合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士試験も、ドジョウのように泥臭く

2011-08-30 11:44:35 | 通関士
昨日は、お昼頃、集中できなくて
ネットで遊びながら

 民主党の動画サイトで立候補者の
 演説を聞きながら

 来年の構想を考えていました。

  まだ経験していない老いが課題です。
  迷惑をかけないうちに引くべきか
  続けられるのだろうか?

 自由業は、時々、自分の時間を
 自由に使えるので良いですね。

 もっともサラリーマンのようには
 ペイされませんが・・・

自宅のパソコンで、

 直前集中セミナーのHPをアップしたのに
 事務所のパソコンでは更新されていなくて
 焦ったのですが、

 事務所のパソコンからは、
 最近になって、プロバイダーの更新サイトに
 繋がらなくて、帰宅してから・・・

立候補者は、流石、話し慣れているというか

 演説が上手いな・・
 これは、面白そうなのをパクッテ
 講義で使ってやろうという
 好からぬ魂胆で眺めていたのですが、

 スピーチの切り口、導入部というか掴み、
 工夫されてますね。

 演壇で演技してますよね。
 15分のスピーチ、覚えてます。

 国会の答弁で閣僚のメモを読んでいる
 人達とは思えないメリハリがあって、

 なかでも、
 群を抜いていたのが野田さんでした。

この人は増税派だし、派閥の論理でいうと
今回は、一寸無理かなと思われたのですが、

 演説だけだったら一等賞かな、
 と思っていたら

 裏の動きはわからないけれど、
 何と意外な結果。

後で、新聞か何かで読んだ記憶ですが

 財務大臣に就任するまで
 25年間、来る日も来る日も
 駅前に立って話をしていたという。

 なるほど、その中で、
 あの話術が生まれたのですね。

 ドジョウたる由縁ですね。

その日々の努力が実を結ぶものなんですね。

 これから残り一ヶ月。

 毎日、
  申告書1問
  計算問題1問
  空欄記述式1問

  これだけでも違いますよね。

 天才(金魚)でないなら
 一夜漬で受かれるはずがない。

 泥臭いドジョウのように毎日、
 練習で汗をかいて汗臭く頑張って下さい。

今年、事情で受けられない方は
ゆっくり休養して体勢を立て直してから
頑張って下さい。

 コブクロも6ヶ月、休養宣言を出しましね。
 復帰を待っています。
 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:模試も終わり・・・

2011-08-29 11:24:37 | 通関士
昨日、関税協会の模試が終わりました。

 難しかったという人が多かったのですが、
 この時期は、難しいと思って
 必死に頑張って貰わないと困るので
 ちょうどよかったと思います。

 でも、点数を聞いてみると
 皆、合格点!
 それは困る。

  合格率一桁台(10%未満)の難しい試験で
  本試験一ヶ月前に合格基準をクリアーするようでは
  天狗になってしまって・・・


もっとも、模試の利用というのは、

 模試を受けた感触から
 残り一ヶ月の勉強の課題・テーマ・計画・方針を決めて
 頑張る時期ですね。

再受験の人は、それぞれテーマが決まっていて

 例えば、
 3時間目の実務がネックなので、
 申告書の分類とか申告書の計算とか

 課税価格の計算問題とか
 択一式とか複数選択式とか・・・

 1年あるいは半年かけて
 不得意というか苦手分野を勉強して
 模試でその成果を・・・

 模試では何とか
  推定基準(60%)をクリアーとか
  計算でミスったとか
  択一式がまだまだとか

  一定の感触が得られたでしょう。
  今年でこの試験は終わりにしましょう!

初受験の人は
 計算した数字のマークシートの書き方とか
 隣の人の電卓の音とか
 面白い発見があって、また、
 雰囲気が掴めた事でしょう。

 あるいは、
 3時間の実務で時間が足りなくて
 焦りまくったとか
 貴重な体験ができたと思います。

 本試験まで一ヶ月ありますから
 まだまだ実力は急上昇します。

 不得意な分野を克服したり
 得意分野の知識を確実にするように
 頑張って下さいね。

私も、
 直前集中特訓セミナーの開催期間を
 3日間から2日間に短縮し、

 遠方からの参加者が一泊で済むようにし、
 カリキュラムを作り直しました。

 残り、約一ヶ月、頑張りましょう!
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界へ飛び出せ:円高で留学

2011-08-20 01:55:11 | 就職&仕事
 円高はどうも止まりそうにないようですね。

 であるならば、
 個人も会社もそれなりの対策や行動にでるようです。

  日本の経済力の凋落は、よく報道されていて
  順位もドンドン下げていますね。

  もっとも、No.1でなくていい、という
  明確な民主党政権の政策のおかげもあって、
  その意味では政治主導かな。

  教育の話題も時々報道されますが、
  日本の教育も世界最低レベルを邁進している、
  らしい。

   まあ、分野や大学にもよるでしょうから、
   例外も多いと思いたいですが・・・。

   でも、大学教育の崩壊は、
   義務教育からの延長で考えてもわかるし、
   学生を見ればわかりますが
   信じられないものがあります。

   一緒に勉強している留学生が
   日本人学生を見て、
   日本の将来を心配してくれています。

    日本語が読めない。
    英語も読めない。
    自分で考えられない。
    勉強に意欲がない。

  だから、日本で質の悪い教育を受けても
  日本の会社にも外国の会社にも就職できない。

  なら、円高を利用して、
  外国の良質の教育を受けて、
  希望の仕事ができる職場を選びたいものだ。

 そんなことを考えている若者が増えているようだ。
 あるいは、両親や周りのアドバイスもあるのだろう。

  日本に執着しない人もいる。
  でも、帰国してから困って、
  私の講座で日本の資格を取ろうとする人もいる。
  確かに、優秀だし、面白い。

  一方、大学も日本の教育を受けた学生よりも
  学問を伝承できる能力のある外国人を必要として、

  例えば、東大が新学期の時期を
  外国にあわせて変えようということですね。
  そこまで、追い込まれているのでしょう。
  
 魅力ある日本、美しい日本を夢見て
 若いうちに外国生活を体験することは貴重だ。

  できれば、2~3カ国を経験すれば
  幅が広がると思う。

  あるいは、日本に居ながら
  そのようなことを想定した準備をする。
  そんな人もいるだろう!

 何だか羨ましくなってきました。

  今から、私も、外国へ飛び出そうかな。

  もっとも、そんなに堅苦しく考えないで
  ちょっと、新幹線に乗って熊本へ行くような
  感覚で留学すれば良いのかも。

  でも、内容は、
  留学斡旋会社では手配できないような
  オリジナルなものにして欲しいな・・・

  留学すれば、職が見つかるとか
  留学すれば、成功するとか

  単細胞的な発想を変えて、
  自分なりの意味づけをしっかりして
  いってらっしゃい!



  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:ロングスパート

2011-08-17 14:05:43 | 通関士
社会人の方にとっては
お盆休みというか夏休みが終わったといか

 一区切りがついて次のステップへ
 何をどうしよかと思案中というか
 情報収集に取り掛かる季節でしょうか。

  予想通りお問合せをいただきました。

  10月受験の貿易実務検定C級講座は
  申し訳ございませんが募集は終わっており、
 
   今からだと、
   12月受験の貿易C級講座になってしまいます。

 もっとも、
 15日も16日も出勤していました!
 という方もいらっしゃって、

当面の目標は通関士試験という方には、
ロングスパートをかけるタイミングですね。

 スパートというのは
 集中することですが、

 集中力は持続性がないのが普通で
 集中できる期間は短くて

 ロングスパートというのは
 若干矛盾しているようですが、

 学生さんのように
 朝から晩まで勉強できる人を除いて

 お仕事をしながらの人は、
 今までの1時間の勉強を2時間に
 2時間の勉強を3時間に

 という程度の集中の仕方なので
 期間を長めにとって

 残り1,5ヶ月
 普段の倍以上の時間をかけて

 今までの知識を確実に身に付けるように
 繰り返し練習してくださいね。

人によって違うと思いますが

3時間目がネックになる人が多いので
ということは、

 輸出申告書や輸入申告書、それに
 計算問題や所属の決定に
 磨きをかけることですね。

  確実さと時間ですね。
  短い時間で早く!

  これは、練習しかないですね。
  闇雲に問題を繰り返すのではなく、

  統計品目表や実行関税率表の
  与えられた項の構造を即座に読み取る
  ことに主眼を置いたり、

  それにプラスして
  項や部、類の注の規定を考慮して
  下さいね。

  あとは自動的に所属を
  決定すればよいだけなので、
  
  要領がわかると意外と簡単ですよ。
  
 課税価格に含まれるかどうかの判断
 これは、3時間目の問題というより
 2時間目の問題の延長

  もっとも、通達から初出題の場合
  過去問中心の勉強では
  歯が立たない!

  どうしても、303とか通達に
  目がいってしまう。

  再受験の人は、
   捨てるとか
   学校に頼るとか
   自分で読むとか
   方針を決めているでしょうが、

   ここは、方針とおりで
   走りきるしかないでしょう。

   今さらブレてもしようがない。

   ちなみに、私は捨てています。
   直前特訓セミナーでも扱いません。

 通関、納税、通則など
 2時間目とも関係のある分野

 2時間目と一緒に勉強すればよい。
 
 ロングスパートの要点を思いつくまま書きました。

 ご参考になれば幸いです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何語を勉強すれば良いですか?

2011-08-14 20:06:46 | 英語学習法
このところ、世界で何が起こっているのか
良くわからないんです?

 私なんかもっとわからないよ。

 米国の国力が落ちているという傾向は
 織り込み済なのに

 何を騒いでいるのだろうか?

 欧州も徐々にボロが出てきて
 なかなか繕えない状況だ。

 といって、
 即、BRICSという訳にもいかないだろう。

だから、困るんです。
英語より、他の外国語を勉強するほうが
良いんじゃないかって・・・

 そりゃ、英語から逃げてるだけじゃないの?

 急に中国語やアラビアが台頭するとも
 思えないし

 英語をしっかり勉強して
 日本の主張をしなくっちゃ。

 アジアのほかの国は、小学校1年生から
 英語の勉強をしてるんだよ。

 頑張って追い付かなくっちゃ。
 英検とかTOEICとか言ってないで

 自分の言いたいことを
 英語で言えるように書けるようになろうよ。

そんなこと、日本語でもできないですよ。

 そうなんだよな。
 是非、日本語の勉強もしてほしい。

 でないと、日本人同士、
 日本語でコミュニケーションができない。

 その点、留学生の日本語力は凄いね。

 日本語能力試験って言うのかな
 日本人には解けないような難しい問題が
 あってね。

結局、日本語と英語ってことですか?

 私の周りには、何故かベトナム関係の
 お仕事をしようとする人が沢山いて
 ベトナム語の勉強をしようという話が出てますよ。

11/20/2011追記
   楽しいベトナム語(超入門)講座
   来年3月より開講します!

そうなんだ。
ベトナム語か・・・

 日本では法人税が高く、円高で、電力も不足がちで
 他の国とのFTAやEPAも大きく出遅れて
 日本脱出が1つのムードですね。

 韓国が日本と正反対で
 法人税も安く、ウオン安で電力も安く抱負
 FTA・EPAも積極的に展開している。

 この傾向は、まず、港、空港の整備などから
 うすうす感じられましたが、
 この物流網は魅力的ですね。

 炭素繊維の工場を作る東レの気持ちもわかりますね。

ということは、ハングルですか?

 いや、言葉の問題かな。
 これからの仕事場は日本以外になるかもしれない。

 日本以外だったらどこで生きるか
 覚悟を決めて準備してごらん。

 そこから、何かが見えてくる思う。
 もう、私なんかのでる幕じゃない。
 そこら辺りは、若い感性で見切ってほしい。

そうですか・・・
とりあえず、英語と日本語、頑張ります。


・・・・・・・・・・・・・

【スクールきづの英語講座】

  英検1級(TOEIC900)以上を目指す講座

  英検準1級・TOEIC800以上の実力をつけるクラス

  TOEIC700レベル特訓講座

  英検2級 基礎表現 特訓講座

   スクールきづ公式ブログ  スクールきづの New HP 

・・・・・・・・・・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする