合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

ベトナムの魅力(総領事インタビュー記事から)

2012-04-07 11:20:14 | ベトナム
日経新聞も
地方によって記事は違うかもしれませんが、

 私は滋賀県で購入しています。

 35頁(近畿経済・京滋)に
 総領事に聞くというコーナーがあって

 今日(4月7日)は
 レー・クオク・ティーン氏(ベトナム)が
 写真付きで紹介されていました。

こういうインタビューへの答え方には
歴史や地理からから始めるのが
一般的な手法なのでしょうね。

 ベトナムと関西の関係は?

 という質問に、

  古くは16世紀の堺の商人・・・
  から始まり、
  
  関西との貿易額は11年に50億に達し、
  日本の25%を占める。
  ベトナムへの投資額も関西は25%

  と現在の状況。

   このような地域別の数字は、
   あまり目にすることがないので
   多いのか少ないのかわからないけれど

   (これが関西の実力なのかな)


さて、興味を持ったのは、

 日本企業は最近、カンボジアやミャンマー、
 バングラデシュなどアジア後発国にも
 目を向けている

 という記者に発言に

  ベトナムの魅力を熱く語っていましたね。

  私なりに要点をまとめると、

  1)若い労働力(人口の6割が30歳以下)

     伸びる国は、若い人が多いですからね
     元気が違いますね。

     出張から帰ってくると
     日本人は死んでるみたい、
     と言ってますから羨ましい。

     20年には人口も1億を超えるだろう。
     ということで労働力が魅力。


  2)器用で勤勉

     メーカー出身ですので、
     この話は、沢山の人から聞いています。    

     何を意味するかというと

     ものづくりに向いている。
     この点は、重要ですね。


  3)東南アジアの生産ハブになる

     目標がしっかりしていますね。

     インタビューでも

      ASEAN自由貿易地域(AFTA)の進展
      インドシナ半島を横断する東西回廊の整備など、

      ベトナムに好機が巡ってきていると
      自信たっぷりでした。

      インフラと法律面の整備が進めば、
      東南アジアのハブ(拠点)になれる。

      日本が円借款でインフラ作りに
      懸命に後押しをしているのは

      2012年03月30日(金)
      日本とベトナム:経済面と地政学上の重要性
      で紹介しましたね。


  ということで、
  ベトナム人が語ったベトナムの魅力でした。

   総領事という立場で
   関西の読者が対象の記事なので
   このような内容だったのですが、

   何かのご参考になればと思い紹介させて頂きました。


 同じ新聞の13面には
  
  大和ハウス工業が、ベトナムに事務処理施設を
  5月をめどに設立する

  日比谷総合設備などが日系3社が連携し
  ベトナムで政府系企業を通じ
  ビルにエネルギー管理システムなどを提供する。

  などベトナム関連記事が載っていました。


 さて、明日は、
  楽しいベトナム語(超入門) 講座(大阪)です。

  先生に質問しようと思っています;

  ベトナムの魅力は何ですか?

   総領事とは違った答えが聞けると思います。

  ・・・・・・・・・・・・

 合格祈願!
 通関士・英検 受験のサプリメント

 
  国際舞台に飛び出せ!をテーマに、
  このプログを作っています。

 人気のあるページ
  英検1級ブランドの凄さ!
  無料で読める英字新聞

 カテゴリー別
  通関士 貿易実務検定 英語学習法
  就職・仕事 ベトナム  
  ひとりごと 「スクールきづ」情報

  楽しいベトナム語講座(初級・中級)
  

・・・・・・・・・・・・・
 
     



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士受験:詐欺テキスト健在?

2012-04-06 01:34:28 | 通関士
平成24年度の通関士試験用の
市販の教科書・問題集の市場調査をしました。

 残念なことに、4月1日のブログ
 通関士試験の独学:法改正 vs 教科書
 に書いたように
 
 大手全国展開している2つの受験校から
 出ている教科書には、

  平成24年の改正点は欠落していました。

  何で、毎年、こんな本が世に出るか
  不思議でしょうがない。

  出版社、発行者の予備校、担当した講師は
  一体、書物が与える社会的な責任を
  どのように考えているのだろうか?

  平成24年受験用なのに
  平成24年の改正点に触れていないなんて
  詐欺じゃないかな?

 今から6,7年前

  このような詐欺集団の一員になるのが嫌で
  某大学の公開講座などの講師を辞めたのですが、

   学生が可哀想だ、というコメントは
   届いていなかったようです。

  未だに木津先生は何故消えたか謎?

   ご自分のスクールが忙しくなったから?

  と、大学関係者が呑気なコメントをしている
  後日、友人から聞いて苦笑い。

   こんなテキストでも通用するのは
   レジャーランドだけかと思っていたら

   正々堂々と有名大型書店の店頭に
   並んでいる。

   どうして誰も糾弾しないか不思議だ。


 さて、改正点が含まれていたのは

  定番の
  通関士試験合格ハンドブック(2012年版)です。

   中央書院が倒産し、今年は、
   日本能率協会マネジメントセンター
   から出版されていました。

  もう一つは、関税協会の問題集。

  通関士試験の指針は、まだ店頭には
  なかったようです。

  ご参考になれば幸いです。
  通関士試験の基本書:定番の平成24年度版
  
   


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語学習:4月はNHKの番組がお勧め

2012-04-05 11:00:38 | 英語学習法
時期外れの台風もどきの暴風雨が
去った後は爽やかな春の日かな

 とは行かないようで
 まだ肌寒い朝夕の日々と

 窓ガラス付近の陽溜まりとが
 せめぎ合いをしている

 でも確実に気持ちの面でも
 積極的に物事をとらえ行動に走れる
 
 そんなエネルギーを
 感じる季節になってきましたね。

手頃で経費がかからなくて
勉強できるNHKの語学講座に
人が集まるようです。

 私自身も、NHKのラジオ番組:
 基礎英語、族基礎英語、英会話、
 やさしいビジネス英語(今の実践ビジネス英語)
 を何回も中断しながら結構長く聞いています。

何故、何回も中断するかというと、
勉強と思ってしまうので、

 何らかの強制力が働かない限り
 怠けてしまうのは仕方ないでしょう。

 それに、
 4月号はレベルを下げて作ってあるようで、
 5月になると急に難しくなるように思います。

さて、私の英語講座でも
 実践ビジネス英語のテキストを教材として
 使っています。

  急に海外出張が決まったとき、
  大急ぎでこのテキストを読み込んで
 
  今流行っているホットな表現を仕入れて
  使ってみると実に気持ち良い反応が得られ

  それ以来、国際ビジネスの場で
  英語を使ってみたいと思ってる人に
  薦めています。

  色々検討して、
  今年も継続することにしました。

  4月号を手にした受講生が、
  随分簡単になりましたね。

   4月だけ、5月から元に戻るよ!


 英語のレベルはそこそこだけれど、
 毎日2時間以上勉強しないと受講できない
 私の講座には耐えられない

 という人には

 入門ビジネス英語というテキストを使って
 勉強会を開催しています。

  10月から3月までは
  Eメール特集だったので

  ちょうど勉強したかったという人が多く
  結構、楽しく勉強できました。

  4月からは、
  簡単になりすぎるということで
  心配していたのですが、

  この程度が良いということで
  そのまま継続ということになりました。

さてさて、講座や勉強会の紹介が
テーマではなくて、

 このNHKの番組は、
 放送が聴けない人は別売のCDでも
 勉強ができるのですが、

 聞き逃した放送を
 一週間遅れでネットで無料で
 聞くことができるのです。

 なので、以前の私のように
 途中で挫折しそうな性格の人でも

 長続きができるのでができるのでは
 ないかと思います。

  あるいは、ラジオを持っていない人は、
  最初から一週間遅れで
  ネットで英会話の練習でしょうか?

 自分のレベルや目的に合った
 語学講座を見つけて

 一生懸命、聞いたり読んだり書いたり
 練習をされると確実に力がつくと思います。

 英検1級くらいなら、
 昔から、NHKの番組だけで
 合格しましたって、

 よく読者欄に載っていますね。

  これは、合格しました!
  という報告しか載せないからで

  勿論、落ちた人もいるはずですから、
  人は人、自分は自分と

  冷静に受け取って、
  神格化しないようにしてください。

でも、私も英検1級合格の実力は
NHKの番組で付けたように思います。

ちょうど、
何かを始めるには良い季節になりました。

 私のスクールでも、やっと先生を見つけて
 4月から楽しいベトナム語(超入門) 講座
 を開講します。

 NHKにベトナム語講座がないようで
 希少価値があって嬉しいと思う反面
 
 今後、
 ますます重要になる分野だと思うけれど
 天下のNHKが取り上げるには時期尚早と
 いうことなのだろうか・・と心配。 

 
NHKの宣伝マンでも何でもありませんが
良いものは良い、
しかも費用がテキスト代だけと格安、
ということで紹介しました。

ご参考になれば幸甚でございます。


・・・・・・・・・・・・・

【スクールきづの英語講座】

  英検1級(TOEIC900)以上を目指す講座

  英検準1級・TOEIC800以上の実力をつけるクラス

  TOEIC700レベル特訓講座

  英検2級 基礎表現 特訓講座

   スクールきづ公式ブログ  スクールきづの New HP 

・・・・・・・・・・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:2012年版 実行関税率表

2012-04-04 12:41:53 | 通関士
今朝、関税協会から
2012年版の実行関税率表が送ってきました。

 税関のホームページからも見られるけれど、
 年齢的に活字で確認しないと

 どうもしっくりいかなくて、
 この本を心待ちにしていました。

 今年の通関士試験で、
 出題者の対場に立って

 3時間目の実務で篩分けするには、

  輸出入申告書、課税価格の計算
  が従来の主流ですが、勿論、
  このパターンは今後も続くでしょう。

  しかし、
  ズブの素人の私でも対策を思いつき
  自信を持って合格させられると
  講座に反映させているので

  当然、他の学校や先生も
  手を打たれていることでしょう。

  であるならば、より確実に
  合格率を10%を超えないように
  抑えるには、
  
  HS分類改正を受けた
  この2012年版の実行関税表が
  絶好の資料になるだろう。

 と思いながら、
 春休みに研究すればいいのに

 来週から、
 そろそろ専門学校が始まるので
 シラバスを作らないといけないな・・
 と思いながら、また、
 
  私のスクールでは、
  今年は実務から講義を始めて

   課税価格の決定の理論と計算問題
   輸出申告書が終わり
   並行して物品の所属について
   徐々に進めています。

   今週から輸入申告書なので、
   抜群のタイミングでした。

  本試験まで間があるので
  焦らず準備したいと思う。

  平成24年版と銘打った受験参考書が
  揃ったら比較研究をしますね。

   この改正点は
   去年からわかっていることなので
   既に反映されているとは思うけれど・・

   独学の皆さんに参考になうような
   結果が出たらお知らせしたいと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験の独学:法改正 vs 教科書

2012-04-01 01:23:00 | 通関士
4月1日はエイプリルフールの日ですね。
今日も本当のことを、書きましょう!

 昨日、通関業者の方から、

 仕入書は提出しなくて良いことになった、
 というメモが流れてきたよ。

  それって関税協会からも
  平成24年度の改正点として
  何か送ってきてたので知ってるけど、
  何時からなの?

 最近のメモだから4月からかな・・


そんな適当な会話をしていたのですが、
私の講座も、実務があと2週間で終るので
関税法は改正されていて面倒なので

 実務の次は定率法にしようかな、
 と、先伸ばしをしていたのですが、

 そろそろ関税法の改正点を
 しっかり押さえないといけないのですね。

 相変わらず
 直前にならないと気分が乗らないので、
 資料だけコピーして積んであるだけで
 今一、体が重い。

  体重のせいかな・・・

 帰宅すると、
 貿易実務ダイジェスト4月号が
 届いていました。

 時事問題は
 平成24年度関税改正について

 待ってました!

 毎年、この解説にはお世話になっています。


先ほどの、話題になっていた部分は、
 
 仕入書について

 税関長が輸出入の許可の判断のために
 必要がある時に提出を求めることとし、

 原則として提出を省略する。

  原則は、仕入書は省略ということで
  従来の原則がひっくり返ってしまいます。

 仕入書を税関に提出しない場合も、

 必要に応じ、
 事後的に輸出入者等のものに赴き、
 関係帳簿書類を検査することにより

 輸出入申告の適正性を確認することが必要である。

  原則を変えたことによる不安は
  事後調で補完するということですね。

 このため、
 仕入書等の保存を義務付けることとする等の
 改正がされる。

  法律に基づき調査するということですね。

 この改正には
 NACCSのプログラム改変が必要なので、
 7月1日から施行予定

  ということは、
  平成24年度の通関士試験の範囲!

もう4月ですから、

書店に平成24年度用の通関士試験用の
出版物が並びますから

 独学で勉強される方は
 基本書、問題集等を選び購入する段階ですね。

 現物を手にとって輸出入申告のページを開いて
 仕入書についての記述を確認されると良いでしょう。

 本当に、
 平成24年度の受験に対応しているかどうかが
 チェックできます。

 この法案は、昨年暮れに閣議決定され
 今年1月31日にこの法律案は国会に提出されているので

 内容的には、
 出版物に反映する余裕はあったと思います。

 問題は、
 増税のバカ騒ぎの中で、
 予定通り成立するかですね。

 基本的には3月31日成立で7月施行という
 見込みで反映させるべきだと思います。

独学で通関士試験を受験される方の参考になれば、と思って、
エイプリルフールにもかかわらず書きました。

 信じる、信じないは読む人のかってです。
 お役に立てば幸いです。

 参考:通関士試験の基本書:定番の平成24年度版



  






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする