合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士講座:新たな合格ジンクスを模索中

2023-01-31 10:38:25 | 「スクールきづ」情報
通関士講座:新たな合格ジンクスを模索中

 個人的には、
 マリオカートを持ってると合格する!
 何か縁起みたいなものありますね。
 
 何となく、偶然にも
 英語講座でも通関士講座にも
 
  小テストでコンスタントに
  80%取れるようになれば
  合格できる!

  というジンクスがあります。

 ところが、昨年から
 通関士講座では小テストを廃止し
 レポート制に変更。

  レポートを精査していますが
  それ以外に何かないかな~

  通関士講座にマリオカート?




先ほど、
合格ジンクス:英検1級講座 vs 通関士講座 
という公式ブログに載せた記事です。

 何か不具合があるようなので
 このブログに、転載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

合格ジンクス:
英検1級講座 vs 通関士講座


長く講座を続けていると
面白いもので経験則が生まれる。

例えば、
英検1級講座
英検準1級講座には、
 小テストに「おまけ」があります。

 これは、課題に出てきた
 英単語を英英辞典で調べて

 その英文の説明を与えて
 英単語を当てるというもの。

 このVocabulary Quiz
 コンスタントに80%取れると
 試験対策を全くしなくても
 英検1級合格できる


通関士講座でも
3年前まで小テストを行っていて

 コンスタントに80%取れると
 合格できるので、

 小テスト80%を日々の目標
 頑張ってもらっていました。

 でも、受講生の心が弱くなり
 これがプレッシャーになるようで
 小テストを廃止し楽しく
 受験勉強をしよう!

 ということで小テストの代わりに
 レポート制にしました。

 内容は同じにして
 小テストの80%レベルに
 達しているか
 レポートの答案を精査しています。
 でも何か物足りなくて・・・


そこで、一昨日のブログ
通関士講座:入試の申込、頂きました!
の続きになりますが
 
 入試希望者が現れたので
 受講生に一緒に入試受けませんか?
 とメールをしたばかりですが、

 ここまで、書きました。

 そして、昨日、返事が届きました!
  一緒に入試受けたいです。
  よろしくお願い致します。
  入試を受けたいと思います。
  どうぞ宜しくお願いします。

2名も、積極的でいいですね。

思い出したのです!
 1月からの受講生で
 4月編入の入試を受けた人

 確か、全員合格だった・・・
 新しいジンクスの登場です。
 
であるなら、このジンクスを
活かしたいと思いませんか?

 2月23日は仕事がありますので
 参加できません。申し訳ないです

 また何かありましたらご連絡
 いただけるとありがたいです。

 そこで、

 3月21日(火:春分の日)
 午後1時は、空いていますか?

  もし、参加できそうなら
  入試を追加する?

講座運営って面白いですね。

 毎日が発見と発明の連続です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

そんなお手伝いができれば
と思っております。

世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208

TEL 06-6366-6131
メール:rbffg815@ybb.ne.jp
    rbffg815@ybb.ne.jp

スクールきづに興味のある方は
スクールきづの公式サイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

令和5年の講座予定表

【令和5年、2月の 時間割】(NEW)
 3月と4月の新規開講講座も
 紹介しています。

【令和5年通関士講座】
 A)4月に編入できる
   通関士講座(2023):募集要項
 B)4月から新規に開講する
   通関士・短期集中講座
 
【2023(令和5年)】
 講座予定表(通関・貿易・英語)
 無料・講座説明会(日時順)
 無料・講座説明会(講座別)

インスタグラム

行政書士試験の勉強会

・・・・・・・・・・・・・


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクールきづ(2月~4月):時間割 & 新規講座

2023-01-30 20:30:49 | 「スクールきづ」情報
スクールきづ(2月~4月):時間割 & 新規講座

 2月は、新規講座はないのですが、
 3月、4月と徐々に増えてきます。

 やはり、講座激戦区の土曜日
 スケジュールがタイトですね。

さて、公式ブログに
令和5年、2月の 時間割
という記事を載せました。

 関連作業等ですっかり疲れた表情で、
 カレー屋へ直行

 私の表情を見て
 特性の「かきフライカレー」
 作ってくれました。



どうも、
 公式ブログで引用した
 リンクに不具合があるようなので
 このブログに、転載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

令和5年、2月の 時間割

  令和5年1月30日 作成

大雪で狂ってしまった生活や勉強
の立て直しに懸命になっていて

 気が付くと
 もう1月も終わりますね

 2月は、3月や4月の
 準備期間という位置づけです。
 
  とは言え、相変わらず
  土曜日は講座激戦区で
  講座が詰まっています。

  新規講座等のリクエスト
  土曜日を避けてくださいね。

【2023年2月の新規講座】
 特にございません。
  2/23 
  1月開講の通関士講座
  再受験者のための編入試験

【2023年3月の新規講座】
 3/17,18,19~
  通関士・短期集中講座
  初心者対象の
  ウォーミングアップ・ゼミ
 3/23,28~ 貿易実務C級講座

【2023年4月の新規講座】
 4/7,8,9~
  通関士・短期集中講座
 4/8,10,11~
  英検準1級・TOEIC800講座
  (何時からでも受講できますが
   令和5年後期になります。
 4/10.12,15~
  英語基礎力アップ講座
 4/10.12,16~
  TOEIC700特訓講座


「2月の曜日別 時間割」
月曜
 午後5時45分~ 6時45分
  英検準1級・TOEIC800レベル講座
 午後7時~8時 (4月~) 
  英語基礎力アップ(文法・作文)
 午後8時~9時30分(4月~)
  TOEIC700レベル特訓講座
 
火曜
 午後1時~ 3時(3月~)
  貿易C級講座
 午後7時~ 8時
  英検準1級・TOEIC800レベル講座
 午後8時 ~9時
  英検1級・TOEIC900レベル講座 

水曜
 午後1時~2時30分(4月~)
  TOEIC700レベル特訓講座
 午後3時 ~4時 
  英検1級・TOEIC900レベル講座
 午後4時 ~5時(4月~) 
  英語基礎力アップ(文法)講座
  
木曜
 午後7時 ~9時(3月~)
  貿易C級講座  

金曜
 午後1時~4時(3月~)
  通関ウォーミングアップ・ゼミ
 午後7時 ~9時30分
  通関士講座 

土曜 
 午前10時~午後1時
  通関ウォーミングアップ・ゼミ
 午後1時30分~4時
  通関士講座 
 午後4時~ 5時
  英検1級・TOEIC900レベル講座
 午後5時~6時
  行政書士試験の勉強会
 午後6時~7時
  ビジネス英語の勉強会
  新聞で貿易の勉強会
 午後7時 ~8時
  英検準1級・TOEIC800レベル講座
 午後8時 ~9時(4月~)
  英語基礎力アップ(文法)講座

日曜
 午前9時30分~12時
  通関士講座 
 午後1時 ~4時
  通関ウォーミングアップ・ゼミ
 午後4時30分~ 6時(4月~)
  TOEIC700レベル特訓講座
午後9時~10時30分
  フランス語&スペイン語の勉強会
 

 受講に際しては 
 無料講座説明会又は個別【面談】
 予約の上、参加し

 講座の内容・趣旨等をご理解の上
 受講申込をして下さい。

 予定のない講座等について
 講座リクエストされる方も
 上記、個別【面談】を
 ご予約下さい。


通常の勉強会も開催!
  「新聞で貿易」勉強会
  ビジネス英語の勉強会
  フランス語&スペイン語の勉強会


【定番の英語講座】
  TOEIC700レベル表現特訓講座 
  TOEIC800・英検準1レベル講座
  TOEIC900・英検1級レベル講座
  英会話練習生  

   
興味あるのは、受講料ですか? 
安すぎる!びっくりしないように!
2023年から値上げをしますが・・・

 通関士講座の受講料改訂版 
 貿易実務検定講座の受講料改訂版
 英語講座の受講料一覧
 しかも、
 月謝制又は後払い、入学金なし
 お支払いは、最終講義日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

勉強は隙間なく前へ
 必要なスキル、資格、勉強
 将来必要になるだろう資格など

 今のこと将来のことを見据えて
 一緒に勉強しませんか

 対面講座(通学講座)を
 小人数で、開催しています。


【年間計画を立てたい方へ】
令和5年の予定表です、
 令和5年の講座予定表
 2023貿易講座の予定表
 

きっと役に立つ学習情報
 ビジネス英語の教科書
  動画100本のリスト

 英字新聞から語彙力倍増
  動画100本のリスト

 メルマガ講義録
  通関士試験対策

 メルマガ講義録
  貿易実務検定対策

 メルマガ・動画からドリル
  英語表現をマスターしよう!


・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

 そんなお手伝いができれば
 と思っております。
         
世界に飛び出そう!
スクールきづ

〒530-0012 
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208

TEL:06-6366-6131 
(但し、平日の9~18時)
メール:mailto:rbffg815@ybb.ne.jp
 
メールの方が
確実に早くお返事ができます。
 (24時間受け付け)

 電話よりメールの方が早く
 確実にお返事できます。

 ・・・・・・・・・・・・・

スクールきづ公式ブログ
Facebook スクールきづ
 
 月間予定表 
 【無料】講座説明会の日程表

・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の通関士講座には、入学試験があるの?

2023-01-30 00:32:55 | 「スクールきづ」情報
大阪の通関士講座には、入学試験があるの?

 世の中の通関士講座
 今なら授業料30%オフ

 そんな中で、
 通関士講座に入学試験って

 なんて非常識なんだろう、
 と自分でも感じながら
 毎年、煙たがられています。

先ほど、
通関士講座:入試の申込、頂きました! 
という公式ブログに載せた記事です。


 何か不具合があるようなので
 このブログに、転載します。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


通関士講座
入試の申込、頂きました! 


通関士試験の再受験をそろそろ
考える方がいらっしゃいます。

 合格率20%前後なら、
 今年は独学でいいですよね。

  そうですね。
  商売上がったりですが、
  私は、賛成ですよ。

  一昨年、通学して
  昨年、独学で合格した人が
  沢山いらっしゃいます。

  合格率は、
  ほぼ横ばいだと思われるので
  それでいいと思います。

   でも、私の知ってる例は
   一部かもしれません。

   個人差もあるでしょうし、
   勉強する環境なども
   様々ですから、

   人によっては、通信、通学も
   効果があるかもしれません。


 独学で始めたものの
 1月も終わりかけてきて
 どうもペースが掴めそうもない

 去年、あと一歩まで頑張った!
 でも、去年の問題集を解くと
 かなり忘れかけている

 と不安になってきて
 どこか手頃な学校ないかな~   

  かと言って、初心者と一緒に
  最初から受講するのはイヤだ!
 と言うお考えの人に
 ピッタリの講座があります。

 初心者は1月~3月まで
 入門レベルを勉強し

 再受験者は、4月から
 この講座に編入する方法です。

 これなら、
 初心者と一緒に始めないし

 授業料もその分、安くなるので
 お勧めです。


 講座を運営する私としては
 4月から編入する再受験者の

 レベルが低く1月からの受講生の
 邪魔になっては困るので

 入門レベルの内容で入試を行って、
 合格者に合流してもらいます。

  その場合、気になるのが、
  入学試験の合格率ですね。
  平均は50%くらいです。
  
  去年勉強した人でも、
  本試験から4カ月でほぼ
  忘れているということと

  初心者の3カ月の学習を
  甘く考えて

  入試用の勉強をされい人が
  半数ぐらいいらっしゃるのかな。

  それで、
  試験日は2月23日だれど、
  入試申込を2月5日に設定し

  残り20日ほど準備して貰って
  合格率を上げたいと思っています。


そんなことを考えていたら

 今日、
 入試のお申し込みを頂きました!

 そこで、入試の合格基準を
 考えないといけないのですが、

 100点満点で60点取ったら合格
 というのが通関士試験なので

 そのようにすることありましたが、

 最近は、
 1月から受講している初心者に
 入試を一緒に受けてもらって、
 その成績と比較して
 合否の判断をしています。

 入試希望者が現れたので
 受講生に一緒に入試受けませんか?
 とメールをしたばかりですが、

 今年は、受けてくれるかな~

参考
通関士講座の経済学:
4月編入と4月入学


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

そんなお手伝いができれば
と思っております。

世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208

TEL 06-6366-6131
メール:rbffg815@ybb.ne.jp
    rbffg815@ybb.ne.jp

スクールきづに興味のある方は
スクールきづの公式サイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和5年の講座予定表
 
【令和5年通関士講座】
 A)4月に編入できる
   通関士講座(2023):募集要項
 B)4月から新規に開講する
   通関士・短期集中講座
 
【2023(令和5年)】
 講座予定表(通関・貿易・英語)
 無料・講座説明会(日時順)
 無料・講座説明会(講座別)

インスタグラム

行政書士試験の勉強会(NEW)

・・・・・・・・・・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講座説明会に家族同伴:家族の協力は必要!

2023-01-26 21:52:03 | 「スクールきづ」情報

講座説明会に家族同伴:家族の協力は必要!

今まで、講座説明会に家族が
一緒に来られることがありました:

 貿易講座では、先輩、上司が
  一緒に来られるケースが
  2回ほどありました。

 英語の講座では、
  お母さんが講座を見つけて、
  子供同伴で来られました。
  数回あったと思います。

 通関士講座では、初めてかな?
 

先ほど、
通関士講座の説明会:家族同伴でどうぞ! 
という公式ブログに載せた記事です。
 何か不具合があるようなので
 このブログに、転載します。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

通関士講座の説明会:
家族同伴でどうぞ!


今日も訳の分からない理由で
遅れていたが、3日ぶりの草津駅

 雪が残っていました。



 睡眠時無呼吸症状群なので
 2日もキャップなしで
 まともに寝てないこともあって
 無気力ってこんな感じ

今日は、行政書士の勉強は
できそうにない。

 行政書士試験の勉強会
 のメンバーがラインで
 勉強会の運営について
 有意義な提案をしてくれたが
 コメントを書く気力がない
 明日にしよう・・・
 
でも、嬉しいことが2件あって
 通関士短期集中講座
 説明会に夫の同席OKですか?

  いいですね。

  講座として戦略・戦術を
  駆使して合格を狙うのですが

  通関士の勉強はかなりハードで
  本人の努力に加え
  家族の協力が必須なので

  今後の説明会は家族同伴に
  しようかな~


 もう一つは、
 1月開講の通関士講座
 4月から編入を希望される方の
 講座講座&入試申込の説明会に

  申込を頂きました。
  ご希望日は1月29日午後6時

  OKの返事をしてから
  この方が第1号なので
  説明会資料を作ってない
  ことに気付く。

  土日は講座等で詰まっていて
  明日は、リハビリと
  レポートの採点と講座~

  説明会資料は今、
  作るしかないのか・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

そんなお手伝いができれば
と思っております。

世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208

TEL 06-6366-6131
メール:rbffg815@ybb.ne.jp
    rbffg815@ybb.ne.jp

スクールきづに興味のある方は
スクールきづの公式サイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和5年の講座予定表
 
【令和5年通関士講座】
 A)4月に編入できる
   通関士講座(2023):募集要項
 B)4月から新規に開講する
   通関士・短期集中講座
 
【2023(令和5年)】
 講座予定表(通関・貿易・英語)
 無料・講座説明会(日時順)
 無料・講座説明会(講座別)

インスタグラム

行政書士試験の勉強会(NEW)

・・・・・・・・・・・・・
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士講座の経済学:4月編入と4月入学

2023-01-24 11:34:50 | 「スクールきづ」情報
通関士講座の経済学:4月編入と4月入学

このタイトルを見ると

 通関士試験に合格して
 通関士手当てをもらって、
 半年とか1年で元が取れた!
 
 ということかと
 思われるかもしれませんが、

 それ以前のことで、
 大阪のスクールきづ
 通関士講座選択に関する
 マイナーなお話です。

先ほど、
通関士講座:4月編入と4月入学の経済学
という公式ブログに載せた記事です。
 何か不具合があるようなので
 このブログに、転載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

通関士講座:4月編入と
4月入学の経済学


まず最初に、
1月開講の通関士講座
受講生1人のクラスがあって

 ライバルが欲しいから
 入試で成績優秀な人に
 特待生又は奨学金制度
 導入してでも集めてほしい、

 という話題を取り上げたのですが
 通関士講座の編入試験:
 特待生 or 奨学金


  特待生 or 奨学金は
  成績優秀な人
  経済的に困ってる人
  応援する制度であって

  受講生を集める手段ではない
  と思うので
  結論として、導入しません。

  その代わり、
  入試申込兼講座説明会の
  日数を増やすことにしました。
  (あと10日で入試申込は終了)
 

それはそれとして
ありがたいことに、真剣に
検討いただいているようで

受験勉強をし受験された方から
こんな質問を頂きました:

入試を受けて4月から
1月開講講座に編入するのと 

入試なしで4月開講の
短期集中講座を受ける場合

授業料はトータル
でいくら違いますか?

 再受験者ならではの視点ですね。
 経済面から検討をされるようです。
 講座案内のページからでは
 計算しにくいかもしれません。

例えば、スクールきづを
初めて利用される場合
月謝の比較表を作りました。

   入試・編入  短期集中
4月 2.0万円  2.5万円
5月 2.0万円  2.5万円
6月 2.0万円  2.5万円
7月 1.8万円  2.2万円
8月 1.8万円  2.2万円
9月 1.8万円  2.2万円
合計11.4万円 14.1万円

 これで見ると、
 入試に合格して編入する方が

 4月開講の短期集中講座より
 2万7千円安くなります
141,000 - 114,000 = 27,000

2万7千円は大きいですね。
 再受験者は、ぜひ、
 入試にチャレンジしてください。

ところで、講座の内容は?

 ほぼ同じです。
 教材も進度も同じです。



 違うのは、
 4月開講の短期集中講座
 講義時間が30分長いだけです。

 これは、講座の中で一緒に解く
 問題の量が違うだけです。

 初学者にとっては、
 問題を一緒に解くことは
 意味がありますが、

 再受験者にとっては
 あまり意味はない場合が
 多いようです。

ご参考になれば幸いです。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

そんなお手伝いができれば
と思っております。

世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208

TEL 06-6366-6131
メール:rbffg815@ybb.ne.jp
    rbffg815@ybb.ne.jp

スクールきづに興味のある方は
スクールきづの公式サイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和5年の講座予定表
 
【令和5年通関士講座】
 A)4月に編入できる
   通関士講座(2023):募集要項
 B)4月から新規に開講する
   通関士・短期集中講座
 
【2023(令和5年)】
 講座予定表(通関・貿易・英語)
 無料・講座説明会(日時順)
 無料・講座説明会(講座別)

インスタグラム

行政書士試験の勉強会(NEW)

・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする