合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

独学で合格できるB級

2005-04-29 22:05:36 | 貿易実務検定
貿易実務検定B級は準備が難しい、と聞きます。

その理由の第一は、
B級のオフィシャル・テキストがないことです。
教科書がないので、確かに、独学は難しい。

その理由の第二は、
信用状統一規則などの国際ルールが出題されること。
複雑なものが多く、うまく整理し、覚える必要がある。

その理由の第三は、
英語が急激に難しくなる。
貿易英語、法律(契約)英語の知識が必要になる。

その理由の第四は、
実際の書類を読めるかどうかが試験される。


そんな厳しい環境の中で、独学で合格する人がいるようです。

おそらく過去問題集で傾向を知って、
インターネットなどで調べて準備されるのでしょう。

その中で、私のメールマガジン
「合格祈願、通関士受験のサプリメント」の

貿易実務コーナーの記事を参考にしました、
というメールを頂くと嬉しくなりますね。

これからも応援しますよ!
頑張って下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間に一個、評価される

2005-04-29 10:21:55 | 就職&仕事
英語は仕事に必要なようですね。

最近、内定をもらった人によると、
「入社までに英語力をつけるように」示唆されたようです。

どのような会社でどのような職種か不明ですが、
面接の時に「一週間に一個、英語表現をマスターします」
と答えたそうです。

一週間に一個という、具体的な目標設定が良かったのかな。
無理なく確実に前進できますからね。

しかも、その方法が、
一週間に一回送信される「メールマガジン」である点が、
CDや書籍を「積読」より目立ったようです。

世の中、動き出しましたね。
「メールマガジンで勉強します」
が認知されるようになったわけですね。

今回は、私のメルマガの自慢(宣伝)になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果は後からついてくる!

2005-04-20 22:19:19 | 英語学習法
音読という基本練習に励め!
少しずつ単語を置換えて練習すれば、

頭で考えなくても口の筋肉が
勝手に動いて英語を話してくれる。

英検・TOEIC?
そんなものは、後からついてくる。

そんな過激なことを言ってたんだ、と
「毎日読む英英辞典」の樋口さんのご指摘で
初めて気がつきました。

詳しい内容は右上のリンクに加えました。
タイトルは「呼吸困難になるまで読め」


数年前、
ある外国語大学の通関士講座に出かけたことがあった。

休憩時間、英語のサークルの練習風景を観察した。
先輩が後輩に何回も読ませ強制的に覚えさせていた。

外大でも、こんな野蛮な方法をとるのか?
科学的な方法も知ってるはずだし、装置もあるのに。
やはり、これが一番なのかなと思った。

そう、英語は身体で覚えるもの。
樋口氏のご指摘通り体育会系かな?

英検・TOEIC等の試験対策をしなくても
結果は出ている。しかも、仕事で使えた。

厳しい訓練をすれば、結果は後からついてくる!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語は性格を変える?

2005-04-13 20:43:39 | 英語学習法
記事「日本人もネイティブだ!」に
「ふるぞう」さんからコメントを頂いておりました。

外国語を学習する上で、母国語の得手・不得手は
学ぶ外国語にも影響するのか?

興味あるテーマですね。
個人的には、関係ないと思います。

私は、話すのが苦手で(書くのも苦手ですが)、
人と話す仕事はしたくないと思って、
理科系を選び技術屋をしてました。

一日中、試験管やビーカー相手の仕事は、
全く会話なしの日もあるくらいで安住の場でした。

しかし、徐々に国際業務や国内調整業務が増え、
話さざるを得ない状況になりました。

このとき何故か、日本語より英語を話す方が楽でした。
英語を話してる自分は、陽気で明るく積極的なんです。

あたかも別の自分がいるようでした。
周りの人達が「話させ上手」だったのかもしれません。

同じような経験をされた方もいらっしゃいます。
性格よりも環境の方が影響が大きいこともあります。

ですから、日本語で話すことが不得手ならば
英語で話すことも不得手になるという壁を作らず、
自然体で取り組まれるのも良いかなと思いますが、
如何でしょうか?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士の勉強はいつから

2005-04-11 06:14:44 | 通関士
通関士の勉強はいつから始めるのがベターですか?

  ブログ記事「貿易実務 vs 通関」にコメントを
  頂いたのですが、ブログ初心者なもので、
  コメントに対する私のコメントはどこに書いていいか
  分からないのでここに書き込みます。
   (marino さん、読んでるかな?)

  恐らく個人差があるので、一般的な答えはないでしょう。

  独学で受験勉強される場合は、
  何時からでも自分のペースで始められます。

   4月から始めても8月から始めても良いと思います。
   本格的に始める時期は願書を提出する8月が多いかな。

   でも、それからでは間に合わないから
   受験率が70%台なのでしょうね。
   (30%近くの人が願書を出して受験しないんです!)

   ですから、早ければ早い方がべたーかな。
   The sooner, the beteer.

   ちょうど今年度の法改正をいれた参考書が
   店頭に並ぶ頃ですから、受験しようと決めたなら、
   今が始める時期だと思います。

   
  通学で勉強される方は、学校のスケジュールに合わせて
  勉強されれば良いと思います。

   「スクールきづ」を始め、開講してしまっている
   講座が多いと思いますが、これから開講になる講座も
   ありますので、そちらをご利用下さい。

   大学の公開講座なんかが狙い目かな・・・
  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする