合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士再々チャレンジ勉強会!

2007-11-28 12:02:45 | 通関士
通関士再々チャレンジ勉強会!

今年の結果次第?

 わずかな期待、かすかな希望、甘い妄想、
 
 厳しい現実?

  いよいよ発表です。

  もう十分悩みました。

  発表までの期間、十分検討しました。

  「予備審査」は終わった。

  発表と同時に次の行動に移れます。


 1)既に行動している人がいます。

   12月2日は貿易実務検定です。

   今年の通関士試験は例年より遅く、

   この試験までの期間が短なりましたが、

   おそらく今の時期必死で取り組んでいるでしょう。

   頑張って下さい。

   信用状統一規則600に注意!


 2)他にも既に行動している人がいます。

   1月の英検とTOEICに向けて準備をしています。

   就職試験を控えて最後のチャンスですね。

   SPI(非言語)・数学で困っている人は

   「SPI(非言語)・数学の勉強会」を開きます。


 3)3月に照準を併せている人がいます。

   1 貿易実務検定

   2 外国為替

   3 知的財産検定
      国家試験以降前の最後の試験になります。
      勉強会を行っています。



 4)10ヶ月後の通関士試験

   今までの知識を忘れない程度に軽く勉強し、
   直前の2ヶ月ほどで集中して受かればラッキー
   というお考えの人を対象に、

   前半部分を軽く一緒に流そうという

   「通関士再々チャレンジ勉強会」を立ち上げます。


 結果次第では、

   昨年同様、
   当分ブログが更新できないかも・・・・
     (今年は、少しは強くなったようですが)





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関と英語のコラボ?

2007-11-27 02:35:11 | 「スクールきづ」情報
通関と英語のコラボ?

  通関士講座の「お疲れさん会25日の部」

  はどうなったのかな?

   ・・Do you want to know how the party was?


   落ちたらどうするの?

   と個別に相談している声があっちこっちから

   聞こえてきたが、

   全体的な話題にはならず、

   ・・We didn't talk about the customs specialist exam.


   当たり障りのない話に終始して

   平静を装って楽しんでいた。

   ・・And we were just beating around the bush.


  
  流石、海外に飛び出せ!

   を謳っているだけあって、

   アメリカ、イギリス、

   フランス、メキシコ、ドイツ

   四国、九州(海外?)と

   留学、遊学経験者が多く、

   話題は豊富であった。

   ・・We talked a lot about countries abroad,

   ・・where a member had studied or stayed.


   
 23日と同様、初対面同士のメンバーも多く、

   ぎこちなさがあったものの、

   仕事つながり、

   趣味つながり、

   外国語つながりで、

   盛り上がっていた。

   ・・Also,

   ・・a few words of Spanih, French, Chinese, German

   ・・were spoken and we enjoyed all the fun.


  通関と英語とコラボしたブログを書いてみて、

  と提案を受けたので試してみたのですが・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果待ち

2007-11-24 02:04:38 | 通関士

 今日は(正確には昨日は)、

  通関士講座の「お疲れさん会23日の部」でした。

   今まで勉強ばっかりだったので

   顔は知ってるけれど、話をしたこともなかったので、

   あるいは、

   出席していた曜日が違ったので初顔合わせだったり

   最初は、ギコチナイ感じでしたね。


  話しているうちに、

   小学校の先輩後輩だったり

   同じ業界だったり、

   それなりに盛り上がってきました。


  やはり話題は通関士試験

   12月2日の貿易実務検定を控えている人も

   本音は勉強したいけれど参加されてましたね。

   他の人は、どうだったのか?

   これからどうするのか

   それが知りたい・・・・


  折角勉強する習慣が身についたので

   次に何かしたい。

   形に残したい。

   話題になったのは;

    IATA/FIATAディプロマ試験

    外国為替3級

    ビジネス実務法務検定試験

    知的財産検定
     
    クレーン・デリック免許

   皆、勉強熱心だ。


  しかし、本音は、

   発表待ちなので何とも言えない。

   来年の再受験するの?

   この試験、どこで終止符を打つの?

   意地があるとはいえ、

   3年4年と頑張るつもりなの?


  私に振られても困るのだが、

    春から準備しても、

    また意地悪されると馬鹿馬鹿しいので


    直前の2,3ヶ月だけ通関士試験に集中して

    合格できればラッキー


    それ以外の時間は、

    将来必要になる他の技能や資格の勉強に

    回した方が良いのではないだろうか?


   それぞれ悩んでいる。

   結果次第・・・


  さぁ、通関士講座「お疲れ様会25日の部」では

   何が出てくるのか楽しみです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔の通関士講座

2007-11-21 02:16:15 | 通関士
笑顔の通関士講座

 押入れから袋が出ていた。

 中から、

   LL中国語中級
   活用中国語会話

   炭素材料工学
   ハイテク炭素材料

   の4冊の本が出てきた。

    いずれも昭和60年頃の出版日なので、
    その頃,買ったのだろう。

    それぞれ書き込みがあったので
    多少勉強した形跡があった。

    残り少ない人生で使うこともないだろう。
    ほかすことにした。

     (標準語では、捨てることにした。)



 通関士講座は、こうはいかない。

  通関士試験に合格し、
  就職前後で苦労した人達からは、

   貿易実務や英語がもっと役に立つ資格なら、
   そちらにシフトすることは良いことだと思う、

   という意見も聞いている。


  しかし、大部分は続行派だ。

   行政に立ち向かえるのはお前だけやんか。

    税関にも業界にも何のしがらみもないからこそ
    できることがあるのちゃうか。期待してるでー。

    などと見当違いの応援も頂いている。


   去年、今年の受講生からは、

    再挑戦するから、一緒に勉強しよう。
    という誘いが多い。

    これには応えたい。

     7月、8月、9月の3ヶ月の短期特訓で
     どうだろうか?

     それまでは、月1、2回の勉強会で
     忘れないように続ける。

     一昨年以前だったら、
     既に2回合格してるはずの実力者なんだから、
     直前の3ヶ月で十分だと思う。

     それに、
     頑張っても肩透かしをくうかもしれないし・・・

     (今年の結果はまだなので、この話は早計だ!)

     あと10日後の結果次第だ。


   
   先日、受講生の結婚式に出席した。

    毎回の小テストで緊張した顔しか知らなかったが、
    流石にこの日は、笑顔!笑顔!

    周りの人の笑顔も素晴らしい。

    新郎の上司の方から

     来年も社員を送り込みますから
     宜しくお願いします、と念を押された。

      (社交辞令でもなさそうだった?)


     有難いことだ。
     実に多くの方から信頼され期待されている。

     残りの人生、
     この分野、もう少し楽しんでみよう・・・

      しかし、
      例え、今年の合格率が5%でも、
      合格率100%の看板は捨てられない。

      2人の挙式を記念して、
      愛の通関士講座というご提案を頂いたが、
      どこか別のサイトがあるようなので、

      愛が芽生えて笑顔、
      合格して笑顔

      「笑顔の通関士講座」

      で頑張ってみようかと
      ワインを勧められながら考えていた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

儀式、今昔

2007-11-11 02:18:51 | ひとりごと

儀式、今昔

 今日は、行政書士試験の本試験日です。

  残念ながら、
  法事があって受けられません。

  良い口実ができて、内心安堵してます。


 25年位前にも同じようなことがありました。

  従兄弟の結婚式で弁理士の試験を受け損じた。
  この時は、少し自信があったので残念。

  その後、根気が続かなくて・・・


 サラリーマンを辞めても、

  この種の儀式は残る。

  時代も環境も変わってしまって、
  過去の遺産は些か辛いものがある。


 楽しみにしている儀式もある。

  スクールきづで知り合った2人が
  来週、結婚式を挙げる。

  誰かが、存在価値があったじゃないかと囁く。

  何を話そうかと、
  それぞれの出会いを整理している。

  
 通関士講座のお疲れさん会も楽しみの一つだ。

  未だショックから立ち直れない人もいるようだ。
  結果はどうあれ、皆良く頑張った。

  合格発表までが良いとのことで、
  大急ぎでアンケートを取った。

  23日と25日、どっちが良いか?

  何と5人:5人
  他は両方可又は両方不可

  両方開催することにした。
  OBにも入ってもらおうかな・・・

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする