合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

奥歯まで「ツルツル!」

2006-02-28 01:34:06 | モラタメ
モラタメで受賞して頂いた商品の
感想を書きます。


音波振動ブラシを初めて使って、
とにかく色んな機能がついていて、

   「これは楽しい!」


最初の数日は、少し違和感があったが、
一ヶ月ほど使った感想としては、
確かに、歯に対する舌触りが変った。

   「ツルツル」感が実感できた。


歯並びが悪く、普段手抜きしていたところが、
一ヶ所ずつ綺麗に磨けて、効果抜群という感じで、
お気に入りが、

   「ポイント磨きブラシ」です。


さらに、気持ちが良かったのが、
歯ぐきのマッサージがですね。

  「両面シリコンブラシのマッサージモード」

ということで、
今までの電動ブラシはもう使えません。

  「やみつきになりそうです!」


   ちょっと褒めすぎたかな・・・・

   
松下電器産業株式会社提供

  「ナショナル 音波振動ハブラシ ドルツ」

  の感想でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川選手に学ぶ

2006-02-24 13:55:13 | 通関士
        
   冬のオリンピック、唯一の金メダリスト
   荒川静香選手の演技を見て

     先ほど、英会話学習の観点から

     技、華、輝き、好き と分析しました。


   この記事では、通関士試験について
   参考になる1点だけピックアップしますね。

      銀と銅の選手は転倒しました。
    
      ミスをしない=できることを確実にする。

      素人の私には、それが第一印象でした。

      ポイントは、ミスをしないこと!


   通関士や貿易実務検定では、

      通関士試験は60%以上

      貿易実務検定試験C級は80%以上

      貿易実務検定試験B級は70%以上

      が合格基準です。


   過去問題やテキストと同じ問題は、

      必ず正解できるでしょうか?

      正解できれば、

       軽く合格基準をクリアーできます。

   意外なことに、

      テキストと全く同じ問題で小テストをすると

      0%~100%まで幅広く分布してしまいます。

   多くの人は、

      テキストの内容を理解できても

      空欄に記述したり、○×を判断させられると

      できないようです。

      そして、知っているけれど間違った場合、

      ミスをしたと表現します。


   ミスさえしなけければ、合格できるのです。

   そのためには、日頃の練習と集中力でしょうか?

   

   小テストで連続して80%以上得点して、

   通関士という金メダルをゲットしてください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川選手、金メダルおめでとう!

2006-02-24 13:17:27 | 英語学習法
荒川選手、金メダルおめでとう!

    観客の standing ovation (全員起立して拍手すること)

    これがメダルの色を決めましたね。

     ovation (熱烈な歓迎、大喝采)

     の発音は オベーション をクリック


    「技」プラス「華」がありましたね。

     「技」は、ミスをしない完璧さ・・銀と銅の選手は転倒

     「華」は、観客からのstanding ovation


     英会話でいうと、

     「技」は、語彙、構文、文法

           使いこなせるまでの練習が必要ですね。

           (ミスはしても良いと思いますが・・・)

     「華」は、コミュニケーション能力、表現力、訴求力

           思いを伝えるだけでなく、

           感動、行動を起こせると凄いですね。
      

     そんな印象を受けました。

    
    更に、それに加えて、

    天性の輝きのようなものがありましたね。

     「輝き」は、何かを表現したい強い気持ち

           役者でいうと、役になりきることかな?

     英会話では、話す内容に自信があるということ。

           英語に限らず、内容に自信がないと、

           コケてしまいますね。

             (どこかの国会議員のように)

    最後は、スケートが好きなんでしょうね。

    勉強になりました。ありがとう!!

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許権 vs リサイクル輸入

2006-02-01 23:08:02 | 通関士

私はリサイクル品の愛用者なのでショックでした。

使用済みカートリッジにインクを再注入した製品を中国から輸入し
販売する行為が特許権を侵害するかどうかかが争われた裁判で、

リサイクル品の輸入・販売差止めと製品の廃棄が命ぜられました。
キャノンの勝利です。


通関士の勉強という観点で考えると、

こんな難しい案件について税関長が認定できるかどうかは別にして
特許権の侵害と認定されれば、輸入禁制品ということになりますね。
ということは、水際で止められ輸入できなくなってしまいます。

カートリッジを再生したインクは、キャノン品だけでなく、
エプソンのものもありますね。こちらは大丈夫かな?
 

でもこの判決は、少し納得いかないところがあります。

 メーカー品のカートリッジを購入した時点で、
 その特許の代金込みで支払ったので、

 そのカートリッジをどのように使おうと、
 再販売しようと、部品としてリサイクルしようと、
 購入した人の勝手じゃない?

 商標権には、このような理屈があったような気がしますが・・・

訴えられたリサイクル・アシストには
是非、上告して頑張って欲しいものだ!

 今後の経過に注目していきたいと思う。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有効求人倍率と事務職

2006-02-01 22:11:20 | 就職&仕事


 「技術者 足りない」 今日の日経3面の見出しです!
 元技術屋としては、何やら嬉しいタイトルです。

 有効求人倍率が約2~5倍の分野があるそうです。
 求職者1名に対して2~5の求人数がある訳ですね。

 例えば、

  機械・電気技術者     5、2倍
  情報処理技術者      3、7倍
  金属材料生産の現場職  2、4倍

 しかし、

  事務職は 0、3倍
  管理職は 0、7倍

  このデーターを見ると
  事務職から情報処理技術者へ転身という最近の動向に
  納得できますね。
 

 それにしても、
 事務職は厳しいですね。

  でも、マクロ(全体)とミクロ(個)は事情が違うので
  あまり気にする必要もないでしょう。

  貿易実務講座の受講生は、「事務職」を狙っています。

  講座で専門的な知識・スキル・資格を身につけますので、
  普通の事務職とは違って、
  チャンスを掴むことができるでしょう!

  年齢、地域、経験、資格、能力、タイミングなど多くの要素
  が絡みますが、好きな道ですから頑張って下さいね!!

  ところで、
  貿易事務のお仕事はどうして
  派遣ばかりで正社員はないのですか?

   そんなことはありません。
   正社員の求人もあります。
   派遣会社が頑張っているので派遣が目立つだけですよ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする