構、車で埋まってた。)
日本のショッピングセンターの立体駐車場と相違なし。
1回30Rs。(約60円)
我が家の近所のマーケットや路上駐車が、
1回10Rs(約20円)なのに比べると3倍のお値段。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーにスーパーカー!!

2010年03月16日 20時38分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 デリーにランボルギーニ・ガヤルドが~  

デリーの空港からほど近いバサント・クンジにある、
ショッピングモールDLFにランボルギーニが登場!
 (DLFについては後日、別途説明。)



LAMBORGHINI Gallardo LP560 

ミッドシップに10気筒V型DOHCエンジンを搭載し、
排気量5204CC、560馬力。最高時速は・・・・325Km。

どこかのお金持ちが乗り付けて来たのだろう。
後ろに回れば、まだ余熱で熱かった。

しかし・・・デリーの道路は、そのほとんどが、
ボッコボコでガッタガタである。
こんなに車高の低い車が走れる道路は限られると思うが・・・。

これを専門用語で言うとインドの道路は、
恐ろしくバンピーでダスティーでスリッピーなコースである。(笑)

サイクルリクシャーやオートリクシャー、自転車、バイク、
乗用車、バス、トラック、馬、牛、山羊、驢馬、犬、
人などが通行する道路で、この車高では全く前が見えないと思うが・・・。

それに交通ルール無用のデリーでは、
こすったり、ブツけられたりは、日常茶飯事であるが。

全くカンケーのない私が余計な心配したところで、
お金持ちは知ったこっちゃーないか。

1/18 LAMBORGHINI GALLARDO
( METALLIC SILVER )


オートアート

このアイテムの詳細を見る


カタログによると燃費は下記の通りで、
思ったほど悪くないようだが・・・インドだからね。

市街地で、21リットル/100Km(eギア)、22リットル/100Km(マニュアル)
郊外 10リットル/100Km(eギア)、10リットル/100Km(マニュアル)
複合 14リットル/100Km(eギア)、14.7リットル/100Km(マニュアル)

100Kmで走れる所は、深夜早朝の高速道路くらいか。
 それにしてもノラ牛に気を付けながらの走行となる。
 (インドの高速道路には 牛がいます。)
ファイティング・ブルとノラ牛の対決・・・。(笑)



ちなみに日本での新車のお値段は、
6段マニュアル車で、24,281,250円、
eギア車で、25,331,250円である。 

インドのお金持ちって半端ないからね~

ランボルギーニ・ガヤルド
(NEKO MOOK 1251 ROSSO
 スーパーカー・アーカイブス 3)


ネコ・パブリッシング

このアイテムの詳細を見る


   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのお菓子】 ~クルフィ②~

2010年03月15日 20時06分59秒 | インド / INDIA
 と言うわけで・・・・自宅でクルフィを作ってみました

 って・・・・固めただけやんか・・・。

近所のマーケットの店で見つけたクルフィの素、
35Rs(約70円)。
          


箱を開けたところ。(笑)
          


  350ccの牛乳に、このクルフィの素を1袋入れてかき混ぜる。
  鍋に入れて弱火で5分間、かき混ぜながら温める。
  お好みでアーモンドとピスタチオのスライスを入れる。
  型に入れて冷凍庫で固める。

いたって簡単である。

インドで冷凍庫やツードア(スリードアでも可)の冷蔵庫を持っていて、
なおかつアイスクリーム屋から近い所に住んでいるひとならば、
家でアイスクリームを保存して、好きな時に食べる事ができる。

しか~し!! 庶民はワンドア冷蔵庫であるし、
解凍する前に家までアイスクリームを持って帰れない人は、
家で好きな時にアイスクリームなんぞ食べられないのであ~る。
(別にアイスキューブを調達して来たり、
 クーラーボックスを持って行ったりすれば問題なし。
 また、高級スーパー等でドライアイスや
 保冷材をいれてくれる所もたぶんある。)

ところがだ このクルフィの素さえあれば、
家でアイスクリームが食べられるのであ~る。

あ~せ。

 (ささやかな幸せである。
  インドで暮らすとこんな小っさい事にすら感動できる。

なお、クルフィの素が35Rs(約70円)であるが、
牛乳は1リットル39Rs(約78円)、
アーモンドが100gで75Rs(約150円)、
ピスタチオが100gで80Rs(約160円)であった。

まぁ牛乳、アーモンド、ピスタチオは転用可能だけど。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドのお菓子】 ~バナナ・パンケーキ~(ハンピ)
【インドのお菓子】 ~ミルク・バルフィ~
【インドのお菓子】 ~パンケーキ~(ジョードプル)
【インドのお菓子】 ~マーワー・ラッドゥー~(ジョードプル)
【インドのお菓子】 ~マーワー・カチョーリ~(ジョードプル)
【インドのお菓子】 ~クルフィ①~

ゴディバ
アイスクリームギフトセット
(9個入)

ゴディバ
ゴディバ

このアイテムの詳細を見る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのお菓子】 ~クルフィ①~

2010年03月14日 21時17分59秒 | 北インド / NOUTH INDIA
インドのアイスクリームと言えば、コレッ。 

5Rs(約10円)~25Rs(約50円)ほどの、
個包装されたアイスクリームを手押し車に乗せて売りにくる、
アイスクリーム屋もいるが、
リシケシで出会ったアイスクリーム屋は、
なんと、いまどき、量り売りであった。

何かの葉っぱにアイスを乗せて目方を量る。
これでたった5Rs(約10円)である。



こちらは、個包装のクルフィ、同じく5Rs。
           


たぶんベジタリアン向けで卵を使っていないと思うが、
素朴な味で甘さも控えめなのがうれしい。

他にもマンゴーやストロベリー、オレンジのフルーツアイス
(果汁入りではなさそうだが)が、だいたい10~15Rs(約20~30円)。
チョコレートが中央に入っていたり、
ナッツとチョコでコーティングしてあるものは、
20~25Rs(約40~50円)と高いのだが、
チョコレートの味がイマイチだった。
なにより口解けの感じが・・・なんともいただけない。

上記のような物に手を出すくらいなら・・・
インドならではの味わいのクルフィをお勧めする。

沖縄のブルーシールアイス
「レインボーパック」90ml×24個入

ブルーシールアイス
フォーモストブルーシール株式会社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヨナライツカ

2010年03月13日 23時59分59秒 | タイ / THAILAND
サヨナライツカ ―
Sayonara,
toujours pres de moi
(世界文化社)

辻 仁成
世界文化社

このアイテムの詳細を見る


 日本に一時帰国している間に上映されていた映画。
 夫:辻仁成原作、 妻:中山美穂主演。

 話題にならないはずがない。

観たかった・・・のだが、
我が故郷の新潟県上越市では、上映されていなかった。
これだから田舎は・・・・・。

東京に住む従姉妹は封切りしてすぐに観に行ったらしく、
家にパンフレットがあったので、感想を聞いてみた。

私はミポリンの相手役がイマイチ・・・だと言った。
しかしこの映画はミポリンの為の映画である。
相手役がイマイチなほうが引き立つというものだ。

従姉妹が言うには相手役はこの人で良かったそうな・・・。
最初は単なる恋愛物かと思っていたが、
後半(25年後の再会)は引き込まれたそうだ。
良かったよ~。」  瞳をキラキラさせて、
30代半ばで独身の従姉妹はそう言った。

私が相手役のキャスティングがイマイチだと思ったのは・・
・・・単に私のタイプではないと言うだけだ。

原作を読んで解ったのだが、
相手役は誰もがうなずく「好青年」で無ければならなかった。

好青年と言うのは毒や影があったり、
私が引き込まれるような魅力があってはいけない。(笑)
どうも好青年とか言う人物には、私は全く惹かれない。
 ( この際、私の好みはどうでもいい事だが。)

                     

 この小説はバンコクでミポリンと好青年が出会い、
バンコクの熱にうなされたように情熱を重ねた4ヶ月を描いた前半部分と
25年後に再会した後の後半部分とに分かれる。

もしも二人が25年前に別れずにいたとして、
これ程までに寄り添い重なり合う心でいる事ができただろうか。
これは、空白の25年間があったからこそ、
美しい想い出として残ったのだ。

また、舞台がインドでは、この物語は成立しえない。
バンコクだったからこそ・・・である。
あの熱気・・・あの湿度の高さこそが、
この小説から感じられるのである。

                 


 人間は死ぬとき、愛されたことを思い出すヒトと
 愛したことを思い出すヒトとにわかれる

 私はきっと愛したことを思い出す  




これが、映画のキーワードとなる部分である。

私は・・・・間違いなく愛したことを思い出す。
これには、絶対的な自信がある。(笑)

愛したことを思い出す・・・に決まってる。
・・・別にぃ一人じゃなくてもいいんだし。(笑)

愛されたことなんか思い出したって、
相手に忘れられてる可能性だってあるわけだしぃ。
そうだったら・・・哀しいじゃん。

愛したことを思い出すんだったら、
相手に忘れられてたってカンケーないしぃ。

タイ de スパ
 きれいになる癒し旅ガイド
(イカロス・ムック)

清水 千佳
イカロス出版

このアイテムの詳細を見る


原作を読んで映画は観ていないが、
まぁ・・・これは観なくてもいいかな。

読みながら登場人物にキャストを重ねていたし、
バンコクの街も(25年前は知らないが)想像できたし。

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする