カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

【インドの鹿】 ~ デリー ~

2012年03月31日 22時40分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
デリーの南部、高級住宅地のグリーンパークのそばに、
ディールパーク(鹿公園)がある。

これまで注意して見た事は無かったのだが、
近所に行ったついでに行って見た。

中央部分まで進めば・・・・・おおっ
居るわ、居るわ、うじゃうじゃ居るではないか。
 こりゃまた凄い数である。

こんなにいるとは思わなかった。
これほど多いと可愛いと思う気持ちも、
何故か薄れちゃうなぁ・・・・。

ブッダが初めて説法を初めたとき、
話を聞いてくれたのは森の鹿だった。
バラナシ近郊のサルナート(鹿野苑)である。



日本で鹿と言えば、奈良、北海道である。
そして・・・・私は経験がないが、
 食べるらしい。

日本では弥生時代から狩猟で捕らえた野生の猪や鹿、
兎、猿、熊などを食べていたらしい。
当時は牛、馬などの家畜はいなかった。

豊富町名産・蝦夷鹿肉入り
【濃厚中辛鹿カレー410g】
クリエーター情報なし
株式会社サロベツベニソン(販売者)

3種のエゾ鹿缶詰セット
大和煮 味噌煮 カレー煮 各2缶 2セット
クリエーター情報なし
狩人の蔵

鹿肉ブロック 400g
クリエーター情報なし
日本バイヤー有限会社


   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UFOキャッチャー。

2012年03月30日 23時11分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
ここはデリーの某マーケットの中にあるマクドナルドである。
店内に「んっ」何かある・・・。
あれはなんと、UFOキャッチャーである。



日本ならいざ知らず、ここはインドである。
インドに何故UFOキャッチャー

景品は何だか訳の解からないヌイグルミだよ。
やる人はおろか、見ている人もいなかった。

まぁ仕方ないね。
UFOキャッチャーなんて知ってるインド人いないもの。

SEGA UFOキャッチャー7MAX
(premium vintage)
クリエーター情報なし
セガ


もちろん私もやらなかった(日本でもやらない)が、
頭の中ではこれが渦巻いていた。これよ。
     
UFO
クリエーター情報なし
ビクターエンタテインメント株式会社


   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシオの電卓。

2012年03月29日 22時55分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
インドでカシオの電卓を買った。
聞いた事もないメーカーの物より、
 信頼性、耐久性については・・・・日本製だね。
 (メイド・イン・チャイナだけどね。)


定価275Rs(約440円)だった。
まぁこんなものかな。

8桁であるが、小型のソーラー式が欲しかったし、
インドでそんなに大きな桁の計算はしないだろうから十分だ。



 ショッピングモールに入ってる小奇麗なステーショナリー・ショップ
(この場合、文房具店と言うより適切。)には、
(インドでは物量が乏しいので)カシオの電卓しかなかった。

しかし種類は7・8種類ほどあった。
大体が計算機にしては大型でいかにもと言うデザイン・・・・
1つだけ私のセンスに合うキュートな電卓があったじゃないの。

全てにわたって見た目は大切。
第一に色がいい。第二に・・・・・
まぁ、なんだな、それが全てだ

カシオ手帳型電卓 SL-300A-BU-N
クリエーター情報なし
カシオ


   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの乗り物】~タータ・ナノ~

2012年03月28日 23時17分59秒 | インド / INDIA
 インドが誇るタタ・モーターズが2008年1月に発表し、
2009年7月より市販した小型乗用車である。
発売時に話題となったのは、その低価格であった。

 インドでの自動車普及を目指し、
10万Rs(発表当時のレートで約28万円)で販売するはずが、
原材料の値上がりなどがあり実際には11万Rs超で販売された。
世界で最も安い4ドア小型車である。

 タータ社のラタン社長の
「1家4人が1台のバイクで移動する日常風景を見て、
手ごろな値段で、雨の中でも安全な移動手段を提供したい。」
と言う思いから出来た車である。

事実、インドでは、バイクに4人乗りは当たり前だ。
私が見た最高は5人 運転手のお父さんの前に子供1人、
後部に座ったお母さんとお父さんの間に子供2人。
交通違反で捕まらないのが不思議だが、それがインドである。

 インドでは安全はさほど問題ではなく、
いかにてっとり早く運搬するかが重要である。



 スペックは、重量約600kg、全長3100×全幅1500×全高1600mmのボディに
2気筒623cc、最大出力は35ps/5250rpm、最大トルクは4.9kgm/3000rpmの
エンジンをRR(リアエンジン・リアドライブ)で駆動する。
最高時速は105km、燃費は23.6km/L。

 心細い位に細いタイヤである・・・・・。
その上、左側のドアミラー、ラジオ、オーディオ、
エアコンはオプションである。4速MTのみで、
一部のプラスチックパーツの塗装やABSやエアバッグはない。
 安く売るためにとことん頑張ったのである。

まぁインドじゃ車検などないようで、ミラーのない車や、
ライトが故障してたり、ウインカーが出ない、
クラクションが鳴らない、ワイパーが・・・など
完全でない車がワンサカしるので、
 これくらいはなんの問題もないのである。

ただタタ側は「インドの法令では定められていない横転テストや
オフセット衝突テストも実施した」と語っている。

現状では、当初に 発火事故などがあった影響で、
(しかも原因究明されていない。さすがインドだ。)
それほど売れてる感はない・・・。
また、エアコン付きのモデルだと最安値で16万Rsだが、
この価格帯だと韓国車などもあるので、競争力に乏しい。

驚く事に一応5人乗りだが・・・・インド人には厳しいだろう。
日本人の私でも極力乗りたくないなぁ。
私はナノの1つ上級モデルのインディカで通勤しているが、
5人(後部座席に3人)の場合、
中にアンコ型の人がいるとキツイもの。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの乗り物】~クイック・キャブ~

2012年03月27日 22時58分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 同僚のインド人曰くデリー界隈で一番安いラジオ・タクシーとの事。
1Km当たり10Rs(約16円)。

ラジオ・タクシーとは、電話で呼べるタクシーである。
日本流に言えば無線タクシーかな。
実際は無線じゃなく電話だけどね。

安い理由は車種がタータ社のインディカと言う
ハッチバックの5人乗りの小型車だからだ。
普通のタクシーはセダンが多い。インドのタータ社、スズキ、
ヒュンダイ、ルノーなどもある。値段は1Km当たり15~20Rsが相場。

デリー界隈では流しのオートリクシャーはいるが、
タクシーはいない。
タクシーを利用したい場合はスタンドから乗るしかなかった。

一度、空港へ行く時にタクシースタンドから利用した事はあるが、
その場で料金交渉しなければならないので面倒くさい。
ちなみに車種は昔ながらのアンバサダーが多い。

 ちまたでは最近ラジオタクシーの利用頻度が上がっており、
私のもこのメーター制のタクシーを利用する事にした。
日ごろ滅多に使う機会がないのだが、
先日ゴルフに行く時に初めて利用したのだった。

いつもは同行者の車に便乗させてもらうのだが、
その日は同行者がいなかったのだ。
一人だし、ゴルフバッグと鞄一つ、小さな車でも問題はない。

 利用に際しては予約センターへ電話する。
うむむぅぅ・・・・電話ってハードルが高い。
聞かれる事、伝える事がだいたい限られているので、
何とかなるだろうと・・・勇気を持って電話した。

言語は英語である。ヒンディー語で何か言って、
ヒンディー語で聞き返されたらアウトであるから。

HPから何日か前に予約できる会社もあるのだが、
このクイック・キャブ社はそれができない。
HPからできれば言葉の壁があっても問題はないのだが・・。

 予約はあまり早すぎてもいけない。
利用の2時間くらい前に電話し、配車が完了すると、
携帯電話に運転手の名前と電話番号が送られてくる。

 何とか予約完了。
後は予約した時間にピックアップ場所に行くだけだ。
遅刻して罰金を取られないように早めに行ったが、
 タクシーが来ない。(まぁ予想通り。

 運転手と電話でやり取りしたところ、
なんと隣の町内にある同じガソリンスタンドにいるらしい。
何度も住所を言ったのに、なんなんだインド人

 設置してあるメーターは1Kmで10Rsではなく、
ジャンジャン上がったのだが、
降りる時には1Kmで10Rsで計算してくれたようで、
メーターを見て支払った金額から200Rs返してくれた。

2回目以降は電話番号が登録されるので、
時間と場所を言えば来るらしい。ちょっと便利かも。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日。

2012年03月26日 18時58分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
おかげさまでインドに来て
3回目の誕生日を迎えることができた。

会社に行くと既に座席の上部の天井に
お誕生日デコレーションがされていた。

 インドでは誕生日の人が自らお菓子を振舞うのが習慣だ。
いつもインド・スィーツを購入している近所のお店で、
2種類、各1Kg分購入した。

アーモンドのバルフィ。
普通のバルフィより柔らかでミルキーな感じ。

 

こちらはラッドゥー。インド式団子である。
 インド人にはこちらの方が人気があった。
私には甘すぎるのだが・・・彼らは甘い物が大好きだ。



一緒にランチした同僚たちには、
さらに食後のアイスクリームを振舞った。
困った時にいろいろ助けてもらっているので当然の事だ。

                        

帰宅途中のマーケットでは、
通行人や車を一時的に止めて花火が上がった。



私の誕生日のために・・・・・

・・・・・・・・・・・・そんな、わけはない。

どこかの誰かの結婚式らしい。


みなさま、mixi、Facebook、メールなどでの、
お祝いのメッセージ、ありがとうございました。

また来年もその先も、
インドで誕生日を迎える事が、できますように。

 来年はレストランを借り切って、
フリーフード&フリードリンクでパーティを開きたい。
 (我が家の近所のチベット料理屋で・・・笑。)

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーのレストラン ~ ペブル・ストリート ~(ニュー・フレンズ・コロニー)

2012年03月25日 22時58分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
知人が住んでいるのでニュー・フレンズ・コロニーには良く行くのだが、
マーケットにはあまり行かない。
ここには和食の「たむら」がある。あとはタイ料理や中華料理、
雰囲気の良さそうなバーやラウンジも多い。

           

住 所:8, Community Center, New Friends Colony, New Delhi
電 話:91-11-26844380,26844381
予 算:1000Rs~

<食したメニュー>
 
メニューはコンチネンタルで、インド料理の他、
イタリアン、メキシカン、洋食である。

ナッチョ&ディップ&サルサソースのチップス 75Rs(約120円)、
カッテージ・チーズ・ステーキ 210Rs(約340円)、
ナシ・ゴレン 295Rs(約470円)、
     
<店内の雰囲気>

アメリカンなネオンやライト、
スクリーンもあるスポーツバー風のインテリアである。
ここにいる限りではインドにいるという感じがしない。
客層はもちろんインド人が多いのだが、
白人のグループも見える。



<感想と評価>



ナッチョ&ディップ&サルサソースのチップス、
メキシカンな一品。ソースは辛さ控えめであった。



チーズ・ステーキは、
円形の2枚のパニールの間にチェダーチーズが挟んであり、
クリームチーズのソースがかかっていて、
かなりコッテリと濃厚な味付けである。
まぁ、つまみとしては良い。



ナシゴレンは、目玉焼きが両面焼いてあったのはグッド。
インドの卵は生は危険である。(笑)
サテーのタレはもう少しピーナッツが必要、
焼き飯の部分はカレー味であったが、
ナシゴレンだと思わなければ、
これはこれで美味しい。ちゃんと海老も入っていたし。
ただ、つけあわせの海老せんはなかった。
 
 評価は◎
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

    にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウニー。

2012年03月24日 22時52分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 日本でそんなに人気とは思もわなんだ。
品数が豊富ではないインドでは、
洗濯ではなく・・・・選択の余地はない。

スーパーに並んだ柔軟剤の棚に、
これしかなかったので購入したのだった。

 1ℓで170Rs(約260円)とインドにしては高いのだが、
洗濯時に柔軟剤を使用する家庭がどれほどあるのか
一般家庭では柔軟剤と言う発想も習慣もない。
そう考えると、高くはないかもしれない。

初めて使った日は、濃い匂いが部屋に充満し・・・・・、
 うぅむぅ・・・どうしたものかと思ったのだが。

インドでは近所からの生活臭が強い。
(夕飯時の焼き魚やカレーの匂いを想像して欲しい。)
インドではもれなくカレー臭である。
にんにくや玉ねぎを炒める匂い、
焦げたスパイスの強烈な匂いに鼻だけでなく目に効いて、
思わず涙が出る事さえある。

 そんな部屋にダウニーの香りである。
カレー臭に比べれば何てことはない。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリケット応援

2012年03月23日 22時38分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 インドと言えばクリケット

乱暴な言い方をすれば、インドでスポーツと言えばクリケットであり、
競技人口でも人気でも他のスポーツを大きく引き離している。

今日のインドで世界的レベルで対抗できる競技は、
クリケット以外にはないと言っても過言ではないだろう。
この競技、日本では全く知られていないが、
インドではニュースに取り上げられない日はないほどである。

 野球に似ていると言われるが、
ルールを知れば知るほど全く違う競技である。

細かいルールを説明すると長くなるし
なによりも面倒なので省略するので、
興味のある方はググッてみて欲しい。



1チーム11人で攻撃側と守備側に分かれて行われ、
守備側の投球者(ボウラー)は6球毎に交代(1オーバー)し、
50オーバー(300球)になるか、
攻撃側が10人がアウトになるまで連続して投球する。

打撃者(バッツマン)はアウトになるまで延々と打ち続ける。
50オーバー又は10アウトになったら攻守交替するのだが、
そこまで6時間・・・・・300点以上の得点(ラン)が入る。

 もともと全く興味はなかったのだが、
ルールが解かれば面白いのかと思い聞きまくったが、
知れば知るほど 面白くなくなった。



で・・・・私の会社では部門対抗戦が3年前から行われており、
我が部は3年目にして先日、初勝利をあげた。

勝ったとたん練習にも参加していない部長と課長が出場すると言い出し、
メンバーも作戦も独断で決める始末・・・。
しかも、異論を唱える者に対してパワハラ三昧・・・。
一気に意気消沈である・・・。

 本当は行きたくなかったのだが、
少しでもメンバーの士気を高めようと参加した。

 まさか出場する事はないだろう・・・・と思っていたのだが、
何の前触れもなく守備につくようにとの指令が・・・。
いかんせん野球とは勝手が違うもので、
ボールを取ったら誰に投げ返せばいいのか? 
すると、一番近くにいるキャッチャーのような人に返球すればいいとの事。

 守備機会は2回会ったのたが、そつなくこなした。
インド人たちは知らんだろうが、これでも元ソフトボール部で、
荒川の河川敷で女子野球をやっていたのだから、
スポーツに勤しむ習慣がないインド人女性よりは上手なの。

初めて知ったのだけど、
部長も課長も標準以上のレベルだった。
インド人男性でクリケットをやらない人は、
ほとんどいないんだね。

 巨人の星を掴もうとする野球少年がいれば、
キャプテン翼を目指すサッカー小僧もいる。
 サーキットの狼やアタックナンバー1 を目指す人や
柔道一直線で武道に打ち込む者、
陸上に水泳、スキー、いろんなスポーツがある日本とは違う。
インド人は、ほぼ100%でクリケットなのだった。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今日の献立】 ~ ホット・サンド ~

2012年03月22日 23時59分16秒 | デリーNCR / DELHI NCR
99Rsショップで購入したホット・サンド・メーカーで、
朝食を作ってみた。



まずはインドの食パンである。
日本の物と比較して(本来、比較すべきではないのだろうが)
形が正方形でかなりの薄切りである。厚さ8mm。



これが15枚ほど入って、メーカーにもよるがだいたい15~17Rsである。
小麦が豊富に収穫されるのだろう、かなり安い。



これをホット・サンド・メーカーに左右1枚ずつ乗せる。
具材として好きなものを挟む。
この日は前夜の残りの海老シチューである。



フタを閉じて直接ガスで焼く。
ちょっと目を離したすきに焦げる。(笑)



三角形に2つに切り離していただく。




具材は何でも良い。サラダやチョウーメン(焼きソバ)、
チョコ&バナナとかジャムでも良い。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

99Rsショップ。

2012年03月21日 23時02分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
日本の100円均一ショップの様な店。
インドでRsと言えば、為替レートにもよるが、
 現在は160円ほどであるから、
日本の100均より割高である。

大きなショッピング・モールに入ってる店と、
地元のローカル・バザールにある店がある。
ジモティな店はチャイナ・バザールと言う店名で、
ラジパト・ナガルに3店舗、コトラ商店街に2店舗ある。
が、こちらは ガタクタ度が高い。(苦笑)

なお、全てが99Rsと言うわけではなく、
それより安い29、49、79Rsとか、
逆に高い159Rsとかの物もある。



品物の種類は食品から日用雑貨、おもちゃなどで、
まぁだいたい日本と同じであるが、
インドだからして品質は大きく異なる。
安かろぅ、悪かろぅで、期待してはいけないのである。

何度か覗いてはみる物の、あまり買った事はない。
やはりインドだから、日本と違って購買意欲が沸かない。

その中で  これは~と思って買ったのが、
こちらのホット・サンド・メーカーである。



電気式の物が多い中、これは直接ガスコンロに乗せるタイプのもの。
いいじゃない 欲しかったのよ、これが。
食パンを左右の四角い所に乗せて、
パンの上にいろんな具材を乗せてサンドするのだ。



 実際に使ってみたところ、直火なので思ったよりすぐ焦げる。
ちょくちょく中を確認する必要アリだが、まぁ活用している。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤレス・ネット・コネクト。

2012年03月20日 22時21分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
知人からかなり良いと紹介されたのは、
リライアンス社のワイヤレス(無線)モデム「ネット・コネクト」。
インドの何処へ行っても繋がり、車で移送中でも問題なく繋がると言う。

我が家のネットはワーヤード(有線)で、
昨年は雨季の時に浸水し繋がらなかった事があった。
その他、停電時には繋がりようがないし、
速度や接続にイマイチ安定性がない。

インドだからこんなもの・・・と慣れてはいるのだが、
ストレスがないわけでもない。

 変えてみたのだ

これを手に入れるまで約2ヶ月かかった。
それと言うのも・・・同僚のA君に情報収集と申込みを頼んだのだが、
さすがはインド人で、 やる事が遅い。

仕方なく別の同僚V君とD君(今度は2人だよ)にも依頼した。

するとその翌日、不思議な事が起きた。
携帯電話には絶えず売込みのメールが送られてきたり、
営業電話がかかってくるのだが、
それは利用している銀行や携帯電話会社、ネット会社である。

しかし、何の前触れもなくかかってきたのはリライアンス社だった。
もちろん今まで何の縁も所縁もない。
初めてのコンタクト・・・しかもワイヤルス・モデムの営業電話だった。
これにはビックリ。ああ・・・神よ・・・神様よ。
あなたは私の望みを叶えて下さったか・・・。

またもや神様のお告げである。
私が神の存在を信じるのは、
こういった事が自分の身の上に起きるからである。

で、会社に呼んだのだが、これまたインド人・・・・。
約束の時間には現れず( まぁ想定内だけど)、
40分を過ぎて電話がかかってきたかと思えば1時間後に来ると言う。
 ここで信じちゃダメ!ダメ! 
まぁ今日は来ないな・・・と思うのが正しい。

結局17:25に着いたと言う電話が来たのだが・・・・
帰宅時間も近かったので時間がないと言う理由で、
週明けの10時に再度来てもらうようにした。

 週明けの10時、やはり来ず。
またしても30分後に電話があって、
来社したのは12時20分だよ。これは予想より早かったけどね。
(私の予想は16:30。)

無事に入手!
これで国内旅行の際にもPC持参か・・・・。
現地で必要な情報も検索できるし、
音信も途切れる事は無くなった。
まぁ一人旅だと夜はヒマをもてあますので、
これはこれで良かったとしよう。

 ≪ 関連記事 ≫ 

インターネット接続障害。その①。
インターネット接続障害。その②。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのお酒】 ~ オールド・スマグラー ~

2012年03月19日 22時56分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
酒の密造者・・・と言う名のラム酒。
手に持って・・あっれなんか軽いな・・・と思ったら、
なんと・・・ペットボトルだよ。

調べてみたら、スコッチで同じネーミングの物があった。
1835年創業のストダート社の商品で、
なんと・・・円。ほぉ・・・凄い高い。

 スコッチは香りが苦手でほとんど呑んだことはないが、
昔、バーボンに凝っていた事があって、
その時に飲んだ一番高い銘柄が「バレッツ」の青ラベル。21年物。
これがワンショット2300円だったなぁ。
(ペンシルバニア産なのでバーボンとは呼ばないと言う説もあるが。)

 R&Bを聞きながらバーボンを飲む・・・・
 おかしい・・・なんでインドに来ちゃったんだろう。

そんな事を思い出しながら、コーラで割って飲んでみる。
 ラム・コークの事をキューバ・リバーと言うのを、
初めて知った。

味わいは薄くスッキリしているので、
レモンなどは絞らない方がラム自身の味が解って美味しく飲める。

750Ml入りで220Rs(約350円)。
まぁ他のラム酒と同じくらいの値段だね。

 ジャマイカの精神を詰め込んだとラベルにはあるが、
ジャマイカの精神の意味が解らない。(笑)

マイヤーズ ラム 700ml
クリエーター情報なし
麒麟麦酒


うぅぅむぅ・・・・
 「じゃぁ・まぁ・いっか!」・・・・。

あれっキレがないか? ちと飲みすぎたかなぁ。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドのお酒】 ~ オールド・モンク ~
【インドのお酒】 ~ シッキム・ラム ~

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーのレストラン ~ クワリティ ~(コンノート・プレイス)

2012年03月18日 23時20分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
同行した知人曰く、コンノートプレースで一番古い、
歴史のあるレストランとの事で、恐る恐る入ってみたのだが、
思いの外、安かったのにはビックリ。

コンノート・プレースは言わばデリーの銀座みたいな所で、
小奇麗なブティックやら高級レストランも多い。
なかなか気軽に入る・・と言うわけにはいかないので、
手軽な値段のレストランを探していたのだ。

しかもインド料理の他に洋食もあった、
・・・怖いもの見たさで注文してみることに・・・。

           

住 所:7 Regal Building, Connaught Place, New Delhi
電 話:91-11-23742310,23742352,23364156
予 算:500Rs~

<食したメニュー>
 
グリル・ド・フィッシュ 350Rs(約560円)
ほうれん草とマッシュルームのラザニア 225Rs(約360円)
ゴールドラベル大瓶 175Rs(約280円) 

 この店のハッピーアワーは19時迄で・・・20%OFF(笑)
まぁ元値が安いからいいっか
     
<店内の雰囲気>

 思いの外、明るい雰囲気である。
老舗とか高級店といった重々しい感じはなく良かった。

<感想と評価>


           
 魚のソテーは、驚くほど薄味で(って言うか無味に近い)
まぁこのタルタルの様なソースをつけて食べるからなんだろうけど、
それにしてもあっさりしていた。

           
ソースはチーズとヨーグルトの味で、
タルタルソースではなかった。パパドに付けたら美味しかったが。


           
ラザニアにはたっぷりのマッシュルームとほうれん草が入っており、
ラザニアかと言われれば・・・・?と思うが、
インド人が作ったとしたら可もなく不可もなくかと。
 
 評価は○ 
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

    にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドでBBQ!

2012年03月17日 22時53分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 知人が庭付きの住まいに引っ越したと聞きつけたので、
周囲の仲間達がBBQセットの購入を働きかけた。
大家さんも快諾してくれたお陰で設備投資(笑)として、
 BBQセットを購入してもらった。



 当日は巨大な手長エビや野菜を準備。
インドでは買えない牛肉も某所の備蓄倉庫から調達し、
それはそれは有意義な宴会となった。



炭も購入し準備万端・・・・・・のはずだったのだが、
炭の袋を開けてみれば、木炭ではなく、なんと豆炭
あわてて火をおこすも、なかなか着火せず、
ガスコンロで着火させ安定した火力になるまで3時間かかった。

当初、私が燃料として 牛糞を提案したところ、
満場一致で即座に却下された。
今回の事で牛糞燃料が見直され、
時期はバックアップとして用意する事になりそうだ。 



インドではガーデンBBQは一般的でないので、
周辺の住宅からは「何やってんだ」と覗き見が続出。

デリーの某所に・・
今年はビアガーデンがオープンしそうな気配である。

次回は牛糞で。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする