合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士試験、あと一週間で合格発表

2012-11-24 03:06:25 | 通関士
今月、2回目の投稿です。

早いものですね、

 来週は、平成24年度の

 通関士試験の合格発表ですよ!

  今からドキドキします。

  私自身は受験していないのですが、

  結果次第では、
  心が折れそうになることがありますね。

  今は、只管、
  一生懸命、神様にお祈りするだけ。


 この時期は、
 何気ない会話を聞いても気になりますね:

 もし、合格したらどうしよう?

  この「もし」は、どういう意味なの?

  前提として、合格するつもりなら
  もし、落ちたらというはず。

  であるならば、この人は
  落ちることを前提として話してる?

  いやいや、これは、
  周りの目を意識して謙遜に

  自分では合格していると思うけれど
  その気持ちをカモフラージュして
  「もし」を使ったのだ。

  そういう心理戦も、
  あと1週間で決着がつきますね。


「もし」は別として

  両面作戦で、
  次の準備に取り掛かっている人も多いですね。

  発表が終わってから問合せをすればいいのに、
 
  来年の講座のことを
  あれこれ質問されて困ってしまいます。

  結果を見てから次年度の作戦を練る、
  というのが基本方針だからです。

 とはいえ、問い合わせに返事をしながら
 何となく方向が見えてきたので

  基礎ゼミ実践ゼミ直前ゼミ
  日程を書いてアップしました。

  毎年、独学で勉強される方が
  ペースメーカーに活用されるそうです。

  今年も、提供します。

  このプランを少し説明します。

   この日程の基本になるのが初期のころからの
   私のノウハウ「合格の4回転方式」

   何回も繰り返すという単純なことです。

  それをどのように具体化して徹底させるかが
  ポイントになります。
 
   講座の場合、講師側が一方的に決めても
   うまくいきません。

   幸い、体験講座や超入門講座に申込みをされた方の
   実力が少し把握できたのと

   再受講を表明してる方の実力がわかるので
   イメージを膨らまして作りました。

   独学の場合は、そのあたりを自問自答しながら
   計画を作られると良いと思います。


 私の方も、あと一週間ですが両面作戦です。

  通関士試験は

   努力の結果が報われるとは限らないギャンブル、

   というのが基本的なスタンスなので、

   合格してもしなくても通関士は今年で終り

   という考え方に積極的に賛成しています。


  じゃ、次は何?

   法律に目覚めて、行政書士を目指す人

   税金に目覚めて、税理士を目指す人

   貿易に目覚めて、貿易実務検定を目指す人

   外国に目覚めて、外国語を勉強する人

   人によって方向は様々ですね。


    私にお手伝いできる部分は極一部です。

    月間予定表 平成25年度 1月~2月   
    としてまとめました。

    ご参考になれば幸いです。



  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月を迎え、先手必勝の通関士講座

2012-11-01 09:55:22 | 通関士
通関士試験が終わって
ボーとしていました。

 熱い熱いと言っていたのに
 朝夕に寒さを感じるようになり、
 もう11月か・・・

 個人的には、
 今月末の中国語検定を目標に
 試行錯誤をしています。

  英語と違って、
  文字を見ると意味がわかるので
  筆記は非常に楽なのですが、

  リスニングでは、苦労しますね。

  時間を見つけてはイヤホーンを
  つけて聞きまくっています。
  
  耳や頭が痛くなってきて
  ブログを書き始めています。
 
  まあ、悪戦苦闘することが
  ボケ防止に効果があるようです。
 
さて、このボーしていた一ヵ月
来年の通関士試験を目指す人たちと
個人面談を重ねてきました。

 その辺りのことは、前回
 通関士試験って、難しいですか?
 という記事で書きましたね。

  初めてこの通関士試験という
  ギャンブルに挑戦される 
  ギャンブラー志望の皆さんに

  通関士というお仕事や試験の情報を
  共有して頂こうと思って書きました。

  貿易や通関のことを
  あまり良くご存じでない方や

  初めて通関士試験に挑戦される方には

  参考になると思いますので、
  是非、ご覧ください。
  
 そして、いよいよ、
 来年の通関士試験を目指して
 来週から体験講座が始まります。

 あまりの時の移り変わりが早くて
 気持ちがついていきません。

 しかし、
 通関士試験は難しい試験なので
 初受験者にとっては、

 なるべく早く勉強する環境を
 作ることが大切です。

 先手必勝!
 

そして、12月2日には
貿易実務検定が控えています。

 昨今の政治の混迷、経済の迷走を考慮し、
 大袈裟に言えば、生き残るために

 何らかの知識、資格が必要と考え
 必死に挑戦されているようです。

 この試験は、努力が報われる試験で
 勉強すれば合格できる安全な試験で、
 ギャンブル的な要素はありません。

  役に立たないとか
  必要ないとか
  実務からかけ離れているとか

  否定的な意見もネット上には
  溢れているようですが、

  それはそれ、あれはあれ。

 受ける人は雑音に邪魔されず、
 自分の信じる道を歩めばよい、
 と思います。

 そんな受験生を応援するため

 一昨日から練習問題の送信を
 再開しました。

 無料メールマガジン
 「通関士・貿易のサプリ」
 をご活用ください。

 まだ、勉強を始めていない?

  それほど難しい試験ではないけれど、
  余裕で合格するためには

  如何に優秀な方でも
  如何に実務経験が豊富でも

  一夜漬けは危険ですよ。

  この試験も、先手必勝かな・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする