合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

転職・就職に、資格はどこまで・・・

2012-01-21 13:50:49 | 就職&仕事
資格講座とか入学案内などを読むと
その資格を取れば無条件で就職・転職が
できそうなことが書いてありますね。

 誰も信じないけれど
 多くの人は、知らず知らずのうちに
 洗脳されてしまって、
 信じてしまっています。

 やがて、私などが
 「資格と就職は関係ないですよ。」
 などと、発言すると、

 お前はアホか!?
 
 という偏見に満ちた目つきで睨まれます。
 怖い世の中になりました。

 私自身は、今は大人しいですが、
 資格武装しなさいと主張する
 資格派なのに・・・


資格って何ですか?

 資格試験に合格することで、
 一定の知識・技能があると証明するものかな。

 どこにも就職できますよ、とは書いてない。
 でも、上手に使えば、転職・就職の際に
 自己アピールの素材としてさりげなく使って
 好感をもたれるかも。


就職ってなんですか?

 雇用したい側が、
 就かせようと職種、
 会社等の風土等に合っているか等の
 その会社独自の基準に基づいて行われる
 採用試験に合格することで就職できますね。

 その際に、資格を持っていれば、
 その資格が考慮されるのかどうかは、

 それぞれの会社によって考え方、扱い方が
 違うので何とも言えません。

 通関業者に勤務する人が毎年沢山
 通関士の試験を受けています。

 つまり、通関士試験の合格した人だけが
 採用されるわけではないのです。


通関士試験の合格者を紹介してほしい

 こういう依頼があるということは、

 通関士試験に合格するということは
 その会社への就職については

 就職・転職に大きい影響がある、
 ということになるはずですよね。


 転職の場合は、実務経験がモノをいう、
 などとよく言われますが、
 これも、会社によって、状況によって違うので、

 確かに、実務経験を重視する企業が
 多いかも知れないですが、

 実務経験は問わないから
 通関士試験合格者を紹介してほしい、
 という依頼もあるのも事実です。
 
 なので、実務経験のない人は
 実務経験を要求しない企業を選べばよい。

  日本語の上手でない留学生が
  日本語の筆記試験のない企業を受ける、
  と言っていました。

  そんな会社はそこそこあるようですね。

  日本語の読み書きができるというのは
  その会社では重要じゃないのでしょうね。

  同様に、実務経験を重視しない企業があっても
  おかしくはないですよね。

 
 そのようなケースを想定して、
 資格武装をして転職・就職を果たそう!
 というのが
 
 私の主張する資格武装なのです。

 
通関士試験に合格してから、
就職・転職について「業界研究」をする人がいる。

 順序が違うだろうと思うのですが、
 
 折角、資格を取ったので活かしたいからと
 通関業界を調べて、知人の話を聞いて

 結構、キツイ!

じゃ、通関士以外にも
貿易実務検定準A級

 資格武装の一環として取っておいたので
 こっちの資格を活かして

 メーカー、商社で検討しよう。

 英語は必要かな?

 そりゃTOEIC800くらい必要かもしれないけれど、
 でも、そんな資格取得に明け暮れていると
 ドンドン年齢を重ねてしまうので

 しかも、英語ってそこそこ時間がかかるので、
 待ってられないでしょうね。

 適当なところで手を打つことも必要だと思うのですが、
 みなさん、どのように考えますか?






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験と専門学校

2012-01-19 03:23:35 | 通関士
昨日、内定に関連して専門学校のことを
 少し書きかけたけれど、

  このブログの読者層は、
  もう少し年齢層が高いように思ったので
  詳しく書きませんでした。

 
 昨日、
 行きつけの居酒屋というか定食屋というか、
 そこで夕食を食べながら
 バイトしてる子から

  夜の仕事で昼が空いてるので
  専門学校に通いたいけれど、

  例えば、通関士試験なら
  どこの専門学校が合格率が良いとか
  データーがなくて判断できない。

  と聞いて、
  僕の教えてるところは良いよ!  
  と宣伝したのは良いのですが

  他所のことは知りませんね。
  
 ということで、一般論として話したことを、
 同じように情報がほしい人に共有して貰おうと
 
 思い出しながら書いてみます。

 専門学校の凄さは、

  大卒にしろ、短卒にしろ、高卒にしろ
  同じ職業上のスキル・資格を得るために
  同じ目標を持って勉強できることですね。

  同じクラスにするかどうかは
  学校の方針によると思いますが、

  例えば、
  通関士試験を狙うのであれば、
  学歴別にクラス分けをする必要はない
  と思いますね。
  
  出来の良い高卒生のほうが
  出来の悪い大卒生より受かりやすい
  かもしれないし、

  仕事には学歴は関係ないみたいですね。

  
 もっとも、私の知っているのは
 10年前のデーターなので、

 その時は、合格率15%くらいの時代。

  私のお世話になっていた専門学校では、
  ほぼ全員合格の状態でした。

  その頃は、
  大卒生はあまり見なかったかな。

  短卒と高卒生が主体。

  他の専門学校は、知らないけれど
  優秀な学生が集まっていたのでしょうね。
  15%でも難しいですからね。


 最近、昔のご縁で
 この専門学校で通関士試験を目指す
 若者と過ごす機会をいただいています。

  流石に、
  合格率15%の時のようにはいかない。

  けれど、合格者は確実に生まれています 

  10年振りに復帰して、
  以前と比較して大卒生が目立つな~
  というのが率直な感想。

  就職できなくて専門学校に来た感じではなく
  就きたい仕事を考えたら自然に辿り着いた
  という雰囲気で実に明るく楽しそう。

  しかも、これから新しい学生を迎え、
  通関士試験合格者を昔のように
  数多く輩出することでしょう。(楽しみです)

  こんな専門学校が大阪にあります、
  ということで・・・


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大卒内定率 vs 専門学校

2012-01-18 02:38:46 | 就職&仕事
昨日(1月17日)の新聞報道によれば、

 というか、大元は、

  重複行政とうか無駄遣いというか、
  文部科学省と厚生労働省らしいですが、

  今春卒業予定の大学生の
  就職内定率(昨年12月1日時点)は

  71.9%

  100人中28人は、
  就職活動中ということなのでしょうね。

  就職活動を始めた後輩と
  一緒に就活は辛いだろうな。

 でもね、30歳ぐらいになっても

  資格を取って就職活動しようかという人も
  私の周りには結構目にします。

  学生の時よりも百倍位本気で、
  頑張っています。

  やはり、バイト人生から正社員への夢。

  親からのプレッシャーに耐えかねてかな?
  違いますね。

  自分の意思で動き始めます。

 そんな人から、聞かれます;
 勉強していることが、就職につながるかどうか?

  そんな質問をよく受けるのですが、
  私にはわかりません。

  大いに関係があるようにも思いますが、
  証明するデーターを持ち合わせていません。

  もっとも、関係がないというデーターも
  持っていませんが・・・

  資格は資格、就職は就職、
  まったく別のものと考えるべきかな.

  折角、努力して取った資格なら
  うまく使って自分を差別化して売り込めば良い。

  就職につながるかどうかではなく
  就職に繋げなくてどうするのか?
 
  
 何でこんなことを書き始めたかと言うと、

  大卒という学歴は手に入れたので
  次は、仕事に役立つスキル、資格などを
  専門学校で身に着けて、

  それから、社会に出てみよう!

  最近、そんな学生を見かけることが多くなり、
  堅実になってきたのか
  世の中の仕組みがわかって来たのか
  良い傾向ですね。

  私も、会社を離れて20年ほど
  専門学校で非常勤講師として
  お世話になっていますが、
  専門学校に対するイメージも変ってきていますね。

  内定を蹴って専門学校に進学した人もいます。
  
  やる気があって勉強する時間がたっぷりあって
  そんな学生を教えてみたいですね。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行業務検定:2級も一緒に受けよう!

2012-01-15 03:13:59 | 勉強法
皆さん、今晩は。

 何処かの原油国に経済封鎖するための
 措置を日本も取らざるをえないでしょう。

 その場合、銀行が海外支払いの
 チョックをしてるんですよ。
 違法性の確認というのだそうです。

銀行業務検定協会という組織があって、
 色んなスキルを測定できる試験があって
 結構、面白いですよ。

 貿易実務検定の内容と近い分野に
 外国為替という試験があります。

 私は、銀行とはご縁がないのですが、
 貿易実務の知識だけで

 随分以前ですが、
 銀行業務検定 外国為替2級に
 合格しました。

 勿論、銀行は貿易の中で手続き上でも
 重要な位置を占めますから、

 今まで勉強してきた貿易実務を
 銀行の観点から見た試験で、
 立場を変えて物事が見られるので楽しいですね。

 ということで、
 銀行業務検定3級講座を持っています。

  昨日が第1講だったのですが、
  レジュメ(テキスト)の量を
  去年より3ページ増やしたので

  講義は、時間との戦いでした。

   何とか2時間以内に講義が終わって、
   去年の問題を解いてもらうと

   10問中9問、8問の正解。中には6問の人も・・・
   多分大丈夫でしょう。

久しぶりに、講座の風景を書いていますが、
考え方が勉強のご参考になるかも知れないと
大義名分を考えながら書いています。

 外国為替3級の講座が終わってから、
 銀行業検定2級の勉強会の質問がありました:

  勉強会というのは、
  自分たちで勉強して発表したり
  議論して進めていただくことになります。

  私はオブザーバー役に徹するので
  講座のように教えたり
  小テストをすることはないので、

  必要であれば、自分たちで
  小テストを作ることになります。

   年に一回の試験なので、
   今年3級、来年2級というのは
   効率がすこぶる悪い。

   なぜなら、
   1年経ったら3級の内容を
   ほぼ完璧に忘れているので
   3級レベルからやり直して
   2級の準備をしないといけない。

  なので、今年一気に3級、2級の
  ダブル受験がダブル合格が良い、
  というのが私の考え方dす。
 
  貿易実務検定も同じですね。
  なるべく間をおかずに上の級を
  狙うのがベスト!

  ということは資格が違っても考え方は近い。


 さて、会社などから、
 外国為替3級を取るように言われている人は、

  基本的に3級しか受けない。
  自分で枠を作ってしまう傾向がある。

  何の根拠もなく、
  2級はものすごく難しいという
  イメージを植えつけて逃げようとする。

  この傾向は、貿易実務検定でも同じ、
  会社がC級を受けろといったから
  C級だけを受ける。

  B級には見向きもしない。
  何だか寂しくなります。


 会社がC級と言ったので
 私は、その上のB級を狙います!

  そう言ってやってきた東北出身の
  駆け出しの営業マンがいましたね。

  テキストも渡してないのに、
  C級の第1講でインコタームズ
  を学習するという案内があったので

  と言って、当時は、
  インコタームズ2000の時代。

  13個全部覚えて講座に出席してくれました。

  そういう人が少なくなりましたね。


でも、つい最近、C級の講座説明会
来られた方は、

 うちの会社にはB級を持っている人が
 いないので、私はB級まで
 挑戦するつもりです。

 という元気な人がいました。
 嬉しくなりますね。


話が、貿易に行ったり銀行業未検定に行ったり
適当ですが、

 外国為替2級の勉強会の案内でした。
 
  ・・・・・・・・・・・・

 合格祈願!
 通関士・英検 受験のサプリメント

 
  国際舞台に飛び出せ!をテーマに、
  このプログを作っています。

 人気のあるページ
  英検1級ブランドの凄さ!
  無料で読める英字新聞

 カテゴリー別
  通関士 貿易実務検定 英語学習法
  就職・仕事 ベトナム  
  ひとりごと 「スクールきづ」情報
  
・・・・・・・・・・・・・
 
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の独り言:今年の目標

2012-01-02 19:41:01 | ひとりごと
何がめでたいのかわからないけれど、
みんな、おめでとうございます、
とおっしゃるので、

 おめでとうございます!

 などと捻くれたことを言ってますが、
 お正月を迎えられたことに感謝。

 このブログの読者の方は、
 勉強熱心な方ばかりだと思いますが、

 お正月は如何お過ごしですか?

 
一年の計は元旦にありと言うけれど、
これは、1年単位の短期的な
モノの見方でしかないし、

 人生は、1年で終わるわけでもなく

 若い人なら、
 これから50年、60年と続くし、

 老いた人でも、
 これから10年というスパンで
 
 考えた上で、
 今年1年の目標を立てますよね。


と言っても、50年先なんか見えない。

 私は、技術者、研究者として
 過ごすつもりだったけれど、

 趣味で仲間に入れてもらった
 京都の英会話サークルで

 貿易の面白さを聞いてから
 商業英語(コレポン)に魅せられ
 神戸に憧れましたね、そして

 商業英検(今の日商ビジネス英検に相当)
 を目標に貿易実務を学び、

 その過程で、通関を知って
 通関士試験に合格しました。

 これは、全て
 趣味・興味の話だったはずでした。

ところが、どこで、どう間違ったのか、
技術者であったとは誰も信じてくれませんね。

 今は、通関士講座、貿易実務検定の講師。
 もっとも私は貿易や通関の専門家ではなく

 英語もSPI(非言語)も扱っているが
 英語や数学の専門家ではありませんが、
 と必ず一言ことわってから引き受ける。

 単なる資格試験の受験屋と思っています。

 就職したい若者、転職したい派遣の人達が
 資格を取れるように応援しています。

 なので、今年の目標も
 沢山の合格者を出すことです。

 目標を達成するために、
 人数で管理すべきなのだが面倒なので

 今年も、なるべく沢山という適当な目標です。


現状に満足せずに、世の中を眺めていると
外国、特にアジア諸国に出かけて行っての仕事が
増えるだろう、

 と感じている人、いませんか?

 どこから取り組んでも良いと思いますが、
 一寸、コマーシャルになりますが、

 例えば、

 語学をやってみようという人には、

   定番の英語で、英検準1級・TOEIC800レベル講座
   需要の大きい、楽しいビジネス中国語講座
   将来楽しみな、楽しいベトナム語(超入門)講座

 貿易に興味を持った人には、

   全く初めての人は、貿易実務検定C級講座
   少し知ってる人は、外国語為替3級講座

 通関士という国家資格に目覚めたら

   難しさを知るために、初めての通関士、超入門講座
   難関資格に挑戦する、通関士講座「本コース」


別に、私のところ以外にも教育機関は全国いたるところにあるし、
通信教育もあるし、市販の書籍で独学もできるし

 私以外にも多くの人が有用な情報を
 ブログやHPなどネットで提供しているので

 何かしたいと思ったことは、容易に実現できると思う。

 沢山の読者の方が資格試験に合格して
 安定した職を得て、生活が安定して
 幸せにお暮らしになることを祈ります。

 というような気持ちで
 時々、気が向いたら更新しますので
 今年もよろしくお願い申し上げます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする