合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

日本とベトナム:経済面と地政学上の重要性

2012-03-30 03:49:52 | ベトナム
ベトナム円借款2700億円
11年度中国にらみ関係強化
単年度総額過去最大に

 これは、
 昨日(3月29日)の日経夕刊第一面のトップ記事
 の見出しです。

内容は、
 日本政府がベトナムのインフラ整備を支援するため、
 ベトナムに総額約1360億円の
 円借款を供与するということで、

 その案件は、

  ホーチミン市の地下鉄建設、
  ノイバイ国際空港・第2旅客ターミナル建設(ハノイ)、
  ビンズオン省の下水道拡張工事、
  国道3号線の整備、
  ホアラックハイテクパーク整備など

 この他に昨年6月11月にも

  港湾や高速道路の整備などに
  1300億円強を支援しているので

 総額2700億円になって、
 この額が過去最大ということらしい。

 新聞にはグラフがあって、
 11年度は断トツの伸びを示している。


この背景には、純粋に経済面で考えると、

 日本企業がベトナムへ新規に投資した案件は、
 昨年208件と過去最大になり、

 成長著しいベトナムへ進出を目指す
 日本の中小企業が増えているそうだ。

 政府はインフラ整備などを通じて、
 日本企業の活動を側面支援するのが目的のようだ。

 ということで、ベトナムとの経済活動を
 国として支援しているという事実がある。


新聞は、更に、この断トツの伸びを

 地政学上の重要性ということで説明していた。

  ベトナムは南シナ海の領有権を巡り、
  中国と対立している。

   ベトナムの姿勢は日本のように軟弱でなく
   正々堂々と自説を謳い上げ
   軍艦を動かす行動力もあり、

   うらやましいというか
   日本政府にも見習ってほしいものですね。

  日本も中国との間で尖閣列島を始め
  実にさまざまな問題を抱えていますね。

  その意味で、日越は「対中国」で
  利害が一致する面がある、
  という指摘があった。

  過去最大の円借款を供与する背景には、
  単に日本勢のベトナム進出を支援することだけでなく

  外交・政治を含めた日越の協力強化を
  加速するとの明確な狙いがある。

  本当にそのような方針であれば頼もしいのだが、
  にわかには信じられないのは私だけか?

いずれにしても、個人も企業も国も
生き残りをかけて、少し先を見据えて

 中国語以外のアジアの言葉を
 勉強することは必須だと思われるのだが、

 どこ国の言葉を選択すべきか?

 そいういうことも考慮して決めたように思います。

参考:楽しいベトナム語(初級・中級)講座(HP)
    楽しいベトナム語(初級・中級) 講座(ブログ)
    ベトナム語講座の募集状況

  ・・・・・・・・・・・・

 合格祈願!
 通関士・英検 受験のサプリメント

 
  国際舞台に飛び出せ!をテーマに、
  このプログを作っています。

 人気のあるページ
  英検1級ブランドの凄さ!
  無料で読める英字新聞

 カテゴリー別
  通関士 貿易実務検定 英語学習法
  就職・仕事 ベトナム  
  ひとりごと 「スクールきづ」情報
  
・・・・・・・・・・・・・
 
    



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易実務検定:コンテナ輸入遅延特約

2012-03-29 10:51:14 | 貿易実務検定
貿易実務の勉強をしていると
範囲というか分野が広くて

 皆さんそれぞれ、その中に
 得意分野と不得意分野ができるようです。

 貿易実務検定などの講座を担当していると
 実に様々な業界の方が参加されて

  刺激になるし勉強になりますね。

 貿易実務検定の中にマーケティングなんて
 科目があると、

  マーケティングが貿易なの?

 という疑問を持っても科目としてある以上
 勉強しないといけないのですが負担。

  でも、マーケティング検定B級に合格すると
  貿易実務検定準A級のマーケティングが
  免除になるということで

  マーケティング検定B級の勉強会
  来週から始めることになりました。

さて、今日の話題は、貨物海上保険です。

 一日セミナーとか直前講座などを
 担当するとき、冒頭で、

  苦手で詳しい説明の欲しい分野は、どこですか?
  外国為替と保険がトップ争いですね。

  ということで、
  私も講義のネタ探しにで、新聞を読みます。


3月29日の日経4面の下の方に

 海上コンテナ輸送遅延を補償

 という見出しで小さい記事が載っていました。


  輸入予定日が遅れると

   荷主に倉庫やトラックのキャンセル料などの
   損害が発生する。

   この損害は、教科書で勉強するときは免責

   つまり、保険の対象外と習います。

  ところが、この損害を補償するため

   貨物海上保険の特約として付けるという記事です。

   名前が、「コンテナ輸入遅延特約」

    AIUと富士火災海上保険が4月から販売するそうです。

  こういうのができると、

   試験の○×問題の答えに困るな・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムにNACCS

2012-03-22 11:22:45 | ベトナム
御無沙汰をしております。
3月3回目の更新です。

 春分の日は、
 久しぶりにお休みを頂いて
 春の嵐山へ行ってきました。

 観光客に混ざりながら
 花粉と悪戦苦闘しながら
 京都の風情に浸ってきました。

 何となく落ち着いたような
 気持になったようです。

貿易や通関士の勉強されている方から
先生、ベトナム語の講座しませんか?

 まあ、私の場合、実に適当なので
 基本的には、講座のアイデアは
 受講生から頂いています。

 それで、今年の4月1日から
 楽しいベトナム語(初級・中級)講座
 開講します。

  ちなみに、
  楽しいビジネス中国語講座は、
  今年で3年目に突入です。

何故、ベトナム語?
良く聞いてみると、

 取引先は、
 中国がダントツの1番だけれど

 10年ほど前からベトナムが候補に挙がり
 でも、インフラが整備されてないので
 見送っていたようです。

 しかし、2007年1月11日、
 150番目のWTO加盟国となったあたりから
 注目を集めだし、

 実際に取引を始め、出張も増えてきたものの
 発音が難しい・・・・

新聞で貿易の勉強会、
というのを開催していて、

 毎週、最終土曜日に1時間ほど、
 貿易や通関に関することで
 興味のある記事を見つけたら

 紹介したり、それをネタに雑談する
 というものですが、

 この勉強会でも、ベトナムの話題は
 最近は良く登場するようになってきました。

ということで、月末が近づくと
一夜漬専門の私も新聞を読むようになります。

 長いイントロでしたが、
 今朝(3月22日)の日経朝刊4面に
 小さい記事を見つけました。

  ベトナム向けに無償資金26億円
  税関システムで政府

  内容は、

   NACCSをベトナムに輸出する。
   日越共同でシステムを開発し
   2014年をめどに
   ベトナムの全税関地区で導入する。

  このことは、
  昨年7月に合意がされて知っていましたが、

   今年4月から本格的な開発作業が
   始まるというのがニュースなのかな?

   いずれにしても、

   アジア各国との貿易円滑化を目指す
   「アジア・カーゴ・ハイウエイ構想」

   つまり
   税関システムを各国に提供する方針の
   第1号がベトナムということですね。

   この第一号というのが
   何となく好ましい印象を与えますね。

  ベトナムの通関手続きは、
  現在も人の手で行われている部分があり、
  日本企業から効率化を求める声があった
  そうですが、

   ベトナムも良く踏み切ったと思いますね。

   安い人件費で人手をかける方が
   高価なシステムを導入するより
   どう考えても合理的ですからね。

   そこが、
   無償資金援助26億円なのかな・・・

参考:別ブログ
 ベトナム語講座の公開レッスンを終えて
 楽しいベトナム語(超入門)講座(大阪)

参考:楽しいベトナム語(超入門)講座(HP)
    楽しいベトナム語(超入門) 講座(ブログ)
    ベトナム語講座の募集状況

  ・・・・・・・・・・・・

 合格祈願!
 通関士・英検 受験のサプリメント

 
  国際舞台に飛び出せ!をテーマに、
  このプログを作っています。

 人気のあるページ
  英検1級ブランドの凄さ!
  無料で読める英字新聞

 カテゴリー別
  通関士 貿易実務検定 英語学習法
  就職・仕事 ベトナム  
  ひとりごと 「スクールきづ」情報
  
・・・・・・・・・・・・・
 
    



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキルを磨き世界に飛び出そう!

2012-03-05 02:55:30 | 「スクールきづ」情報
3月4日の貿易実務検定を受けられた方

 お疲れさまでした。
 珍しくというか久しぶりに応援をしました。

 例えば、
 2月20日からほぼ毎日
 通関士・貿易のサプリ
 貿易実務英語の練習問題を配信し、

 3月1日に、
 合格祈願! 通関士受験のサプリメント
 インコタームズのDAPと

 輸入できない貨物の不正競争防止法の
 技術的制限手段回避装置提供行為を
 組成する物品について

どちらも事前の告知をせずに配信したので
あまりお役には立たなかったみたいですね。

 試験が終わって、今、メールボックスを見た!

  もっとも、この2つのメールマガジンは、
  通関士試験の受験者を応援するために
  作ったもので、古い読者は

  突然、英語の問題が送ってきて「?」
  という反応だったかも。

  懐かしく復習できた。
  完璧に忘れていた人まで・・
  

 貿易講座の受講生には連絡済みなので
 活用頂いたようですが、

 最近、貿易に目覚め、
 このブログをご覧になった方は
 当然のようにご存じなかったようで

  試験が終わって他の人の様子など知りたくて
  検索して、見つけて
  試験が終わって、今日、記念に登録しました!

  7月受験に貿易の練習問題を送信するかな・・?

   今年は、通関士講座の受講生が多いので
   落ちこぼれ防止策、
   失礼、全員合格作戦の一環で
   メルマガを早い段階で使うかもしれない。

  でも、7月の試験前は、貿易でしょうね。
 
  ということで、
 
  7月受験用の貿易の問題は、
  多分、B級の問題になると思います。

  もっとも、今年もその頃は、
  専門学校、大学、自分のスクールと
  過激に多忙なので、発行できるか
  かなり自信がない状態です。

 このブログそのものも、
 4月に新学期が始まると

  更新がピタッーと止まるかもしれません。

  なので、2月の後半から
  書けるうちに書いておこうと再開しました。

テーマは、

 狙うなら上を狙え、ということで

 貿易実務検定で言うなら、
 準Aくらいは狙ってほしいですね。

 3月C級の人は、7月B級、12月準A級


 3月B級の人は、12月準A級、

 初めての人は、7月C&B級、12月準A

 初めての人は、10月C級、12月B級 又は B級&準A級

 などが可能ですね。

 
 3月準A級の人や、貿易で上は狙わない人は

  定番は、通関士ですが、あまりにも難しいので

  英語、中国語、ベトナム語などは如何でしょうか?

 私のスクールでは、

  月曜日を「英語の日」と称して3クラスあります。

   入門級、初級、中級レベルです。
   平日で残業もあるので、
   出席可能な時間のクラスに来られる方が多いですね。

  日曜日の夜には、外部から先生を招請して、

   5時から、楽しいビジネス中国語
   7時から、楽しいベトナム語(入門)講座(4月開講)  
   があります。

 
 もっとも、次に何をするか?

  それぞれの将来の設計図・趣味?に従って

  この他にも、フランス語、ハングルから
  英文会計、税理士、行政書士など様々です。

  どんどんスキルを磨いて
  世界に飛び出してご活躍くださいね。

  

  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転勤と資格試験:東大が変われば日本も変わる?

2012-03-03 13:20:36 | ひとりごと
東大が、秋入学を打ち出し話題になっています。

 日本基準から世界基準への移行の
 一例に過ぎないのかも知れないけれど

 リーダーと思われるところが
 先陣を切ってくれないと

 日本の社会では、わかっていても
 言い出しにくいし動きにくいようです。

  どちらかというと、待ってました!
  という感じで既に準備を済ませている
  アイデアマンもいるでしょうね。

 そういう意味で、これから
 色んな変化が期待できて面白いです。

 どうも、年齢を経ても若い頃からの
 安定より変化を好む性格は変わらず、
 困ったものです。


学生さんにとっては、
 これから、卒業式、入学式という
 季節感のある伝統儀式が続きますね。

 沢山の留学生を交えて
 日本流を貫き通せば良いと思います。


社会人になると、
 入社式、人事異動、転勤、退職と
 これまたある程度、同じ時期に行われます。

 このあたりまで、国際基準が
 浸透するとは思えないのですが、
 どう思われますか?

 同じ時期にあるから、
 効率よく仕事の段取りが決められます。

 例えば、引越屋さん、不動産屋さん

  人によって引っ越しをする理由は
  違いますが、進学、就職、転勤が
  多いようですね。

  ある程度、時期が決まっていますね。

   聞いてみると、結婚のための引越、
   これは時期は関係ないようです。


さてさて、資格試験や国家試験なども
開催時期がだいたい固定されていて、

 学校や会社の動きを見ながら
 自分の置かれている状況を判断して
 受験計画を立てられるようです。

  ですから、前回書いたように
  7月の貿易実務検定準A級がないと

  個人の学習計画にも影響が出ますね。
  急遽、7月はB級に変更して頑張る、
  12月に準A級を受ける。

 でも、4月異動は当然のこととして
 気持ちの準備はできています。

  個人の場合ですと、
  転勤になるかも知れないですけれど、
  通関士講座、受講申込みしていいですか?

  とか、

  講座を開催する私なんかは
  例えば、通関士講座であれば、
  受講生の転勤率は20%とか
  大体の数字を把握しているので
  特に問題はありません。

  これは、開催時期が変わっても
  異動時期が変わっても大きな影響は
  ないと思っていますが、

  それより、
  皆さんが必要な資格そのものが
  突然、国際資格になって対応不能?

  こっちの方が大変だけれど面白そう。
  少し準備を・・(企業秘密です)

  
 もっとも現状は、
 どうも会社が合併して
 新会社から締め出されるような気がする。

 今の会社の実務経験しかないけれど、
 何等かの準備をしておかないと
 路頭に迷ってしまう。

  資格だけで転職できるとは思わないけれど、
  と前置きをして受講前に聞かれる。

  採用基準はそれぞれの会社の方針で
  資格講座の講師の知る領域を超えている。

  神の領域とは言わないけれど
  運と巡りあわせの領域の問題で
  
  資格を取っても意味ないと思いながら
  受講されると迷惑なので、
  
   資格取っても就職できるような
   甘い状況じゃないですよ。

   転職したい会社が
   中途採用者に何を求めるかを
   よく考えてからお越し下さいと追い返す。

  先生は、生徒を増やさない方針ですか?
  と聞かれるが、
  
   明確な答えを持ちあわせていない。
   受講したい人に、来て頂いている。


 雇用における日本基準について私は無知。
 あるいは、日本の個々の企業が、

 採用に当たってどのように考えているか
 あるいは、変わるかはわからない。

  企業が先を行くのと、私が先を読むのと
  時間のギャップがあるので、

  あるいは、物の見方が違うので
  余計なことは言わないと決めている。

 東大が変わって、日本企業がかわるか?

  その会社の営業方針、理念、世界観による。
  変わる必要なしと判断するか、
  変わらないと生きていけないと判断するか
  それは個々の企業次第。

  変わって欲しいと思う反面、
  東大卒業生のいない企業の方が多いので  
  どうかな・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする