合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

貿易実務検定:合格後は?

2011-07-30 00:41:20 | 貿易実務検定

 7月の貿易実務検定の結果が
 協会のHPで発表されています。

  C級合格の皆さんは。

   C級というのは、
   貿易の流れと用語を少し知っているだけの知識

   これでは、あまり、
   協力に自分をアピール出来ないかもしれません。

   是非、その上のB級まで挑戦してほしいですね。

   B級は、C級の知識に加えて、
   書類が読める、関連する国際ルールの内容を知っている。
   ここまで来ると、仕事に役立ちますね。

   もっとも、
   余計なことを知らなくても仕事はできるという
   反論もあるでしょうが・・・・

  B級合格の皆さんは、

   資格は一番上まで取ったほうが何かと良いので、
   上の準A級も視野に入れられるとよいと思いますが、

   英語や中国語に走る人が増えてきましたね。

   貿易B + 語学力

   転職などの分野ではという公式があるそうで、
   もったいないことにB級で終わる人が多いですね。


 どうやら、一般事務職に比べて、貿易実務のほうが
   時給が良いようで、

   貿易の勉強を始められる方もいらっしゃいます。

   業界未経験で初めて貿易実務検定に挑戦される方には
   10月に受験チャンスがあります。

    私は、現在は、
    8月開講のC級講座    
    及び、C級から一気にB級講座    
    のみ募集してます。

    B級や、準A級は次回は12月ですので、
    講座も秋ごろ開講でしょうね。

    それまでは、遊ぶ?

    いやいや、英語の勉強ですよ。


  通関士試験の願書受付が昨日から始まってます。

  出し忘れのないように!!


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語は、年功序列なのか?

2011-07-24 16:23:02 | 英語学習法
今日は、TOEICの日なんですね。

 英語の講座を運営している割には
 試験情報に疎くて

  今日は、TOEIC行ってきます。
  終わってからは、通関士の勉強に専念します。

  などとメールをもらって
  
  二兎を追っていたから成績が伸びなかったのか
  一兎を追えば成績は伸びるのか。

  確かに時間だけで判断すれば
  妥当な意見かな、と思いながら、

  何だか兎に騙されたような気持になりました。

 英検にしろ、TOEICにしろ
 試験が終わると

  このブログや別のブログに異変が起こって
  やがて、意味不明の問い合わせを頂く。

  ある学校に通ったけど、スコアーが下がった。
  お前ところは、3ヵ月通えば600取れるか?

  笑うしかないのだけれど、
  それは、自分で決めることだよ。

  通学したら、スコアーが上がるとか合格できる、
  英語って年功序列なんだなって
  初めて教えてもらうことになる。

  3ヵ月通学するより
  自分で3ヵ月一生懸命、勉強するほうが
  
  100倍くらい効果的だと、私は思う。

 私のクラスでは
  出入り自由にしていて
  いつからでも入学できて
  いつでも卒業できる。

   もっとも、変な人が押しかけてくると
   他の受講生の迷惑になるので

   事前に無料講座説明会を受けて
   システム・内容について納得をしてから
   参加することが条件になっている。

   申込めば必ず受講できると横着な人がいるが
   営利目的で運営しておるわけではないので
   遠慮なく出入り禁止にする。

   もっとも、続けるのは難しいと
   即ち、年功序列ではなく実録主義と
   直ぐわかるようだが・・・

  目標も期間も
  自分で決めることになっている。

  3ヵ月と決めたら
  目標達成するため必死で英語の練習をする。

  その成果をクラスで確認しましょう、
  こんなスタンスなので

  試験対策は一切しないにも係わらず
  それぞれが成果を上げている。

  これは、私の教え方が上手なのではない。
  だって、ほとんど教えることはないので、

  単に受講生の努力の賜物である。

  通学すれば受かるとか
  スコアーが伸びる訳ではなく、

  目標の設定と努力による。
  学校の力など皆無に等しいと思う。

 スコアーが伸びない、試験に落ちることの
 責任を擦り付けるために

  学校を利用するのは時間と費用の無駄
  原因は、自分自身にあるのは明白。

  こんなことは小学生でも知っている。
  テレビ見てたから、ゲームしてたから
  テストで悪かった。

  テレビを見ないで、ゲームをしないで
  勉強してたら、少しはよい点数が取れたはずと、

  だから、
  テレビを見た、ゲームをした自分が悪いと。

 誰かが悪いなどという
 犯人探しのお相手をするのも辛いものがある。

  いきなり、あんたが悪いとは言えず。
  もう一寸、大人になってほしい。
  もう少し、明確な目標を持ってほしい。
  もっと、自分で英語の練習をしてほしい。

 そこがクリアーできると 
 英語って、本当に楽しいよ!


・・・・・・・・・・・・・

【スクールきづの英語講座】

  英検1級(TOEIC900)以上を目指す講座

  英検準1級・TOEIC800以上の実力をつけるクラス

  TOEIC700レベル特訓講座

  英検2級 基礎表現 特訓講座

   スクールきづ公式ブログ  スクールきづの New HP 

・・・・・・・・・・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPI:新卒ブランドを活かして貪欲に・・・

2011-07-10 15:04:40 | 就職&仕事
夏休みまでに内定を取って
学生生活の最後を楽しもう!

  というのが、つい最近までの気風(?)。

  しかし、
  まだひ1つも決まってない人は
  必死でしょうね。

  毎年、そういう人は多い。
  年内には・・・・
  卒業までにはと思いながらも。

   どこかの国の総理のように
   ドンドン時期が伸びてくる。

  何時の時代にも、
  要領の良い人とか、運の良い人がいて、
  4月には早々と内定をもらった人もいる。

  そんな人も含めて
  新卒の就活は続く。

  より自分の理想に近い企業へ
  より待遇の良い企業へ
  より働きやすい環境を求め
  より大手、更に有名な企業を求め

  活動の手を緩めようとしない。

 特に、今年の場合、
 東北大震災の影響で
 自制していた企業が動き出し、
 
 既に内定を持っているけれど
 更に良い条件を求め殺到する若者。

  もう内定貰ってるからイイじゃん。

  転職する場合にも前職が基準になる
  最初に評価の高い企業に!

  入試の偏差値バカが生きている。
  困ったものだ。

 いや、これが現実なんですよ。
 転職活動で苦労するのはわかっている。

 新卒ブランドは今だけ。
 そういって、ウインクする青年に

 草食系と言われながらも
 この粘りには

 何か頼もしいものを感じるのでした。


その障害になるのが、

 読解力不足と表現力不足による
 コミュニ―ケーション能力の不足

  私の実力も似たようなものなので

  反面教師として
  ブログ等の誤字脱字等を
  見つけて勉強してください。

 もうひとつは、
 論理的思考不足、計算力不足

  こちらの方は、元理系なので
  毎年、1人、2人お手伝いをしている。

  マイナーすぎて講座として
  成立したことがないので、

  この夏休みは、
  最初から完全予約制の個人レッスン
  SPI(非言)・計算の特訓とします。

 と言っても、
 何故か、学生さんより社会人の人の
 利用が多いのですが・・・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検:小学生に負けるな!

2011-07-08 01:49:21 | 英語学習法

昨日の(7月7日)の産経新聞の2面に

 小学生 英検 志願者8割アップ

 という記事が載っていました。


英検そのものの受験者が
 
 ドンドン減っていることは知っていましたが、
 グラフで見ると本当に
 凄い減り方だということが一目瞭然。

 ここの部分はテーマと関係ないのか
 解説がなかったのだけれど、

 TOEICに
 押されているということなのかな・・・

  何故か私の周りの人は  
  英検もTOEICも受けるので
  実感がなかったのですが。

 テーマの小学生については

  今春から小学5,6年生で
  英語の授業が
  必修化されたことだけではなく、

  それ以前から小学校で英語教育が
  行われていたことをデーターで
  も解説記事でも知ることができ、

  世の中の動きが面白く思いました。

私が一番興味を持ったのは、

 平成22年度の小学生志願者で
 英検1級に188人が志願し
 24人が合格しているということです

 この部分についても、
 何の解説記事がなかったのですが、

 英語よりも
 内容についていけるというのが
 凄いな・・・

  以前、メールマガジン
  英検・TOEIC 受験のサプリメント  
  を毎週発行しているとき

   (今年はまだ1回。
    通関士試験が終わってからと
    相変わらず呑気なことを言ってますが)

  小学生からメールを貰ったことが
  ありました。

 小学生の時点で英検1級の実力を持ち
 更に専門分野のスキルを身に付け
 国際舞台で活躍してほしいですね。
 
 日本の将来も明るいかも。

英検1級を狙っているお兄さん、お姉さん
 小学生に負けないように
 頑張りましょう。

 小学生には小学生の勉強方法があり、
 大人には大人の勉強方法があると思います。

 自分の方法で、できることをしっかりして
 目標を達成しましょう。

 学校卒業して長い年月の経っている人は
 英検2級(TOEIC600)以上を目指す講座
 あたりで基礎力を回復してから
 英検1級を狙うのも手ですよ。

・・・・・・・・・・・・・

【スクールきづの英語講座】

  英検1級(TOEIC900)以上を目指す講座

  英検準1級・TOEIC800以上の実力をつけるクラス

  TOEIC700レベル特訓講座

  英検2級 基礎表現 特訓講座
  英検2級(TOEIC600)以上を目指す講座

   スクールきづ公式ブログ  スクールきづの New HP 

・・・・・・・・・・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易実務検定:英語の対策は?

2011-07-07 01:53:10 | 貿易実務検定
頭の中は、通関士講座のことだけで、

 貿易実務検定の説明会に 
 参加したい旨のご連絡を頂いても
 なかなか返事ができず後手後手に。

 その後も、
 受講生や専門学校の学生から
 7月3日の内容やら
 成績など連絡を貰っている。

  勿論、このブログ(?)や
  メルマガの読者らしき人からも
  DAT,DAPは役に立った、
  とお礼メールも。

 今回の反響で気がついたのは、
 というか、合否を左右するのは
 英語だった人が目立った。

  この試験、貿易の試験で
  英語の試験ではないけれど、

  流石に、
  B級で100点満点の98点は
  凄いな・・

  数年前にも98点をとった人は
  いましたけれど、
  留学経験者でした。

  正に、英語力を生かして
  貿易の仕事がしたい、
  という代表選手でしたね。

 貿易講座英語講座のW受講は 
 自宅学習の負担が大きいから
 認めていないけれど、

  あまりにも英語が不得意だと
  折角、貿易やマーケテイングで
  そこそこの点数でも
  カバーしきれないケースもあるかも。

 以前、
 ABCしか知らない留学生に
 英語を30点と想定して
 他の科目でカバーする作戦で
 B級講座から見事合格しました。

  それで安心して、
  英語は勉強しなくても
  貿易だけ頑張ればなんとかなる、
  と思うようになりました。

  それを覆すような意見もあって。
  人は様々だなーと思いながら、

 数年前、日商ビジネス英検
 貿易実務検定講座とW受講する
 コースも作りました。

  2年間、秋に開催したけれど。
  2講座を受講すると
  経済的負担も増えるし、
  勉強量の半端じゃなくて、

  現在は、日商ビジネス英検講座
  個人レッスンで細々と・・・

 さてさて、
 英語は不得意だけれど、
 貿易のB級以上を狙いたい人に

 いろんな意味で負担をかけずに
 何か良い手立てはないものか、
 英語の得点アップを考えてみたい。


頭の中は、通関士講座のことだけで
通関士講座の小テストを作りながら
通関士講座のテキストを作りながら

 でも、今週については、頂く情報は
 貿易実務検定のほうが多いせいか、

 貿易実務検定と英語について

 今、書いている

 この微妙なバランスが心地よいのは
 何故かな・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする