合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

「新聞で貿易」勉強会

2006-11-29 22:52:13 | 「スクールきづ」情報
「新聞で貿易」勉強会

 サラリーマン時代、
 情報収集が仕事だった時期があった。

 情報を収集して、
 その情報を加工して、
 世の中の動き、同業他社の動きを読む。

  情報の分析、加工など多くの技法があり、

  しかし、ある意味、
  直観力と感性が勝負の世界でもあった。

  社内の色んな部署からの情報は
  今から思えば貴重なものだった。

  限られた情報から、
  推理していく。
  ある意味、楽しい作業だった。

 
 退職して個人になると、
 会社からの情報が全く入ってこなくなる。

  主な情報源は、新聞、雑誌、ネット・・・
  頼りになるのは、昔鍛えた技法と直観力

  しかし、長い講師生活で、
  ビジネス感覚はゼロになってしまった。

  感覚的に反応しなくなってしまった。
  なんとか、記事を選ぶ程度のことはできる。


 受講生の方との会話の中で、

  このブログやメルマガで
  FTAやEPAの記事を読むと
  参考になるという。

  しかし、
  忙しくて自分では新聞を読んでいない、
  どの記事を選んで読めば良いか分からないなど
  話題になった。

  
  任せてよ。
  その程度のことなら、
  まだ、お手伝いできるよ。

  ということで、来年1月から3月まで
  新聞を教材に「貿易」を語ろう、

  というか、
  「新聞で貿易」勉強会を開催します。

  毎週火曜日、午後8時5分~午後9時5分

  興味のある方は、ご連絡くださいね。
  

  「新聞で貿易」勉強会に参加者への特典

    その前に開いている
    2週間で定員に達した
    英検・TOEIC勉強会
    特別に参加を認めます。

   (興味なければ、特典でもなんでもないけれど・・)

    
  


  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出版社の良心を見た!

2006-11-27 23:10:19 | ひとりごと
今日は、嬉しいことがありました。

 通関士や貿易の書籍に
 いつも不満を持っているので、

 出版社は儲け至上主義で
 良心はないと思っていました。

 世の中、捨てたものではない、
 という出来事があったのです。

  友人との付き合いで、
  12月10日に京都検定を受けます。

  別に、資格マニアではありませんよ。

  受けるだけなので、
  受験マニアではあるかもしれませんが。

  もっとも、この試験、
  できたときから興味があって、
  公式テキストブックを2年前に購入済み。

  何たって、中学生の頃は、京都にいましたし、
  郷土歴史研究班に所属していましたからね。


テキストが改訂されているという情報があったので、

  主催者の商工会議所に問い合わせたところ、
  初版本は少しミスがあって、
  去年は、無料で交換できたそうだ。

  期限は過ぎているけれど
  出版社に問い合わせたところ、

  何と
  交換してくれるのです。

  明日、行ってきます、淡交社
  
  お茶とか美術書などで有名な出版社です。
  やはり、格調高いですね。


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張してるのかな・・・

2006-11-26 22:23:12 | ひとりごと
 昨日、今日と6時間の集中1日講義で

  久しぶりに疲れました。

  話し続けて、喉が痛くて声が出ません。


  今度の日曜日に行われる

  貿易実務検定対策の講座でした。


  直前の貴重な土曜日・日曜日

  自分で勉強するか講義を聞くか

  迷われたと思いますが、


  皆さん熱心に勉強されていました。

  受験される方、頑張って下さい。



 その2日前の今度の金曜日は、

  通関士試験の合格発表です。

  2~3週間前から、落ち着きません。

  噂の合格基準が明らかになります。

  諸説入り混じって混沌としていますが

  全てが明らかになります。

  受験した人より、

  講師の方が緊張しています。

  こんなことは珍しいです。

  

 メールマガジンはまだですか?

  すみません。

  発表が気になって・・・

  でも、発表されると逆に書きにくいから
 
  思い切って発行してしまおうかな・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシアとのEPA

2006-11-22 00:39:47 | 貿易実務検定
インドネシアとのEPA

昨日に引き続いて学生と先生の雑談です。
EPAは、経済連携協定のことです。

学生:昨日、APECの話題でしたが、
    今日(もう昨日か)の日経には、

    インドネシアとのEPAについての
    大筋合意案が紹介されていました。

先生:グッド・タイミングですね。
    サブタイトルが、
    「看護師受け入れ」でしたね。
   
    これは、新聞の解説を読まなくても
    分かりましたよね。

学生:はい。
    フィリピンの時と同じです。

    今年の9月10日の先生のブログ
    「日比首脳、EPAに署名」
    にも載っていました。 

    更に、ホテルや旅館で接客する観光分野の
    研修・実習生の受け入れが特徴ですね。

    看護師と介護福祉士ですが、
   
    日本の国家資格や日本語が条件になって、
    年間数百人などの枠が設けられるようです。

先生:モノの輸入の場合も、
    メキシコからの豚肉やオレンジでは、
    数量に枠を設けましたね。

    人の場合も同じ発想ですかね。

学生:先生らしからぬ、
    面白ことをおっしゃいますね。

    基本的な発想は同じだと思います。

    モノは国内産業保護、
    ヒトは国内労働者の保護
   
先生:なるほど。
    背景が読めますね。

    モノの場合はFTA
    ヒトは貿易できないのでEPA
    というのはどうですか?

学生:インドネシア側は
    日本から輸入する製品の9割超
    の品目で関税を撤廃するそうです。

    自動車や電気機器などの関税が
    目玉のようですね。

先生:FTAやEPAは、
    輸出と交換に、
    農産物や人材を受け入れるという図式が
    ハッキリしてきましたね。

学生:日本は、貿易立国ですから仕方ありません。
    それに、人材が不足している分野には
    海外からの労働力に頼らざるを得ません。

先生:将来の希望は、商社マンから
    政治家へ転出を狙ってるね。

学生:世の中の自然の流れですよ。
    共生できる地域社会の建設が
    大きな課題になると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APEC閉幕

2006-11-21 01:36:40 | 貿易実務検定
APEC閉幕

久しぶりに学生と先生の会話です。
今回は他愛もない雑談ですが、
お楽しみいただければ幸いです。

先生:APECって知ってますか?

学生:知ってますよ。
    アジア太平洋経済協力会議です。

先生:流石、内定者ですね。
    就職試験の時、覚えたでしょう。

学生:正解です。

    英語でも言えますよ。
    Asia Pacific Economic Cooperation

先生:それじゃ、
    大阪で開かれたことはありますか?

学生:私が小学校の低学年の頃らしいですね。

先生:横山ノック知事の時代ですよ。
    たこ焼きをアピールしている姿を
    懐かしく思い出しますね。

学生:その頃は、
    エイペックとオリンピックの区別が
    つかなかった、と母に聞きました。
  
    APEC記事は、
    ここ2,3日の新聞に載ってました。

先生:読んでますね。感想は?

学生:主催国のベトナムが株を上げました。
    WTO加盟も決まっているし
    中国一国集中を嫌って人気が
    更に高まると思います。

先生:なるほど。その他には?

学生:クーデター後のタイに
    注目していたのですがニュースには
    あまり登場しなかった。

    先生のご感想は?

先生:APEC全域でのFTA構想が
    長期課題として検討されることになり、

    来年の首脳会議に報告されることに
    なったことが意外でした。

    発案者のアメリカを警戒して
    潰しに掛かると思ってましたので、
    これは、予想外でした。

    来年の報告が楽しみですね。

学生:12月の貿易実務試験には
    この件は出ないでしょうね。

先生:さぁー、
    もう問題は刷り上がってるでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする